- 掲示板
ネット富裕層があまりにうざく、スレ乗っ取りしたがるので、専用スレを建てました。
こちらをお使いください。
[スレ作成日時]2014-12-12 17:37:48
ネット富裕層があまりにうざく、スレ乗っ取りしたがるので、専用スレを建てました。
こちらをお使いください。
[スレ作成日時]2014-12-12 17:37:48
繰り返しになりますが、不動産は立地が全てです。
富裕層の方ですから、その場所を気に入ったなら、マンションでも戸建てでも、
好きなタイプを選択すればいいのです。それがお金に糸目をつけないという「特権」であり、
また当然の「権利」です。仕事を頑張って来た自分への最高のご褒美です。
戸建てでもマンションでも形態は、お金で何ととでもなります。
でも、立地だけはお金では解決できないこともあるでしょう。
一等地の土地は有限ですから。とことん立地にこだわりましょう!
スレタイに違和感を感じたものの一人なんですが、
一軒家でもマンションでも、確かに予算的に買えるのであればどっちでも良くね?
という意見です。それよりもやはり場所が大事なのだと思いますよ。
一軒家だろうとマンションだろうと、これからの人口減少の時代に郊外は論外だし、
やはり都心の資産価値の高そうなところがいいのは明らか。
でも、、、高いです。普通のサラリーマン、大企業勤めだってマックス7000万ぐらい。
ローン査定通りませんから。親の援助とかあったとしても1億は厳しい。
だから、結局「郊外や地方に住むならマンション?戸建て?」という議論になるんでしょうね。
都心で緑の樹々に囲まれた環境、というのが理想的ですね。
自分は元々戸建てでしたが、庭の手入れや子どもたちも巣立って夫婦二人には広いので、
マンションに越してきました。全館空調で年間通して快適な温度に保ってくれますし、
何よりコンシェルジュは便利で、仕事柄海外のゲストをお迎えすることもあり、
バイリンガル対応の彼女は、街案内などにも対応してくれてありがたい。
セキュリティ的にも安心です。
うちの部屋とは違いますが、こういう緑に面した部屋もいいです。ご参考まで。
富裕層の方々には関係のない、物件価格3500万程度のごく庶民的なトピックですが、
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/
立地の違う物件を、15年前の同じ時期に買って、郊外戸建ては現在の売却想定額は1,600万円くらい。
住宅ローンの残債はまだ1,886万円あり売却価格をオーバーしています。
一方の都心マンションは15年前と同じ3500万で売却できたそうです。
需要と供給のバランスから、当然といえば当然の結果ですが、
15年間でほぼ2千万円の差が出たということは、看過できない事実ですよね。
たかが数千万円のことで、富裕層の方には興味ない内容かもしれませんが、
ご参考までと思い失礼しました。
>65
そんな恐縮なさらず。参考になりましたよ。
私を含めて都心住まいの方は、そういうことも全て心得た上で都心を選択していると思います。
それは、預貯金や不動産含め、資産保全性という観点から当然のことなんですね。
富裕層という言葉はあまり好きではないですが、資産を多く持つと一番厄介なのが、
「税金」ではありませんか?ある程度以上の金額になると、資産を増やすことよりも、
目減りさせないこと、保全性が非常に重要だということに気付かされます。
よくスイス銀行が良いなどという話を聞きますが(正確にはスイス銀行という名前の銀行はありません)
プライベートバンクのいいところは、資産を増やすことよりも節税のノウハウや、
相続時、いかに効率的に資産を保全できるかという術に長けている印象です。
不動産も同じことで、買ったものが30年、50年先にも価値が目減りしないような立地を選ぶ、
これは当然の行動ですね。資産家は、そうやって賢く投資をしながら資産を増やしてきた訳ですから、
不動産も投資という側面も踏まえて購入することが大事でしょうね。
富裕層向けスレは流石に落ち着いていていいですね。
庶民向けスレ版では、戸建てなら建売か注文かなど醜い言い争いしてますよ(笑)
オーダーメイドで素晴らしいお宅にお住まいの方が多いと思いますが、
アーネストホームの評判がいいようなのですが、実際住まわれている方いますか?
こんな感じのデザインで考えていますが、大凡のコストやデザイナーさんについて知りたいです。
>金持ち喧嘩せず、精神的な余裕を持ちましょうよ。
そういうあなたはお金持ちなんですか?
ちなみにお住まいはどちらで、おいくら程度でしたか?
ここは1.5億円以上のお住まいの方以上のスレですので、念のため。
>+郊外の戸建だろ
郊外は一軒家マンション問わず不良債権と化す可能性が高いので、可及的速やかに処分すべき。
ただ別荘などはその例に当てはまらず、立地によってはプレミアムがあります。
特に近年は海外旅行者向けの長期滞在型貸し別荘の需要も高くなってきているそうで、
北海道やニセコスキー場周辺などは、不動産価格がかなり高騰しているそうです。
いずれの立地でも、需要と供給のバランスを見極めることが大事ですね。
なるほど。マンコミュに来ている平均年収は400万円との書き込みがありますが、
それほど低いのかは不可解ですが、確かに他スレの書き込みを見ますと、
余りに低レベルの書き込みも多いのは事実です。
ですから、ここのような1.5億円以上の物件を買える富裕層はかなり限られると考えられ、
絶妙なラインだと感じました。活発な意見交換は母数から言って難しそうですが、
素晴らしい写真も多く、実は海外からアクセスして書き込みをしていますが、
日本住宅のアッパー層の情報が見られて嬉しいです。
あなた、みみっちい方ですね。笑
センスのあるインテリアなどをセレクトして、一同にまとめて閲覧できるから意味があるのでしょう。
他人の投稿を皮肉るだけしか出来ない方とは次元が違うように感じます。
日本人はまだまだ姑息な人が多いのでしょうかね。残念ですね。
ただのミーハーだろ。
富裕層は常にそういう好奇心の目にさらされているから、より慎重になるだろうね。
気を悪くされず、時々素敵な写真をアップして頂きたいです!
高級なラインのインテリア・家具など興味あります。
主人の駐在で数年間海外に家族で住んでおりましたので、食器は結構な数になります。
主に洋食器ばかりですが、ディナーセットはアメリカのレノックス製のものと、
イタリアのリチャード・ジノリ製のものがあります。
ティーセットは、イギリスはウェッジウッドのコロンビアパウダーとセージグリーンなど。
あとオールドのマイセンやロイヤルウースター、クラウンダービーなども御座います。
アンティークのものは全てが手作りですので、同じシリーズでも一点一点微妙に異なり、
それが味わいとなっていい雰囲気なので大好きです。
カトラリー類は、主にイギリスのシルバーで、スターリングのマッピンアンドウェッブや、
1800年代のオールド・シェフィールドなど12人分のセット揃いで持っています。
昔は、このセットで家一軒分の価値があったと業者は言っていましたが、
それはオーバーにせよ、現在ではなかなか市場に出てこない貴重なもののようです。
日本に戻ってきてからのダイニングは6人分しか席がないので、正直持て余していますが。
同じような趣味の方いらっしゃいますかね?
セーブルはいいですね!私もアンティークのセーブルが好きで、
1760年代のティーカップを某ショップで見て一目惚れ。
でも価格は一客140万円!現代物でもセーブルは別格ですが、アンティークの世界は奥が深いです。
マイセンはどのシリーズですか?ブルーオニオンとかですかね?
うちは、グランツゴールドの見事な、B-フォームのシリーズが好きでセットで使っています。
ご存知かもしれませんが、写真を付けますね。こちらのシリーズです。
あとドイツですと、KPMはより繊細で見事なので好きです。
106です。続き。
KPMはクアランドのシリーズが好きです。参考までに写真を。
この花弁、実に可憐な絵付けでございますよね。
このクオリティは、今やごく限られた工房、KPMなどに限られますね。
その昔は三越や高島屋でも扱っていましたが、確か1客10万円以上いたしましたし、
最近は全てオーダー生産のみになってきているようです。寂しいですね。
マイセンは私も好きです。コーヒーカップなど実用のものもいいですが、
観賞用の絵皿などに見事なものありますよね!
毎年春に行われる東京プリンスの西洋骨董ショー行かれましたか?
そちらに出品されていた、マイセンの「フェルメール:手紙を読む少女」、
こちらは本当に見事な逸品で、直径24cm,c.1880の製作年で、お値段200万円でした。
この図柄はマイセンでもほんの数枚しか生産されていないそうです。
絵画と見紛うかのような、本当にポーセリンなの?と唸るほどの本当の希少品でした。
>現代物でもセーブルは別格ですが、
こんな物見つけました。1969年製のもので高さ:36.5cm直径:22.5cm。
ただ、現代物はやはりアンティークとは色合い、発色が違うんですよね。
デザインは伝統的なものですが。
アンティークには、現代物にはない繊細さや優雅さがありますよね。
今の職人さんでは再現できない世界だそうですよ。
ですからプライスレスですよね。奥が深いですね。
あとシルバーのコレクションも是非拝見したいものです。
おお、皆さん素晴らしいコレクションをお持ちですね。
私は古い人間でして、やはり和に心惹かれるものでして、
和食器でしたら柿右衛門など少しコレクションしておりまして、
中でも一番気に入っていますのが、こちら。
十四代、酒井田柿右衛門作の濁手です。
百貨店に置いてあるような所謂錦手ではない、ご本人の作となる濁手でございます。
錦手とは所謂工房の作品であり、お値段も手頃に数万円〜数十万円ですが、
濁手になりますと、最低でも200万円ぐらいからになりますね。
何せ人間国宝の柿右衛門氏の個人作品ですからね。価値が違います。
この繊細な紅葉の絵付けに、米の砥汁のごとし乳白色の肌が見事でしょう。
なかなか世に出回らない一品だと自負している、大変なお気に入りです。
121がいいこと言った。
このスレに常駐してる都心マンションで
「アテクシはロゥワー富裕層」っていう意味不明な人種がキモくてしょうがない。
てことは、このスレは「戸建て」が結論でいいってことだよな。
じゃ、このスレは終了して、骨董市のスレでもなんでも、
どっか別の板で建てて、そっちでやってくれ。
ここはそもそも「住宅ローン」がテーマという富裕層に縁のない板なんで。
120や121は東京の住宅事情に疎い方のようで。
例えば広島で、わずか60㎡程度のマンションが1億超えたりしないだろ。
都心ではザラだが、それでも世界的に見たら東京のマンションは割安。
その物価の違いが、当然不動産価格にも波及し、
例えば土地の希少な香港では戸建てはほぼ存在しないし、マンションが10億、20億円を超える。
ニューヨークのマンハッタンでは60億円のマンションとか、ロンドンでも100億円を超えるマンションが
アラブの王族や富裕層にバンバン売れているという。
そういう王族たちは富裕層ではないのか?
要は需要と供給の関係で、希少価値のある立地は価格が高騰しマンションが建つ。
逆に価値の無い立地は安いから、いくらでも広い戸建てでも何でも建てればいい。
大規模な工場などがなぜ郊外いに建つのか、同じ理由からだ。
それでも都心に戸建てで住みたければ、あなたが例に挙げたような富裕層の中でも、
住宅に数十億円掛けられるような、ごく一握りのスーパーリッチ層しか住めない現実があり、
金融資産5億円以上を富裕層と定義する場合が多いので、その程度の富裕層は都心では
マンション買うのが精一杯だということも含め、もっと東京での常識も知ってから書き込むべき。
>年収約2億円の奴は
年収2億では、都心に家は建たない。もちろん、例えば世田谷など郊外に行けば土地50坪程度の
戸建てなら2〜3億で建てられるから可能だろうけど、都心一等地は壺500万程度するから、
そういう場所は敷地も広く100坪単位。すると土地だけで5億超えとなり、
その2億円さんでも難しいだろうね。年収2億と言っても手取りは1億程度だから。
そのクラスは、都心ではマンション住まいがほとんどですよ。
一軒家なら、孫さんみたいに何十億と稼がなきゃ(笑)
>125
そうなのか?
文脈を読むと、普通は『主として住む』と判断してしまうが・・・。
でもまあ、つまり結論はこうだな。
本当の富裕層は『戸建て』を買い、主にそこに住む。
主に『マンション』に住むようなアホな事はしない。
ただ、別荘・投資目的・セカンドハウス的な感覚で『マンション』を買う事もありうる。
ただし、本当の富裕層ならセカンドハウスも『戸建て』である。
なぜなら、本当の富裕者であるビルゲイツのセカンドハウスも『戸建て』だからだ。(しかも軽井沢にある)
レレオナルド・デカプリオも4つある家の全てが『戸建て』である。
結局のところ、『マンション』を買うのは、
【庶民】か【自分を富裕層だと信じたい庶民】か【富裕者の気まぐれ】くらいだな。
>なぜなら、本当の富裕者であるビルゲイツのセカンドハウスも
あなたは、世界一のお金持ちを富裕層と言っているようで、それは確かなのですが、
富裕層はたった一人なのですか?層というのですからボリュームがあるのですよ。
前にも書いてある通り、日本で富裕層の定義は、
>金融資産5億円以上を富裕層と定義する場合が多いので、
そういう人も含め富裕層なのです。このスレは「富裕層が買うなら〜」ですから、
5億円程度の人もいれば、ビルゲイツがこのスレを見ているとは思いませんが笑、
そういう何兆円の人もひっくるめて「富裕層」なのですが、まずそこを理解してくださいね。
蛇足ですが、軽井沢のあの山頂の巨大物件は、結局単なる噂であったようで、
東京住まいのIT関係者というのが実際らしいですよ。
>126
>127
>128
なんだか必死に弁論してるけど、結局何が言いたいんだ?
「富裕層はマンションに住みたい。マンションで暮らしたい!」って言いたいの?
アラブの富裕層の話をしているが、アラブのご自宅もマンションなんだろうか?
ロンドンは別荘もしくは投資目的では?
今わかる事は、日本も含めた世界の金持ちは『戸建てを買い住んでいる』という事だ。
マンションさんには受け入れられない事実だろうがね。
いつか金持ちが競ってマンションを買い住む時代が来ればいいがね。
まあ、そんな時代は来ることは無いだろうがね。
ここは富裕層のスレッドだろ?
庶民的な感覚は捨てた方が良いのではないかい?
>126
いや、すんごい必死で涙ぐましい。
でもね、あなたが言ってるのは
「マンションを富裕層が買っていく」というだけであって、
「富裕層はマンションしか買わない」というわけではないということ。
100億するマンションを富裕層が買うこともあるだろう。
だけどじゃあ、100億する戸建てを富裕層は買わないのか?
もし、両方を買うとして、どちらにウェイトを置いた暮らしをするのか?
「(香港やマンハッタンのように)土地が希少だったら」という前提に固執しているけど、
その前提を取り除いても、土地がタダのような場所に住むとしても、富裕層はマンションを買うのか?
もしそうでないのであれば、
その「香港やNYではマンションを富裕層が買う」という事象は
「土地が希少な土地では、(例え富裕層でも)マンションを買わざるをえない」
という傾向を示しているだけではないのか?
きみはちょっと自分の理論の破綻具合を理解したほうがいいよ。
>130
>富裕層はたった一人なのですか?層というのですからボリュームがあるのですよ。
>前にも書いてある通り、日本で富裕層の定義は、
>金融資産5億円以上を富裕層と定義する場合が多いので、
>そういう人も含め富裕層なのです。このスレは「富裕層が買うなら〜」ですから
では、本当の富裕層は『戸建て』を買う事が当たり前として、
あとはドンドン貧しくしていけば良いですね。
富裕層Sランク・・・『戸建て』
富裕層Aランク・・・『戸建て』
富裕層Bランク・・・『戸建て・マンション(別荘・投資目的)』
富裕層Cランク(実は庶民)・・・『マンション(居住用)』
こんな図式ではないかな?
つまり、
「希少性の高い土地で、そこで暮らさざるを得ない立場で、
抜きん出て富を持たない限りは、マンションを選択せざるをえない(ことがある)」
ということなだけか。
つかさ、そんなに暮らす上での条件ついてるのって、
すでにまったく「富裕層」とかじゃなくて、ただの雇われ人だよな。
たとえ年収が数億円程度あったとしてもさ。
SBホークスと契約した松坂の奥さん子供はボストンに残るらしいね。
住まいは賃貸マンション。
年俸は4億。
噂じゃ家賃が月400万円だそうな。
イチローもNYでマンション住まいらしいけど、
(シアトルでは豪邸住まいを転々としたらしい)
住んで、売ると、『イチローが住んだマンション』ということで
買ったときより高く売れるんだそうな。
奥さんは結構、不動産転がしで富を築いているらしい。
こんどもチーム移籍するから、きっと売るんだろうね。
まあ、イチローはほんとに富裕層だけど。
>要はおれが言いたいのは「◯◯でなきゃならない」っていう、
「戸建てでなければ」と独りしつこく連呼しているのはあなたです。
富裕層の方は、戸建てでもマンションでも、その立地に合わせて住めばいい、
と前に書かれていますよ。
それを他人の意見に耳を貸さず意固地になって、
>みな戸建て一択だね。
というような発言はもう飽きましたので。
まだお気付きになられていないようですが、誰も貴方の発言にコメントしないでしょ。
賢い皆さんはスルーされてます。明らかな自演はミエミエですからお止め下さいね。
確かここは1.5億円以上の家に住んでいる方用のスレ、でしたよね。
金融資産5億円はありませんが、それ以上の価格帯の都心マンション住まいですので書き込ませて頂きます。
確かに都心、特に港区や渋谷区の一等地は土地が少なくマンションが多いです。
ですから、うちのマンションもそうですが、国内・海外問わずに別荘をお持ちの方が多いです。
代々資産家の方も多いので、お祖父様やご両親から相続されている方も多い感じです。
自分も数千坪の土地と別荘を避暑地に所有していますが、夏休みなどでまとまった休みが取れれば、
子供たちと外でBBQをしたり、お友達の別荘に遊びに行ったり家族ぐるみで楽しみます。
一年に数週間しか使わないので贅沢かもしれませんが、ホテルなどと違って予約も必要なく、
好きな時に行ける自由さは別荘ならでは。プライスレスです。
友人含め、一部上場企業の経営者やオーナー経営者など富裕層も多いですが、
成城や田園調布など、少し郊外にお住まいの方は戸建てが多いですが、
港区や渋谷区界隈、都心住まいの方はほぼマンション在住ですね。
郊外の戸建てと都心マンション、お値段はほぼ同じぐらいですから。
家族構成やお子さんの通学、通勤のアクセスなどそれぞれの価値観で選ばれているのでしょう。
地方では、またガラッと事情が違うのでしょうか。その辺はよく存じませんが。
>ロンドンでも100億円を超えるマンションがアラブの王族や富裕層にバンバン売れているという。
1 Hyde Parkのことですね!
ハイドパークの真南側に位置し、かの有名デパート「ハロッズ」も徒歩圏。
ナイツブリッジが生活圏という素晴らしいマンション、いやイギリス風に言えばフラット。
最上階ペントハウスは1億4千万ポンドというから、今のレートで約260億円!
世界には凄いマンションがあるものですね!
以下ページで物件内装など見られます。
http://www.virginatlantic.co.jp/blogv/rica/archives/4087
個性豊かな一軒家やマンションなど、「箱」は日本もかなり頑張ってきたと思います。
でもインテリアセンスに関しては、まだまだ世界とは隔世の感がありますね。
スペースの使い方とか色使い、ファブリックの選び方や家具デザインや質感。
そういうパーツの充実を、今後はより向上させていく必要があるでしょうね。
こういう色使いや、天井パネル、暖炉デザインなど日本ではお目に掛かれません。
珍住宅?
貴方にとっては、今までご覧になったこともないお宅ばかりでしょうか。
いずれも世界最高峰と言われるデザインチームによる設計です。
理解すら出来ない貴方とは縁のない世界に首を突っ込まなくて結構ですので、
コメントもお控え下さいね。
素晴らしいサロンです。日本では個人宅でこの規模はなかなか見ませんね。
まさにマンション=大邸宅です。ウッドのウォールパネルや天井パネルも凝っていて、
これだけの天井高があるとゴテゴテにならず映えますね。
家具のセンスも英国調で上品です。