住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

  1. 945 匿名さん

    ハイパーインフレになったら法律が機能しない状態になるってすごい解釈だな。
    本当に法律が機能しない状態になったなら、それこそ紛争地帯のような状況で、もはや債務も、不動産の所有も関係ないだろ。
    そんな前提を持ち出すなら、議論自体が成り立たない。

  2. 946 匿名さん

    ブラックホールの中では相対性理論が成り立たないから、地震対策は無意味!

    みたいな話だな。

  3. 947 匿名さん

    でもその通りでしょ。

    貨幣価値がまったく不透明なんだから本来議論すべきことではないけど
    「絶対変わらない」ということに対しての「絶対」はないってこと。

    >まあ、契約が正常に履行されている普通の状況であれば何も心配することはないかと。

    そもそも、これに噛みつく必要がない。

  4. 948 匿名さん

    >>945
    ではハイパーインフレでも利息制限法により変動でも15%以上にはならないから安心だな。

  5. 949 匿名

    いぜん生保や証券会社が、破綻したり吸収合併されたときは、約束の利率は守られませんでしたよ。私は千代田生命で年金型の貯蓄をしてましたが、約款が適応されました。

    最近は日航の企業年金がそうなりましたね。
    もし国債暴落が起きたら、銀行がバタバタといってしまうから、固定だってリスクは同じですよ。

    本当にハイパーインフレにリスクヘッヂするなら、金や現金で外貨を持ってたほうがいいです。
    少なくとも、住宅ローンの固定金利ではリスク回避にはなりません。

  6. 950 匿名さん

    いまの時点で35年組むなら、変動、10年固定どちらが良いでしょうか?日銀の歯切れが悪くなった気がするので、変動でも変わらないでしょうか。

  7. 951 匿名さん

    普通は固定でしょ。

  8. 952 匿名さん

    おいくつかわかりかねますが、変動か固定かの前に35年返済がどうでしょうか?繰上げ返済して、せめて20年くらいで完済できる(勿論、退職金を使わず)資金計画ならいいですが。

  9. 953 購入検討中さん

    流石に退職金当てにしている人はいないだろ

  10. 954 匿名さん

    返済期間は短くするのは後からでもできるが、長くはできないから今の低金利なら、とりあえず35年にしといて減税終了後にゆっくり考える方がいいよ。
    いつ死ぬかもしれないし、10年後は癌の告知されてるかもしれないから早く返すのが得かはわからないよ。

  11. 955 匿名さん

    >>948
    住宅ローンは、利息制限法の「金銭を目的とする消費貸借における利息の契約」に当たらないのでは?
    どのみち金利が15%になったら我が家は破綻します。

  12. 956 匿名さん

    住宅ローンも利息制限法が適応されます。

    もっとも良性インフレで15%の金利など想像できませんが
    悪性インフレであればローン持ちはどのみち破綻コースまっしぐらですw

  13. 957 匿名さん

    15%なんて住宅ローンどころじゃない。戦争でも起きてるんじゃない。

    うちは現実的にあり得る5%でも十分きつくなる。

  14. 958 匿名さん

    バブルを思えばわかるけど
    良いインフレだったら5%の金利なんてたいしたことないよ。
    心配する以上に所得が上がる。

  15. 959 匿名さん

    平成8年前ので年利5.5%とか4.75%とか運用のお宝保険という貯蓄性個人年金商品があったわ。

  16. 960 匿名さん

    >>955
    どこからそんなキテレツ法解釈が出てくるのか不思議。
    普通に利息制限法の適用がある。

  17. 961 匿名さん

    >>959
    それ入ってる。ていうか親が俺の名前で契約してたのを引きついだ。めちゃくちゃすごいよ、月々たったの32000円で60歳で4000万もらえる。貯金楽勝~。

  18. 962 匿名さん

    >960

    そう。キテレツだと思うね。

    ところで、IMFから金利自由化を理由に利息制限法を停止することになった当時の韓国では、
    変動金利ローンの金利がどこまで上がったのか知らないか?

     

  19. 963 950

    >>951,952,953,954さん
    レスありがとうございました。

    私39歳 国家公務員 年収500万
    妻35歳 国家公務員 年収470万
    定年65歳になる予定
    退職金は不明ですが、2000万円ほど?

    借入35年3650万 
    マンション
    頭金100万(諸経費分)
    保証料なし
    ほか、
    新規車ローン150万円ほど予定
    単身赴任そのうちあり
    子供5歳1人
    残預金150万円(予定)


    変動0.55%
    10年固定0.9~1.0%
    を3行から提示を受けています。

    10年間で500万円貯めれば、
    5年返済期間を短縮できると試算していただいたので、
    まずは10年後それを目標にします。

    変動と、10年固定では月5000円の差が出ます。

    変動は5年後以降ちと心配です。
    固定は10年は固まりますが、10年後は表示金利-0.5です。

    銀行は変動ばかり勧めてくるので、大丈夫か?と。。

    いかがでしょうか。

  20. 964 匿名さん

    奥さんがいつまで仕事するか不明ですが、ぜんぜん大丈夫では?
    失礼ですが、公務員みたいですが年齢のわりに年収が低いのと
    世帯年収が約1000万のわりに貯金が少ない
    単純に世帯年収を借入金だけの判断であれば問題ないけど
    世帯年収の割に貯金が少ないというと、無駄使いなのか
    趣味とかにお金を少し使いすぎかもしれませんね
    昔、破産する人の年収で一番?比較的に多いのが1000万と
    銀行関係者のブログでみました。
    1000万は、高額所得者の部類ですが、富裕層までではなく
    だけど、低所得者ではありません。
    どうも、背伸びしたがる人が多く破産している多いとか見ました。

    職種率では、公務員は破産の率は少なかったです。

    10年以降を気にするのであれば、フラット35Sの優遇-0.6%を
    狙ってフラットにしてみては?
    たぶん3月ぐらいから優遇-0.6%だから初回の10年までは
    0.6%~0.7%ぐらい、10年目以降は、1.3%~1.4%ぐらいなのでは?

  21. 965 匿名さん

    公務員の年収はそんなもんだぞ。公務員に夢見すぎ

  22. 966 匿名さん

    963の年収は色々引かれた手取りです。
    支給額は700万超えます。

  23. 967 匿名さん

    >966
    普通は年収ってのは総支払額のことで手取りはきちんと「手取り」と書きますよ。
    紛らわしい表現は気をつけてください。

  24. 968 匿名さん

    国家公務員だけどノンキャリの場合退職金は1800くらいだよ。これからだんだん減ってくだろうし。。

  25. 969 匿名さん

    >>967
    ってことは963のミスですね。
    私の知ってる公務員は、30代後半なら全員700万以上貰ってます。
    準公務員とかなら別ですが。

  26. 970 契約済みさん

    >>964,965,966,967さん
    ありがとうございました。

    手取り年収であれば、2人とも350万円くらいでしょうか。

    保育料が高かったり、
    学生時代の奨学金を返済したり、
    なかなか貯蓄できませんでした(最近できるようになった)。
    転勤があったりすると、結構支出が増えます。

    今後は支出を減らすように努めます。

    3月実行なので、フラットは厳しいかもです。
    頭金1割もないので。。

    ギリ変よりは、ギリ10年固定の方がよいでしょうか?



  27. 971 匿名さん

    >>970
    準公務員かみなし公務員ですか?
    普通の公務員が、その年齢で年収500万とかありえない。
    公務員の給与は人事院勧告で決まってるし。
    知り合いの地方公務員は、40前半で800万は貰ってるよ。
    もっと貰ってるかも。

  28. 972 契約済みさん

    公務員でも職務によって給料バラつきあるよ。23区の某区の職員は約3年前に公務員になって未だに年収300万ちょっとって嘆いてた。

  29. 973 匿名さん

    >>971
    地方公務員は高いですが、地方出先の国家公務員はそんなものです。霞が関は色々手当てがつくのでそれなりの収入ですが。

  30. 974 匿名さん

    これだけ金利が下がると全く盛り上がらないな
    金利上がると騒いでた人恥ずかしくて出てこれないな

  31. 975 匿名さん

    若い公務員は給料安いって聞くね。
    ただ何があろうと絶対に下がらない給与システムだし、
    低く見積もっても40歳で年収700万、退職金も3千万はあるよ。
    その上、65歳まで働けるし、待遇や福利厚生が良いのは言うまでもないよね。
    この手の話になると、必ず別の話題に振って煽ろうとする公務員が出てくるのは笑えるがw

  32. 976 匿名さん

    地方公務員です
    44才、年収550です。
    先日、源泉を頂きました。間違いありません。
    公務員はこんなもんです。

  33. 977 匿名さん

    地方公務員でも差があるようです。
    下記は2013年度データで、2014年度は全体に1割くらい上がってるはずですが。
    調査対象は一般職で、管理職は含んでいません。
    http://toyokeizai.net/articles/-/56948

  34. 978 匿名さん

    40歳ちょっとで700万ぐらいというのが相場みたいね。
    一部上場の年収トップ企業、フジテレビとか三菱商事とかの約半額なんだね。
    それを高いと見るか安いと見るかは、自分と重ねて上か下かで反応違いそうだよね。
    ちなみに俺は42歳自営業で去年の年収は2千万ちょっと。
    公務員さんはそれぐらいもらってておかしくないと思うけど。

  35. 979 匿名さん

    >>975
    39だけど、500万ですって。700万なんて、管理職にならない限り、もらえないと思うよ。4月からまた下がるし、現実を知らなすぎ。

  36. 980 匿名さん

    霞ヶ関かつ二種の場合、残業代にもよるが、40で700万弱くらい。
    一種はもっと貰えるだろうけど、中核を担ってるだけあって激務ですな。

  37. 981 匿名さん

    >>980
    霞が関本省勤務40歳ですが、年収900万弱です
    残業多めなのでこのくらいです

  38. 982 匿名さん

    省庁によって違うんですかね。残業しても2割程度つけば良い方。

  39. 983 匿名さん

    mofaですけど、我が社はそんなもらっていないですよ。
    残業だって、本当にそんな付けてますか?
    うちは在外公館付きになればいいですけど本省勤務ではとても…

  40. 984 匿名さん

    公務員の給料ばなしは、ほかのスレでお願いしますね。

  41. 985 匿名さん

    結局本省勤務だけですよ。残業代が基本給の倍支給されるとか。
    地方勤務は、400~500万がいいところ。

  42. 986 匿名さん

    なんで公務員は自分の年収を低く言いたがるんだw
    >977のデータは管理職が入ってないので、平均700万は超えてます。
    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

  43. 987 契約済みさん

    古いデータですね。民主党政権前の物じゃないですか。7年前のデータを信じているのですか。

  44. 988 匿名さん

    公務員の給料の話はもういいでしょ。

  45. 989 匿名さん

    収入のある世帯ほど固定を借りているみたい。

  46. 990 匿名さん

    でも固定にする人より更に収入のある世帯は変動になるみたい。

  47. 991 匿名さん

    このスレ見てる公務員は変動みたい。

  48. 992 匿名さん

    年収2500万ですが、自宅と母親が住む為という事にしている投資用として二つ住宅ローンを抱えています。
    変動と固定と分けてます。
    結局のところ、どちらを繰り上げするべきか悩んでます。
    ちなみに固定期間は15年で1.6%です。

  49. 993 匿名さん

    うちは1馬力1300万だが、変動(短期固定)。

  50. 994 住民さんE

    数年前なら変動しか考えられなかったけど、今なら固定もありだね。
    高い金利で固定した人は借り換えできるのかな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸