住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

  1. 351 匿名さん

    固定はこの五年で損した金額を計算してみ。
    俺なら今すぐ借り換えるわ。

  2. 352 匿名さん

    ローン金利なんて無駄金を比較しても不毛
    大事な金を溝に捨てて銀行やデべに貢献してんだから

  3. 353 匿名さん

    >>352
    金持ちですか?

  4. 354 匿名

    貧乏ですか?

  5. 355 匿名さん

    >>354
    金持ちではないです。
    生涯賃金3億に満たないレベルです。
    だから利息の差は大きいです。

  6. 356 不動産業者さん

    家なんてローン組んで買うもんじゃない

  7. 357 匿名さん

    金がないけど物欲が強い

    そいつらを業者が食いものにしてるだけ

  8. 358 匿名さん

    上二人は賃貸vsマイホームのスレへ

  9. 359 匿名さん

    俺は、固定、変動どっちでもメリットがあると思ってる。

    ただ最近の国債暴落論は酷い。未来永劫金融緩和をやり続けるならデフォルトリスクを抱えると思う。

    でもたった1年半増税延期したところで現実は?
    五年物のCDSは50bpで取り引きされてる、つまり今後五年間の日本国債デフォルトリスクは50万分の1、増税延期後に10年物の利回りは跳ね上がったか?

    結局、ここ三年間で増税もするし医療年金改革、規制緩和などするしかないんだから。そうなると、日本がデフォルトって現実論ではないね。
    そもそも、国債の10年物の金利は固定に影響するから。

    なんか国債暴落派って格付け会社とかも信用してそうだねね。リーマンの時に投資銀行に賄賂もらって、ジャンク債をAAAに格付けして世界をドン底に叩き込んだ元凶なのにね。

  10. 360 匿名さん

    税収50兆に対して歳出100兆。
    未来永劫続けられるって説明出来ればいいんじゃね?

  11. 361 サラリーマンさん

    変動のほうが断然得だと思ったけど、全期間固定を選択。
    一番下の子供が大学でるころに変動に切り替える予定。

  12. 362 匿名さん

    >>359
    間違ってはいないが、消費税10%後に速やかにテーパリングが出来たらの話だな。
    今のペースで金融緩和した場合、2019年には日銀の国債保有率は50%を超える>252
    安倍ちゃんは、2020年度にプライマリーバランスを黒字化するって言ってるから、
    そこまで金融緩和を続ける気は毛頭ないと思いたいが。

  13. 363 入居予定さん

    A】借入3000万、繰り上げ返済なし、始め5年1.26%%残り1.56%%返済期間35年、総支払額38,476,644 円

    B】借入3000万、繰り上げ返済なし、始め10年0.70%%残り2.0%返済期間35年、総支払額37,850,043 円

    ※Aはフラット、Bは変動から10年度に固定をイメージ
    ※借り換え諸費用は考慮せず

    比較
    A = B + 626,601円

    将来金利動向のみならず、借入個人の状況による繰り上げ返済や借入期間で、シュミレーション結果は大きく変わるのは言わずもがなだけど。
    A】が有り得ない程だとは、思わない。。。どう?

  14. 364 匿名さん

    >>363
    10年後の2%があまい。

  15. 365 キャリアウーマンさん

    >>363
    一回の借り換えで逆転してしまう
    その程度の差なら断然固定でしょう

  16. 366 匿名さん

    359

    概ね同意。
    アベノミクスが始まる前に、あれだけ金利暴騰、日本国債暴落って言ってた人達どこ行ったんだろうね?

    日銀も未来永劫するなんて一言も言ってないし、インタゲ掲げただけなのにね。暴落論の人達って片側からの極端な意見しか言わないから残念。

    その残念な人がここで暴れて、日本のデフォルトを願ってるギリ固さんなんだろう。日本がデフォルトしても固定だけは生き残れると思ってる単純思考。固定の金利が仮に変わらなかったとしても、働いてる会社が倒産してそうだよね。

  17. 367 匿名さん

    固定の人が金利暴騰、日本国債暴と言っていたんですか?
    それとも、変動さんお得意の妄想ですか?

  18. 368 匿名さん

    >>366
    固定は全部「日本のデフォルトを願ってるギリ固」と思ってるあなたの思考が残念だな。
    日経新聞ですら金融緩和の危険性を訴えてるが>343
    それすら予言扱いするしかない可哀想な人なんだろうな。

  19. 369 匿名さん

    >>367
    は?
    妄想は固定のお家芸だろ?
    今までに奇妙なテンプレ沢山作っただろ。

  20. 371 匿名さん

    >固定の人が金利暴騰、日本国債暴と言っていたんですか?

    スレを読み返してみな。全部固定君が並べ立てていた妄想だよ。
    それを変動派のせいにするなんて、頭大丈夫?

  21. 372 匿名さん

    368

    日経新聞ですらって、自分の頭で考えろよ。
    日銀は半永久的に金融緩和するなんて一言も言ってないし、インタゲ2%までって言ってるし、それはそんな遠くないって言ってるじゃん。

    金融緩和が危険ならアメリカのQEと、ECBの金融緩和も危険なんだね。少なくともバーナンキもドラギも黒田さんも368より賢いと思うけどね。

  22. 373 匿名さん

    金持ち変動、貧乏は無難に固定でいいんじゃない。
    どっちがいいかはヒトそれぞれ。
    庶民が金持ちヅラするからややこしくなる。

  23. 374 匿名さん

    >>372
    あんた固定ではないが、固定観念のかたまりだなw
    あんたよりも日経新聞の記者の方が信用性があるし、賢いのは間違いない。
    どうこう言う前に、日経新聞の記事に対する反論してみな。

  24. 375 匿名

    人のことあんたというのはお育ち?
    せめて貴方と書きなさい。
    最低限のモラルですよ。

  25. 376 匿名さん

    >>375
    日経新聞の記事に対する反論が出来ないから、論点をずらす。
    ウマシカの手法w
    あんたの書き込みの方がモラルないよw

  26. 377 匿名さん

    >>374
    「国債暴落」「可能性」で検索してみれば?
    いろいろな人がいるよ。

  27. 378 匿名さん


    内閣府が今年のはじめに出した経済財政の試算
    http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/0120/shiryo_01....

    予測は外れるのが常だけど、このレベルの頭脳が、現在の政策を踏まえて国内外識者から笑われない程度に常識的に考えると、10年後の長期金利は4.8%らしいね。
    低めに見積もって、3.1%らしい。
    ※P6,7の名目長期金利欄

    前提が2%のインフレで低め見積もりで1%インフレとなっていて、既に実態と外れている感があるけど、、、、

    因みに、長期金利がこの程度上がっても、経済財政状態は今よりもむしろ健全だとこのレポートは言っている。
    金利4.8%に国の財政が耐えられる根拠とか難しくてよくわからんが。。
    来年は30年40年国債の発行を増やして、日銀も保有国債のバランスを今よりも超長期国債を増やすらしいし。
    国もこの水準で、利払い固定を狙っている!?

  28. 379 匿名さん

    フラット1.56%か。
    2年前のアベノミクス初期にここの固定だけじゃなく、マスコミまで煽ってたよな。金利上がるって。
    その当時フラットは2%まで上げた。
    この時点で借り換えないで本当に良かった。
    固定に借り換えるにしても2年前より残債減ってるから気分が楽だ。
    まあ、フラットが2%超えた時点の残債次第で決められる。
    変動にして良かったよ。

  29. 380 匿名さん

    フラットってホントよく変動するよね。

  30. 381 匿名さん

    変動で借りているのに、上がりもしなかったけど、下がりもしない。

  31. 382 不動産購入勉強中さん

    >No.381
    えっそういうものなの?毎月の新規実行者と同じ金利じゃないの!?

  32. 383 匿名さん

    だから、金利チェックはしても、新規実行者との金利差を気にしてはいけない。
    新規実行の金利が下がっているのに借換えもできないからといって、無駄な金利を溝に捨てていると思ってはいけない。

  33. 384 匿名さん

    >>375
    は?
    何を偉そうに命令調に言ってるんだよ。
    あんたこそモラルが無い。

  34. 385 匿名さん

    >>368
    ド素人が中銀総裁を否定か?w
    大爆笑。
    なんなんだお前w

  35. 386 匿名さん

    >>385
    お前ぶっちぎりでアタマ弱いな。
    日経新聞の記者をド素人扱いとはw
    御託はいいから日経新聞の記事>343の反論してみろよ。

  36. 387 匿名さん

    386

    お前バカで荒らしまくりやな。

    ダイヤモンドオンラインで内閣参与の本田先生の記事読めよ。
    11月27日配信だよ。

    自分の頭で考えれない、残念君。

  37. 388 契約済みさん

    初めてみましたが、ずいぶん荒れた発言が目立ちますね。
    お手柔らかにお願いします。
    来年夏に入居を控えており、当初は私は保険をかけて余分な出費をするのは苦手なので、変動で少しでも早く返済するつもりでした。
    しかし、フラット35の優遇のニュースを受けて少し揺らいでいます。
    現時点ではソニー生命の変動で初めて様子を見ながら最悪固定に切り替えられるようにするつもりです。
    このような切り替え可能なローンの話は出ていないようですが、どうなんでしょうか?
    皆様のお知恵をご教授いただけますと幸いです。

  38. 389 匿名さん

    >>387
    固定の反論に期待。
    経済に詳しいらしいからな。

  39. 390 匿名さん

    本田教授の主張は、やや楽観的ではあるが、いいね。

    国債の暴落リスクは少なく、順調にいけば、2017年には、増税効果も加味して、3.4%のインフレになる。
    名目賃金も上がっていけば、名目GDPも増え、名目GDP増の3倍増で税収アップが期待できる。
    現在は、インフレ期待も名目賃金もダブルで落ちたため、消費増税が時期尚早であったとの主張。
    つまり、今回のような増税緩和バスーカはあるかもしれんが、2017年以降では、利上げしても、政府も困ら
    ないし、インフレ基調だから利上げしていて当たり前ということだね。
    預金利子が増えれば、年金生活者の消費も上向くだろうし、いい循環になるだろうね。
    運用派の固定は、そろそろ利確のタイミングを計る頃かな。

    そのころには変動さんも残債を一括返済しているハズだから、誰も困らないということだね。

  40. 391 匿名さん

    >>388
    自分で考えろと言う割に、
    日経新聞の記事>343の反論が、ダイヤモンドオンラインの記事読めとはw

    完全にイッちゃってるヤツだなw

    自分で考えた反論できないのか。。

  41. 392 匿名さん

    >>388
    私も同じような気持ちです、揺らぎますし、悩みますよね!
    金利について調べたところ、変動が上がりそうだから、固定に変更をと思った時には、固定の金利が先に上がるようですよ。
    それなら、今は低金利なので、始めから固定の方がいいのかもしれませんね。
    迷いますよね(ーー;)

  42. 393 匿名さん

    >>390
    どの程度の利上げなんだろうね?

  43. 394 匿名さん

    何言っても、予言というくせに(笑)

    黒田バズーカの出口戦略も全然判らない状態では、楽観的過ぎるかもしれない
    が、目指すところがインフレ2%前後ということであれば、制度は違うのだろう
    けど、最近のアメリカが参考になるのでは。

    インフレ2%前後のアメリカの住宅ローンが4%台前半というから、固定は
    これ位のレベルかもね。
    今の日本の水準と比べると高過ぎるが、5年前位では6%台で推移していた
    アメリカでは払いやすい水準と思われているらしい。

    まぁ、インフレも政府の思い通りにはいかないだろうし、金利も1本調子に
    推移するはずはないよ。

  44. 395 匿名さん

    >>394
    予言じゃないよ妄想だろ。
    固定はこの7年間、金利が上がる上がると言い続けたが、見事に下がり続けた。
    ひどいのになると、今年中に金利が急上昇するなんて奴も居た。
    滑稽なテンプレを作り続けたのが固定の歴史。

  45. 396 匿名さん

    >395

     変動さんなら、日経記事への反論で応えるだろうし、
     固定さんなら、そんなレスしないよね。

     ただの煽りの方ですか?

  46. 397 匿名さん

    そういうレスこそ煽りだと思います

  47. 398 匿名さん

    何に該当しているの?

  48. 399 匿名さん

    >>398
    アンカーも付けられないんですか
    あと投稿マナーも読んでください

  49. 400 匿名さん

    >397

     アンカーも付けられないんですか
     あと投稿マナーも読んでください

  50. 401 匿名

    コピペ嵐ですね よくわかりました

  51. 402 匿名さん

    >397

     アンカーも付けられないんですか
     あと投稿マナーも読んでください

  52. 403 匿名さん

    そのうち、本物の変動さんから、日経記事への反論や、本田教授へのコメントに対する反論があるでしょう。

  53. 404 匿名さん

    金利がじわじわ上がる可能性は…?

  54. 409 匿名

    臆病者です 都銀で申込みました
    変動0.705で2000万 固定10年0.98の1000万のミックスで実行される予定 申し込んだのが半年前なので特した気分です
    ネット銀行も考えたけど手数料は戻ってこないし保証料なら繰上返済で一部戻ってくるので遜色ないですね 何より通帳に記帳できるし顔の見える店舗があるのが安心と判断しました

  55. 410 匿名さん

    臆病とは思えない大胆さ、いや向う見ずです。

  56. 411 匿名さん

    >>409さん
    水を差すようで恐縮ですが、その金利は審査時のでは?
    通常は実行月の金利が適用されますので、確認された方がよろしいかと。

  57. 412 匿名さん

    俺、1月実行予定
    変動0.489で借りられそうだけど、どうかな?

    ちなみに、年収の4.5倍
    頭金は1割以上入れた

  58. 413 匿名さん

    ここ最近、「金融抑圧」なる言葉が出てきてますね。
    ド素人なりの解釈では、高インフレが続くものの、政策金利を低水準のまま維持することにより、実質的な財政健全化を図るものと理解しています。

    第2次大戦後のイギリスがまさにそのような政策を実行し、債務を帳消しにしていますよね。
    いま、日銀がやっている或いはやろうとしていることも同じことなのでしょうか?

    仮にそうだとすると、住宅ローンは変動金利でファイナルアンサーなのかな・・・

  59. 414 匿名さん

    >415
    いいね。年収の4.5倍も妥当な水準だな。
    変動で6倍とか7倍とか借りちゃうと不安でおかしくなっちゃう人も
    ここには多いからな。

  60. 415 匿名さん

    国債格下げか

  61. 416 匿名さん

    今日の日経新聞の記事

    米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは1日、
    日本の長期国債の格付けを「Aa3(ダブルAマイナスに相当)」から
    「A1(シングルAプラス)」へ1段階引き下げたと発表した。
    財政赤字削減目標の達成可能性に不確実性が高まったほか、
    デフレ圧力の下で成長戦略のタイミングと有効性に対する不確実性が高まったと判断した。

  62. 417 匿名さん

    フラットはどのくらいまで上がるかな?

  63. 418 匿名さん

    変動で組みました。
    優遇幅がずっと終了まで変わらないので、状況見て固定10年に変えて、定年前に完済予定。

  64. 419 匿名さん

    長短金利が逆転している間は短Pは上がらないんじゃないかな?JGBが今の短Pぐらいの水準まで上がったら(つまり+1%上がって1.5%くらい)、ようやく反応するのかと。短Pはせいぜい5年で+0.3%程度。確信は持てんけど。

  65. 420 匿名さん

    >413

    それなら、繰り上げ返済資金を預貯金しないと。
    実質マイナス金利ですけど、どうせ繰り上げ返済資金だから、関係ないでしょ。

  66. 421 マンション投資家さん

    >>419
    "長短金利が逆転"?よくわからん、教えて

    1. "長短金利が逆転"?...
  67. 422 匿名さん

    >>420

    え、なんで?

  68. 423 匿名さん

    http://www3.keizaireport.com/jump.php?RID=230310&key=1112
    楽観シナリオでも10年後の政策金利は0.5だってさ。短プラが上がる要素としては、景気回復か財政破綻だけど、現実的な景気回復でもその程度。

    財政破綻シナリオについては心配ではあるけどね。。
    さらなる国債の格下げで国債のリスクウェイトが上がって、バーゼルの自己資金規制に引っかかる銀行が貸し剥がしや、ローン審査の厳格化をはじめたりするとさらに景気悪化で税収が増えない状態になって、そんな状態で地方銀行や地方財政がボロボロになりだすと、日本の財政もいよいよやばくなる気がする。

  69. 424 匿名さん

    訂正。「円建て国債を日本の金融機関が保有する場合はリスク・ウェイトは格付けに影響されない」
    だから、格下げされても国内銀行の場合は影響を受けないし、国債を持つ意味はあるわけか・・ただし外銀にとっては、評価も低く利率も低い債券なんか全く要らないから、ますます円債の保有主体は国内だけってことになって、一応デフォルトの可能性自体は低く抑えられるという仕掛け。これ大丈夫なんかな。

  70. 425 匿名

    411さん 半年前に申し込んだとき、10年固定は1.58%だったんですが、いざ11月に銀行に契約にいったら、今月は0.98%だから来月も同じくらいだと思いますと銀行からいわれて12月1日みたら0.98で安心しました。しかも変動も当初0.725%だったんですが、よくよく説明を聞くと定期30万とか投資信託口座つくれば0.705%に下がりますといわれそうしたんです。それで得した気分ということです。
    都銀でなく三井住友信託です。

  71. 426 匿名さん

    1ドル120円突破。

  72. 427 匿名

    それがなにか?
    健忘症かしら・・・

  73. 428 匿名さん

    今は変動で組むのも固定で組むのも正解だとおもうけれど、短期固定とかミックスで組むのはアホとしか言いようがないね。

  74. 429 匿名さん

    アホいう奴がアホ
    言葉使いには気をつけて
    マナーを守って投稿してね

  75. 430 匿名さん

    >428
    5年で返せる人が35年で組んで
    変動金利よりも安い5年固定をするのは
    一番良い選択だと思いますよ
    あなたは関係なさそうですが

  76. 431 匿名さん

    ニーズと状況によりけりだから、ひとくくりに斬って捨てるのはよくないよね。

  77. 432 匿名さん

    >430

    同感。短期固定って、どっちに転んでも銀行に都合の良いものと思ってた。
    しかし、変動より金利が低く、期間終了後の変動の優遇幅が変わらない短期固定は、変動より確実に良い。

  78. 433 匿名さん

    2年で1ドル80円→120円。
    このペースで行けば、4年後には1ドル200円。
    2%程度のインフレでは済まなくなるな。
    インフレと言うよりはスタグフレになってる感じだが、
    スタグフレの国の金利見たら、
    総選挙はまじめに行っておこうという気にはなるな。

  79. 434 匿名さん

    >413

     ド素人とか言ってるが、あえて遠慮しているマスコミも少なくない話題を。
     しかも、選挙が始まるタイミングで。
     向う見ずというか、怖いもの知らずというか。

  80. 435 匿名さん

    7年も8年もここでハイパーインフレだの利上げだのの
    心配で神経すり減らしてるならフラット1.56パーセント
    に借り換えたら解決しそうだがな。

  81. 436 匿名さん

    7、8年変動金利の人は既に勝ち組で神経すり減らしてる人はいないんじゃないの?
    しばらく金利上がる気配なく、残高も減ってて、あと数年でローン終わるのに借り換えるメリットなさそうだけど。

  82. 437 匿名さん

    >>436
    そんな人は、このスレ見ない。
    そんな妄想したい人は、たくさんいるだろうが。

  83. 438 匿名さん

    >435
    >7年も8年もここでハイパーインフレだの利上げだのの
    >心配で神経すり減らしてる

    固定の方は上がらない金利にやきもきしてるのですか?
    私はローンのことで神経をすり減らしたことなどありませんよ。
    どちらかというと、こんな低い金利で住宅ローン減税までもらってしまって
    少々申しわけない気分になったりはしますけどね。

    >フラット1.56パーセントに借り換えたら解決しそうだがな。

    変動金利よりも低い5年固定に、もし手数料なく借り換えができるのなら検討もしますが
    フラット1.56パーセントなんて後悔しか残りません。

    >437
    あなたが妄想と決め付け、認めたくないだけで見ないはずはありません。
    だって私が少なくともそうで、時々そういった書き込みを時々してますもの
    私は完済資金が貯まったので、後は10年たつか金利が1%超えるかで完済する予定です。





  84. 439 匿名さん

    >>435
    言われてるほど変動は金利上昇を気にしていない。興味はあるだろうけどね。
    固定が他人の破滅を願っているのが事実。
    損してばっかだもんな。

  85. 440 匿名さん

    他人の破滅を願っているなんて、
    不幸な生き方としか言いようがない。

  86. 441 匿名さん

    >439、440

     他人の破滅を願っているスレとは、具体的にどんなレス。
     削除済みなのかな、
     まさか、日経記事やFPの話題をふっただけの固定さんのレスではないよね。
     

  87. 442 匿名さん

    >>441
    1から読めや

  88. 443 匿名さん

    >442

    つまり固定のレスそのものでは無いということだな。

  89. 444 匿名さん

    また荒らしの一人Twitter始まったよ。
    煽りスレ行けや。

  90. 445 匿名さん

    「固定が他人の破滅を願っている」というのが、ある変動の妄想。
    いちいち妄想を確認しなくてもいいと思うが。

  91. 446 匿名さん

    ある種の固定君は、確かに日本の財政破たんを切望していたよね。
    2014年末か、遅くとも15年に国債が暴落する、なんて主張をしていたっけ。

    そういえば、今が2014年末なんだけども。そんな兆しは見られないし。

  92. 447 匿名さん

    >>445
    損してばっかだもんな。

  93. 448 匿名さん

    今年中に金利が上がるというのが固定の主張w

  94. 449 匿名さん

    >446

    切望ってさ、なんて言ってたんだい。そいつ。

  95. 450 匿名さん

    >447

    今だと貯金では目減りするしな。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸