埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ポレスター高崎グランディオース【住民限定板】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 群馬県
  5. 高崎市
  6. 栄町
  7. 高崎駅
  8. ポレスター高崎グランディオース【住民限定板】
入居済み住民さん [更新日時] 2021-07-15 09:46:47

住民の方のための情報掲示板です。

住民以外の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。

[スレ作成日時]2009-10-27 21:33:03

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ポレスター高崎グランディオース口コミ掲示板・評判

  1. 179 マンション住民さん

    >>178

    >20日の場所を決めるときは、時間に遅れないよう何度も念をおされました。もし、遅れたり行けない場合は後回しにするんでしょうね。

    抽選も忘れていました。
    区画指定日もうっかり忘れそうで不安です。
    出席通知を含め3週間も駐車場の抽選のことに気を付けていなければいけないなんて、うんざりしてしまいます。

    受付時間が1時間刻みになっていますが、開始時刻に40名全員が集合するのでしょうか。
    たとえば、1番の人が9時半に来たとしたらどうするのでしょう。
    後回し、それとも全員待たされるのでしょうか。
    いずれにしても、40番の人は1時間近く待たされるのでしょうね。

    >次回は絶対に総会を開き皆が納得する抽選を行ってもらいたいです。

    私もそう思います。
    抽選方法が決められていないのですから、総会で決めるのが筋ではないでしょうか。
    その結果、今の抽選方法に決まっても皆さん納得をするのではないでしょうか。

  2. 180

    今朝早く最悪のエントランスを見ました。

    100円傘がボロボロに壊れ、柄の部分か散乱していました。

    揚げ句の果てにはインターホンが凹んでるではありませんか!

    何故このような事をする住民がいるのでしょう

    最高なマンションが最低なマンションになりつつあります。

    理事さん知っていますか?

    あの修理代は誰が支払うのでしょうか?

  3. 181 匿名

    >>180
    本当ですか??実は昨日(今日)の夜中3時くらいにインターホンがなったんです。
    びっくりして起きてカメラを見たのですが、誰もいませんでした。他の部屋と間違えたのか、悪戯なのかわかりませんが。かなり腹立たしかったのですが。
    それと関係あるんでしょうか…

  4. 182 マンション住民さん

    >>180

    管理人さんには伝えたのでしょうか。
    防犯カメラに映っている可能性がありますので、まず住民か部外者か確認し、住民であれば弁償させ、部外者であれば警察に通報することが必要かと思います。

  5. 183

    >>182

    管理人さんには言っていません。

    時間的に会えないので。
    昨夜、帰って来たら傘の破片は綺麗になっていましたが……

    インターホンを見て下さい。

    酷いです。

  6. 184 マンション住民さん

    そんな事あったんですか!?
    >>182さんの意見に賛成です
    カメラで確かめた方がいいと思います
    怖いですし…

  7. 185 マンション住民さん

    インターホン見てみたけど普段と変わりなしでした

  8. 186 マンション住民さん

    >>183

    インターホン見ました。
    真ん中の部分がへこんでいました。
    ドアの部分にも傷がありました。

    管理人さんも把握しているようです。

  9. 187 マンション住民さん

    防犯カメラに写っていると思いますので、もし住民だとしたら、自主的に申し出てほしいと思います。
    また、専有部分も共有部分もどちらも自分の財産ということを自覚してほしいと思います。

    部外者であったら、警察による徹底的な捜査を望みます。

  10. 188

    以前、入居したばかりの時一階の南側の壁に穴が空きました。

    その時、保険を使い修理代が出されたと思います。

    総会の時には、その詳しい内容には触れられませんでしたが……

    今回は明らかに故意に壊されています。

    必ず犯人は見つけ出されるべきかと思うのですが。

    そして全額負担をするべきです。

  11. 189 マンション住民さん

    私も確認しました。明らかに故意にやらなければできないへこみです。
    何か鋭利なもので・・・。
    偶然かもしれませんがその事件(?)のあった日にエレベーターのドアの内側に、
    血痕のようなものが広範囲に付いていました。よく見ないとわかりませんが。
    その日何があったのでしょう。
    内部の人が傷つけたとは思いたくないのですが、
    防犯カメラは見たほうがいいですね。
    駅からも近くて遅くまで人通りのある場所なのでちょっと恐いです。


  12. 190 マンション住民さん

    もし住民なら、180さんと181さんの話から推測するに、夜中の3時頃酔って帰って来て、インターホンで自宅を呼び出しオートロックのドアを開けてもらおうとしたが誰も出ないので、酔った勢いでインターホンとドアを傘でたたいたということでしょうか。
    間違っていたらごめんなさい。

    住民でないことを祈ります。

  13. 191 マンション住民さん

    >>189

    >偶然かもしれませんがその事件(?)のあった日にエレベーターのドアの内側に、血痕のようなものが広範囲に付いていました。

    4基あるうちのどのエレベーターでしょうか。

    壊れた傘で怪我をしたということでしょうか。

  14. 192 マンション住民さん

    >>181>>189です。

    エレベーターは確か3号機になると思います。
    向かって左から2つ目のエレベーターです。
    少量の血痕のようなものが扉の内側、出入り口の近くにあります。
    (血だと断定できませんが・・・)
    真夜中のインターホン、へこみ、自分の乗るエレベーターの血痕らしきしみ、
    これらを勝手に結びつけて想像してまいました。
    憶測はよくないですね。

    インターホンがなってカメラで確認しましたが、
    人も映ってないし、エントランスのドアは閉まっていました。
    なのでその時は外部の人の悪戯だと思ったんです・・・。

  15. 193 マンション住民さん

    ありがとうございます。

    でも、状況からすると想像しますよね。

    >エントランスのドアは閉まっていました。

    ドアの傷を考えると、ドアが開けられないので、叩いたのではないでしょうか。

  16. 194 マンション住民さん

    最近の防犯カメラは性能が良くなっているので、たぶん特定できると思います。

  17. 195 匿名

    残念ですがマンション住人の方みたいです。
    管理者の人がカメラを確認して、それらしき人がどのエレベーターに乗って、どの階で降りたのかまでわかっているそうです。
    (階段があるので降りた階の人かは断定できないみたいです)
    私達が誰がやったのか知る必要はありませんが、心当たりのある方は、ちゃんと名乗り出てほしいです。

  18. 196 マンション住民さん

    >>195

    そうでしたかぁ…

    血の跡とは関係があったんですかね?
    壊した方が全額負担して頂きたいですね!!

  19. 197

    そこまで解っているのなら管理会社なり理事会なりが直ちに動くべきです。

    保険を使わず全て自己負担で解決して欲しいですね。

    年末の総会で判断出来るように。

    しっかりとした対応を望みます。

  20. 198 マンション住民さん

    今回の事件は、器物損壊というより建造物等損壊になると思います。
    器物損壊は親告罪ですが、建造物等損壊は親告罪ではありませんので、告訴がなくても犯罪が成立し、5年以下の懲役です。
    同じ住民の方のようですので、穏便に済ませたいとは思いますが、損害額の全額弁償は当然だと思います。
    管理組合の毅然たる対応を望みます。

  21. 199 マンション住民さん

    >保険を使わず全て自己負担で解決して欲しいですね。年末の総会で判断出来るように。

    昨年の総会資料を見直してみましたが、保険金の収入が修理の支出額より多く、また、保険金の受領日が修繕支出日より早い等???

    総会資料を良く検討し、不明な点があれば皆さんで質問しましょう。

  22. 200 マンション住民さん

    今日の夕方、ラウンジに理事の方々が集まっていたようですが、今回の事件のことでしょうか。
    駐車場の抽選のことでしょうか。

  23. 201 マンション住民さん

    アンケートから数えると4カ月に及ぶ駐車場の抽選がようやく終了しました。
    理事の皆様、長い間大変お疲れ様でした。
    今回の抽選で、今まで黙認されていた規格違反の駐車が改められたのではないでしょうか。
    今後は、契約時に車検証でのチェックをよろしくお願いいたします。

  24. 202

    あれから1週間以上が経ちましたがエントランスは治る気配がありません。

    何をしているのでしょう?

    駐車場も希望する場所が確保出来ずに困りました。
    クジ運が悪かったと諦めています。

  25. 203 マンション住民さん

    早く直してほしいですね。
    友達が訪ねて来た時などに、こんな壊された状況は見せたくありません。

    また、今回の事件については、理事会で当然協議されているでしょうから、理事会の議事録にはありのままを書いて配布してほしいと思います。

  26. 205 マンション住民さん

    あれから1カ月が過ぎましたがまだ修理がされてません。

    なんでこんなに遅いのでしょうか。

  27. 206 マンション住民さん

    また新しい傷が。

  28. 207

    そんな貼紙が掲示板にありますね。

    はっきり言って6月の時点で出来た傷をすぐに対応しなかったのが新たな傷を付けられた事になるのでは?

    最初の犯人は明になっているはずです。
    本人も認めているでしょう。

    速やかな対応を管理会社・管理組合に望みます。

    議事録が全く配れない最悪な事態だと思います。

  29. 208 マンション住民さん

    本当に管理組合も管理会社も対応が遅いと思います。

    なんで傷一つを治すのに3カ月たってもできないのでしょうか。

    こんな怠けた管理会社は変更したほうがよいのでは。

  30. 209

    これを見ている管理組合の役員さんはどう考えているのでしょう?
    役員会で話し合っていると思いますが議事録が配布されない以上、住民が知り得ない事実があるのではないでしょうか。

    疑いが出ても仕方ないですね。

  31. 210 マンション住民さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  32. 211 マンション住民さん

    気が利かない対応ですね。
    今後のためにも一言いっておいたほうがよいですよ。

  33. 212 マンション住民さん

    管理組合 理事各位

    エントランスの修理はいつになるか回答願う。
    現状の進捗状況でもかまわないので報告するべきではないですか。
    誰が責任をもっていつまでに対応するか明確にしてください。

    結論がわからない騒音のアンケートを今頃になって配布するより
    エントランスの修理が先かと思いますが。

  34. 213 マンション住民さん

    今年の役員会の議題は駐車場移動の話ばかりで他の話が全然進みません。

    3年ごとにこんな状況になるのかと思うとうんざりです。

  35. 214

    10月1日にエントランスの工事が入るお知らせが無くなってないかい?

    しかも修理されてないし………

    どうなってんの?

  36. 215 マンション住民さん

    管理会社の担当者を変えるか、一層のこと管理会社を変えたほうがよいと思います。

  37. 216 マンション住民さん

    役員の方は何をしているのでしょうか。

    高い管理費を払っているのですから、管理会社には、ちゃんとやってもらわないと。

  38. 217 匿名

    ちゃんと遣りなよ

  39. 218

    9月、10月、11月と何時まで延ばしてるんだ?

    エントランス修理。

    12月は理事会交代じゃん

    そこでお役御免じゃ済まないよね?

  40. 219 匿名さん

    罷免か?

  41. 220 住民さん


    お返事できず申し訳ありません。途中とてもお返事できなくなってしまい
    ました。あまり難しくて対応できませんでした。すみません。
    様々なご質問やご意見に即座に適切に対応する力もなく、また、抽選や理事会へご迷惑がかかってしまうといけないということと、お返事した相手が居住者の方でなかったら…などなどで不安も大きく、こちらでお返事することができませんでした。

    修理のことは、理事会で何度も役員たちより管理会社の担当の方に、お願いしていました。12月の初めに完了しましたが、こちらで、議事録の配布が遅いなどのご批判が出た後は、私はほとんどお手伝いしなくなり、お手伝いすると遅くなってしまうのでと、議事録も2カ月確認できず、ほとんどが管理会社へお任せすることが多くなりましたので、修理のことなどはよくわからないのですが、ずっと理事会で役員はお願いはし続けていました。

    こちらでお返事することができませんでしたが、7月の理事会にて、居住者の方々のご相談やご意見やご提案などを、毎月の理事会後役員が残り、役員全員が直接お話しをお聞きしましょうと決まり、来て頂くのをお待ちするかたちになりました。8月頃に議事録でお知らせいたしました。その際に匿名を受けるのはやめましょうということになりました。直接来て頂きお話しいただくかたちとなり、お待ちすることになりましたので、ずっとお待ちしていました。

    総会にいらして、直接聞かれて下さい。わかる範囲のことは説明できると思います。最後ですのでがんばります。

    掲示版は、本当にどなたかわからず、抽選などに影響がでるとご迷惑になってはと心配でどう対応してよいのかわかりませんでした。居住者だけのパスワードの掲示板を設置させてほしいとお願いしましたが、管理が難しいからと理事長さんも難しいとのことでできませんでしたので、とにかく、直接来て頂くのをお待ちしました。まだどなたもいらしていないですが、遅くなってすみません。

                       住民さん(組合さんより)です。

  42. 221 住民さん

    220~続きです。
    こちらでご指摘のあったことで、いくつか誤解が生じてしまっていると思われることは、誤解が生じたままでは他の役員の方も誤解を受けてそのままになってしまうのでよくないと思いますので少し説明します。

    まず「臨時総会をなぜ開かなかったのか。抽選方法を理事会だけで勝手に決めたのではないか」というご指摘がありましたが、そのような印象になってしまったことはあるかと思いますが

    抽選方法については、居住者の方々より承認を得たほうがよいので臨時総会を開くか、開かないなら配布物などで居住者全体からの承認を得るべきだと大変長時間議論しました。理事会を臨時でも開いて長い時間、議論をしましたが、開かないほうがよいとの意見が大多数でしたので、票決をとってそちらの決定になったのです。

    管理会社の方はそれで問題はないと思いますとおっしゃりましたが、どんなに話し合っても、そう判断する方のほうが多かったので、どなたかが勝手に決めたという訳ではないのですが、ただ、そうせざるを得ないとの判断をした方が多かったのです。

    理由は、一日で話し合って決を採って、一日で抽選まで終わらせるなど絶対に無理だと、とても収集がつかないだろうからというご意見が圧倒的に多かったからでした。
    理事会で勝手に決めたという印象になってしまったかもしれませんが、そちらの判断の方のほうが多かったのです。

    でも決まった際に、三年後の抽選は、三年間じっくり駐車場抽選委員会でも役員会でも、多くの方に検討や研究をしてもらって実施してもらうようにしましょうと、今回はたった二、三か月で決定するようなあわただしさで、とても複雑な方法は採用できないと。次回の抽選は、あと三年あるので、今からじっくり研究してもらって実施してもらいましょうというということになりました。

    抽選方法は、機会が公平でも結果は不公平になるものや、結果を公平にしようとすると方法が複雑になって研究や承認の時間がないものや、駐車場の構造や希望分布の複雑さや、役員がそれらを理解するだけで何カ月もかかりました。

  43. 222 住民さん

    続き
    臨時総会を開かないと決定したのは4月の理事会だったと思います。その頃は提出物に終われて何が何だかわからないほど忙しい時期でした。配布物が議事録と前後してでしまったりして、こちらですごく批判されましたが、最初は何だかよくわかりませんでした。年初からずっと管理会社から5月頃に臨時総会を開くとお聞きして資料など作成していましたし、そうしたペースで動いていたので、こちらで批判がでてはっとしたというか・・最初何が何だかよくわかりませんでした。

    臨時総会については上記のとおりでしたが、わざと遅く議事録を配布しているという投稿まであって、あまりの言葉に、信じられないほど落ち込んでしまい、見ることが出来なくなっていきました。そんなことするわけもないですし・・どうしてそんなことを考えるのか・・驚いて・・どうしてよいのかわかりませんでした。

    一年しか時間がないので、全てをやり終えないとと思っていました。アンケートを実施したのは、少数でも困り続ける方々を出してはいけないと思ったからです。
    どうしてよいのかわかりませんでしたが、全てを上手にすることができず申し訳ありませんでした。

  44. 223 住民さん


    続き
    車検証を物件購入時に売主に提出しているために、車検証データがあるはずで、聞くことはなかったのではないかとご指摘がありました。

    管理室にあった資料は、車種、ナンバーだけで、それも半数ほどしか揃っておらず、内容は半分ほどは不完全で、それ以外の資料は見せて頂けませんでした。

    抽選方法を検討するにあたって、駐車場の構造は、車高や車長さ等の違いで何種類もあり複雑でした。管理会社では、サイズ別抽選の例をよく上げましたが、できるのかどうかもわかりませんでした。サイズ別抽選の長所は、空きが出にくく駐車料金がきちんと回収し易いことで、短所は不公平になることです。一斉抽選にすると機会は均等ですから公平感はありますが、サイズの問題で、外部に出る方が沢山でる可能性があるようでした。でも、その台数が何十台になるかはわかりませんでした。グループ抽選も結果が公平に近くなるのは何とか分かりましたが、サイズが不明ではどう検討してよいのかわかりませんでした。

    そうした車両情報をお聞きしてご提出頂くことは問題ないと、担当者の方からお聞きもしました。管理会社の方に教えて頂きながら作成された抽選希望書は、バイクのアンケートが土台になっています。
    ですから、サイズをお聞きする欄も同じようになったのですが、車両情報は未記載が多く、ご提出頂くのは容易でないため、途中で、車検証のデータは見せて頂けないのですかとお聞きしましたが、個人情報のため見せられませんとのことでした。
    また現在の車両と次期抽選希望の車両が違うことも多かったので、現在のものを見ても意味がありませんでした。管理組合が車両情報をお聞きすることは問題ないのかお尋ねしましたが、問題ないとのことでした。

    そのような訳で車検証情報は見せて頂けませんでしたので、お聞きする形になりました。車検証は見られなかったのです。誤解された方には申し訳ありませんでした。

  45. 224 住民さん


    続き
    4月頃から担当者の方が変わり、抽選希望書と車検証を同時に提出してもらうとお聞きしたのですが、それ以前の担当者の方は、抽選後に車検証を提出してもらうとおっしゃっていたりで、少し混乱しました。でも以前の担当者の方の方法がマリモの方法だと後でお聞きしました。

    しかし抽選間際(6月頃)頃、管理会社の担当者の方の作成の抽選資料では、車検証の提出そのものを求めず、誓約書を提出してもらう形になっていました。抽選方法が一斉抽選に決まり、サイズ別抽選よりも空きが多く出てしまうのではないかとか、何かそのようなことで会社の上のほうから担当の方に指示があったとか何か…担当者の方は、料金設定を変えるとか一生懸命考えていたようでしたが、難しくてよくわかりませんでした。最初お聞きしていたのとだんだん変化していきました。

    その形で理事長と副理事長が承認されたので、その方法になったのだと思われます。抽選間際の6月初め頃、できあがった資料を見ましたら、そのようになっていました。
    最終的には、車検証の提出を求めず誓約書の形になり、自己責任の形式をとることになったようです。そのかわり故障や事故が起きると、サイズ違反が原因で故障等が起きた場合、機械の保障はきかず、違反した方は全て実費になりました。

    5月位から(こちらでご批判があった後ころから)本当に、お手伝いできていませんので、そのくらいしかわかりません。申し訳ありませんでした。
    m(_ _)m 本当に力もなくすみません。
    懸命にしたのですが、駐輪場も、来年して頂きましょうというご意見がとても強く、何をしても100%賛成を得ることは絶対にできないとのご意見をよく頂きました。こちらでのご批判はどなたからかわからず、お待ちしても来て頂けないことが続き、批判にかなり敏感になった面はあったかと思われます。でも、こちらの影響が出ないよう、また適切にお返事できる力も無いので、こちらのお返事はしないようにしました。お返事できずすみません。


    駐輪場に関しては、他の同系列の物件の駐輪場で三輪車の台を作ったり母子のスペースを作ったりしているケースを社員の方より紹介頂いたり、他のマンションのラックを紹介頂けたりしました。それらを見学に行きませんかと提案しましたが、やはり、来年してもらいましょうという意見が一番最後まで通りました。また他社物件の駐輪場細則なども社員の方はご紹介下さり検討もしましたが、最後まで、駐輪場をやりきることはできませんでした。本当に全部できなくて申し訳ありません。

    何とか(完全ではとてもありませんが)できたことは、ハト、ムクドリ、音、ごみ、たばこ、バイク暖機運転、抽選などで、駐輪場はできませんでした。力不足で申し訳ありません。(できたといってもとても完全ではありません。終わりが無いことで・・今後もずっとがんばって頂くようお願いしてゆくことばかりですけれども)来年の方によくお願い致します。

    ハトは今年はお願いの配布の後は今年は巣を作られることは無かったそうです。ムクドリは、市役所の方が6月にとてもよいタイミングで伐採をして下さり、その後はムクドリはいなくなり鳴き声もほとんど無かったと思います。来年もうまくゆくようよく役員の方に(市役所へのお願い)をお願い致します。

    音は、アンケート実施直後に苦情がほとんど無くなり、2カ月程後、少し出ましたがその後また無くなりました。ごみの音が少し出ていますので、完全ではありませんが、昨年一昨年に比べますと激減した状態にはなってきつつあるようです。引き続きご協力を頂き相談できる体制をつくります。たばこの苦情はお願い配布の後は、ご相談は出ていません。バイクの暖機運転もその後はご相談は来ていません。抽選は、上記のようでしたが、次回までによく研究して頂き時間をとって検討承認をして頂けるよう委員会の設置や役員への引き継ぎなどでしっかりとお伝えさせて頂くよう努力いたします。

    頑張ったのですが、できたのはここまででした。力が足りず申し訳ありませんでした。こちらでお返事できずすみませんでした。


  46. 225 住民さん

    続きです。
    管理会社についてですが、修理のことではこちらでお叱りを受けましたが、それ以外のことでは、とてもよくしていただきましたので、一言お伝えしたいと思います。

    昨年、売主の会社から分かれて別会社になったと思います。その後で担当でいらした方は、とてもよく動いて下さり、高飛車な所などは一切なく、対応も早く、誠実な方でした。本社からいらしたその方は今もいらっしゃると思います。抽選については、マリモそのものがあまり経験がない(2回ほどの経験だそうでした)そうで、こちらも戸惑うことはありましたが、どのようなことにも丁寧に対応して下さいました。


    ただ、売主は、売る時に、抽選がいつなくなるかわからないことを説明するべきだったと思います。販売時「三年ごとに抽選でシャッフルされるので、駐車場が最初どこになっても心配することはありません」とだけ説明していたのに、今年初めての抽選をするときになって、したい方としたくない方との票決決定とお聞きしてすごく驚きました。そのことについてはアンケートで猛然と抗議が寄せられていました。当然と思います。実施そのものが票決により動いてしまうのはとても不安定ですので。今も本当に票決決定で実施すべきなのか疑問です。


    今年の3,4月頃より直接の担当には次の方が来られました。一生懸命して下さる方で、配布物や資料や様々な困りごとの相談などの配布物にはとてもよく対応して下さいましたし、抽選についてはかなり頑張って下さったと思います(大変だったと思います)。管理の業務についてご経験が多く詳しい方です、が、会社にまだ入られたばかりだったため最初他の方と少し違うことをおっしゃったりして戸惑うことはありました。また修理や植栽剪定や銀行など、外部の業者の方にお願いしたりすることについては、確かにかなり時間がかかりました。(銀行は7月に順番が回ってきたので、自分で急いで動きました。8月に出来ましたが、半年の利子分を考えると早くして頂きたかったです。一役員にできたのはこのくらいです。すみません)でも今年は抽選の資料づくりなどで大変でしたので遅れがちだったのかもしれませんしよくわかりません。


    現場の管理員の方は、いつもとてもよく動いて下さっていました。目立たないお仕事は沢山ありますが、管理員の方々は、本当に一生懸命して下さっていると思います。

    分社化された後、社長の方を外部から招いたとお聞きしました。変わったのは、その頃からだったのかもしれませんが、それより以前は、困りごとを相談したら住めなくさせられてしまうのかというような怖さを感じたりしたので、何とかしないといけないと思い立候補したのですが、私がお会いした分社化の後の担当の方は、一切そうした感じは受けませんでした。よくなっていると思いますが、以前のように戻らないで欲しいとは思います。

    ぜひ大勢の方に役員でも委員会でもなんでも参加して頂き、大変さを体験して頂く機会が少しでも出来てくると、参加してよくしようという気持ちになると思います。まずは立候補でも何でも参加して頂いたらよいと思います。(掲示版以外で直接お会いする皆様は、とても親切で協力もよくしていただき、掲示版での方とあまりイメージが重ならないのですが)


    年に一回でも、縦の列でごみ集積所のお掃除などをしたら、随分変わるかもしれません。年一回でも、お会いしたり、何か、大変なお仕事を一緒にすると気持ちがすごく変わるのかもしれません。300人からの人が一つ所で暮らすのはすごく大変と実感できるのかもしれません。本当に大変と思いました。最も多かった音の苦情20件は上下を伝わる床音です。気持ちが大きな効果を上げるように思いました。アンケートの後、音の苦情は激減し、以前とは雲泥の差ですが無くなってはいません。今後もまだ引き続きご協力が必要となります。


    また、お困り事などで悩むケースは大抵が少数派です。でも管理組合は多数決決定がほとんどです。ごみ、母子自転車、音、外部駐車場使用者、ペット、ハトなど何か悩みが生じても、どれも半数以上の戸数となることはめったにありません。決定は多数決ですから、要望を出しても実現の難しいことがとても多いと思います。却下される可能性も高いです。

    ご自分から動いて行動を起こして頂かないと要望を実現することは、少数の方がとても困っていることであっても、どんなことでも実現するには責任が生じますので、実現させることは大変と思います。多くの方に自分から参加頂くことと、全員がよくしようと少しづつ思っていただくことがとても必要と思います。

    まとまらずすみません。力がなくできないことが多かったことをお詫びいたします。ご協力に感謝いたします。

  47. 226 匿名

    文章が理解できないのは自分だけ?

  48. 227 匿名さん

    状況を分かってもらおうと必死のあまり、1から10書いてしまうから分かりにくくなると思われる。

  49. 228 匿名

    日本語もおかしい
    読み直してアップしてほしい

    理解したい気持ちはあるのに理解しかねる

  50. 229 マンション住民さん

    まあ、いいじゃないですか。

  51. 230 匿名

    まぁまぁ
    何もしないよりは改善に向けて頑張っていたのですから

  52. 231 匿名

    何もしない人よりはましってことですね。

  53. 232 マンション住民さん

    駐車場使用料の件で、国土交通省に確認してみました。
    その結果、標準管理規約と同じ当マンション管理規約では「駐車場使用料は、駐車場の管理に要する費用に充て、その他に修繕積立金として積み立てる。」とのことで、「駐車場以外の管理費には充てられない。」との回答でした。
    なお、「駐車場の使用料を他の管理費に充てるのであれば、それに合った条文への改正が必要です。」とのことでした。
    また、国土交通省のマンション管理標準指針のコメントでは、「管理費会計と修繕積立金会計に区分していることを「標準的な対応」としているが、機械式駐車場等で維持管理に多額の費用を要する施設を有する場合は、駐車場使用料会計等を修繕積立金や他の管理費と独立した会計区分として設けることが望まれる。」としているとのことです。

  54. 233 匿名

    マリコミの解釈って、日本語の解釈としておかしいと思います。

  55. 234 マンション住民さん

    管理会社、変えて欲しいです。

  56. 235 匿名

    同感です。

  57. 236 匿名

    マリモコミュニテイのスレです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61099/1

  58. 237 匿名

    マリモコミュニテイって評判悪いですね。

  59. 238 匿名

    マリモコミュニティーの社員の使い込みのニュース聞いて、管理費の使い道危ないと感じた。

  60. 239 匿名

    管理員が使い込むような会社に管理を任せて大丈夫でしょうか。
    理事の方はしっかり監視してくださいね。

  61. 240 マンション住民さん

    今日は、3月11日の地震の被害状況やその後のご対応についてなどお伺いしたかったのですが、
    正直なところあまり建設的ではないご意見が飛び交っていて...ww
    場違いだったかなと、、、書き込みをやめようかとも思いました。

    > 128、147の方のご意見ごもっともだと思います。
    私も住民同士が実際に生活を行うに当たっての情報交換や意見交換などを行う場として
    活用されることを望んでいます。


    さて、今回の地震で共有部分にも一部破損などの被害が見受けられたようなのですが
    皆様のお部屋やベランダなどは大丈夫でしたか?
    ウチは高層階のためかなり揺れました(免震ではなく耐震構造だから仕方ないとは思いますが…)
    部屋の状況から推測すると高崎市が該当の震度5強ではなく、もう少し大きな揺れとなってしまったようです。

    地震による私物の落下や破損以外にもトイレの水が溢れたりして片付けに追われました。
    その後、落ち着いて部屋の状況確認をしたところ…
    壁やカーテンボックス内外にひびが入ったり、ドアやサッシ等の周りに隙間が出来てしまったり、
    間仕切りがずれてしまった等の他、ベランダタイル部分の目地が落ちたりひび割れたりしています。

    被害状況については管理会社あてに連絡済みなのですが、
    (掲示物を拝見する限り)診断や点検、補修等までには少し時間がかかりそうですね。

    壁の中やタイルの下地等の状態は素人目には分かり兼ねるため
    余震で長い揺れが繰り返される度、大丈夫かな…と不安に思います。
    ※発表で震度1~2程度の軽い揺れでも、高層階では2~3以上となっているように思います

    例)落下の危険性が高いのではないかと感じている個所
    ・外壁タイル(目地が広範囲に渡りはがれ落ちたり、ヒビが入っていたり、部分的に欠けたりしている)
    ・リビングのカーテンボックス付近に取り付けているエアコン(カーテンレール取り付け部分の中央付近がひび割れている+ボックス外側の左右端付近にも亀裂がある)など


    まずは専門の方に早期の現状確認と補修・修繕個所についてのアドバイスや優先順位付け等をして頂きたいなと
    思っているのですが、管理会社からの連絡を待つ以外に、何か良い対処方法やアイディアはないでしょうか?
    皆様からの情報・ご意見等お待ちしております。どうぞ宜しくお願い致します。

  62. 241 マンション住民さん

    我が家でも壁にひびが入ったりしています。
    あまり経験のない事でどうしたものかと思案していましたが、昨日共有部分に関してのアンケートが入っていたので、管理会社や地震保険に入っている保険会社に専有部分の修繕について聞いてみました。
    アフターメンテナンスの期間は過ぎているので基本的に専有部分の修繕は個人で行うのが前提のようです。

    流れとして保険会社や管理会社本部からの説明ではこんな感じかと思います。

    鑑定士が被害状況を確認(ただ現状ではすぐには回れない状況)→保険の認定が下りる→修繕(管理会社に尋ねてと業者を斡旋してもらうか、個人で手配)→修繕後支払い(これは保険会社から業者に直接支払いか、保険会社から相応の金額をもらって支払うかは確認し忘れました)
    「もし、鑑定を待ちきれなければ写真などを撮っておいて修繕を先にしても良い」とも管理会社本部の方は言っておりました。

    と言った感じになるそうです。
    ただ、戸建ではなく集合住宅なので同じ事を個人個人でやるのも効率が悪いように思ったので(鑑定士が同じ建物を行ったり来たり等)このマンション直接の担当者さんに尋ねた所、やはり同じように効率も考えてある程度まとめて状況を見て回るような機会(鑑定士ではなく建設会社の方になるかもしれないが)を設けないと駄目だろうとの事でした。
    先日の管理組合の会合では地震のすぐ後だったので話は出来なかったが、ようやく落ち着きつつあるので近々に理事長さんだけとでも相談をしてそう云った事の段取りを今月中にはアナウンスしたい。ですから天井や壁が崩れて命の危険がある、と云った状況でもない限り先走らずにもう少し待ってくださいとの事でした。

    この様な現状ですが、エアコンなどが落ちる心配があるのであれば担当者さんにすぐに相談した方が良いのではないでしょうか?
    今の担当者さんはそんなに悪いと思いません。

  63. 242 匿名

    この掲示板は、どなたでも見られます。
    当マンションのイメージダウンになるような話題は、あまり書き込まないでほしいですね。

  64. 243 購入予定者

    5月に購入予定を考えてましたが、 不安を感じます、 メンテナンスの確認だけでも時間が掛かる様で、 その後 迄は数年の時間が掛かりそうですね、(手抜き)とは 思いませんが、 一日でも早めの確認と行動を。

  65. 244 マンション住民さん

    東の街路樹のけやき、突然切り倒されてしまいました。
    毎年のあの大きなけやきの緑がとても楽しみでしたのに
    …すごいショックです。今日、初めて知りました。
    (つ_;)。。

  66. 245 マンション住民さん

    昨年役員でした>>225です。
    今日、東側の道路で、枝を落とすチェーンソーの大きな音がしましたので、昨年と同じように、6月頃に飛来するムクドリ対策のために枝を落として下さるのかなと思って見ていたら、何とマンション前の大木3本を切り倒してしまったので、あまりに驚いて市役所と理事長さんへ連絡してお聞きしました。

    市役所は、地区長と理事長へ承諾を得ているとのことで、理事長さんも地区長から話が来て承諾したとのことでした。

    でも、一言、切り倒してしまう前に住民全体へ掲示板やお知らせなどで意見を言くことをしてもらいたかったです。昨年も街路樹の緑をとても楽しみにしているというお手紙が管理室へ届いているのを読んで知っていましたし、私も欅の樹の葉や木陰や通り抜ける風などとても好きでした。昨年までは欅を切り倒してしまう要望など、役員からも一言も市役所へしていません。実際そんな要望無かったですから。本当に驚きました。

    今年一回目の理事会の引き継ぎの時に、昨年までの住民さんからのお手紙や資料を今年の役員さんにも読んで頂けるよう、よくお願いしましたが、新理事長さんは手紙を読まれていなかったそうです。役員さんは忙しいでしょうけれども、せめて住民さんからの資料には目を通して頂きたいです。


    私は、昨年1月頃、その前々年からのムクドリの大音量の苦情のことを市役所へ電話で相談しました。街路樹の欅の木の緑や木陰などをとても楽しみにしている住民さんからのお手紙のこともお伝えしましたし、そうしたこともあって木にあまり負担をかけずに何とか対策をとれないか相談しました。

    すると、ムクドリの大群が飛来する前ではなく、飛来して来てから枝を落とすと、枝の間に人が入って(チェーンソーなどの)大きな音などもするので、ムクドリは臆病な鳥なので、驚いて以後来にくくなると。そして、夏から秋にまた葉が生い茂っても戻って来なければ、秋にまた枝落としをする必要がないので、欅の木にとっても、あまり負担にならないと。
    どちらにしろ年に一度は街路樹は剪定をしなければならないから、それなら街路樹が小さくなることもなくムクドリも対策できると思いますと。そんな風にお聞きしていました(そのことは昨年プリントでお知らせしました)

    そして、その通り、昨年の6月20日頃、ムクドリの大群が飛来してきたとき、ちょうど枝を市役所の方が来て落として下さったら、夏~秋、葉が生い茂ってもムクドリは帰って来ませんでした。冬になってもムクドリは帰って来ず、欅も秋に再剪定しなくて済み本当に喜んで、市役所の方へは秋~冬頃、お電話でよく感謝をお伝えしました。

    今年も同じように、6月頃よく新役員の方々に観察していてもらって、よいタイミングで枝落としを市役所へお願いして頂けたら、昨年同様、ムクドリも苦情を出さず、欅も守って、両方うまくやってゆけるだろうと、一回目の理事会で引き継ぎのときよくお願いしました。


    まさか、突然切り倒してしまうとは…思いませんでした。全く知りませんでした。
    新理事長から住民へ何のお知らせも相談も無かったことには驚きました。市役所では「地区長も理事長も承認され、地域の要望もお聞きして…」等などおっしゃっていました。でも、切り倒して等という要望は、昨年までは少なくとも一切ありませんでした。そんな要望は昨年までは一切聞きませんでしたし、市役所へ出しませんでした。

    街路樹は市役所のものですし管理や野鳥対策などは色々大変なようではあります。でも、貴重な自然でもあるものでしたので、理事長からは一言住民全体へ知らせて意見を聞いて市役所へ報告するなりして頂きたかったです。切り倒して等という要望は、昨年までは当マンション管理組合へ全く出ていませんでしたし、昨年の役員理事会からも市役所へ一度も出していませんので。…本当に残念です(悲)。。

    伐採後は低木などや、ムクドリ等のことも考えた樹などを植えて行くそうです。(市役所の担当者の方より)


  67. 246 マンション住民さん

    何だか住んでいる街への愛着の薄れる出来事ですね。
    風が吹いて木々の葉の揺れる音とか気持ち良かったのに…

    低木植えるにしても税金使うんだろうし、勿体無い話です。

  68. 247 匿名

    伐採に賛成です。
    今まで暗い感じでしたのが、広々と明るい感じになったと思います。
    もう少し南の方の木も伐採してほしいくらいです。

    伐採の後、小さい木が植えてありますが、できれば歩道にしてほしいと思います。
    道幅が狭いため、歩いている時に車が来て怖い思いをしました。
    とくに小さい子供には危険ではないかと思います。

  69. 248 匿名

    みなさん夜の酔っ払いの声はきになりませんか…!?

    最近風が心地よくて窓を開けていますが、高崎○場のお客さんがずっと道で騒いでいるのはどうかと思います!

  70. 249 マンション住民さん

    酒場の客の声もうるさいし、
    最近、ピアノの音も毎日のように、周り中に響いているのに
    やめない住人がいます。ものすごく迷惑です。

    今時ピアノなんて、ボリュームに消音機能にヘッドホンに
    音調整がついているものなどいくらでもあります。
    音を消すグッズなど山ほど出てます。

    わざわざ騒音被害を出すピアノを選んで買って
    防音対策を一切しないで近所に迷惑をかけているのです。
    騒音で周囲に迷惑をかけるような人は何かおかしいのではないでしょうか!

  71. 251 マンション住民さん

    >>225です。もうすぐ総会です。>>232 さんの指摘されてるのは、管理規約の条文(32条)のことですが、その条文の変更を今回の総会にて、提案されています。でも、このことが何を意味しているのか、>>232さんの心配されていることは何なのか、住民の皆さんがわかっていたらよいのですが・・とても心配です。

    >232さん、もし見ていらっしゃったら、説明していただけるとありがたいのですが…
    ご覧になっていたら、どうか、お願いします。

  72. 252 マンション住民さん


    住民の皆さんへ
    >>225です。今期の管理組合から総会のご案内が配られていますよね。その30-31ページに第5号議案というのがあると思います。(第6号議案もそれに関連した議案です)

    この条文を変更してしまうとどうなるのか、何が問題なのか、わかりますか。

    昨年の総会で、>>232さんは、この管理規約第32条(使用料についての条文)について、質問されたのです(出席した方はお聞きになったと思います)が、その後>>232さんから、この条文が何を意味しているのか、なぜ大切な条文なのか、などについて教えていただきました。今回の総会で、この条文の変更を提案されているのを見ましたが、>>232さんから教えていた頂いていなかったら、何のことだか私もピンとこなかったと思います。

    先週末になって配布された「総会のご案内」で、初めてこの条文変更についての提案を知って、>>232さんにもご連絡して、国土交通省にも連絡し、国交省から紹介頂いた「日本マンション管理士会連合会」へもお聞きしたのですが、

    「この条文は変更しないほうがよいです。第1回目の大規模修繕がもう7,8年後に迫っていると思いますが、その時に既に修繕金が足りないというような事態にもなりかねません。この機会によく住民の皆さんで話し合って(管理や会計のことなどを)よく見直したほうがよいです(上記管理士連合会)」とのことでした。

    とにかく知り合いの住民さんや前役員さん数人にはお知らせしましたが・・他の方に知らせる方法もないです・・でも皆さん、お話して初めて驚くという状態です。この条文変更は大きな意味を持つものなのですよね・・。>>232さんはとても詳しいので、>>232さんが説明して下さったら、正確でわかりやすく皆さん助かると思うのですが、何が問題なのか皆さんへ説明していただけないでしょうか。

  73. 253 マンション住民さん@252

    >>225,>>252です。>>232さん、お忙しいでしょうか。明日総会ですが…
    私ではわかるように説明できないと思いますので、>>232さん、見ていたらお願いしたいのですが…。

    >>252のマンション管理士連合会の方がおっしゃったことで補足がありました。以下「」内に載せておきます。

    「この問題は他のマンションでもとてもよく聞く話です」

    「おたくのマンションは、修繕積立金の額が一般的なマンションの半分以下です。(⇒毎月配られている管理費等のお知らせがありますね?それを見ると管理費は11000円ほどで修繕積立金は4000円~5000円ほどですね?で、駐車場使用料が平均4000円~5000円ですね。確認してみてください。この毎月の修繕積立金の額が一般のマンションの半分以下ですというのです)。今のままの規約であれば、駐車場使用料は駐車場の修繕積立金として100%でも積み立てられますが、変更してしまうと駐車場使用料(年間で500万以上)を全額、管理会社が使ってしまうことができます(管理費として)。すると、12年前後で大きな修繕がやってくる(※)のであと7,8年後には第一回の大規模修繕が来ると思います。そのときに毎年500万円×12年でいくらになりますか。6000万ですね。(管理規約を変更して、管理会社が管理費として使ってしまい修繕積立金として積み立てておけなくなると)それが足りなくなり確実に不足します。」

    (※当マンションは15年、20年、30年などに色々な修繕が予定されているようです。第一期の総会の資料の長期修繕周期表に載っていました。その表は管理会社作成のものです。管理会社の計画では、30年後には二億円以上の修繕金が不足する計算になっています。配布されている資料ですので、探してみてください) 続く

  74. 254 >>253より続き

    >>253より続き
    「おたくのマンションは(今の最初のままの規約だと)駐車場使用料を修繕金に入れるとなっているから、修繕積立金を割引いて設定していると思われます。修繕積立金が月に4~5000円で駐車場使用料が同じく4~5000円なので合計すると、約1万円。両方を合計すると一般的なマンションの平均と同じくらいの修繕積立金になります。だから今の規約はそうなっている(国の推奨している標準管理規約と同じ規約になっています)し、そういう風に計画されていると思いますが、肝心の駐車場使用料を管理会社が使ってしまうと足りなくなってしまいます。管理規約を定められた通りに運営されてゆけば問題にはならないはずです。決められた通りに運営されたらいかがですか。正しくもどせばよいのです。」

    「(『第六号議案で、駐車場使用料の35%を修繕積立金へ繰り入れる都なっていますが」とお聞きすると)35%どころか(今のままの規約のままなら)100%繰り入れられるのですよ。規約を変更することはありません。(管理会社の会計が正しく行われていなかったのだから)決められた通りに運営されたほうがよい。むしろ正しく戻せばよいのです」と。

    「(管理会社の会計が)何年も管理規約に定められたことと違反した会計を続けられていますのでそちらが問題。正しく戻せばよい」

    とのことでした。>>232さんは、昨年の12月の総会の時、すでに上記のことを見抜けていたのですね。昨年まで3期20名以上の役員他住民さんの誰も、上記のことを見抜けた人はいなかったと思います。誰からもそうしたことは話されませんでしたから…。

  75. 255 >>254より続き

    続き
    昨年の総会で>>232さんが管理規約第32条のことを話したとき、出席者の中で管理規約集をその場に持ってきて見ている人は、役員含めほとんどいなかったと思いますし、32条がどんな条文かもその場で確認できた人もいなかったと思います。前の理事長や他の役員も他の住民さんからも上記>>232さんや国交省やマンション管理士連合会の指摘されたような問題は、聞いたこともなく誰もわからなかったと思います。

    今年の役員さんたちには、今年の第一回目の理事会の引き継ぎのときに私から少し説明して、また、第二回目の理事会のときに、>>232さんから詳しく説明してもらいました。ですから新役員さんたちは理解していたと思っていました。

    他の役員さんや他の住民さんたちも(私も)おそらく>>232さんのように詳しくないし(国交省やマンション管理士連合会にお聞きしてやっと少しわかったくらい)第五号議案が示されたのはつい先週のことで住民さんへ知らせる方法もありませんが、総会は明日です。委任状が多く出て4分の3以上の票があれば、第五号議案は通過してしまうと思います。

    うまく説明できませんが…、明日の総会には、住民さんはなるべく多く出席して、ご自身で聞いて議案への賛成・反対を決めたほうがよいのではないでしょうか。毎年、総会への出席は全体の2割以下です。8割以上の方が欠席です。

    とにかく第五号議案はそのようなことです。このような経緯でしたので第六号議案もどうなのかな…と思いますが…。>>232さんも明日は出席されると思いますので、明日の総会のときに、>>232さんからもお話してくださるとは思いますが…(とにかく毎年欠席者が圧倒的に多い総会ですので…住民さんたちはなるべく出席を)

    私はもう役員ではありませんし、短くまとめるのが苦手ですので…説明がわかりづらかったと思います。すみません。とにかく、明日、住民さんは総会へ出席したほうがよいと思います。

  76. 256 255より続き

    >>251-255 にて紹介した国土交通省と、国交省から紹介頂いた団体については、以下を参照してください。国土交通省は、管理規約やマンションの管理に関する国の監督省庁だそうです。国交省に管理組合のことで相談が…とお電話すると、マンション政策室というところにつないでもらえ色々教えて頂けます。新役員さんたちは、わからないことだらけだと思いますので相談されてみたらいかがでしょうか。

    国土交通省のHP
    http://www.mlit.go.jp/
    ここから「住宅・建築」→「住宅行政」→主な施策の「マンション政策」→「マンション政策室の事業について」とクリックしてhttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manseijigilyou23.ht... を参照してください。

    日本マンション管理士会連合会
    http://www.nikkanren.org/supportcenter.html

  77. 257 251-256の補足

    補足の補足です。昨年総会での>>232さんからの質問についてですが、本来は国交省に確認などは、昨年の理事長や新理事長にして頂きたく連絡したのですが、昨年の理事長さんは昨年の総会の後、健康を崩されて入院中で、今年の新理事長は「僕にはわからない」という状態でした。私もよくわかりませんでしたが(前年後期の会計理事でしたので)とにかく>>232さんから今年の新役員さんたちへ直接説明して頂くことでわかってもらおうとしました。

    来年度の新役員の方々も大変とは思いますが、頑張ってほしいと思います。前々年の最後も新役員の方々が集まった時、誰も理事長に手を挙げる人はいませんでした(大変な役ですし…)。おそらく毎年くじで決めてると思います。理事長への希望者はまずいませんし、それ以外決めようがないです。ですから理事長ほか、役員の方々を住民がささえて協力する体制ができないと役員(特に理事長)の負担はとても重く大変だと思います。住民さんの理解と協力(特に参加)が絶対に必要だと思います(ご意見やご要望やお困り事等のある方は立候補していただくのが一番よいと思うのですが…)

    明日の総会には、出席されたほうがよいと思います。第五号議案、第六号議案についてはよく考えて賛成か反対かを決めてください。

  78. 258 257~

    おまけ:総会へ持ってきたほうがよいと思われるものです。

    ・管理規約集
    ・平成20年2月7日付けの設立総会開催のご案内
     (p.12のあたりに「共用部分長期修繕周期表」
      「長期修繕計画管理グラフ」が折込になってついて
       いるもの)平成20年2月頃配布されたもの。
    ・毎月配布される「管理費等のお知らせ」

    修繕積立金や第32条の規約の条文などの話を
    聞くとき、これらがあるとわかりやすいと思います。

  79. 259 マンション住民さん

    書庫がほしい。

  80. 260 匿名

    >>259
    なんかかっけぇ

  81. 261 匿名さん

    コンテナのレンタルがあります。
    それで我慢するしかない。

  82. 273 匿名さん

    電子化すればパソコンでいい。

  83. 274 エレベーターについて

    エレベーターの内側壁をキズや汚れから守る養生カーペット(養生シート)とエレベーター内壁の傷や凹みの発生について心配している事があります。

    8月の理事会で、エレベーター(全4基)内壁についている養生カーペット(養生シート)を取り外して壁だけにすると決定し、8月の議事録にてお知らせした後、養生シートを取り外すことになりました。8月の理事会議事録の5ページ目に出ています。

    このことについて心配していることがあります。

    まず第一に、エレベーターの壁が傷や凹みで汚くなるのではないかということ。

    第二に、決定したのが理事会理事役員のみの多数決での決定で、住民の意見を事前に聞いておらずアンケートなども行っていないこと。


    私は委員(修繕委員)で、8月理事会に出ました。一人だけ反対(自分のみ)で、出席役員5名ともう一人の委員さん1名は、撤去に賛成でした。反対1対 賛成6でした。

    役員の決定はそうした結果なのです。でも住民さんには何も聞いていません。アンケートも取る必要がないと多数決で決定でした。

    議事録にあるように「将来、装置を更新する時期が必ず到来することから~(養生シートで)保護しておく必要はない」との事ですが、長期修繕計画表によると、エレベーターの本体の取換えは、22年後の2036年です。

    竣工から30年目の大規模修繕の年にエレベーター本体取換えが3784万円(消費税10%含)で計画されています。2021年(7年後)に352万円で改装も計画されていますが、エレベーターの籠本体を交換しないと壁も変わらないので、壁を新しくできるのは22年後だと思います。

    22年間は、傷や凹みがついても、その壁のままということです…

  84. 275 エレベーターについて

    274~続き
    エレベーターには、自転車や宅急便、水の宅配、生協など食品や雑貨の宅配など業者用の荷台や荷車など、大きな固い物が毎日の様に乗ります。しかも、ここのエレベーターの大きさは1畳程でかなり狭いので、特に大人用の自転車や業務用荷車などが乗るとぶつけたりこすったりして、あっという間に傷や凹みだらけになると思います。取り外して綺麗なのはごく最初だけです。

    駐輪場での盗難や傷を避けて、自転車を毎日乗る人でも部屋へ持ち帰っている人もいます。子供用自転車は子供が乗ったままエレベーターに乗る場合もあります。

    東口のタワー美術館のエレベーター(マンション内)は、2倍程の広さなのに、業者の荷車と思われる傷が沢山ついていました。

    初めて建物を訪れる人から見ると、正玄関からすぐのエレベーターは、乗ってじっと落ち着いて壁を見ている時間も長く印象に残りやすい場所です。住民さんも日常で長時間見る場所で、日常的な場所での傷や汚れは印象や記憶に残ります。エレベーターは意外に建物全体の印象に影響を与えると思います。

    マリモ管理会社の担当社員によると、ポレスターの物件には、皆、養生カーペット(養生シート)はついているそうです。シートは汚れても数年で新調でき、その度に新築当初と同じように新しくできます。素の壁についた傷や凹みは、消えずに残り22年間増え続けます。

    >>274補足 352万円(消費税10%含)

  85. 276 エレベーターについて

    274~続き
    議事録に「将来壁面が痛んだり汚れがひどくなった場合には、再度養生シートの設置も検討することとした」ともありますが、綺麗なままの本体壁を守るために養生しておくのなら、建物本体の価値はそのまま保たれると思いますが、いったん、傷や凹みだらけになってしまった本体壁を「隠すために」養生シートを再設するというのは、恥を隠すために布をつけるみたいで恥ずかしく感じます。

    本体壁そのものの綺麗さを守るから価値が保たれるのに、傷がついてから隠す位なら、最初から綺麗に守って大切に使い続けるほうがずっとよいと思います。

    また現在の汚れた養生シートを「倉庫(1階玄関脇の共同倉庫しかないと思われますが)に保管し、将来、必要ならまた再設する」と議事録にはありましたが、御存じの通り、共同倉庫に保管したら布地なので臭いがつくでしょう。エレベーターは狭い密室なので臭いがつけば使い物になりません。

    シートを新設する費用を抑えるためによい業者を探して、数年で内壁養生シートを新しく新調し、綺麗で清潔なシートで新築当初のように戻して、本体壁は無傷で、綺麗なままに、大切に使い続けたほうがよいと思います。

    シートを新調する費用については、一気に書けなかったので、また続きを後で書きにきます。

    撤去について住民さんに、事前に一言も意見を聞かないことには、とても強く反対しました。アンケートが無理でも、掲示だけでも「撤去しますがご意見のある方はいますか?」と聞けたと思います。

    汚く傷だらけになった壁を見て、将来、役員や住民さんが「エレベーター汚いね」「なんで養生取ってしまったの?」「誰が取ったの?」「全然知らなかった」「なんで7期の役員、勝手に取ったの?」と言うようになるかもしれません。

    理事会役員は毎年全員総入れ替え制ですから、来年、再来年の役員は何も知らずに汚れだけを見て、疑問に思うかもしれませんが、その時、今期の役員さんは一人も残っていません。決定した経緯について委員は説明できますが、私たち委員が代わりに責められても困ります。

    1名だけ反対しても多数決決議ですから仕方ないことです。もし仮に、住民さんへお知らせしたり、住民の票決などで決めても、理事会の決定と同じ結論になるかもしれません。でも、それでも一言、住民の意見を聞くべきだと思います。

    そうでないと、この決定の全責任は今期7期の役員さん達だけにかかってしまいます。

  86. 277 274~

    養生撤去されました。>>276 のあとすぐ実施で驚きました。2日の朝見たらなくなっていました。

    すっきりして新築みたいで今はきれいですが。でも養生が守ってくれていたからきれいなのだと思うので…このままきれいなままで行ってくれたらよいですが…。とにかく住民さんに聞いて決めているなら不安は残らないのです。

    決定した年を過ぎると翌年以降は理事全員交代で経験者は残りません。私は委員として理事会には5期からほぼ出ていますが、駐車場抽選などの件では、決定した年には必死で反対した事でも1名や少数ではどうにもならず、後年、決定だけを責められて泣きました。

    多数決では少数意見は通りません。異論や不満のある方はお早目に申し出て下さい。12月総会で全交代です。

  87. 278 274~費用について

    今回の養生の件は、2年前から汚れや臭いなどから取り換えできないか聞いていました。でも管理会社の提示する金額は1基7~8万(4基28~32万)と高いので、もっと安価でできるような業者さんや方法を探って下さるようお願いしていましたが2年間最後まで提示されませんでした。

    たとえば植木の剪定費用なども、最初は30万円と予定されていて数年前の理事会で「近所の植木屋さんでもいいから見積り取り直して」という要望が出て、見積りを取り直してもらったら、5万円程だったということがありました。30万円の6分の1でした。

    水質検査も最初、施工主の建設会社から50万円(その少し前の月に37万円程の提示が理事長に示されそれが更に上がり50万円の提示)と見積りが来て、高いので、理事会で高過ぎではと指摘したら、理事長さんが管理会社に指示して他社から見積りを取ってくれて、3万円弱になりました。3万円弱を提示した会社は、高崎市役所から推薦された市内の会社でした。最初の提示額50万円から考えると16.6分の1以下でした。

    数年前の排水管洗浄費用も最初に提示された額が高いので見積りを取り直してもらったら3社程で、151万円~43万円の開きがあり43万円の会社が選ばれました。

    排水管の補修工事も32万4千円が7万7千円。地下補修工事の1377万円は施工主が責任を認めてくれたので住民さんの負担はゼロでした。

    数分の1~十数分の1以下になって初めて一般普通の価格と同じ位なようです。一般家庭で同じ事(配管の補修工事など)を頼むならもっと安くなるだろうと役員さんがおっしゃっていました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
サンクレイドル高崎VII

ご近所マンション

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸