住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 251 匿名さん

    103=裏匿1さん

    結局、根拠もソースも何もなく予想と希望なんですね。
    残念です。

  2. 252 103

    事実を基にした予測。
    妄想じゃないよ☆

  3. 253 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、話題にいつも出てくる人気者である?本家本物の匿1ですよ~。
    お、やっぱりあの>>214のサイトを出して盛り上がってたな! 
    たかだか、まだ普及率5,6%のオール電化を散々気にして勝ち負けを挑む必死の死活問題のヘイヨウ諸君といったところかな!?(笑)

    もはやガス使用のメインは給湯しかないけど、中身は無視して数値だけで出したらまだ90%以上が「ヘイヨウ」なんだから安心しなよ。(大笑)
    例え、エコキュートを使っててもガスコンロを使ってたら「ヘイヨウ」なんだから!
    まあ、電源がいるガスなんてもはやライフラインにも含まれないし、ガスなんてなくても生活出来るけどね。

    しかし妄想が好きな人の言葉を借りたら、もし、仮にガスというインフラが無くなったマンションの価値はどうなってるだろうね~
    アッ、大丈夫か! 他の今までのガス機器同様にガス給湯も電化製品にするだけか!(笑)カンタン!

    環境税ネタも説得力のカケラもないし。
    そもそも、もし製品に環境税がかけられるとしたら、電化製品やガス機器など全部だろ。
    なんで、オール電化関連の機器だけなんだよ(爆笑)

    「裏匿1」は私も笑ったよ。じゃあ、これから私は「表匿1」かな!?(でも、やはり響きが悪い・笑)
    では、これからお出かけなので、みんな頑張ってね~、バイバイキン!

  4. 254 匿名さん

    ここの電化派は、匿1と裏匿1の二人しかいないのか?

  5. 255 匿名さん

    >>250
    >CO2排出量の「多い・少ない」というのは比較の話だから現在主流のガス給湯器と較べてみるべき

    実際、貴方は比較対照として「現在主流のガス給湯器」を何に設定して発言してるんですか?
    エコジョーズですか? それとも従来型機種?

    電力会社がCO2排出量削減効果を謳うなら、精々従来型の電気温水器と比較すべきでしょうね。
    商売敵であるガス給湯器と比較するのであれば、相手方のスペックを「主流」として適切なものに想定し
    燃料資源ベースでの排出量を比較すべきでしょう。もちろん「実際に利用された分として」です。
    それをやらずに優位を主張するから攻撃されるんですよ。

    バトル好きを自負するなら言葉足らずは改善しましょうよ。ね。

  6. 256 匿名さん

    裏匿1と言うより「小匿1」かな・・・。

  7. 257 匿名さん

    ↑そうだね
    確かに匿1をスケールダウンした感じ。
    予想、希望、妄想…
    これじゃあ…

  8. 258 匿名さん

    というか、オール電化が優れているに決まってんじゃん。
    なんでこんな糞スレがいつまでも賑わっているんだか…

  9. 259 匿名さん

    >「環境税(炭素税)」とはそもそも何を対象にかけられているのか、ずっと理解できない輩が一人いるようだけど

    「化石燃料に対する課税」がオール電化の有利に直接繋がると思ってる輩も一人いる様だけどな。
    知識の拠り所がWikiでは致し方なし、か。

  10. 260 匿名さん

    >>259 環境庁のページを見てみなよ。

    『環境税は、環境資源の消費、利用に対して課税し、市場のルールに環境利用コストを織り込むことで、そうでない場合に比べ、環境資源の浪費を防ぐことを意図したものであり、税制のグリーン化を徹底したものと言えます。
    ・・・
    環境税は、地球温暖化防止のための有力な手法の一つとして議論されている税金で、ガソリンや石炭、電気、ガスなどに課税することにより、二酸化炭素の排出量または化石燃料の消費量に応じた負担を求める仕組みです。』

    環境税が導入されるようになれば、オール電化派も全く関わりがないなんて思ってないさ。
    しかし火力発電割合は全国平均で6割(関電などは火力発電割合がとても少ない)、ガスよりずっと二酸化炭素の排出量も化石燃料使用の割合も少ないから課税額も抑えられるわけ。
    それはここのガス派連中が電気のほうが二酸化炭素排出が多いと言っても、
    国はそんな風には考えてないから。
    火力発電の割合は鳩山イニシアチブにより下げていかねばならないし。

    光熱費にしても併用派よりずっと少ない支払いで済んでる。ガス料金は一切払う必要がないから併用派より課税額もずっと少なくてすむのだよ。
    併用派は電気もガスもどちらの使用料金もたいして得には使えず、環境税もたっぷり取られるだろうね。
    でもその税収が温暖化対策に活用されるんだから本望だろう。
    省エネ型、低燃費型の製品や車などが選ばれやすくなる、その開発技術が進む、
    税金を沢山負担すれば環境問題への意識も高まるだろう、と政府は考えてるのさ。

  11. 261 匿名さん

    >これって事実ですよね?
    >環境税がかけられるかは疑問だけど、エコキュートが本当は環境負荷が大きいことは結構有名な話です。

    ではなぜ世界的にエコキュートを推奨してるの?
    世界的規模で温暖化を推進させようとしてるというのかな?

  12. 262 匿名さん

    海外でエコキュートは全く話題にもなっていないように見えるが。

  13. 263 匿名さん

    >>260
    >環境庁のページを見てみなよ。

    環境庁のページってのは見つからなかったから「環境省」のページを調べてみた。

    >火力発電割合は全国平均で6割(関電などは火力発電割合がとても少ない)、
    >ガスよりずっと二酸化炭素の排出量も化石燃料使用の割合も少ないから課税額も抑えられるわけ。

    発電比率の数値としては6割で合ってるが、後半のくだりについて同省は言及していないよ。
    君が引用してる環境省のコメントは税制そのものに関する解説に過ぎないのであって
    電力とガスとを化石燃料消費において比較した結論なんかじゃない。話をごちゃまぜにしちゃダメ。
    君の主張と同じコメントを国家が発している訳ではないのだよ。

    環境省が言っているのは、「環境税とは資源消費に関するコストをいわば受益者負担とする事によって
    資源の浪費を抑止する効果と、環境対策にかかる財源確保とを同時に図る仕組みです」というところまで。
    (その導入に関しては国内でも温度差がある、と君の大好きなWikiにも書いてあるね。)

    >ここのガス派連中が電気のほうが二酸化炭素排出が多いと言っても、
    >国はそんな風には考えてないから。

    同時に、国は「電気の方が排出量が少ない」なんて事も考えてない筈だよ。
    電化派の中には「エコキュートに対する助成制度」というものをまるで錦の御旗の如く取り立てて
    全電化は国の施策であるかの様にアピールするやつがいる。
    しかしその助成制度は、何も国が「ガス給湯器ではなくこっちを使いなさいよ」などと考えた結果
    創設された訳ではなく、同じ電気式給湯器を使うならエネルギー効率の良い機器を使うべきであり
    そのために余計なコストがかかるならば公的に補助しようという主旨で設けられている制度だろう。
    「国の方針」という言葉を使いたいなら、努々勘違いはしない事だ。

    >火力発電の割合は鳩山イニシアチブにより下げていかねばならないし。

    お気に入りのフレーズなのか知らんが本当にそればっかりだな。
    化石燃料消費削減という方針は、君みたいな人間も言ってる様に電化派だけの問題ではないし
    同時に、ガス派だけの問題でもない。
    電気を使う者であれば、その使用量の多寡に関わらず「作り方と使い方」においては
    ムダを減らさなければならないというテーマを背負っている。
    ・・・そんな事すら解ってない者が君のバトル相手だと思ってるなら、もう一段低いレベルで
    スレを立てるべきじゃないの?

    政府が掲げる「CO2排出量削減目標」というものは、より良い手段でもって削減効果が得られる
    のであれば、オール電化・ガス併用のどちらにも課せられるものだと思うんだが、違うのか?
    少なくとも、このスレに決着をもたらすためにあるものではない筈だよ。

  14. 264 103

    なんだなんだ。なに難しいこと言い合ってんの?
    「ガス VS オール電化」が「ガスとオール電化の環境問題を問題にしてみよう」になっちゃってるね。
    まあ、それもアリか。
    で、結論は?

    >>255
    >実際、貴方は比較対照として「現在主流のガス給湯器」を何に設定して発言してるんですか?
    >エコジョーズですか? それとも従来型機種?
    >電力会社がCO2排出量削減効果を謳うなら、精々従来型の電気温水器と比較すべきでしょうね。
    なんと、公平性を期すためには「ガス給湯器VS電気温水器とすべき」とな!?(←こーゆーことだよね?)
    新しいものの見方だね。そう来るとは思わなかった。
    俺がエコキュートと比較対象と考えたのは一義的には従来型ガス給湯器。
    なぜなら現在のガス給湯において、既存設置数と新規販売数の両方においてそれが主流だから。
    まあ、エコジョーズにしてもCO2-15%の性能があるというだけで、エコキュートとの環境性能の優劣は
    変わらないのだが。(エコジョーズも良い機械だからガス併用住宅では採用が進むと良いと思うけどね)

    重要なのは「現在選択する場合には?」の部分だろ?
    俺の思い込みかもしれないが、このスレは「ガスとオール電化のこれまでを評価する」のではなく、
    「今後消費者がどうするべきか」を考え、正しい選択をするための知識を集める場だと考えていたのだが。。

    エコジョーズが現在でもガス給湯器内の販売割合が50%に及ばないでいる一方、オール電化の給湯は
    現在だと大部分がエコキュートで占められている。
    (オール電化=エコキュートと言っても良いレベルまできている)
    そんな中、「ガスVSオール電化」=「ガス給湯器VS電気温水器」とする根拠は無いよ。
    もしそれも気にくわないなら「エコキュート採用のオール電化」と「電気温水器のオール電化」、
    「通常形給湯器のガス併用」と「エコジョーズのガス併用」の4つにわけて考えてもよいんじゃないか?
    ただ、今ガスが相手にしているのは、間違いなく「エコキュート採用のオール電化」だぞ。
    それを今更電気温水器と言われても。。。

    ということで俺のレスへの攻撃は歓迎。
    でもバトルに困るような攻撃は勘弁してね。

  15. 265 匿名さん

    >>263
    あなたに対してはじめて話をする者です。
    併用派も電化派も環境税が導入されれば支払いは免れないが、課税割合や課税額の違いは出るんじゃないですか。
    海外でもそのようになっています。
    ガスと電気双方に一律に環境税や炭素税を課税している国はありません。また電気により環境税を課している国もありません。
    化石燃料そのもののガスと様々な方法で発電されている電気とは環境負荷が違うのは明らかでしょう。
    電気は化石燃料ばかりを使って発電されているわけではありません。

    >電気を使う者であれば、その使用量の多寡に関わらず「作り方と使い方」においてはムダを減らさなければならないというテーマを持っている。
    >・・・そんな事すら解ってない者が君のバトル相手だと思っているなら、

    ご自分をとても大きく出しましたね。
    電気の作り方と使い方でムダを減らすというあなたの考え方を教えてください。またガスについてはムダがないのですか。
    あなたは自分でこれらについてよく解っているそうなので、是非皆さんに披露してください。
    電気もガスも使って生活していらっしゃるわけですし、それぞれどんな作り方と使い方だとムダが減るのか。

  16. 266 263

    >>265
    >あなたに対してはじめて話をする者です。

    そうですか。はじめまして。

    >併用派も電化派も環境税が導入されれば支払いは免れないが、
    >課税割合や課税額の違いは出るんじゃないですか。
    >海外でもそのようになっています。

    併用と電化で税率が分類されるかどうかはともかく、実質的な負担には差が出る。
    誰もそこは否定してないよ。
    誰かさんの様に「電気の方が安く上がるに決まってる」と考えるのは早計だと言ってる
    だけでね。
    それに、環境税が電力料金に対して直接課せられるべきだなんて事も言っていないし
    ガスと同率に課せられるべきだという話も一切していない。
    電化派の一部による「電気利用の方がガス利用よりも環境負荷は少ない」という主張に
    対して
    本当にそうか?と問うているのであって、貴方のその解釈は所謂「藁人形」ってやつだ


    ところで「海外でもそうなっている」というのはどういう意図でのご発言なのかな?
    他の国で敷かれているルールが我が国でも当然に採用されるべきだとは私は思わないん
    だが
    貴方はそう思ってるという事?

    >化石燃料そのもののガスと様々な方法で発電されている電気とは環境負荷が違うのは
    明らかでしょう。
    >電気は化石燃料ばかりを使って発電されているわけではありません

    だから何度も言われてるじゃないの。「数値で示さなければ比較論にならない」と。
    そして実際、そこを数値で示すのはとても難しい事でしょうに。
    実際の使用感に基づいて感想を述べるだけなら結構だが、環境影響に関して安易に出し
    た結論を
    あたかも常識の如く言い、あまつさえガス批判に利用しようとするからこうして指摘し
    てるの。

    ガス会社はガス会社で、商売敵を暗に攻撃するために「発電段階でのロス」を含めば
    オール電化のエコなんてまがい物ですよ的なアナウンスをHP上でしている訳だけれど
    一方の電力会社はそれに対してはシラを切っている状態だよ。
    そして貴方みたいなユーザーに至っては、「発電比率では火力が6割なんだから
    資源消費に関しては電気の勝ちだ!」などと短絡的な優越感に浸っている始末。
    火力発電所で作られた電力が、最終的に各家庭で給湯に活用されるまでに生じる損失を
    考慮すれば「直接ガス給湯を行なう場合」と比較して必ずしも高効率とは限らんだろう
    、と
    というのがこちらの主旨。少なくともガス会社はそう主張している。
    私を、そのガス会社の主張に同意するバカな消費者だと思ってくれても構わないから
    そのバカを納得させられるだけの理屈(反論)を用意してくれりゃいいだけの話。

    それに貴方は「様々な方法で発電しているのだから環境負荷はガスより低い」と簡単に
    考えている様だが、その「様々な方法」にはそれぞれに問題がある筈だよ。
    水力発電しかり、原子力発電しかり。
    潮汐力や地熱による発電のシェアがもっと上がってくれば、貴方のその発言にも説得力

    出てくるのかも知れないが、実現性自体はまだまだ闇の中だね。

    >ご自分をとても大きく出しましたね。
    >電気の作り方と使い方でムダを減らすというあなたの考え方を教えてください。
    >またガスについてはムダがないのですか。

    「ガスを使ってさえいればムダを減らせる」なんて事は言ってないし、思ってもいない

    また「電気よりもガスの方が環境負荷が低い」なんて事も言っていない。
    私がそう言ってるというご認識なら心外だし、その程度の理解の者を相手に喧嘩がした
    いなら
    それなりの場所を作ってやんなさいよと言ってるのだよ。

    私は省資源・省エネルギーに対して画期的なアイデアなんか持ち合わせていない。
    ガスにしても電気にしても、実生活の中で「節約」を心がける事くらいしかできないか
    らな。
    実際3人家族で光熱費は毎月平均1万ちょいだから、まあまあ頑張ってる方だと思う。
    電化にシフトすれば環境負荷低減に貢献できる、なんて勘違いをしていないだけマシだろう。

  17. 267 匿名さん

    それで>>266はどう思うの?
    「~という話は本当にそうか?」と蘊蓄たれるだけじゃなくて、環境負荷の面ではあなたがどう考えているのかを聞きたい。
    ガスが有利?
    オール電化が有利?
    場合による?
    一般市民はどうすべき?

  18. 268 匿名さん

    今エコキュートが深夜電力を使っても、それに起因して発電量が増えているわけではない。
    今仮にエコキュートの数がゼロになっても、その分の深夜の発電量を減らせるわけでもない。

    残念ながら深夜電力はまだ余ってしまっている。
    そのために陽水発電施設が作られているわけで。

    ガス派も電化派も、昼の無駄使いをやめて、よりフラットな電力利用を促進しましょうよ。(これもエコ)

  19. 269 匿名さん

    一般市民はガス併用。

    オール電化のシェアが頭打ちで新築マンションでは郊外の大規模団地仕様にしか電化がない事が事実を物語っているね。

  20. 270 匿名はん1

    オソヨー、なーんだ、盛り上がってないじゃん。環境大会は長文君が浸ってるね~。

    >>269 どこが頭打ちなのか知らないが、君、それ10年前から言ってるんだろ(笑)
    まあ、不況後、ガス併用新築マンションの建設は頭打ちになって、このサイトにもあるように不良在庫だらけなのは確かだが...!

    で、郊外の大規模団地仕様は「ヘイヨウ」の方が圧倒的に多いよ。
    それにたかがオール電化にしたら一般市民ではなくなるのかね!?(笑)
    まあ、君の言い方をマネれば、オール電化物件は全部、一流・高級だけどね(爆笑)

    では、今日も今からお出かけなので、バイバイキン!

  21. 271 266

    >>267
    >蘊蓄たれるだけじゃなくて、

    薀蓄? どこが?

    >環境負荷の面ではあなたがどう考えているのかを聞きたい。

    「少なくともオール電化は絶対優位ではなかろう」
    これだけでは不十分なのかな?

    >一般市民はどうすべき?

    オール電化とガス併用。
    どちらか一方を選択する事自体が負荷軽減を実現するスイッチだとでも
    言わんばかりの認識はそろそろ捨てたらどうだと思うよ。
    貴方ならそれだけでも大進歩だろう。

  22. 272 匿名さん

    >>270
    >で、郊外の大規模団地仕様は「ヘイヨウ」の方が圧倒的に多いよ。

    都市部では殆どの物件が「ヘイヨウ」だけど
    郊外の大規模団地仕様で僅かにオール電化が混じってくる、と言った方が正確だな。


  23. 273 匿名はん1

    >>272 オー、レス早い!

    >都市部では殆どの物件が「ヘイヨウ」だけど
    そうだね、その都市部でも不良在庫で売れなくて困ってる「ヘイヨウ」だけどね(笑)

    で、もう一回マネてあげると、「この世のオール電化物件は全部、一流・高級なんです」(爆笑)
    では、バイバイキン!

  24. 274 匿名さん

    >>271
    「オール電化が絶対優位ではない」だけじゃ不十分でしょう。
    「…絶対優位ではない」ということは他の何かが優位だということだよ。
    他の何かって、何?
    それとも「差がない」というのがあなたの結論?
    絶対優位じゃなくても多くの場合優位なら優位と言えるのでは?
    >>268に対して反論はないの?

    あなたの意見では、結局「よくわからない」が結論のようにも見えるけど。
    大進歩しなくても良いので、もうちょっと話を進歩させてはいかが?

  25. 275 匿名さん

    266はウダウダ長文書いても個人的な考え方を述べてるに過ぎないな。
    結局視野が狭い。
    それもいつもファジーに書くのが好きで、質問されても真正面からは答えないのに、他人のレスには執拗にツッコむというなんともはやな人物だし。
    以後一人自己満足レスは勝手にやれば。

  26. 276 匿名さん

    >>262
    確かに欧米でエコキュートってあんまり聞かないな。
    風呂に対する考え方が日本人とは根本的に違うのが原因かな?

  27. 277 匿名さん

    >>276
    基本がシャワーなので、湯量が足りないのでは?
    あとはIHクッキングヒーターの安全性の問題かな。

  28. 278 匿名さん

    IHもエコキュートも日本だけのガラパゴス技術。
    先は無いだろうね。

    ガスは世界標準です。

  29. 279 匿名

    やっぱりオール電化はダメなんでしょうか…

  30. 280 匿名さん

    ダメなんでしょうねぇ。

  31. 281 271

    >>274
    >「…絶対優位ではない」ということは他の何かが優位だということだよ。

    まったく理解できないね。国語としてもおかしいだろそりゃ。
    絶対優位を主張するには根拠が足らんだろと言ってるのが何故解らない?
    『資源の消費と効率性に関してはきちんと検証しなければ優位を主張する事など出来ない筈だ』
    ・・・ごく当たり前のことだと思うんだがな。それとも君には検証したという経緯でもあるの?
    簡単な言い方をすれば、「おいそれと勝ち負けを主張すべからず」という事だよ。

    >他の何かって、何?
    この会話の中では、当然「ガス利用」の事だよ。
    ガスを使った方があらゆる場面で有利だなんてことは一言も言ってない。
    同じ結果を得るためにガスを使う場合と電気を使う場合とでは、環境負荷や個々のコスト負担の面で
    当然に「差」が出る筈だ。私はその「差」について、電力が絶対優位であるなどという納得のいく理屈を
    君達から聞かせて頂いた事が一度もないんだよ。
    それでいて勝手に勝利宣言をしてガス利用を批判するからインチキだと言ってるのさ。

    ここで話題になっている「化石燃料資源の消費」とか「CO2の排出量」に関しても同様。
    結局は、「まぁまぁ、今は夜間電力が余っているという現実があるんだから使うしかないじゃないですか」
    という弁解しか君達からは出て来ない。
    ムダを処理する手段としてのオール電化なら大いに結構。それはガスには出来ない事かも知れない。
    しかし、そこだけの優位性と、資源消費から実際の「活用」に至るまでの効率性とは別の問題だよ。
    改めて言うが、オール電化は資源の有効利用という観点からは「絶対優位」とは言えない。
    引き続きムダを生み出し、ムダを有効活用しましょうという発想から脱却しないうちは状況は変わらないよ。

    それにしても、せっかく気を利かせてレス番を通して相手しているにも関わらず君達ときたら・・・
    まったく誰がどの発言をしているのか解りゃしないな。
    「お初にお目にかかります」と啖呵をきってきた御仁も何処へ行ったのやら。
    バトルスレとは言え「タイマン」に拘るのはアホらしい事だが、これでは流石に話にもならんだろ。

  32. 282 匿名さん

    必死なのはわかった。が、もう少し要約しろ。

  33. 283 匿名さん

    >「お初にお目にかかります」と啖呵をきってきた御仁も何処へ行ったのやら。


    いつも書いている奴が別人に成りすます常套手段じゃんw

  34. 284 匿名さん

    >>281

    何だか辛そうですね。
    支離滅裂になっています。

  35. 285 サラリーマンさん

    だから、オール電化は駄目。
    ガスさいこーって事で終了でいいんじゃない?

  36. 286 匿名さん

    オール電化は、原発が生み出す深夜の余剰電力に頼っている。

    捨て場のない核のゴミ。地震大国ニッポン。

    考えてみよう命の輪

    とりあえず生協のサイトです。
    http://www.pal-system.co.jp/topics/rokkasho/index.html

  37. 287 103

    >>279>>280
    >>105>>106と完全に一緒じゃないか。煽りならもっと工夫しなきゃ。
    更に言うと、見ていて恥ずかしいし邪魔だから、もう書き込むのやめようね。

    >>281
    >(電化が)絶対優位を主張するには根拠が足らんだろと言ってるのが何故解らない?
    >・・・ガスを使った方があらゆる場面で有利だなんてことは一言も言ってない。
    もう一度聞くけど、>>281は、何が有利で何が劣っていると考えているんだ?
    ガス・・・だよね?
    で、主張は、「おいそれと勝ち負けを主張すべからず」ってこと?

    >『資源の消費と効率性に関してはきちんと検証しなければ優位を主張する事など出来ない筈だ』
    というのはわかる。その通り。
    そんな中で>>281がエコキュートより「ガスが有利」と言っている根拠とは何?
    ガス会社が主張する「送電ロスまで考慮すれば」ってやつのこと・・なの?

    >ムダを処理する手段としてのオール電化なら大いに結構。それはガスには出来ない事かも知れない。
    >しかし、そこだけの優位性と、資源消費から実際の「活用」に至るまでの効率性とは別の問題だよ。
     ↑
    この部分、意味(理屈)が解らなかったから解説希望。
    最終的な資源消費量やCO2発生量(結果)ではなく、熱利用効率(過程)が重要ってことを言いたいの・・・かな?

    これらの部分に限らず>>281の文章は言いたいことが解りにくいよ。いちいち。
    ハッキリ言おうよ。
    それでつっかかって来る奴はやっつければいいじゃん。
    で、やっつけられたら「参った」すればいいじゃん。
    これはきっとガス派含めて多くの人がそう思ってるよ。
    (多くの人がここを見てるか自体は、かなり怪しいけど。)

    最後に>>268の意見(わかりやすいな)に関してどう思うか、聞いてみたい。
    俺としては納得できるのだが。(いわゆる電化派だから?)
    反論はデータ付きじゃなくても別に良いし、他のガス派からでも、感想でもOK!

  38. 288 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、>>276のレスからとうとう海外逃亡し出したな~。  で、欧米人にでもなる気?(笑)
    日本でオール電化が増えていくのを見ていられないなら、ガスのために亡命したらいいんじゃない!?(笑)
    ホント、どっかの怪しいサイトなどを鵜呑みにして同じネタでAHO丸出し。いつまでたってもガス大自爆!

    「ヒートポンプ式給湯機 06年57万台 11年予測151万台 06年比164.9%増」
    「欧州ではスウェーデンが最大市場で欧州全体の約30%、次いでドイツ約23%、フランス約15%、そしてスイスが5%を占める。スウェーデンでは、新築住宅の90%がヒートポンプを利用した暖房機や給湯器を採用しており、空気熱源式の比率は約38%となっている」
    http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/070802_07060.pdf#search='IH%20欧米'

    >基本がシャワーなので、湯量が足りないのでは? & ガスは世界標準です。
    これが今回は一番、オモローだった。大家族でもない限り、シャワーだけなら湯量は少なくなるよ(笑)
    それとも外人は2時間ぐらいシャワーを浴びてるとでも思ってるのか? ♪どんだけ~!♪
    で、確かにガス事故やガス火災は世界標準だよね(大笑)

    で、コンロも諸国の電源はほとんど200Vが主流だし、ガスなんて危ないから二の次で、元々ラジエントが基本。
    それが今やIHコンロにどんどん切り替わってる。欧州は最低でも年間50万台以上の需要があるし。
    比べるのもAHOらしいが、
    IHの電磁波よりガスコンロのガスのほうが危険で人体に影響があるって、どこの国でも証明されてるからね(笑)

    まあ、世界に出す技術として、戦後からたいして変わってない「ガスコンロやガス給湯器」と、進化を続ける「IHとエコキュート」を比べる方が恥ずかしいかもね(大笑)

  39. 289 匿名さん

    欧米のヒートポンプはほとんどが地中熱利用方式だよ。
    日本のエコキュートとは根本的に違うわな。
    http://www.nissintechno.com/gyoumu_g_now.html

  40. 290 匿名さん

    それを利用していない家庭や地域も多いので、旧型電気温水器系のところはエコキュートに差し替えやすい土壌ができているということ。
    日本人が思うより海外ではエコに敏感で、多少値段が高くても地球温暖化防止に貢献できるなら、、という意味で人も企業も考えて行動したりしている。
    容器のリターナブル制度やリフィル制度も充実させたりと日頃からのエコへの取り組みレベルがすばらしい地域も多い。
    また海外は海外なりの問題で、例えば酸性雨や氷河融解原因の災害や(日本も直面しているが)海水温上昇による海中環境の変化など温暖化抑制が急務の問題。
    アメリカもオバマ政権になりようやく本腰をいれて環境対策に乗り出してきた。
    もともと電気で給湯が圧倒的なシェアを誇る地域が多いし、エコ意識の高い西海岸地域などでは基本性能は踏襲した輸出用廉価版を作ればエコキュートやIHが売れるだろうと日本側もアメリカ側も言っている。
    最近はテレビで紹介もよくされているよ。
    先を見据えた海外のバイヤーとのやり取りを日本の政府筋やメーカーもはじめている。

  41. 291 匿名さん

    やっぱりオール電化はダメなんですか?

  42. 292 匿名さん

    ダメですねぇ~

  43. 293 匿名さん

    やっぱりねぇ。

  44. 294 匿名さん

    柏崎・・・

    プルサーマル開始のこの日になんて事を・・・

    オール電化終わったなw

  45. 295 匿名さん

    ダメだねぇ~

  46. 296 匿名さん

    >プルサーマル開始のこの日になんて事を・・・
    >オール電化終わったなw

    プルサーマルとオール電化なんて関係ないじゃん!

  47. 297 匿名さん

    ダメだよねぇ~

  48. 298 匿名さん

    >日本人が思うより海外ではエコに敏感で、多少値段が高くても地球温暖化防止に貢献できるなら、、
    >という意味で人も企業も考えて行動したりしている。

    海外ってどこよ。
    また、お得意の空想ですかw

  49. 299 匿名さん

    へ~

    終わったな。

  50. 300 匿名さん

    終わったって何が?

  51. 301 匿名さん

    何だこの電化脳レスの連投は!

    電化脳と電磁波の関係・・・やっぱ興味あるなぁ。

  52. 302 匿名さん

    まだやってる…

    匿1と裏匿1がやってるのかな?

  53. 303 匿名さん

    核燃廃棄物は普通のワゴン車に積んで高速道路で運んでいるんだね。
    考えてみると恐ろしい話だな。
    今日そのワゴン車が東北道で事故った。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091105-OYT1T01304.htm?from=ma...

  54. 304 匿名さん

    原発批判をする人は電気使ってないのかね?
    電力消費量は家庭消費3割、大口企業消費7割の構成。
    オール電化と言ってもガス併用との消費量の違いはエコキュート+2~3ヶ月使用の床暖房くらい。
    使用量なんてたかがしれてる。
    どうしてもオール電化=原発推進と位置づけたい人がいるみたいだけど、電気を利用する人は
    ガス併用もオール電化も一緒だよ。

  55. 305 匿名さん

    >原発批判をする人は電気使ってないのかね?
    自作自演か、反核運動家が混じってとか。

  56. 306 匿名さん

    オール電化は原発推進派の象徴だろ?

    まあ、少しでも罪を軽くしたいんだろうが…

    一応、罪悪感はあるみたいだね。

  57. 307 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、また、原発ネタになってる。
    このスレで併用君は散々、原発電気を使いながら、もう原発ネタに頼るしか能がないみたい(笑)

    >>289 わざわざ地中熱のことを新たに言わなくても、私の出したサイトにもそう出してるジャン。
    で、結果、欧米でも給湯などはすでにガスがまともに使われてないと証明してくれて、蟻が十匹(笑)

    では、私もダメガス君の自演モノマネをしてみます。
    「やっぱり併用のガスがダメなんですか?」「ガスがダメですねぇ~ 」「やっぱりダメねぇ。」 (ニャハ!)
    私はガス脳と自演自作の関係・・・に興味があるなぁ。

    >>305
    >自作自演か、反核運動家が混じってとか。
    君、ダメガス君のようなレスを見て、よくそんなことが言えるもんだ(哀)
    で、たかがIHやエコキュートが売れると都合が悪い「自作自演の電化もうヤメテ運動家」が混じってるのは確かだね。

    しかし、深夜にレスして散々電気を使ってるヘイヨウ君らは昼も夜も原発電気に貢献してるね!
    深夜電力契約にしたほうがいいんじゃない!? その方が電気代、安いかもよ(大笑)

  58. 308 匿名はん1

    >>306
    >オール電化は原発推進派の象徴だろ? まあ、少しでも罪を軽くしたいんだろうが… 一応、罪悪感はあるみたいだね。
    電化製品を散々使ってる「ヘイヨウ」は危ないガスを使いながらの原発依存派の象徴ですが...!(笑)

    で、君は一応、罪と罪悪感を感じながら原発電気と危ないガスを使ってるのかね!?(かわってるな~・大笑)

  59. 309 匿名さん

    バトルとすら言えない、昨日からのガス派のレスにはうんざり。
    それを茶化す匿1にもうんざり。

    ところで散々持論を披露して突っ込まれてた>>281は結局逃亡しちゃったの?
    バトルは最悪までしなきゃ。

  60. 310 匿名はん1

    「ヘイヨウ」のガス派の皆さん、「バトルは最悪までしなきゃ」と推奨してる>>309はうんざりだそうです。

    まあ、確かに誰かさんのようにダラダラと長文持論する方がうんざりだとも思うが...(笑)

  61. 311 匿名さん

    >>310
    >まあ、確かに誰かさんのようにダラダラと長文持論する方がうんざりだとも思うが...(笑)
    周りをうんざりさせるのが、君の長所。

  62. 312 匿名はん1

    >>311 おおきに! 最高のお褒めの言葉です。

    「ヘイヨウ」諸君以上に、これから君のためにも正義の味方「うんざり大臣」を目指します!(笑)

    話は変わって、今、東京ガスでは面白いCMをやってんだね。うけたよ。
    「炎の教師!環 境一が行く!!」ってやつ。
    ガスのCMは、結構好きかも。 
    最近、ガスCMに出てないファンの水野真紀さんは契約、切れたのかな~、誰か知らない?
    上戸彩ちゃんも可愛いと思うが...

  63. 313 匿名さん

    ガスのCMといえば妻夫木聡でしょ。

  64. 314 匿名さん

    やっぱりガスはダメなんですか?

  65. 315 匿名さん

    ダメなんでしょうねぇ。

  66. 316 匿名さん

    神戸で一時停電 ATM使えず、デパート午前休業も
    http://www.asahi.com/national/update/1106/OSK200911060068.html


    やっぱ併用が一番だと思うけどな。

  67. 317 匿名さん

    ガス併用でも電気止まったらなんも出来んでしょ。
    ガスだけあったとしても何出来る?

  68. 318 匿名さん

    コンロで飯が作れるし、湯も沸かせる。

  69. 319 匿名さん

    カセットコンロで事足りちゃうね。

  70. 320 匿名はん1

    >>316 君はそんな停電記事を出してきて、併用だったらATMやデパートは助かったと思ってるのかよ(大笑)

    でも一番笑えたのはその中の記事の
    >マンションはオール電化なので、部屋のかぎが自動的に施錠・解錠するスマートキーも使えなくなった。と話す
    併用だったらガスでスマートキーが使えたのかよ(爆笑) 
    記事を書く人もそうだが、恥ずかしい事を話す奴がいたもんだ。

    災害や停電した時、電源要のガス機器が一番無力だということが思い知らされるんだよね~!
    最近のマンションはポンプも動かなくて水道も使えなくなるから電源不要の安物ガスコンロもダメダメね!
    そもそも仮に長時間停電になったそんな時、ガスを使う人の気が知れないけどね。(カセットコンロはOKね)

    まあ、人災とはいえ、他のとこのガスに引火して二次災害にならなくて良かったよ。

    では、今日はこのへんでバイナラ! 

  71. 321 匿名さん

    >災害や停電した時、電源要のガス機器が一番無力だということが思い知らされるんだよね~!
    >最近のマンションはポンプも動かなくて水道も使えなくなるから電源不要の安物ガスコンロもダメダメね!
    >そもそも仮に長時間停電になったそんな時、ガスを使う人の気が知れないけどね。(カセットコンロはOKね)

    長時間停電になれば、オール電化、併用とか関係なくね?

  72. 322 匿名さん

    地震災害や火災の危険性、復旧速度の面ではオール電化に軍配があがるな。

    容易に分電盤が水浸しになるようなマンションでのみ、冠水水害に対してはガスのほうが強いかも?
    (それともガスも使用不能?)

  73. 323 匿名さん

    ガスが使えなければ電気を使えばいいよ。
    ガスがいいんじゃなくって併用がいいの。

  74. 324 匿名さん

    ガスの中ではガス発電の物件もちらほら増えているよ。
    ガス発電といっても補助的なレベル止まりでほぼ電気頼りだけれど。
    コストは物件価格を含めてそこそこ安いみたい。
    少々制限があるようで高級な物件には向かないようでした。

  75. 325 匿名さん

    オール電化は電気しか使えない。
    併用は電気もガスも使える。
    どちらがいいか。
    考えるまでもないよね。

  76. 326 匿名さん

    やっぱ併用が一番だよね。

  77. 327 103

    >ガスが使えなければ電気を使えばいいよ。
    何に電気を使う気なの?
    電気ポットでお湯を沸かして洗顔くらいがいいところでは?
    それよりもきっとガスカートリッジのカセットコンロの方が役に立つよ。
    併用が好きならそれはそれで良いと思うけど、ここに書き込むなら推しの一言くらい書いとかないと。。。

    >>325
    電気もガスも使えるのはその通りだが、ガス併用住宅の電源で一体なにをする気なんだ?
    がんばってがんばってがんばってがんばって、エコキュートでも置いちゃう気?
    (その場合も止めはしないが、無理するよりはエコジョーズの方が良いと思うぞ。)
    オール電化はガスコンロ等のガス調理家電を使えないことをどう考えるか...ってのはあるね。
    同目的の熱源ではあっても、確かに裸火は裸火だから、良いか悪いかは別として違いはあるよ。
    >>325が「ガスコンロとIHを両方備えて良いとこ取り」っていう計画を練っているとしたら、羨ましい限りだ。


    なんか最近こういった電化派の逆煽りかと思う投稿や、原発煽りばっかりで残念。
    たまにバトルになるかと思えば言いっぱなしですぐ消え去るし、、参った。

    でも>>322の挙げた洪水被害ってのは盲点だった気がする。最近豪雨が多いしね。
    ガス設備は洪水被害を受けるのだろうか?
    結局電源設備が水害に遭う確率は、ガス併用もオール電化も変わらないんだけどね。
    (オール電化マンションでは何か電気設備室に特別な対策をしていたりするのかな?)

  78. 328 匿名さん

    >>327=103

    もはや、電化なら何でもいいって感じですか。
    盲目の儲ってところかな?
    頑張って下さいね。

  79. 329 匿名さん

    やっぱりオール電化はダメなんですか?

  80. 330 匿名

    ダメってどの辺が?

  81. 331 匿名さん

    いろんな所w

  82. 332 匿名

    そうなんですか…

  83. 333 匿名さん

    この前京都伊勢丹で停電をやらかしたばかりなのに、
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090325/dst0903252252012-n1.h...
    今度は神戸大丸ですか。関西電力はよくやらかしますね。
    デパートは高級食材も多いし、もうそれらは売り物にならない。
    損害賠償額は半端じゃないぞ。
    しかし日本の電気もだんだん信用できなくなりつつあるんじゃないかという気もするな。
    そのうち日本もインドなみの頻度で停電するようになるぞ。

  84. 334 匿名さん


    そんなことは停電スレに書き込めば。

  85. 335 匿名さん

    最近は本当に停電すくないよね。

  86. 336 匿名さん

    停電はたまに有るけど、ガスが止まったことは無いな。

    電気だけの生活なんて、恐すぎてあり得ない!

  87. 337 匿名さん

    また煽りやレスか。

  88. 338 匿名さん

    災害時の復旧速度や生活用水の確保、備蓄を考えると、その点でのオール電化、エコキュートの有利はガス派も認めざるをえないだろうね。

  89. 339 匿名さん

    片方しかない不便さとリスク。
    これはオール電化派も認めざるを得ないだろうね。

  90. 340 匿名さん

    電化のシェアは頭打ちみたいだね。

    不便で暮らしにくいからでしょうか?

  91. 341 103

    >>328
    匿1の書き込みは盲的目に・・・だと思うけど、俺の投稿に無根拠の盲目的なものがあった?
    今度からつっこむなら俺の投稿内容の方にしてほしいな。

    >>339>>340も言葉が無い程投げやりで嘘大げさ丸出しだし、、鋭く賢明なガス派のみなさんはどこに行っちゃったの?

    ちなみに電力業界の攻勢に対するガス業界の声はこちらから。
    http://www.cosmogas.co.jp/member/m1/ 1/
    マユツバな話から電化派にとってもためになる話まで一式揃っているので、暇な方はどうぞ。
    (エコジョーズの出荷割合が目標に遠く及ばなかったというのにはガッカリ。
     同じ地球上に生きる者として、もっと積極的なアピールに期待したいです。)

  92. 342 匿名さん

    ガス漏れによる、一酸化炭素中毒は大丈夫なんでしょうか

  93. 343 103

    それ、ガス漏れじゃなくて排気漏れだよ。
    どっちもヤバいけど。

  94. 344 匿名さん

    火事や爆発も、電気の方が少なそうだし…

  95. 345 匿名さん

    >>335
    3年前の首都圏大規模停電を忘れたかな?
    お盆休みで帰省でもしていたか。
    http://ja.wikinews.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E3%81%A7%E5%81...

  96. 346 103

    あれは人為的な事故ったよな。
    あのときガスがあって良かったと実感したの?
    ポンプが止まって水に困った高層マンションはあったみたいだけど。

    あと、みんな首都圏に住んでいるって前提もどうかと思うぞ。
    俺は首都圏在住だけど。

  97. 347 匿名さん

    裏匿1は首都圏郊外の大規模ハ○コー団地仕様に在住か…

  98. 348 匿名さん

    プルサーマル恐い!

    事故ったらオール電化派は責任とれよ!

  99. 349 匿名さん

    ↑責任転換。ガス吸いすぎるとこんな性格になるのかな、怖いねぇ。

  100. 350 匿名さん

    ↑責任転嫁

    電化脳は国語も…

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸