- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
138さんの言う通りかもね。
世田谷といったって、ピンキリだもの。
まあ、他にもいいところはあるし利便性の問題もあるから、ここまで地域限定にはならんと思うがね。
世田谷で今安くなってるのなんて、どこも大したとこじゃないんじゃない。
90年代末からのチャート見たことあるけど、いいところはあまり下がらないよ。
世田谷ならどこでもいいという気なら、じっくり待つのも手かもね。
世田谷=戸建てって、そこそこのところは今でも30坪庭ナシ1億円くらいはするが、いいの?
そうかもね。
でも数十年スパンの話だと思うよ。
世田谷全体だけど、長期トレンドはあと数十年間は人口2割増の傾向。
前回も下がる下がるというのはたくさんいたが、結局大して下がらなかった記憶がある。
死ぬか老後まで待ってみるのも一つの手ではあるから、待つのも手だが。
人口減少だから都心しかないというのは、あと何十年かは間違い。
東京圏はしばらくは人口増えるし、郊外でも良さ気なところは数十年は人口増基調。
それに、都心通勤者がせいぜい20~30%くらいなら、大部分は都心にはいかないということ。
この20年くらい、郊外は地元定着型が増えてるしね(その圏内で仕事もこなせる人が結構いる)。
ちなみに、毎日都心通勤しなくても稼ぎのいい人はいくらでもいますよ。
>>141
岡本なんてミニバブルの時でも坪250万もしなかったよ
今じゃ坪150前後
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?md=key&lc=03&pf...
>>146
あと数十年間は人口2割増の傾向>
これが大間違いなんです。
この数字は、地方からの上京者が外周区の賃貸に流入し続けるのが前提の数字なんです。
ところが、都心部で賃貸が大量に供給されて若い人の都心部居住が進んで、
さらに地方も少子化で、上京者数も右肩さがり。
ここに来てこの不景気でしょ。
まったく架空の数字になっているんです。
下手すると3年後には人口がマイナスになりますよ。
東急の算段では沿線人口が増え続けると予測してたらいきなり激減したからなあ
都心勤務者がごっそり抜けて、
今の価格を維持できるとは到底思えません。
岡本3丁目って、岡本のなかでもかなりグレードの低いところですよ。
岡本は広いから注意しないと^^
>>146さん
23区に住んでいる人の8割以上は23区に通勤・通学していますが
一番率が高いのは同じ区内に通勤するいわゆる職住接近の人で割合的
には3-4割です。隣接区を入れると8割くらいが地元に通勤してい
ることになります。
都心三区に通勤するのは区によって異なりますが、大体2割前後です。
おっしゃるとおりみんなが中心部を目指すわけではありませんね。
≫148さん
「地方からの上京者が外周区の賃貸に流入し続けるのが前提の数字」って、世の中のトレンドからそう思うでしょ?
でも、国立人口問題研究所の自治体人口推計は、そういう推計の仕方じゃなかったと思いますよ。
現在のその地域の世帯構成や年齢構成から推計していて、他地域からの流入を前提とした予測ではないのです。
あと、都心とは無関係に、地域の生活圏毎に人口の定着傾向があることがわかっています。
ある意味、通勤も生活もその地域内で完結してる度合いが高いわけですね。
世田谷はどうか知りませんが、そういう地域は郊外でも安定した人口増を示してますよ。
都心勤務者がごっそり抜けてといいますが、安くなったらみな都心に行くと思います???
独身&DINKSならまだしも、ファミリー層は地域での生活もありますから、都心になんか簡単に移動しませんよ。
20~30%の都心勤務人口のうち世田谷なんかでは、社宅や官舎住まいも多い。
こういう点を考えると、自由に都心に動けて、なおかつ都心に移動したい層というのは限られるんじゃないかな?
≫152
147へのレスなんだが、そういうのも荒らしになるんですか?
>>155
流動性が高い23区では通用しない統計ですね。
地方なら使えるでしょうが。
まあ、役人は全国相手だから、統一手法としてはそうなってしまうのでしょうね。
信用できない数字であるのは確かでしょう。
≫154
>職住近接=商店主と従業員、飲食店経営者と従業員、町工場経営者と従業員
職住接近でこういう昔のパターンは多くない地域が多いでしょ。
世田谷の良好な住宅地なんて、なおさら。
都心勤務だけがお金持ちなんてことは、いまどきないんじゃないの?
専門職で事務所を開業している、文筆業とかマスコミとかクリエイティブな仕事である、大企業勤務だがオフィスが郊外にもあるのでその中間地点に住んでいる、投資家であったりコンサルが仕事で都心のオフィスにいちいち行かなくても構わない等等、こういう方々は郊外にもたくさんいますよ。
職住接近=低所得ブルーカラー
都心勤務=高所得ホワイトカラー
という分け方はあまりに単純化しすぎですね^^
暴落した世田谷の戸建てと、暴落した都心の老朽化団地。
どっちがいい?
>流動性が高い23区では通用しない統計ですね
23区全てが流動性が高いわけではないんだよ
とくに郊外はそう(これもどこかにデータがあるよ)
ファミリー層は意外なほど移動しないし、転勤とかで一度出て行っても同じ地域に戻ってくる傾向がある
こういう比較的安定した層の家族・年齢構成とかから予測してるんなら、そんなに見当違いだとも思えんがね
まあ、仮に当てにならなくて都心集住が進めば都心部の住環境は確実に劣化するし、値段も異様に上がる
そんな状態になって、誰が好き好んで都心に住むのかな?
空いてる郊外から、ゆうゆう通勤したほうが良さそうに思えるがね
23区では毎年1割の人が移動しています。
単純に考えると10年で総入れ替えです。
都心は下がらないでしょ。
もっとも都心が上がる/維持するということと、郊外が下がるという話はイコールではないがね。
>単純に考えると10年で総入れ替えです
最近海外から帰国して同じ街に戻ったが、10年前と近所の顔ぶれはほぼ変らんのですが^^
おちびちゃんたちは多少増えた気がするけど
城南の住宅地のケースね
>>164
都心部居住が進むと生活利便施設も増え、環境に配慮した街並み整備が進んで、
都心部の住環境は良くなって行きます。
税収も多いですから、整備にあたっての財政的制約もありません。
また、大規模マンションの多くは植栽にも気を配り、また保育所が隣接されたものが多く、
こう言ったものを備えていないと売れません。
従って、大型マンションが増え、人口が増えることは都心部の住環境が良くなることと同じなんです。
都心は下がらないと言ってる馬鹿がまだいるのかよw
すでに暴落してまくってるのにww
≫169
>5-6000万の物件が大量供給されるエリアの価格動向
なんてだれも興味ないよ
ふ~ん、こういうサイトに来てる層が一番興味ありそうな価格帯じゃん
一流サラリーマンでぎりぎり5~6千万て、世間知らずなの?
≫172さん
それはいいと思うけど、郊外の人間が大量移住して入るだけのキャパはないでしょ?
キャパの無いところに人を詰め込んで、住環境がよくなることなんてないですよね・・・物理的な問題ですから
それにそれだけ良いところに人が集まれば、圧倒的多くの人は高くて買えないでしょう
結局、今と変りそうにないんですけど^^
都心の定義はどうでもいいから、都心部とか郊外とかあいまいなこと言わずに
具体的にエリア名を挙げてくれるとわかりやすい。
そうじゃないと人によって勝手に解釈するから話がかみ合わない
具体的にすると、口汚いけなし合いになると思いますが^^
このスレは価格動向について考察するスレだろ?
だったら具体的なエリア名を揚げなきゃ話にならんだろ。
例えば城南地区の価格動向っていったって蒲田と中目黒じゃ
ぜんぜん動きが違うだろ。
港区赤坂8・・・1988年→2009年までの暴落率80%
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/SearchServlet?MOD=0&TDK=&...
世田谷区成城2・・・1988年→2009年までの暴落率65%
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/SearchServlet?MOD=0&TDK=&...
都心は投機の対象だから個人が手を出すのはやばすぎるな
キャッシュ買いの富豪には関係ないが、庶民が勘違いして背伸びをして買ってもカモられるだけ