モデルルームに行ってきました。
仕様はパークコートとしては十分に感じました。
お隣のモデルルーム、渋谷大山町もパークコートですが、ずいぶん差があるように思います。
価格では2階から11階まで同じ価格というのはあまり見かけない価格設定。
もちろん12階、13階は天井高最大2,800mmなどプレミアム感あり。
しかし平均で坪700万というのは高い。
ホーマットロイヤルが良心的だったかのようにに思えます。
誰が買うんですか?って聞いたら、「セカンド需要で…」とのこと。
世界が違うなぁ。
構造は直接基礎の耐震構造ですね。
部屋数を重視していないのなら、2LDKの場合は標準タイプよりも
メニュープランにした方が、リビングが広々としていいかなと思いました。
ただ、収納があるとは言えないので、
居室をリビングにくっつけないで、収納部屋にしてしまってもいいかもしれないですけれどね
一応、フレキシブルな使い方は出来るのかと感じます。
少し前までは低層でも免震を採用していたのに最近ものは耐震に逆戻り、それでいて価格も相当強気。
地震の危険性は高まっているし、安全性や将来の資産価値を考えると、オリンピック過ぎるまで様子見という選択も良いかも知れないですね。そう簡単にインフレになるとも思えないですし。
南側に無理に部屋を取ったおかげでかなりの狭小住宅ですね。エレベーター一機にコンシェルジュ無しはありえません。しつらえも半端さがあり結局リフォームも必要そうです。低層階は南側以外ビルや土手に囲まれ窓はないほうがいいのかと。これで中層階と同じ価格は現地調査したのか疑問です。
オリンピックが近づくにつれ、外人が買う大きな理由が消滅します。地震、原発のリスク、急激な人口減少を考えると外人が日本の不動産に継続した投資するとは考えられない。オリンピック迄のババ抜きゲームです。特に外人で既に買っている人はいつ売るか虎視眈々でしょう。
90年バブル時と比較してNY、ロンドン、シンガポール、香港、上海が比較にならないほど上がっていることが今回下がりにくい最大の要因でないかい
利回り2-3%は十分正当化されうるでしょ
抽選になったそうですね。この立地だけに需要はかなりあるという様相。
ハイクラスマンションの坪単価はここしばらくは700以下はなさそう。
ヴァンガードでさらに上がってしまうか??
富裕層を狙ったマンションは金額の多寡より、コストカットによる品質の低下が問題だよな。
富裕層を狙いながら乾式壁で売られる昨今の高級マンションは残念すぎる。そのうち直床式も出てくるんじゃないか?
湿式壁を高性能乾式壁で挟み込む、二重床じゃなくて三重床にして、階上の音が一切聞こえない。
この位、徹底的にコストを掛けて欲しいね。
ここのホームページって情報が少ないですね。
設備や仕様についての情報がないことが残念に思います。
メニュープラン、無償セレクト、オプションとか
いろいろあるようですが、そういう情報は
モデルルームに出向かないとわからないでしょうか。
オリンピックネタよく言う人が多いですがそんなに先の相場は分かりませんよ。日本のバブル、ハイテクバブル、リーマンショックも誰一人予想不可能でした。経済学者も中央銀行の担当者もトレーダーをファンドマネージャーも誰一人わからず莫大な損失を被りました。四年前は誰一人現在の日経平均を予測していなかったため外人も国内の機関投資家もみんな売っていましたよ。昨日の高値は今日の安値。投資ならマンションなんて流動性の低いもの買う必要なし。にわか投資家気分はやめて資金計画に無理がなく場所や物件が気にいれば買えばよいのでは。
立地最高ですねここ。
現地に行ってみると思ったより空間があって、囲まれている感じがしなくて、
サイオンよりはるかにお墓うんぬんの影響は少ないような。
値段にはため息がついてしまいますが、子供むきの物件ではないので
諦めがつきます。パークコートシリーズは気に入ってたのですが
このまま価格が上昇してしまうのでしょうか???パークマンションは無理なので。
他の建物との距離が若干あるから囲まれている感はないのでしょうかね。
低層階も眺望はさすがに難しくとも
さほど圧迫感があるという感じでもなく普通に過ごせるのではないかとは思われます。
が、まあお値段はしますよね~。
価格はどうなんでしょう。
建材の価格は落ち着いてきているという話は聞いておりますが。
青南小学校って、抽選ではないんですね。隣接の笄小学校と人気わけみたいな感じなんですかね?
赤羽小にいったっては、むしろ人気なさそうだし。赤白青も、今は昔ですか。
赤坂小ってどうなんでしょう?土地柄、隣国の方は多いそうですが。そもそも、ここは、学区は麻布小?まあ、ここの購入者は、みな私立やインターなんでしょうけど。
===
今年の応募状況が出てますね。
http://www.city.minato.tokyo.jp/gakuji/documents/documents/27shukei_ke...
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518069/res/343
の続編ということになりますでしょうか。
引き続き、東町小学校の人気が高まっているようです。
日本人は国際学級には入れないのですが、少しでも外国の生徒に触れさせたいという親心なのでしょうか?
富裕層の家庭では、私立小よりインター、お受験よりボーディングという志向が高まっているのも感じますし、時代が変わってきているのかもしれません。
他方、学区外からの希望者が少ない学校も散見され、二極化が進んでいる模様です。
住民層ってある程度予測ができるものなのですね。若いファミリー層は少ないのでしょうか。
すぐそばに幼稚園もあり、子育てする環境としても良さそうに思えるのですが。
マンションの特徴として部屋数が少なくて広い間取りが多いので、贅沢な暮らし向きかなと思いますね。室内の雰囲気も良さそうで、かなりの価格になるだろうことからも、検討者が限られるのかなと思います。
相当に割高というほどでもないんじゃないですかね。
最近のマンション価格の推移を考えると、まあこんなもんっていうのはあるんじゃないかと思います。
マンション価格、いつ落ち着きますかね?
これから増税絡みもあって、買い急ぎする人たちも増えてくるし
正直同行は読めないなぁ、と。
まだこれからもいい物件出ますかね。マンションの需要ってまだまだあるのかな。飽和状態でマンションの価格も落ち着くものなのかどうか。消費税が10%になったらなったでもったいない気もするし。
マンション価格相場に関してはまだまだ強弱入り乱れてる状況だから、相場格言でいう、総悲観のなかで生まれ、懐疑とともに育ち、楽観とともに消えてゆくでいくと、懐疑とともに育ちの段階だろう
現地見に行ったら、丁度今、六本木通りを大量の街宣車が…。20台以上?
ロシア大使館に行くのだろうけど、会話できないくらい煩く、あれが禁止されない理由を知りたい。表現の自由?
まだ上がるでしょ。
90年代バブルの3分の1でミニバブルの時よりもまだ安いよ。
ミニバブル時は青山パークタワーの45㎡が1億で売れてたり、
赤坂タワーレジデンスの55㎡が9000万円で売れたりしてたから。
ここは今の相場位だと思うけどなー
>310さん
値引きを交渉されているそうですが、営業さんの感触はいかがですか?
また、どれくらいの値引きを考えられています?
現時点で値引きは一切受け付けていない、あるいは大幅値引きはNGだが
多少の値引きはOKなど、その辺りの情報を教えていただきたいです。
赤坂タワーレジデンスは坪550万円どころか、すでに坪700万円超えてますよ。
50㎡で1億超えてきてます。
坪550万円であれば、現在は業者が買います。(私も欲しい)
赤坂タワーレジデンスより劣るサンウッド赤坂氷川の70㎡が13000万弱で最近出てきてすぐ成約になったようです。
この状況で値引きはないでしょう。
ここも残り少ないようですし、ゆっくり売れていくものと思います。
318さん
私もここを気に入ったのですがちょっと高いと思ったので、少しでも下げてもらえればと思いましたが、難しいようでした。
なので、少しも値引きはしてもらえませんよ。
販売は順調のようで、担当者さんも竣工までに完売ではないかと話されておりました。
残りも少ないですし。
目黒で坪600万の事を考えるとここはそんなに高くない気がします。
ここは良くも悪くもアークヒルズ隣接なんですよね。
ANAホテルは何気にレストランのレベルが高いし、アークヒルズ自体も面白い店が多いし一応一通りそろっている。
でも谷底高速隣接で雰囲気があまりよくないし、何しろ古いんですよね。トイレなんかちょっと昭和です。
市況や森ビルの他のプロジェクトにもよりますが、おそらく10年後ぐらいには建て直しになるかもしれません。
でもそうすると少なくとも3年は音に悩まされるわけで・・・。
なんとなく陰湿な雰囲気はその辺のところから感じられるのかもしれません。
もちろん、現状でも素晴らしいし将来性もものすごくある立地であることはまったく否定しません。
それをおいしいといえる単価ではないと思います。現状では・・・。
でもそういう地域の発展性をポジティブに捉えられるのならば住んでいて楽しいですよね。
そういう立地、単価だと思います。ここは。
323
もはや古い建物を大事にするという文化が無くなってしまったので
陰湿に感じるようになってしまうのですかね。確かに古くは
なってきていますが。サントリーホールなどそのままでいてほしいですけど。
常に短いサイクルの破壊と建設の繰り返し。
あとに何も残らない。
新品はそれはそれで綺麗に感じるのでいいのですが、、、、
現地については静かでいい印象を受けました。
雰囲気は陰湿には感じず、いいと思いましたし、
アークヒルズが古いから云々とは思いませんでしたね。
ほんとに、目黒を見てしまうと割安に感じます。
もっともあちらは少々価格改定したようですが。
場所が良いだけに、価格がこれくらいしても仕方ないんでしょう。
買えないけれど住めたらいいのにと憧れます。
もっと頑張って稼がないとって思えるので、情報としてもっと知りたいです。
これを見ると、目黒は下げたという説とあげたという説とがありますが、どちらなのでしょうかね?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568599/23/
>340
このエリアはむしろ年配の方向けだと思っていましたが違います?
ホテルを日常的に利用するのは年配層だし、アークヒルズも若年層にとってはちょっと地味ですよね。
かつての興銀系の興和不動産が有力地主だということもそれを物語っていると思います。
都心の再開発エリアの中心って意味では、ここ城山エリアと六本木三河台エリアが上がってくると思いますが、若手は三河台のほうを好みますね。やっぱりミッドタウンの求心力は半端ないと思います。
城山の気高い雰囲気は素晴らしいですか、ご指摘の通りどうしても人工的な感じはしちゃいますね。
もともとある神社や公園の緑をそのまま残しているという意味ではやはりミッドタウン側に分がありそうです。
ただ六本木5丁目西と虎ノ門・麻布台再開発があるので、仙石山周辺はこちらのエリアでも抜き出てくるように思います。
こちらの間取り図を拝見しておりますが、全てに天井高表が付随していて驚きました。
他物件では見たことがありませんので、それだけ高スペックを主張しているのでしょう。
100平米台の天井高ですが、リビングは2800、一番低いお風呂や台所でも2400なので十分だと思います。
もうそろそろ完売ですね。
赤坂檜町タワーやヴァンガード跡があんなに高くなるんだったらここを考慮すべきだった。
この立地だと、ここは適正価格に見えてきました。
これから出て来るものは、ハイクラスだったら何処も凄いことになりそうですね。
いやはや作戦練り直しです。
あれっ みなさんはずれ!
わたし348は、メグロのタワー考え中の者です。(コノエは見送りました)
余裕があるうちに購入しておきたいですからね。ぎりぎりといったところ。
家族の事情もあり先送りできないので。
いろいろな物件のスレッド見てますけど、どれも
うんざりするほど荒れてます。逃げてきました。
皆さん、どんどん手が届かなくなる焦りですかね。
気持ちはよくわかります。
買って実際に住みたい人より、投機目的や、住んでいずれは売却益を得る
買い替えをもくろんでいる人たちが現状にいらいらしてスレッドを荒らしているね。
まあ、買える人が結構いるんだから凄いね。格差ますます拡大。
モデルルームに行っても、営業は必死に売っているようには見えないね。どんどん売れてるんだから。
笑いが止まらないんじゃないの。
341さん、外から見ると年配向け?の街に見えるかもしれないけど、実際住んでいるのは30代~50代が中心で、ご年配の方はあまり見かけない。外資や自営のバリバり働き盛りの人が多い。サイオン、アーク、泉ガーデンレジ、仙石山、PC六本木、何れの住民もそんな感じ。オークラのイメージに引っ張られてるのでは?オークラのプール会員の人たちなんて小さい子連れのファミリーばっかりだよ。法事でオークラを使う人は年配の方が多いけど、オークラのテラスレストランやハイランダーとか、インターコンチのMIXX、シャンパンバーとかを普段使いしてるのもそんな人たちだよ。
この地域に住んでいる”若手”はほとんどがバイリンガルexpatsとか
外資系で働いているですね。だから渋谷・青山、ミッドタウン周辺の若手とは
性質の違った人たちですね。この辺の賃貸は会社が払ってくれてるケースが多いですしね。
外国人ファミリーは豪華な生活をしています。Homat Viscountもありますしね。
国際色豊か=英語で生活できる、という点でミッドタウン(Oakwood Apartments)とこのあたりは彼らの感覚では繋がっています。
この地域は日本人より外国人のほうが多いのではないのかと思います。日本人に見えてもかなりの率で
実はそうではなかったりします。
おせっかいな意見だったらすみません。でもこの辺りはよく知っているので。
桜坂周辺の住民は、穏やかで落ち着いた雰囲気だと思う。
子供連れでも安心して生活しています。
ミッドタウン周辺は、お金持ちなんだろうけど、チャラチャラした
雰囲気の方が多いようで、私は避けました。
私の主観です。住まいは、自分の主観できめることなので、
気に触る方がいらしたら、ごめんなさい。
私もそう思います。インターコンチの脇から桜阪~泉通り、尾根通りに抜ける界隈は本当に素晴らしい環境で、住民も品が良い。大使館が多いから治安も良いし。都心部で色々検討した結果、この辺りに居を構えましたが大満足です。
ここを選ぶ人は、365さんが書かれておられるように、落ち着いて暮らしたいという風に思っている方が多いのではないかと思います。
ミッドタウンの方はそれはそれで便利ではあると思いますので
なににプライオリティを置いていくか、それによって選択も異なってくるのかなぁなんて思いました。
平日も現地確認したほうがいいですよ。
サラリーマンが溢れかえっていて、全然落ち着いてないですから。
前にこのすぐ近くに住んでいて、その後比較的近くの住宅エリアに引っ越しましたが、凄くホッとした気分なったのを覚えています。
落ち着いて暮らすためには、街を構成する人の層が重要だと思います。
こちらはどちらかというと、職住一体でバリバリ暮らす人向けな気がします。。
高いんじゃないかと思っていましたが、何だかんだで静かにすすすっと売れているんだなという印象を受けます。
あと1戸なんですか。
すごいです。
場所も場所だから、便利ではあるし、だからここまで来ているんじゃ?
お値段さえクリアできれば。。。
パークコートってブランドはある意味振れ幅が大きく、人によって評価が違う気がするね
三菱のパークハウスも同じだけどパークハウスグランを出したことで、パークハウスのブランド価値が下がってこれまでいったいなんだったのかとの感じになるよね