住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-10-09 20:05:11
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-09-25 17:28:10

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】

  1. 956 匿名さん

    >>946
    約款よく読めよ。
    銀行も一企業、想定外の事象が生じた場合は例外措置、つまり契約条件を変更するよ。
    そんなことは銀行に限らず世間では常識。

  2. 957 933

    >>942
    >>948
    なるほどですね。言いたいことは分かりました。

    確かに生命保険に入っていても、核戦争が起こったらお金は払ってくれないでしょうし、日本が国債危機に陥いるというのは、そういう事態なのではという気もします。

  3. 958 匿名さん

    >955
    その感覚が正しいのだと思います。
    残念ながら、他の固定さんは銀行が潰れようが、国債が暴落して国が破綻の危機に陥ろうが
    固定金利は変わらないと思っているようですが。

  4. 959 匿名さん

    覆水盆に帰らず。
    無駄に払った利息は戻らない。
    ただ、人生は反省が大事。

  5. 960 匿名さん

    固定の人はなんか勘違いしてるよね。
    緊急事態に陥った際には契約上、債務者より、債権者に有利にはたらくように
    契約は上手くできています。

  6. 961 匿名さん

    金利上昇時、
    無条件で最大1.25倍になる変動の約款の特例事項が摘要されたらどうなるんだろうね?笑

  7. 962 匿名さん

    いつの時代も、金は借りる側ではなく、貸す側に有利にできています。
    変動でも、ローンが滞れば優遇が一発で吹き飛ぶように
    固定でも、貸す側が不利になれば、借りる側も不利になるようにできています。

    借り換える、という条件が両者共に契約を強く(有利に)することもできますが
    国債暴落など、横並びで駄目になる場合は
    契約自体を守れる者がいなくなります。

  8. 963 匿名さん

    財政破綻時しか>943の事項が適用されないと思ってる方が笑える。

  9. 964 匿名さん

    何を言ってるんだ?この固定さんは。

  10. 965 匿名さん

    金利情勢が変化すれば「変動」金利なんだから、そりゃあ金利は変動するだろ。
    そんな当たり前のこと以外で、固定は何を言ってるんだ?

  11. 966 匿名さん

    変動さんは金利上昇時毎月1.25倍の支払いを約束していて、
    約款の特例事項が適用になった場合は何倍まで支払う事を想定してるんだ?
    二倍?三倍?

  12. 967 匿名さん

    >>951
    8年前に固定で借りた人はとっく超低金利の今に借り換えてると思うし、


    って自分で言ってるじゃねーかw
    アホかよw

  13. 968 匿名さん

    想定なんてほとんどの変動利用者はしてないでしょ。
    固定選択者は変動のそんなところを気にしながらローンを払ってるのか?

  14. 969 匿名さん

    むしろそんな状況では国自体が破たん状態だと思われるので
    固定金利の金利も変動化している可能性が高い それを考えるなら固定金利にするのはアホ
    なぜJGBでヘッジしないのか

  15. 970 匿名さん

    >>968
    気にしてないよ。
    >>969
    固定を変動にするとは書いて無いよね。

  16. 971 匿名さん

    そんな理由で固定にしてるのかね・・・

  17. 972 匿名さん

    変動金利の約款にしか書いてない>943の事項を、固定も一緒って言うところが笑える。
    まあ>497の経済学者が言うには、近い将来にその正否が分かるから楽しに待ちましょう。

  18. 973 匿名さん

    書いてないから大丈夫。だと思う神経はおめでたいもんだが
    まあ、いいんじゃない?
    その経済学者にすがって固定選択を続けてるんだから。
    他の人が否定しようが、あなたにとっては経済学者サマサマなのでしょう。

  19. 974 匿名さん

    >944>956って同じヤツが書いてるなら、相当アタマ悪いなw

  20. 975 匿名さん

    国が破綻しようが、日本がなくなろうが
    約款に書いてないから、固定金利は守られる。
    こういうことを言ってるわけ。

  21. 976 匿名さん

    >>975
    守られないよ。

  22. 977 匿名さん

    無駄な利息。
    全くの無駄金。
    何も生み出さない金。
    寄付してるの?
    滑稽過ぎるよ。
    悔しいね。
    悲しいね。

  23. 978 匿名さん

    >>966
    約款の特例条項が適用になったら、変動も固定もない。
    そんなことも分からないの?
    ウマシカ?
    強いて言えば、店頭基準金利が高い固定が不利。

  24. 979 匿名さん

    固定の何年にも亘るチョー無駄な利息。
    今まで主張して来た金利上昇説は何一つとして現実になっていない。
    まず、その齟齬を説明してもらおうか。
    この話題になると、固定は必死に逸らそうとする。
    誰一人答えていない。

  25. 980 匿名さん

    店頭の基準金利が意味をなさなくなってる状況だから
    金利なんてあってないようなものだろうね。

    そもそも固定さんの出してくる国債暴落論とか、通貨の基準は今と同じ感覚で議論してない?
    なんかずれてるんだよな。

  26. 981 匿名さん

    変動さんの否定っぷりで、>943の約款事項がどれだけ重要かが分かるね。
    赤信号、みんなで渡れば怖くない!って思ってればいいのに(笑)

  27. 982 匿名さん

    >>978
    特例事項適用の前にあなたの支払いは今の1.25倍になっているのだが?

  28. 983 匿名さん

    >赤信号、みんなで渡れば怖くない!

    固定のことでしょw

  29. 984 匿名さん

    金融情勢の変化=国債暴落論と直結してしまう変動さん。
    そんなこと約款のどこにも書いてないのに。
    なんかずれてるんだよな。

  30. 985 匿名さん

    >>982
    それまでに元本を減らしてますが?

    いいから、金利上昇説の齟齬を早く説明しろよ。
    話しを逸らすなよ。

  31. 986 匿名さん

    >>984
    それを言い出したのは固定。
    また墓穴掘りか?

    いいから、金利上昇説の齟齬を早く説明しろよ。
    逃げか?

  32. 987 匿名さん

    >984
    レスの流れを読んだら?
    国債暴落論は、盛んに固定さんが出してますよ~。

  33. 988 匿名さん

    無駄な利息を払っている言い訳が
    国債が暴落した時に約款に書いてない固定は守られるから。

    ここまではわかったから(笑)

    で、いつまで無駄な利息を払い続けるかは
    経済学者の予言が当たるまでのお楽しみ。ってわけね?

  34. 989 匿名さん

    >>982
    あんたも破産してるよ。

  35. 990 匿名さん

    とにかく、この数年は固定のボロ負けなんだよ。
    それは揺るがない事実。
    素直になれよ。

  36. 991 匿名さん

    ボロ負けしているから、素直になれません。
    意地でも財政破たんにすがりつきます。

             ~悔しがり組の固定君より~

  37. 992 匿名さん

    >>991
    マジでウマシカだな。
    財政破綻していい事あるか?
    ギリシャは寸前までいったけど、あれより酷い状況になりたいのか?

  38. 993 匿名さん

    >>991
    とにかく、金利上昇説の齟齬の理由を説明してくれ。

  39. 994 匿名さん

    >>992は変動が固定を揶揄してるんじゃないの?

  40. 995 匿名さん

    >>991
    火災保険加入したからって
    火事にならなくて損したなんて思わないだろ。
    あほちゃう?

  41. 996 匿名さん

    >>995
    それとは概念が異なる。
    過去レスで出てる。

    齟齬の説明は?

  42. 997 匿名さん

    両方火災保険に入った上で
    無駄に高い保険に入っている人をコケにしてるだけかと。

  43. 998 匿名さん

    >>996
    >>995何度も言わせんな。w

  44. 999 匿名さん

    さらに言うなら、無駄に高い保険に入ってるもんだから
    もらい火で火事になってほしい。と思ってるんじゃない?
    でないと掛け捨て保険が無駄になるから。

    この場合、延焼の度合いがそのまま国債暴落論に繋がると思うんだが
    変動の言い分は、延焼がでか過ぎて保険なんて下りないよ。
    固定の言い分は、契約なんだから延焼がでかくても保険は満額下りる。

  45. 1000 匿名さん

    >>999
    火災保険に加入して
    火事にならなかったから損したなんて思いません。
    どんだけ性格が歪んでんだよ。

  46. 1001 匿名さん

    >>999
    日本の国土が全部焼けたら保険はおりない。
    国債暴落、財政破綻てそういうことだろ?
    保険に例えるのは無理があるんだよ。
    何度も言わせるな。

    早く齟齬の理由を説明してよ。
    話を逸らすな。
    逃げるな。

  47. 1002 匿名さん

    固定がいくら話を逸らしても、テンプレの齟齬の理由を説明しない限りは勝ち目はない。
    永遠に問われ続ける。

  48. 1003 匿名さん

    そして説明した途端に、自己否定をしたことになる。
    それは自ら敗北宣言したことを意味する。
    出来るわけないよな。

  49. 1004 匿名さん

    >>1001
    金利上昇は国債暴落、財政破綻だけじゃないでしょ?
    まぁしばらくは無いと思うけど、景気回復による政策金利の上昇だってあるだろう。
    本当に単純なんだから。w

  50. 1005 匿名さん

    固定が採るべき道はただ一つ。
    反省し、懺悔すること。

  51. 1006 匿名さん

    >>1005
    なんでお前に懺悔するんだよ。
    バーカ。www

  52. 1007 匿名さん

    >>1004
    そんなことは分かってる。
    はき違えるな、財政破綻金利上昇は固定が言い出したことだろ。
    景気回復政策金利上昇がしばらくないとあんたは言ったが、その間も固定は無駄な利息を払い続ける。
    変動との差は開くばかり。

  53. 1008 匿名さん

    >>1006
    固定のレベルはこれだ。

  54. 1009 匿名さん

    >景気回復による政策金利の上昇だってあるだろう。

    そんな当たり前の事を今さら蒸し返すな。
    このスレで固定が言ってることを理解したうえでレスしてくれ。

  55. 1010 匿名さん

    >>1006
    よほど悔しいみたいだな。
    プッ。

  56. 1011 匿名さん

    1000超えました!
    ギリ変さん、次スレ立てお願いします。

  57. 1012 匿名さん

    >>1007
    確かに同時期の変動と比べると
    毎月3500円余計に返済してるな。
    しかし、この程度なら他の運用でカバーできるしね。
    金利上昇を気にする位なら喜んで払うよ。
    それを納得して固定選んでるんだし。

  58. 1013 匿名さん

    Part8閉鎖6月5日
    Part9閉鎖9月25日
    Part10閉鎖10月7日見込み

    スレの存続期間の差で、ギリ変さんの慌てっぷりが分かるなw

  59. 1014 匿名さん

    (変動金利の約款に記載)
    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

    この金融情勢の変化は、財政破綻とは限らない。
    これでFAね。

  60. 1015 匿名さん

    >900

      現金が手元にあれば、片っ端から繰り上げ返済してるくせに。
      それなら、最初っから現金払いにしとけよ。
      
      お買い得好きなネット弁慶君は、てっきり1Rかと思ったが、渋く、築うん十年の中古あたりか。

  61. 1016 匿名さん

    >その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに

     金融危機当時の隣国では、金利自由化促進の名目で、利息制限法が撤廃され、
     高利貸しが蔓延った。
     不況で生活費にも困った人たちが高利貸しの餌食に。
     こんなのが一般的だと、変動ローンの金利は青天井だったらしいが、何%になったんだろうか?

  62. 1017 匿名さん

    >1012
    変動との差額が毎月3500円て400万位しか借りてないの?
    400万の住宅ローンで固定にする意味あるの?

  63. 1018 匿名さん

    >>1017
    ないよ。

  64. 1019 匿名さん

    早くテンプレの齟齬の説明をしてくれよ。
    ぐだぐだ言ってないで、固定が何年にも亘って主張してきたことが何一つ実現してないのはどうしてだ?

    今月も銀行への寄付ですか?
    無駄過ぎる。

  65. 1020 匿名さん

    >>1013
    ウマシカ?
    何を慌てる必要がある?
    あんたらが主張している金利上昇はじゃあいつだ?
    言ってみろよ。

  66. 1021 匿名さん

    >>1014
    じゃあどういう場合?
    FAって、何も解を示してないだろ。

  67. 1022 匿名さん

    >>1015
    はいはい、賃貸さん(笑)

  68. 1023 匿名さん

    ず~~~~っと近い将来w
    こんなことを固定さんが言ってるうちにローンは終わる。
    そして固定さんの借金だけが残る。

  69. 1024 匿名さん

    毎月の無駄な利息。
    プッ。

  70. 1025 匿名さん

    同じ借金なのに、利率が違うだけで
    毎月払う利息と元本の減少速度が
    全然違うんですね。

  71. 1026 匿名さん

    ここって今から家を建てようとして変動固定を迷ってる人には何も見る価値ないよね。
    特に変動の人は「固定が無駄な金利を払ってる」を繰り返すだけで、今から変動は怖くない?の質問に対する明確な答えを出してない。
    まあ固定にしろ変動にしろ家はギリで建てるものではないというのが結論なのかな。

  72. 1027 匿名さん

    ここの大半はギリですから

  73. 1028 匿名さん

    >>1026
    変動は怖くない?
    という問いに対しては、
    固定と比較した場合特に怖いということはない、
    というのが私の考え方。
    財政破綻等が起きた場合、変動選択していたために破産するが固定選択していたために助かるケースはそれ程高くないと考えているから。

    現状固定はそれ以外の想定外の事態に対応しにくいためどちらが怖いかは判断しかねる。

  74. 1029 匿名さん

    住宅ローンは怖い。
    変動でも固定でも。
    ギリなら尚更。
    変動だから怖いけど固定だから怖くないということは無い。

  75. 1030 匿名さん

    >>1028
    固定が助からないにしても
    変動が1.25倍の支払いが始まってから。
    ギリ変は既に約束して低金利で借りてるからね。
    いきなり全部横並びなんてモラルハザード的な事は理解されない。

  76. 1031 匿名さん

    >>1030
    国家破綻してる時点でモラルハザードしてると思うんですが。
    そもそもそういう状況でしか起こり得ないようなことを
    さも必ず起こり得るかのように言って相手を煽るから無理が生じているように思うけど。

  77. 1032 匿名さん

    >>1030
    いきなり全部横並びになるとは言っていませんよ?
    ただ元々変動の方が残債が少なくなっている可能性が高いので、どちらが先に破産するかはわかりませんが。
    変動かもしれませんし固定かもしれません。

    結局そういったケースでは変動固定共に助からないという認識は同じようですね。

  78. 1033 匿名さん

    結局、ギリ変さんは元々選択肢が一択だから、
    金利が上がる→国家破綻→変動も固定も同じ
    と言う結論にしかならない。

  79. 1034 匿名さん

    国家破綻の前に金利が1%でも上がったらローン破綻するのが、このスレのギリ変さん。
    なんかずれてるんだよな。
    http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04

  80. 1035 匿名さん

    ギリ変が1%の金利上昇で破綻するなら、最初から1%以上金利の高いギリ固さんはもっと早く破綻してるぞw
    それでいてギリ変叩いてるんだから笑えるw

  81. 1036 匿名さん

    >>1033
    ギリ変でも危ないのに、同じギリの固定は初期の金利が変動より高いことが確定している分更に危ないなw

    そしてそのギリ変ギリ固より更にギリの奴はそもそも審査通らないからフラットしか選択肢がないなw
    真のギリギリマスター誕生だなw

    お疲れちゃんw

  82. 1037 匿名さん

    国家破綻の前に金利が1%でも上がったらローン破綻するのが、このスレのギリ変さん。
    金利が上がらなくてもローン破綻するのが、このスレのギリ固さん。
    なんかずれてるんだよな。

  83. 1038 匿名さん

    なんか変だな、
    どちらも目一杯借りるとして
    例えば月8万35年返済で3000万借りたのがギリ変動さん
    同じく8万返済で2500万借りたのがギリ固定さん
    これだと金利1%変わって破たんするのはギリ変だけ。

    パターン2
    3000万借入35年返済で
    月7万で借りたのがギリ変動さん
    月8万で借りたのがギリ固定さん
    こっちも1%の上昇で破たんするのは変動だけで固定は破たんしないよね?

    そしてどちらのパターンでもギリ変動がは破たんを避けるには金利が優位にあるうちにいくら繰り上げ返済できるかがカギになる。もし金利上昇時に入ったとしてもそれまでに大部分を返済していれば、特にパターン1では金利差分大きな物件を買えるので、もし変動さんのういうように勝ち負け(笑)をつけるなら変動の勝ちになるのかな。

    まあ実際は金利上昇時には物価も上昇するからギリ固さんもかなり苦しくなると思うけどね。

    となると結論は、住宅ローンは余裕をもって組む、としか言いようがないよね。



  84. 1039 匿名さん

    貯蓄がある方は変動の方が良い。金利上昇時に残高を減らせばリスクヘッジできるので全く怖くありません。貯蓄が少なくて月々が上昇したら困る方は固定を選択するだろうが、そもそもそんな貧乏人がマンションを買うことが間違いと思う。いくら固定が低金利になったとはいえ、変動と約1%も金利差があるので固定は無駄な利息を払っている感は否めない。だからお金を貯めて変動で買うのが良い。言うまでもないがギリ変は論外。

  85. 1040 匿名さん

    >>1038
    ギリ変さんの借り入れが500万多いのであれば、
    貯蓄はギリ変さんの方がギリ固さんより500万多いじゃん
    全然変じゃないよ

  86. 1041 匿名さん

    >1039
    以上、貯蓄のないギリ変さんの意見でしたw

  87. 1042 匿名さん

    1%の金利上昇で破産しちゃう人はそもそもローン組めないよ。変動にしろ固定にしろ。

  88. 1043 匿名さん

    1%の金利上昇で破綻する人は審査通らないので、そんな人は居ません。
    固定さんの妄想(願望)だね。

  89. 1044 匿名さん

    ギリ変であれギリ固であれ4%前後の金利であっても支払える位の収入なり資産が無いと審査通らない。

  90. 1045 匿名さん

    >>1041
    以上、無駄な利息を払っているギリ固さんの意見でしたw

  91. 1046 匿名さん

    固定さんは3000万の変動組んだ人と2500万の固定組んだ人比較して変動の方が危険だって言ってるわけだろ?
    ローン審査ギリギリで通ったギリ変と、多少余裕持ってローン審査通ったややギリ固比較して、ややギリ固の方が安全だと主張する意味は何かあるのか?

    ローン審査ギリギリで通った変動と固定した場合は固定の方が危険だって自分で言ってるようなものだぞ?

  92. 1047 匿名さん

    >1%の金利上昇で破綻する人は審査通らないので、そんな人は居ません。

    いや、実際いるんですけど。。
    まあ、自分がそうだと認めたくない気持ちは分かるけど。
    http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04

  93. 1048 匿名さん

    ここに張り付いている固定はこんなはずじゃないのにと思っているんだろ??
    予想に反して変動が全く上がらないから悔しいんだろ??素直になろうぜ。

  94. 1049 匿名さん

    >>1047
    その人が固定選んでたらもっと借金増えてたな
    まだ変動で良かったんじゃないか?

  95. 1050 匿名さん

    >>1048
    火災保険に加入して
    火災が起きなかったから損したなんて思いません。

  96. 1051 匿名さん

    >>1047
    この記事ギリなのはわかるが、変動だったの?
    固定にしてたらなんかメリットあったの?
    結局、変動の方がいい事例しかないよね。

  97. 1052 匿名さん

    >>1047
    その人は結局旦那の給料が下がったから破綻したんだよな?
    審査する時1%の金利上昇で破綻するなんて書いて無いよ?

    借り入れ時に大丈夫だと思っても給料が下がったら危なくなるのは当たり前だよ。
    それ言い始めたら固定なら尚更破綻する可能性高いよ?

  98. 1053 匿名さん

    >1050
    金利上昇分の数十万~数百万程度の保証の割に随分高い掛け捨て保険料だな。
    本当に損してると思わないの?

  99. 1054 匿名さん

    >>1038
    >>1046
    少し説明が足りなかったみたいなので、
    どちらも毎月の返済ベースでの話です。
    パターン1だと月8万の返済がギリギリな人
    その人が変動選んだら3000万借り入れられてギリ変
    固定選んだら2500万がギリギリでギリ固
    なので年収は同じです。

    パターン2は3000万をギリギリで借りた人です
    となるとここでのギリ変は月7万でギリ固は月8万、なのでこのパターン2だと年収は違います。

    1%は話の流れなので3%でもいいです、どちらにせよ、固定は返済そのものは変わらないので返済額上昇による破たんしません、物価上昇分苦しくはなりますが。

    あとギリ変動の人は繰り上げがカギと言いましたが、それはパターン1の月8万の人が固定と同じ2500万を変動で借りた場合のみですね。この人のみギリではないので同年収のギリ固定に対しは貯金が発生します。
    そして今の実質マイナスに近い低金利で借りてるギリ変さんは、これ以上金利が低下する余地がほとんどないので、
    貯金は貯まりません。ただ金利が上昇しないのを祈るだけです。
    上にも書かれていましたが、今、低金利だからといって変動を選択して借入額を増やすはギリの人にとって論外の選択としか言いようがないです。

  100. 1055 匿名さん

    保険料が高い上にいざという時支払われるかどうかわからない保険には、俺は入らない。
    まぁ入るのは自由だが、その保険に入らない人をギリ呼ばわりして危険だ危険だ煽るのは無知過ぎるよね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸