住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-10-09 20:05:11
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-09-25 17:28:10

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】

  1. 1 匿名さん 2014/09/25 08:57:37

    >1089

    前スレの
    合ってると思うよ?
    さらに期間が3年短くなるから、その分の残債も消滅。
    計算してみれば?

  2. 2 匿名さん 2014/09/25 09:01:22

    ・フラット35の7年4カ月経過の残債は26,119,493円

    フラット35と変動の返済差額2,404,600円を繰り上げた場合には

    ・変動の7年4カ月経過の残債は22,472,800円になるから

    残債の差額は3,646,693円になる。
    さらに期間短縮、3年分のローン返済も消滅する。

  3. 3 匿名さん 2014/09/25 09:25:19

    前スレじゃずっとこう主張してたくせに、

     前スレNo.1081 >つまり、元金の差額が3,312,954円になるため
     前スレNo.1083 >テンプレ返済を行うと、元金の差額は3,312,954円。これは正解。

    スレ変わったドサクサでシレっと数字入れ替えるなんてずいぶん卑怯な奴だなと思ったが、
    ひょっとして>>2>>1とは別人なのか?

    だったら謎は解けないままだ。

  4. 4 匿名さん 2014/09/25 09:48:56

    自分で計算もできないのに、うだうだ言ってるのはみっともないぞ?

  5. 5 匿名さん 2014/09/25 09:51:16

    7年前の借り入れで、これからフラット35が変動を総返済額で逆転するには
    今から変動金利が7.3%以上(優遇後)を28年間維持し続ける必要がある。

  6. 6 匿名さん 2014/09/25 11:16:02

    >>4
    逆切れ?

  7. 7 匿名さん 2014/09/25 11:26:13

    84 116,630 49,302 67,328 26,268,155

    フラット35で金利3.07%で7年間返済した場合、残債は26268155円。
    毎月の支払は116630円。内訳は元金49302円。金利が67328円。
    7年たっても金利ばかり払ってる状況だ。


    84 114,014 93,965 20,049 22,391,802

    変動25年で金利1.07%で7年間返済した場合、残債は22391802円。
    毎月の支払は114014円。内訳は元金93965円。金利が20049円。

    勝負ありでしょ。

  8. 8 匿名さん 2014/09/25 11:27:14

    間違いは誰にでもあるから計算ミス自体はどうでもいいけど、
    指摘されてもその指摘内容が理解できない知能には問題がありそう。

  9. 9 匿名さん 2014/09/25 11:45:58

    >>5
    逆切れ計算ミスくんの再計算の結果が正しいとして、
    2612万を固定3.07%の元利均等28年ローンで借りた場合の月の返済額は115,972円。
    一方、2247万を固定7.3%の元利均等28年ローンで借りた場合の月の返済額は157,174円。
    ここまで差があると多少の計算方法の差で埋まるレベルじゃない。
    この先28年間、常に7.3%以上の金利が続いた状態で、変動と固定が釣り合うわけないのは自明。

    どういうおかしな計算をしたら、7.3%なんてとち狂った数字がでてくるのも気になるが、
    28年間通じて7.3%以上なんて数字が明らかにおかしいってこと位、
    計算する以前に感覚的に気づけっての。

  10. 10 匿名さん 2014/09/25 11:58:11

    >9

    その計算だと総返済額はどうなると思う?

  11. 11 匿名さん 2014/09/25 12:16:28

    まあ初歩的な計算ミスなんだろう。

    2612万を固定3.07%の元利均等28年ローンで借りた場合の月の返済額は115,972円。総返済額は38,966,482円。

    2247万を固定4.8%で借りると25年ローン(繰上げ返済で期間短縮の為)で借りた場合の月の返済額は128,752円。総返済額は38,625,558円。

    今月テンプレ返済した場合は、来月から金利が4.9%↑維持が25年続くと変動がフラット35の総返済額を超える計算になるな。

  12. 12 匿名さん 2014/09/25 12:18:04

    >>9
    なに?
    この状態から、変動の方が実はやっぱり有利って珍妙な計算を編み出したの?

    面白そうだから是非公表してくれ。

  13. 13 匿名さん 2014/09/25 12:20:55

    もうやめて。
    変動くんのライフはゼロよ。

  14. 14 匿名さん 2014/09/25 12:30:04

    変動金利が1.325%だから、政策金利2.475%として優遇は1.15%。
    となると、変動が4.9%以上でフラット35の総返済額を超えるってことは
    政策金利が6.05%必要ってことでもあるよね。

  15. 15 匿名さん 2014/09/25 12:31:29

    今から3.575%以上の利上げが必要。

  16. 16 匿名さん 2014/09/25 12:38:54

    7年前の固定くんが、今までも今もそしてこれからも、
    固定→固定で借り換えしない前提の計算って意味あるのか?

  17. 17 匿名さん 2014/09/25 12:39:59

    変動をギリ変って言ってるんだから、そうじゃない?
    借り換えて低金利だったらギリ変なんて表現は出てこないと思うけど。

  18. 18 匿名さん 2014/09/25 12:54:44

    過去の実績を都合のいいように美化して語るのは、うちのハゲ上司と同じ。
    そして今抱えてる問題と将来に関してはノープランの丸投げ。
    なんか似てるな。

  19. 19 匿名さん 2014/09/25 12:57:01

    固定から固定への借換えにはいくら諸費用がかかるんでしょう?

  20. 20 匿名さん 2014/09/25 13:01:32

    >18
    ノープランってことはないでしょw
    借金は減税が終われば負債でしかないので、早く返すことが最良のプラント考えるのはOK。
    これは固定とは考え方の性質が違うからなかなか相容れないだろうけどね。

  21. 21 匿名さん 2014/09/25 13:02:40

    >>16
    3年前くらいに固定から固定に借換えてたらさらに傷深いんじゃない。
    早めに変動に借換えてたら傷は浅くて済んだ。
    7年もの高い金利で傷が深くなったが金利が下がった今なら固定への借換えでいいかもね。
    7年前の変動とさほど変わらない。

  22. 22 匿名さん 2014/09/25 13:27:36

    >>21
    >3年前くらいに固定から固定に借換えてたらさらに傷深いんじゃない。

    普通に考えて、固定→固定の借り換えは計算して手数料込みでメリットがある場合しか行われないだろ。
    傷が深まることなんかあるのか?

  23. 23 匿名さん 2014/09/25 13:38:08

    このスレ立てたギリ変さんだろうが、書き込み数も文字数も多い。。
    眠れなくて大変なんだろうな。

  24. 24 匿名さん 2014/09/25 13:59:31

    フラットは金利だけじゃ無くて、団信も払ってるよね。

  25. 25 匿名さん 2014/09/25 14:01:05

    >>24
    無駄の極みだな。

  26. 26 入居済み住民さん 2014/09/25 14:10:46

    >>24
    団信は強制ではないよ。

  27. 27 匿名さん 2014/09/25 14:24:36

    そんなハゲ上司の部下なんだから、おおよそ同じ。
    会社から見れば、ハゲ上司以下の労働力と見なされてるわけだしね。

  28. 28 匿名さん 2014/09/25 14:28:41

    前スレ1055(フラット利用中)だけど、団信には入ってない。

    個人的には、死亡に備えた保険の上積みの必要性を感じなかっただけだが、
    仮に死亡保障の上積みが必要だったとしても、団信には入らなかっただろう。
    なぜなら、死亡保障のみのネット保険に入った方が安いから。

    強制ならまだしも、任意なのに団信に入ってるやつは単にリテラシーが低いだけ。
    ちゃんと調べて、どの保険より団信の方が安いことを抑えた上でなら問題ないけど、
    まあ9割方、何も考えてない奴ばっかなんだろな。

  29. 29 匿名さん 2014/09/25 14:34:28

    >27
    あなたハゲてるんだね。
    しかも仕事ができない。
    もしくは、まともに会社勤めしたことないんだろうな。
    公務員はもっと顕著だが。

  30. 30 匿名さん 2014/09/25 15:23:58

    >23
    固定さんて割増金利払ってるから変動組がギリ変か不安で仕方ないと思いたいのだろうが、変動で損してる人は誰1人いない、そして金利もピクリとも上がらない状況でどうしたら眠れないほど不安になるんだ?
    数年前の固定さんは自分の選択の過ちで数百万損して眠れない人はいるかもね。

  31. 31 匿名さん 2014/09/25 15:33:02

    >26
    逆にいうと、変動(銀行融資)は、団信込みで、さらに低金利ということ

  32. 32 匿名さん 2014/09/25 15:44:10


    湧いて出たギリ変野郎

  33. 33 匿名さん 2014/09/25 16:46:06

    もうそれしか言えないんだね…なんだか可哀想になってきました。

  34. 34 匿名さん 2014/09/25 21:45:11

    出発点を

    ①固定 3.07%固定28年ローン 2612万
    ②変動 残25年ローン 2247万

    とする。①は明らかに固定→固定借り換えをすべきなので、
    新生銀行の1.75%20年固定に借り換えるとする。

    ①改 1.75%20年固定(月返済額129,066)

    ②の方のこれから3年間の金利負担を1%とすると、
    3年後に元本が2006万になり、①改と比べてその間の返済額は160万少なくなる。
    この160万を繰り上げると、元本1846万。
    ここで1846万を17年で返済する際に月返済額がおおよそ12.9万になる金利を求めると4.45%。

    よって、この先あと3年間、変動金利がおおむね1%で推移し、
    その後変動金利がおおむね4.45%で推移するケースで、固定と変動の収支はほぼ均衡するだろうと思われる。

    念のために言っておくと、3年後に4.45%に上がらないなら、変動はこのままでいいって話ではない。
    これは、7年前固定さんとの間の勝敗の分岐点が4.45%というだけであり、本来これはどうでもいい話。
    7年前変動さんが今、変動→固定の切り替えをした方が得になる分岐点は、当たり前だがもっと小さい。

  35. 35 匿名さん 2014/09/25 23:06:41

    (2007年5月、ローン履行)
    ・フラット35 金利3.07%  月々116,630円返済
    ・変動     金利1.325% 月々 89,305円返済(団信込み)

    上記差額、月々27,325円×12ヶ月×10年=328万円
    10年後、この差額を繰上げ返済

    借入残高:
    ・フラット35 24,406,727 円  月々116,630円返済
    ・変動     19,515,553 円  月々 76,455円返済(団信込み)
    残高差額:490万

    11年目以降、上記差額、月々40,175円を、毎月自動繰上返済にする

    繰上金額以上に金利負担が増えるような金利上昇は、住宅ローンの仕組み上できません

    1. (2007年5月、ローン履行) ・フラッ...
  36. 36 匿名さん 2014/09/25 23:27:14

    故ギリ固さんの話はもうよくね?

    これらの金利はどうなるのさ?
    上がるの?たいして変わらないの?
    上がるとしたら何時で、どこら辺まで?

    故ギリ固さんは7年前に金利予想を見誤り大爆死しました
    今を生きる我々は同じ過ちを繰り返さない様に予測し対策しなければいけない

  37. 37 匿名さん 2014/09/25 23:29:50

    固定から固定じゃなく固定から変動にもう少し早く借換えた方が傷は浅いのでは。
    7年も高い金利を払い続けるストレスは半端ない。
    変動が1%切った時点くらいが分岐点だったような。
    あと、借換えの諸費用が含まれてないね。

  38. 38 匿名さん 2014/09/25 23:55:06

    ギリ変だ言ってる人が、このフラット35さんなのかね。

  39. 39 匿名さん 2014/09/26 00:10:49

    過去2、3年前から今年でローン組んだ人、組む人。固定も低いし、減税年数も昔組んだ人と状況が違う。

  40. 40 匿名さん 2014/09/26 00:21:06

    自己資金が多くローンの期間が短い債務者とそうでない債務者では考え方が違う。フルローンみたいな債務者はどんなタイプを選んでもヤバイよ。

  41. 41 匿名さん 2014/09/26 00:22:58

    固定を低金利で組んでる人は変動をギリだと敵視しないと思う。
    相手をギリだと決めつけてレスするってことは、自身のローンもそれなりの待遇だよ。

  42. 42 匿名さん 2014/09/26 01:46:08

    10年位前からの住宅減税をみると最大控除が587万とか160万だけとか、消費税も5%で住宅価格も人手不足、物価上昇してない分、今より安かったとか、しかし金利は今より高かったとか、複合的に見ないと金利のタイプだけの比較じゃ分からないね。

  43. 43 匿名さん 2014/09/26 02:06:02

    それでも、当時その時々での選択は4択(変動・期間固定・全期間固定・フラット)しかないわけで
    複合的に見るのは時代のズレを判断・検証するときに用いるべきであって
    簡単に判断するには金利の比較だけを見るのが一番わかりやすいと思う。

  44. 44 匿名さん 2014/09/26 02:53:00

    損得で考えるなら、物件価格が増税前の直近の昨年と仮に同一でも、増税分、諸経費分がupしてる。生前贈与枠も減ってる。昨年迄に購入した人は得です。

  45. 45 匿名さん 2014/09/26 02:55:00

    当初固定とかのタイプって最近でしょ?

  46. 46 匿名さん 2014/09/26 03:30:07

    >>39
    多分、7年前も同じようだったんじゃないのかな?

    「優遇後の変動金利が減税1%以下になるはずがない」とか

    2年前も、
    「アベノミクス・消費税増税で金利は上がるはず」とか

    けれど、実際は、短期固定0.48%、変動0.57%、10年固定0.98%
    と下がってる


  47. 47 匿名さん 2014/09/26 04:22:52

    フラット金利が3.07%でも高いと思わず借りる人が人がいた。
    しかし今フラットが急騰して3.07になったら住宅ローン組む人がいないのではなかろうか。
    資材価格が上がっているので、住宅価格もそんなに安くはならないだろうし。
    金利は物価と連動するとは言うものの、3.07%の金利を高いと思わない景気にならないと上がらない気がするよ。
    甘いというかもしれないが、住宅売れなくなったら景気は落ち込む。
    その中で消費増税もある。
    一番のリスク回避は早く住宅ローンを返済することだね。

  48. 48 匿名さん 2014/09/26 04:55:39

    >>47
    もしくは、その現金を手元に置くこと。

  49. 49 匿名さん 2014/09/26 05:43:07

    7年前も十分景気は悪かったけど3%でも買う人はいたんだよ。
    金利によって買う時期を変える人なんているの?
    買いたい時に買うでしょ?

  50. 50 匿名さん 2014/09/26 05:54:27

    ローンを組める内に組む。

  51. 51 匿名さん 2014/09/26 05:56:55

    このスレッドは、ごく一部の固定さんが
    7年間ずっと金利は上がると言い続けてきたけど
    現実は7年間ずっと金利は下がり続けてきた。

    まあ、その繰り上げにケツ叩かれたおかげで
    ローンは驚くほど減ったから、反面教師的に感謝はしてる。

  52. 52 匿名さん 2014/09/26 06:08:37

    これから検討する者として質問ですが、
    固定はローン契約した後に返済予定表が完済迄の分、変動は半年置きと聞いたけどどうなんですか?

  53. 53 匿名さん 2014/09/26 06:26:21

    よくローンは完済しないとわからないって言うけど
    このままいくと、ホントに完済(今7年目)までスレが続いたりして・・・

  54. 54 匿名さん 2014/09/26 10:46:52

    なんか7年に拘ってるけど、完済まであと何年かによるだろ。
    35年で組んで7年目なら残り28年。
    長いねー。

  55. 55 匿名さん 2014/09/26 11:00:47

    家は変動20年のローン4年目。ローン控除のなくなる10年目に一括繰り上げ返済予定。今のところ、変動で良かったと思います。

  56. 56 匿名さん 2014/09/26 11:12:54

    私、先月からローン返済を開始。10年固定の0.98、30年固定の1.68のミックスで4000万借りましたが、少し不安になってきました。この板は、変動さんの声の方が圧倒的におおいようで。。。やっていけますでしょうか?

  57. 57 匿名さん 2014/09/26 11:29:19

    >>56
    返済能力に自信がなければ、固定が宜しいかと思います。

  58. 58 購入検討中さん 2014/09/26 11:40:43

    >>56
    年齢も年収も分からないのに何とも言えない。

  59. 59 匿名さん 2014/09/26 11:53:50


    年齢35、年収900万ほどです。35年ローンを組みました。この板を見る限りですと、変動押しの方々が多いもので。

  60. 60 匿名さん 2014/09/26 12:03:46

    連続投稿失礼いたします。自分の場合、やってはいけるのでしょうが、変動でもう少し「冒険」しても良かったのではないか、と思い始めまして。まさに板スレの「固定金利は無駄じゃない?」だったのかとも思います。自分ぐらいの年収負担の場合、変動の方も結構いるんでしょうか?

  61. 61 周辺住民さん 2014/09/26 12:12:26

    来月は金利上がるらしいね。ニュースになってた。

  62. 62 匿名さん 2014/09/26 12:17:38

    >>49
    3.08%で借りた人はいるけど、完済した人は少ないのではなかろうか。
    借りた人の何割かは収入減によるローン破綻も考えられる。
    一方変動は完済が見えてきた人多いんじゃないかな。
    残債多い初期のローン金利は重要だな。

  63. 63 匿名さん 2014/09/26 12:50:21

    >59

    ここ1~2年の間に固定で組んでいる方は、変動と金利差はたいしたことないのて問題ないと思いますよ。

    このスレの固定さんで問題なのは、変動をギリ変と呼び、金利上昇を煽る
    固定3%時代に組んでしまった方です。

  64. 64 匿名さん 2014/09/26 13:05:51

    >>56
    安い固定なら良いんじゃないかな。
    元々、変動を選ばなかったのは慎重派なんだろうし…

  65. 66 検討中の奥さま 2014/09/26 16:07:02

    うましかなギリ変発見

  66. 67 契約済みさん 2014/09/26 16:08:33

    ちゅっと高収入の若者が顔出すと、書き込みが途端に少なくなるクソ板。どんだけギリ変がたまっとんや笑

  67. 68 匿名さん 2014/09/26 16:15:29

    >61

    上がるのは固定でしょ。
    変動は当分上がることはないので。

  68. 69 匿名さん 2014/09/26 16:18:34

    深夜にも関わらず必死なギリ変発見。

  69. 70 匿名さん 2014/09/26 16:56:53

    >67
    35歳900万をビビるほどの高収入と思うあなたは固定向き。

  70. 72 匿名さん 2014/09/26 22:54:54

    ギリ変を過剰意識するなら早く借り換えればいいのに。

  71. 73 匿名さん 2014/09/26 23:17:53

    住宅ローンより老後資金25年30年の方が圧倒的に費用が掛かる。

  72. 74 匿名さん 2014/09/26 23:19:55

    >>72
    借り換えが出来ないから、ギリしか対象に出来ないんでしょ。

  73. 75 匿名さん 2014/09/27 00:19:45

    ここでギリ変!ギリ変!て妄想してる人って>71の1人だけでしょ?
    でも金利が上がりそうもないと、こんな固定さんがいないとこのスレは過疎るんだよね。

  74. 76 匿名さん 2014/09/27 00:49:49

    そもそも、ギリ変なる人は世の中に存在しない。
    ギリ固、アカ固は山程居るが。

  75. 77 匿名さん 2014/09/27 01:00:03

    朝からギリ変連合の暴れっぷりがスゴイな。
    おれは酔ってない!
    酔ってる人ほど言うよねー

  76. 78 匿名さん 2014/09/27 01:00:24

    >>56
    「俺は」この先3年をめどに金利は上昇基調に転じ、
    8年後には最低でも2%を超える水準には達するとみてる。
    よって、10年固定の方を10年後に繰り上げ完済できる金額配分になっているなら、
    その選択で正解だと、「俺は」思う。

    勿論、何の保証もない話。
    但し、現実に円安にふれた以上、輸入品を中心に物価上昇が起こるのは自明。てかもう起きてる。
    にも拘らず金利だけ5年10年スパンで低いまま維持、ってのが起こり得るのか、
    「俺には」甚だ疑問ではあるが、「貴方が」信じる道を進めばいい。

    その選択の責任を取るのも「貴方」しかいないのだから。

  77. 79 匿名さん 2014/09/27 01:13:07

    そろそろ、金利上がってくれないと自助資産運用していても面白くない。

  78. 80 匿名さん 2014/09/27 01:14:11

    >>77
    あんた、毎月「超無駄な」利息を払ってるんだね。
    ごくろうさん。

  79. 81 匿名さん 2014/09/27 01:15:40

    >>79
    ん?
    金利が上がらない局面で殖やすのが運用ってもんだろ。

  80. 82 匿名さん 2014/09/27 01:25:20

    老後難民に成らなきゃ金利のタイプをどう選ぶか個人の自由。

  81. 83 匿名さん 2014/09/27 01:50:56

    >>79
    え?

    少なくともここ数年の話であれば、
    固定でローン借りて、その分の余剰資金を外貨定期と外貨FX買いポジと大企業株に変えてほぼ放置してただけで、
    1%とか3%とか議論するのが馬鹿らしい位の利益が出たわけだが、お前はいったいどういう運用してたんだ?

  82. 84 匿名さん 2014/09/27 01:55:56

    固定君は自分より知識がないと思ってた人が変動金利を選び着々とローン返済してるのが許せないんだろうな。
    しかも金利が下がらないから調子にのっている。
    無駄な金利を払ってる自分も認めたくないんだろうな。

  83. 85 匿名さん 2014/09/27 02:41:13

    今は固定も変動も低いんだから、取り敢えずミックスで借りとけ

    金利が上がりだしたら、自分に都合の良い方を自分のタイミングで可能な限り繰り上げ返済しろ

    数年前に借りて金利が高い奴は減税期間が終わったらすぐ繰り上げ返済しろ

    返済出来ない奴は知らん

    これ以上の結論ってあるの?

  84. 86 匿名さん 2014/09/27 02:46:28

    呉々も、あっぷあっぷの生涯に成らないように。

  85. 87 匿名さん 2014/09/27 02:55:43

    現役中は負荷が掛かってもいいが、引退後は多少でもゆとりを持てるように。

  86. 88 匿名さん 2014/09/27 03:09:20

    老後に借金返済とか最悪だからな。
    無駄な金利を払わないようにサクサク返済していきましょ。

  87. 89 匿名さん 2014/09/27 03:11:49

    老後に住む家ないとか最悪だからな。
    金利上昇してローン破綻しないように固定に借り換えましょ。

  88. 90 匿名さん 2014/09/27 03:22:15

    >84
    会社勤めもしてない社会不適合者の変動君は、半年に一回って言っておきながら、まだ張り付いてるんだね。
    まず、大ウソついてゴメンナサイって謝罪しなよ。

  89. 91 匿名さん 2014/09/27 03:27:35

    老後に住む家あって借金ないのがスタートラインだな。

  90. 92 匿名さん 2014/09/27 03:54:56

    >>90
    その条件でどーやってローンの申請がおりるのさ?笑
    面白すぎる人

  91. 93 匿名さん 2014/09/27 04:44:49

    変動が固定に借換えたらミックスと同じになるな。
    先に変動を返済して、後から固定を返済みたいな。
    しかも残債により5年固定や10年固定を選べば良い。
    もちろん貯金が多い人や残債少ない人は借り換えない選択もできる。
    消費税率10%問題もあるから考える猶予も十分。
    変動勝ち確定じゃん。

  92. 94 匿名さん 2014/09/27 05:12:09

    「変動」だから、いつかは上がると覚悟して約5年前に変動で借りたけど、一度も動かず結果的に固定されている(笑)
    当時は固定にするかそうとう悩んだけど、この五年での差額をザッと計算してみたら、今の時点では変動選んで正解と思ってる。
    これから先の5年後も同じこと思ってられるかな?

  93. 95 匿名さん 2014/09/27 05:24:44

    >>93
    借入後の変更は、新規借入時の当初優遇金利にならない、優遇が少ない

    借替は、全額繰上手数料、保証料返金、借替手数料、借替先の保証料、抵当登記費用を考慮しなければならない

    ミックスの繰上は、ネットでクリックするだけ、
    返済額軽減か、期間短縮かすきなほうで、手数料0円

  94. 96 契約済みさん 2014/09/27 06:43:39

    >>94
    アベノミクスで本格的にインフレに突入したらこのままでは無いと思う。
    今はまだデフレからインフレへの過渡期だからな。
    ただし増税であまり景気が良くなる気もしない。
    どうなるんだろうねぇ。
    ただ言えるのは今が底って事じゃない?

  95. 97 匿名さん 2014/09/27 07:11:06

    今結構なインフレだよね。
    景気の底はまだまだ見えないかな。
    消費税10%後の景況感がまったく読めないでしょ。

  96. 98 匿名さん 2014/09/27 08:14:39

    >>95
    保証料以外は大した金額じゃないよ。
    一括返済した際に保証料は戻ってくるし。
    例えば7年前の変動さんなら、10年固定に借換えれば金利も安くなるし、金利上昇リスクも減らせる選択権を持っている。
    7年前に初めからミックスした場合は、固定金利は当時高かったから固定比率が高かったら失敗だった。
    当時の金利考えれば借換え諸費用なんてしれたもの。
    変動選んだ人は常に固定より優位な選択権がある。

  97. 99 匿名さん 2014/09/27 08:27:22

    固定がほざくのも程々にした方がいいよ。
    実際、金利は上がっていない。
    実際、毎月の返済は利息部分が多い。
    これは揺るがない事実。

    将来のしょーもない予想は負け惜しみにしか聞こえない。
    え?
    反論してみろよ、固定くん。

  98. 100 匿名さん 2014/09/27 08:54:24

    金利がはっきり上がり始めてから有利な利率の固定への借り換えとか、絶対無理。
    銀行だって馬鹿じゃない。動きがはっきりした後は、ゴミみたいな優遇の固定しか提供しない。

    7年前は変動で組んだのが正解でも、
    ここ1年以内に固定に切り替えがおすすめだけどねぇ。

    まあ、後2,3年で完済する予定って話なら、たしかに手間暇かける価値ないけどね。

  99. 101 匿名さん 2014/09/27 09:52:15

    >>100
    金利がはっきり上がり始めというより、まだ銀行の優遇合戦の金利下げ止まりは確認できていない。
    まあ今でも、7年前の変動は5年固定も10年固定も7年前の固定より金利が安い。
    残債に応じて決めればいいこと。
    7年前の固定は負け確定だな。

  100. 102 匿名さん 2014/09/27 11:13:08

    >99
    勝者なら、なんでこんなに余裕のない下品な発言なんだろう?
    育ちの問題?

  101. 103 匿名さん 2014/09/27 11:19:10

    >>101
    そんなことを考えてるなら、市況を見てあれこれ考えること自体を放棄して、
    何があろうが変動一本って行くって決めて、自分の時間を別のことに使う方がよっぽど合理的だな。

    株でもFXでもそうだけど、下げ止まりとか上げ止まりが確認できるまで待ってたら手遅れ。

  102. 104 匿名さん 2014/09/27 11:22:59

    >102
    ギリ変さんはいつもよゆーないw

  103. 105 匿名さん 2014/09/27 11:25:25

    昨日のニュース

    民間の平均年収414万円
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140926/k10014903141000.html

    公務員の平均年収729万円
    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

    さすが公務員天国ニッポンだな。

  104. 106 匿名さん 2014/09/27 11:26:02

    まあギリ変さんは民間の半分らしいので、民間でも羨ましいんだろうが。

  105. 107 匿名さん 2014/09/27 11:34:12

    公務員なら変動にしといて浮かした金利分とローン減税を共済預金に預ければ、元本保証の金利2%で回せる。

  106. 108 匿名さん 2014/09/27 11:34:52

    今までのは変動の勝ち。そんなわかりきったことはもういいじゃん。
    これからどうなるかを考えようぜ。

  107. 109 匿名さん 2014/09/27 12:05:34

    >>102
    はい!
    固定さんが負けを認めました!
    わっはっは!

  108. 110 匿名さん 2014/09/27 12:20:24

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  109. 111 匿名さん 2014/09/27 12:23:03

    110だけど、102は俺じゃなかったわ。103と見間違えた。
    すみません。削除依頼しときます。

  110. 115 匿名さん 2014/09/27 13:20:22

    ギリ変という人は存在しない。
    固定で無駄な利息を払う悔しさは分かるが、架空の人物をでっち上げないように。

  111. 116 購入検討中さん 2014/09/27 13:26:26

    一昔前は住宅ローンは借入金の倍返ししないと返済出来ないって言われていたけど、
    固定10年でも20年2000万借りて金利で普通車一台だからな、
    借りる方としては千載一遇のチャンス。
    金利部分を普通車から軽にすべく繰り上げ返済頑張ろっと。

  112. 118 匿名さん 2014/09/27 13:30:46

    実在するギリ変です。
    とくダネ!年収300万円台のマンション購入
    http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04

  113. 120 匿名さん 2014/09/27 13:50:35

    >>119
    ギリ変が存在するってスンバラシイ主張の論拠を教えてぇ~。

  114. 122 匿名さん 2014/09/27 14:03:42

    >>118
    買ってから住宅ローン控除の対象外だと気づくとか、
    破綻すべくして破綻した馬鹿としかいいようがない事例だよな。

    せめて50㎡ギリギリで壁芯マジックにやられたとかならまだしも、
    35㎡ってなんだそりゃ。

  115. 123 匿名さん 2014/09/27 14:14:22

    >122
    そういう人に買わせる営業マンの腕を誉めるべき。
    そうだよね、このスレのギリ変さん。

  116. 125 匿名さん 2014/09/27 14:20:08

    読んでるとギり返は沢山居ますね。

  117. 126 匿名さん 2014/09/27 14:33:47

    >>118
    でもこの人が固定で借りていたら、ローン残額は更に大きくなってたでしょうね。

    てか、うちの1/4以下の給料で家族四人暮らしていけるんですね…

  118. 127 匿名さん 2014/09/27 14:54:22

    >126
    固定ではさすがに買えないのでは?
    ローン限度額超えると思うけど。

  119. 128 匿名さん 2014/09/27 15:08:10

    結局いつも同じ結論ですが、固定だろうが変動だろうがギリギリはローンを組むべきではないってことですね。

  120. 129 匿名さん 2014/09/27 15:24:14

    124削除依頼致します。

  121. 130 匿名さん 2014/09/27 15:27:02

    まぁ、固定が何をほざこうが、毎月の無駄な利息の支払いごくろうさん。
    悔しいだろうね。
    金利は上がらないし。

  122. 131 匿名さん 2014/09/27 15:28:11

    >>121
    ローンなんて借りてないけど?

  123. 132 マンコミュファンさん 2014/09/27 15:34:23

    >131 いいって、いいって。

  124. 133 匿名さん 2014/09/27 16:00:56

    >130
    来月の固定の金利は上がりますけど。

  125. 134 匿名さん 2014/09/27 16:58:40

    >>131
    最後の強がり。

  126. 135 匿名さん 2014/09/27 19:16:33

    ギリ変は常に必死です

  127. 136 匿名さん 2014/09/27 20:25:58

    一番安い金利で組むのが正解。だから今は変動が良い。
    固定の方は、金利上昇を恐れてるけど、変動よりはるかに高い金利で借りるんだよね?自ら金利上昇を先取りしていませんか???意味わからん…。恐れているリスクをわざわざ先取りしてることに気付いてほしい。変動と同じ金利なら固定でも理解できますが。

    固定の方は金利のメカニズム知らないのでしょうか?
    1000万円→6%
    3000万円→2%
    この2つは同じ金利ですから。残高が少なければ金利上昇してもたいしたことはありません。つまり安い変動で借りてガンガン残高を減らすのが賢い。金利上昇したら繰り上げすれば全く問題なし。
    高い金利の固定は元金の減りも遅い。メリットが感じられない。

  128. 137 匿名さん 2014/09/27 21:28:35

    この世には基本的に、どう転んでも片方が有利なんて選択肢はない。
    そんな構図が成り立つなら、有利じゃない方の選択肢が存在しえない。

    金利が上がったら、変動ローンは急いで繰り上げせざるを得ないが、
    固定ローンは、繰り上げせずに余剰資金を自主運用するって戦略がとれる。

    ここまで金利低下局面が続いたから、過去7年間ずっと固定と7年間ずっと変動を比較すると、
    事実上、「勝負着いた」といえるほどの大差がついていると思うが、
    この結果論と、おのおのがこの先どうすればいいかとは全く別の話。

    この先も変動で行くのはよいが、それはこの先の金利動向を自分で判断して行うべきこと。
    「いざとなったら一括で返せばいい」は単なる思考停止。
    「いざとなったら一括で返さざるを得ない」という制約と、
    目先の低金利のメリットを天秤にかけて判断すべき。

  129. 138 匿名 2014/09/27 22:38:58

    俺の32歳友人は変動だがレジャー資金や生活費とかとにかく一円でも節約して全部繰り上げに回してる。こんなんで幸せなの?と聞くと「ローンは早く返して楽になりたい」と。

    多分返済完了する頃には
    55歳ぐらいと言ってたけど、子供の成長に一番大切な時期をすべてローン返済に捧げ、1円でも多く返済する人って全然幸せに見えませんよ。

    いざとなれば一括返済できる人はごく一部だと思います。一番楽しい時間を返済に回し、完済後は定年間際とか何のための人生だろうと思います。

  130. 139 匿名さん 2014/09/27 22:52:00

    有利じゃない方の選択肢が存在しえないってことは無いよ。
    有利じゃなくても選ぶ奴がいればそういう商品は用意するものだよ。銀行だって金稼がなければならないから。


    糞みたいに不利な投資信託だって腐る程あるだろ。

  131. 140 匿名さん 2014/09/27 22:55:35

    それがあなたの価値観だからでしょ。
    価値観は人それぞれ、その友人はいつまで経っても残債が減らない人のことを見て、幸せに見えていないのかも知れません。

    そして私も、事業展開しているわけでもないのに
    個人の住宅で借金をいつまでも背負っている人のことは、とてもじゃないが賢い人だとは思えませんね。

  132. 141 匿名さん 2014/09/27 22:56:01

    水物なんだから全て結果論。

  133. 142 匿名さん 2014/09/27 22:56:19

    >137
    金利が上がったら破綻の恐れがある人は固定にすればいい。
    金利が上がっても払える人は強制的に繰り上げする必要も全くない。
    ローン破綻は収入の問題で普通は金利選択は得が損かの話。
    変動5%になっても払える人にとっては最初から負けてて、まだしばらく上がりそうにない時期に固定にするメリットないね。
    >136の言うとおり初期の金利は重要で1%差でもそれを逆転するのは相当大変ということを理解すべし。

  134. 143 匿名さん 2014/09/27 23:02:23

    人生の大半が借金で余裕の無い生涯を送る人、そうでない人。それぞれ。

  135. 144 匿名さん 2014/09/27 23:04:44

    「この先XX年、金利が上がるとしてもこの程度」といった予測に基づいて変動を選択し続けるなら行動として正しいが、
    なんかもう、予測するって行為自体を放棄して、変動=正義みたいになってるな。

    ここまでまともな見解が一つもでないとこをみると、
    ここの変動は馬鹿ばっかりなのかねぇ。

  136. 145 匿名さん 2014/09/27 23:05:17

    >>138
    変動でそこまで節約してるのにローン期間ほとんど縮んでないね。
    数年前の固定でくんでたら、子供の成長に一番大切な時期を全てローン返済にあてないと毎月の返済すらできないだろうね。
    当然55歳じゃ完済出来ないし、その子供が住宅購入する頃もまだローン返済してるんじゃ無い?

    物件選び間違ったね。

  137. 146 匿名さん 2014/09/27 23:06:24

    借金なんてないのが一番。

  138. 147 匿名さん 2014/09/27 23:09:26

    >144

    ずっと過去のスレ遡って読むことをお勧めする。

    ・固定の予測は7年間ずっと、もうすぐ金利が上がる。と言ってる。
    ・変動の予測は7年間ずっと、経済状況を踏まえてまだまだ上がる要素がない。と言ってる。

  139. 148 匿名さん 2014/09/27 23:12:06

    7年間、固定の予測が当たったことがない。
    今までずっと変動の言っていたことが正しい。これが事実。

    だからと言って、これからも変動の言うことが正しいとは思わないが
    7年間の正義は変動にあったよ。

  140. 149 匿名さん 2014/09/27 23:13:31

    お二方とも、すばらしい見解、
    正に、相場感によるもの
    株式の売り方と買い方みたい

  141. 150 匿名さん 2014/09/27 23:29:05

    >>147
    あまり関係ない。
    現時点のレスへの評価として馬鹿って言っただけ。

    それともここ最近で、今より先の話として
    「今の経済状況を踏まえてまだまだ上がる要素がない」ってレスがあったとでも?

    >>148
    完全に同意。
    そっちは結果論だから、否定の余地はない。

  142. 151 契約済みさん 2014/09/28 00:22:59

    >>136
    現在そんな高い金利はフラットでも無い。
    今なら固定、変動は大差ないから今から買う人は好きなの選べば良い。

  143. 152 匿名さん 2014/09/28 00:33:09

    「変動=正義」
    と思ってる奴は少ないと思うが
    「低金利変動が悔しくて連投する固定=うましか」
    と思ってる奴は沢山いるね

  144. 153 匿名さん 2014/09/28 00:36:34

    日曜日の早朝から、このスレに張り付いて長文書いてる奴=うましか

  145. 154 匿名さん 2014/09/28 00:37:08

    不安で眠れないんだようw

  146. 155 匿名さん 2014/09/28 00:38:31

    住宅ローンなんかであたふたしている状況なら、2nd lifeは老後難民ですね。

  147. 156 匿名さん 2014/09/28 00:51:41

    >>151
    だからそれが思考停止だっての。

    ローンを長期固定で組むか変動で組むかってのは、金利に対するポジションの選択であり、
    本質的には銀行相手のオプション取引に他ならない。
    プット/コールのどっちでもいい(大差ない)とかありえないよ。

  148. 157 匿名さん 2014/09/28 01:04:27

    >>153
    このスレにも固定されているわけか

  149. 158 匿名さん 2014/09/28 02:14:42

    >>134
    強がり?
    あんたは負け惜しみだろ。大爆笑。

  150. 159 匿名さん 2014/09/28 02:18:15

    現在の変動と固定の金利差をざっくり1%とすると短プラ(政策金利)が1%上がってようやく変動=固定になる。
    短プラ上昇には①景気回復②物価上昇がないと厳しい。消費税増税など景気を冷やしかねない局面で日銀が急激に政策金利を上げるとは思えない。しばらく短プラは低い水準を維持される可能性が高い。そうこうしているうちに変動が低い金利で時は経過していくだろう。固定で元を取るのはかなり大変ですよ。

  151. 160 匿名さん 2014/09/28 02:34:41

    >159
    だからこそ日本経済破綻説なんて持ち出す人が定期的に現れるんだろうね。
    日本経済破綻したら固定にしてたってそれほどメリット無いだろうと思うが。

  152. 161 契約済みさん 2014/09/28 03:23:56

    >>156
    俺は今月借りたばかりだけど固定10年2000万を借りた。
    変動0.6 固定10年0.95からの選択だったけど固定を選択したわ。
    毎月の支払差はわずか数千円だからね。
    たった数千円の差なら保険料として支払うわ。
    どちらにしても10年で返す予定だし、毎月の金利を気にしなくて良いし
    もし1回政策金利が上昇したら金利差なんてほぼ無くなると思ったからね。

  153. 162 匿名さん 2014/09/28 03:28:28

    短プラ上昇とか言ってる人は、固定5%、変動0.5%なんてことが起こりえるとでも思ってるのかな?
    約款くらい読んだ方がいい。

  154. 163 匿名さん 2014/09/28 03:57:16

    >161
    2000万10年で返せる人が金利なんか気にするの?
    この低金利だと期間を延ばすのも保険になるよ。
    変動で期間延ばしてマイナス金利で減税フルに受けて10年後一括返済するのが普通じゃないの?
    金の運用のセンス無さ過ぎだろ。

  155. 164 契約済みさん 2014/09/28 04:15:19

    >>163
    センスなさすぎとか言うほどじゃない。そんなやり方、ここのスレ読めばバカでもチョンでも言ってます。

  156. 165 匿名さん 2014/09/28 04:29:30

    >バカでもチョンでも
    育ちの悪さが出てる。。

  157. 166 匿名さん 2014/09/28 04:29:57

    アベノミクス初期にに固定に借換えてしまった人は気の毒だな。
    このスレの固定君だけじゃなく、マスコミまで煽ってたからな。
    今の変動は固定に借り換える選択肢も含めて、優位な選択肢を持っている。
    高い金利を払ってる固定君は悔しいんでしょ。

  158. 167 物件比較中さん 2014/09/28 05:07:04

    >166
    会社勤めもしてない社会不適合者の変動君は、半年に一回って言っておきながら、いつまで張り付いてるのかな(笑)
    まず、大ウソついてゴメンナサイって謝罪しなよ。

  159. 168 匿名さん 2014/09/28 05:20:04

    >変動で期間延ばしてマイナス金利で減税フルに受けて10年後一括返済するのが普通じゃないの?
    >金の運用のセンス無さ過ぎだろ。

    なんだこいつ?

    ・余剰資金を、まとまった期間塩漬けになる投資にまわすことにした
    ・借入期間が10年以内とそれ以上で、固定の金利に十分な差があった

    とか、10年固定を選択した合理的な理由はいくつでもありえるだろ。

    結果論でどうなるかはわからんが、161は考えて選択したんだから姿勢は正しい。
    少なくとも、163みたいな浅墓な輩になじられる謂れはないと思う。

  160. 169 匿名さん 2014/09/28 05:39:30

    >>167
    その程度のレスしか出来ないの?
    無駄な利息に対する反省は?

  161. 170 匿名さん 2014/09/28 05:44:37

    今日も日本は平和だな〜

  162. 171 匿名さん 2014/09/28 07:09:01

    今日21時放送のNHKスペシャル
    "老後破産"の現実
    http://www.nhk.or.jp/special/sp/detail/2014/0928/index.html

  163. 172 匿名さん 2014/09/28 07:10:17

    ↑ここで暴れてるギリ変さんは見る勇気ないだろうなー

  164. 173 購入経験者さん 2014/09/28 07:18:11

    固定も変動も様々な事情があって組んだでるわけで、
    それをいちいち馬鹿にするのは人間のくずですね。

  165. 174 匿名さん 2014/09/28 07:21:25

    よくわかんないんだけど。ギリ変の方を含めて、
    変動派は、まさに老後の生活資金などを気にするが故に、
    早めにローンを返そうとしているのではないだろうか。

    固定の人って、やっぱり20年以上かけて返済しようとするから、
    固定を選択されているわけで。

  166. 175 匿名さん 2014/09/28 07:24:24

    >>174
    20年以上かけて返すようなローンを組んではいけない、というのがこのスレの趣旨でしょ
    もしそれをするのであっても10年以内にはどんなことがあっても一括返済できる額まで持って行くとか
    固定にしたら何年ローンでも大丈夫、という考え方は破綻を招く

  167. 176 契約済みさん 2014/09/28 07:37:28

    >>163

    >2000万10年で返せる人が金利なんか気にするの?

    今みたいなわずかな金利差は気になら無いよ。
    でもいつになるか知らないけど、
    将来日本の信用が失われた時の金利は非常に気になるわ。
    俺の場合は借りた始めたばかりだからね。


  168. 177 匿名さん 2014/09/28 07:38:33

    まあ今日のNHKスペシャルは見てみようぜ。

  169. 178 匿名さん 2014/09/28 07:39:07

    少しでも多めに借りたいから変動じゃないの?
    今じゃ、あんまり変わらないか。

  170. 179 匿名さん 2014/09/28 07:54:01

    無駄な金利と連投しておきながら、
    いちいち馬鹿にするのは人間のくずとは笑える。
    ママに言いつけるぞって言うタイプだな。

  171. 181 匿名さん 2014/09/28 08:17:47

    無理して見ないほうがいいんじゃない。
    どうせ22時前あたりから暴れだすんだろ。

  172. 182 匿名さん 2014/09/28 08:21:28

    >>172
    あなたのそのレスが固定のレベルを下げてることに早く気がついた方がいい。

  173. 183 匿名さん 2014/09/28 08:25:45

    毎月の無駄な利息の支払い大変だね〜

  174. 184 匿名さん 2014/09/28 08:28:59

    >172

     挑発しちゃだめだよ。
     「予告動画」でこれだもんね。

     22時以降はどうなることやら。

  175. 185 匿名さん 2014/09/28 08:54:09

    >35
    の例だと、期間短縮繰上すると、変動は20数年で完済、対して、フラットだと35年かかる
    毎月同じ額を住宅費としてるのに、10年以上の差

    どちらが老後に備えられてるか、自明ですね。

  176. 186 匿名さん 2014/09/28 09:03:53

    安い金利で借りてサッサっと返済。
    安い金利で借りて早く返済する程無駄な金利は支払わなくて済む。
    ただし今は住宅ローン減税があるから変動はマイナス金利。
    返済期間の目安は10年だね。

  177. 187 匿名さん 2014/09/28 09:18:59

    変動さんはよく7年前の3%固定さんを引き合いに出すが、
    このスレの大多数の固定派は、自分の条件と全然違うのでスルーしてる(少なくとも俺は)。

    と考えると、別にレスにアンカーつけられてるわけでもないのに、
    「ギリ変」って言葉が出るたびに反応してる奴は一体・・・・・・・?

  178. 188 匿名さん 2014/09/28 09:25:13

    >>187
    存在しない「ギリ変」をいちいち持ち出すって一体…

  179. 189 匿名さん 2014/09/28 09:27:28

    >>188
    で、なんでスルーできないの?

  180. 190 匿名さん 2014/09/28 09:28:27

    >>189
    それはあんた。

  181. 191 匿名さん 2014/09/28 10:14:41

    早く借金返済しましょ。
    将来円が紙くずになって今の借金が実質0とかアホなこと考えてないでさ。
    社会保障られ増税社会が近づいてますよ。

  182. 192 契約済みさん 2014/09/28 10:37:43

    >>183
    毎月無駄な金利チェックお疲れ様です!不安は尽きませんね〜。

  183. 193 匿名さん 2014/09/28 10:38:48

    10年前変動で借りて最近返済が終わりました
    その家はほぼ元値で処分できたのでそれを頭金で値段が倍の家を買いましたが今度は固定で行きます
    今の変動と比べると金利ちょっと高いけど前の変動と比べればほとんど変わらないからまあ良いかなあ
    理論的にはこれで最強ですよね

  184. 194 匿名さん 2014/09/28 10:53:01

    >187

    変動も1.325%ですよ。
    これは今の金利と比べると0.5%以上も高いです。

    例えば、7年前の固定と今の固定を比較しても意味がないのと同じように
    変動同士で比較してもあまり意味を成しません。
    同じタイミングで借り入れを開始した前提がないと、ローンの場合比較としては成り立たないかと。

    このスレが開始されてからの7年間は、金利や経済の動向を踏まえて見ると結構面白いですよ?

  185. 195 匿名さん 2014/09/28 10:58:32

    ギリ変というワードに反応している人はギリ変なのでしょう。
    そしてギリ変というワードを連発している人はギリ固なのでしょう。

    どっちも焦ってますからね。

  186. 196 匿名さん 2014/09/28 11:17:06

    7年前の変動は完済しちゃう人も現れたな。
    7年前の固定は完済遠いだろうな。

  187. 197 匿名さん 2014/09/28 11:26:14

    2014年政府の一般予算では税収が50兆円、歳出が96兆円。うち23兆円が国債費。
    政府債務は国債などで1000兆円を超えている状況です。平均金利コストは1%ぐらいでしょうか。
    このような状況下、金利コストが1%あがれば単純計算ですが、国債費は10兆円アップの33兆円です。
    平均金利コストがそっくり1%上昇するにはおそらく10以上かかるでしょうが、その間に税収が上がるか(つまり経済成長できるのか)と言うと、かなり悲観的と思われます。赤字で法人税を払ってない会社たくさんありますし・・・・(あるいは脱税まがいで払わない企業など)
    そんなことから住宅ローン金利も当面大きくは上昇しない。アベノミクス絶好調のシナリオにより上昇を見込んだとしてもおそらく10年で1%程度。1%以上金利で留まるなら変動金利の勝利。2%上がると見る慎重派には10年固定選択金利を選ぶといいと思います。

  188. 198 契約済みさん 2014/09/28 11:34:43

    >>197
    それは日銀が決める政策金利の話し。
    長期金利は市場が決める。そしてそれは日本の信用度に直結している。
    1000兆円有る借金を更に増やそうしている日本をいつまで市場が信用してくれるかって話し。

  189. 199 匿名さん 2014/09/28 11:37:51

    >>198
    と、7年くらい前も固定くんは言っていた。

  190. 200 匿名さん 2014/09/28 11:40:38

    それじゃ、どうして低金利。
    どのあたりを市場が信用している訳?

  191. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸