- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-09-25 17:28:10
暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-09-25 17:28:10
・フラット35の7年4カ月経過の残債は26,119,493円
フラット35と変動の返済差額2,404,600円を繰り上げた場合には
・変動の7年4カ月経過の残債は22,472,800円になるから
残債の差額は3,646,693円になる。
さらに期間短縮、3年分のローン返済も消滅する。
7年前の借り入れで、これからフラット35が変動を総返済額で逆転するには
今から変動金利が7.3%以上(優遇後)を28年間維持し続ける必要がある。
84 116,630 49,302 67,328 26,268,155
フラット35で金利3.07%で7年間返済した場合、残債は26268155円。
毎月の支払は116630円。内訳は元金49302円。金利が67328円。
7年たっても金利ばかり払ってる状況だ。
84 114,014 93,965 20,049 22,391,802
変動25年で金利1.07%で7年間返済した場合、残債は22391802円。
毎月の支払は114014円。内訳は元金93965円。金利が20049円。
勝負ありでしょ。
>>5
逆切れ計算ミスくんの再計算の結果が正しいとして、
2612万を固定3.07%の元利均等28年ローンで借りた場合の月の返済額は115,972円。
一方、2247万を固定7.3%の元利均等28年ローンで借りた場合の月の返済額は157,174円。
ここまで差があると多少の計算方法の差で埋まるレベルじゃない。
この先28年間、常に7.3%以上の金利が続いた状態で、変動と固定が釣り合うわけないのは自明。
どういうおかしな計算をしたら、7.3%なんてとち狂った数字がでてくるのも気になるが、
28年間通じて7.3%以上なんて数字が明らかにおかしいってこと位、
計算する以前に感覚的に気づけっての。
まあ初歩的な計算ミスなんだろう。
2612万を固定3.07%の元利均等28年ローンで借りた場合の月の返済額は115,972円。総返済額は38,966,482円。
2247万を固定4.8%で借りると25年ローン(繰上げ返済で期間短縮の為)で借りた場合の月の返済額は128,752円。総返済額は38,625,558円。
今月テンプレ返済した場合は、来月から金利が4.9%↑維持が25年続くと変動がフラット35の総返済額を超える計算になるな。
変動金利が1.325%だから、政策金利2.475%として優遇は1.15%。
となると、変動が4.9%以上でフラット35の総返済額を超えるってことは
政策金利が6.05%必要ってことでもあるよね。
過去の実績を都合のいいように美化して語るのは、うちのハゲ上司と同じ。
そして今抱えてる問題と将来に関してはノープランの丸投げ。
なんか似てるな。
前スレ1055(フラット利用中)だけど、団信には入ってない。
個人的には、死亡に備えた保険の上積みの必要性を感じなかっただけだが、
仮に死亡保障の上積みが必要だったとしても、団信には入らなかっただろう。
なぜなら、死亡保障のみのネット保険に入った方が安いから。
強制ならまだしも、任意なのに団信に入ってるやつは単にリテラシーが低いだけ。
ちゃんと調べて、どの保険より団信の方が安いことを抑えた上でなら問題ないけど、
まあ9割方、何も考えてない奴ばっかなんだろな。
出発点を
①固定 3.07%固定28年ローン 2612万
②変動 残25年ローン 2247万
とする。①は明らかに固定→固定借り換えをすべきなので、
新生銀行の1.75%20年固定に借り換えるとする。
①改 1.75%20年固定(月返済額129,066)
②の方のこれから3年間の金利負担を1%とすると、
3年後に元本が2006万になり、①改と比べてその間の返済額は160万少なくなる。
この160万を繰り上げると、元本1846万。
ここで1846万を17年で返済する際に月返済額がおおよそ12.9万になる金利を求めると4.45%。
よって、この先あと3年間、変動金利がおおむね1%で推移し、
その後変動金利がおおむね4.45%で推移するケースで、固定と変動の収支はほぼ均衡するだろうと思われる。
念のために言っておくと、3年後に4.45%に上がらないなら、変動はこのままでいいって話ではない。
これは、7年前固定さんとの間の勝敗の分岐点が4.45%というだけであり、本来これはどうでもいい話。
7年前変動さんが今、変動→固定の切り替えをした方が得になる分岐点は、当たり前だがもっと小さい。
(2007年5月、ローン履行)
・フラット35 金利3.07% 月々116,630円返済
・変動 金利1.325% 月々 89,305円返済(団信込み)
上記差額、月々27,325円×12ヶ月×10年=328万円
10年後、この差額を繰上げ返済
借入残高:
・フラット35 24,406,727 円 月々116,630円返済
・変動 19,515,553 円 月々 76,455円返済(団信込み)
残高差額:490万
11年目以降、上記差額、月々40,175円を、毎月自動繰上返済にする
繰上金額以上に金利負担が増えるような金利上昇は、住宅ローンの仕組み上できません
故ギリ固さんの話はもうよくね?
これらの金利はどうなるのさ?
上がるの?たいして変わらないの?
上がるとしたら何時で、どこら辺まで?
故ギリ固さんは7年前に金利予想を見誤り大爆死しました
今を生きる我々は同じ過ちを繰り返さない様に予測し対策しなければいけない
固定から固定じゃなく固定から変動にもう少し早く借換えた方が傷は浅いのでは。
7年も高い金利を払い続けるストレスは半端ない。
変動が1%切った時点くらいが分岐点だったような。
あと、借換えの諸費用が含まれてないね。
固定を低金利で組んでる人は変動をギリだと敵視しないと思う。
相手をギリだと決めつけてレスするってことは、自身のローンもそれなりの待遇だよ。
10年位前からの住宅減税をみると最大控除が587万とか160万だけとか、消費税も5%で住宅価格も人手不足、物価上昇してない分、今より安かったとか、しかし金利は今より高かったとか、複合的に見ないと金利のタイプだけの比較じゃ分からないね。
それでも、当時その時々での選択は4択(変動・期間固定・全期間固定・フラット)しかないわけで
複合的に見るのは時代のズレを判断・検証するときに用いるべきであって
簡単に判断するには金利の比較だけを見るのが一番わかりやすいと思う。
損得で考えるなら、物件価格が増税前の直近の昨年と仮に同一でも、増税分、諸経費分がupしてる。生前贈与枠も減ってる。昨年迄に購入した人は得です。
フラット金利が3.07%でも高いと思わず借りる人が人がいた。
しかし今フラットが急騰して3.07になったら住宅ローン組む人がいないのではなかろうか。
資材価格が上がっているので、住宅価格もそんなに安くはならないだろうし。
金利は物価と連動するとは言うものの、3.07%の金利を高いと思わない景気にならないと上がらない気がするよ。
甘いというかもしれないが、住宅売れなくなったら景気は落ち込む。
その中で消費増税もある。
一番のリスク回避は早く住宅ローンを返済することだね。
このスレッドは、ごく一部の固定さんが
7年間ずっと金利は上がると言い続けてきたけど
現実は7年間ずっと金利は下がり続けてきた。
まあ、その繰り上げにケツ叩かれたおかげで
ローンは驚くほど減ったから、反面教師的に感謝はしてる。
私、先月からローン返済を開始。10年固定の0.98、30年固定の1.68のミックスで4000万借りましたが、少し不安になってきました。この板は、変動さんの声の方が圧倒的におおいようで。。。やっていけますでしょうか?
連続投稿失礼いたします。自分の場合、やってはいけるのでしょうが、変動でもう少し「冒険」しても良かったのではないか、と思い始めまして。まさに板スレの「固定金利は無駄じゃない?」だったのかとも思います。自分ぐらいの年収負担の場合、変動の方も結構いるんでしょうか?
>>56
「俺は」この先3年をめどに金利は上昇基調に転じ、
8年後には最低でも2%を超える水準には達するとみてる。
よって、10年固定の方を10年後に繰り上げ完済できる金額配分になっているなら、
その選択で正解だと、「俺は」思う。
勿論、何の保証もない話。
但し、現実に円安にふれた以上、輸入品を中心に物価上昇が起こるのは自明。てかもう起きてる。
にも拘らず金利だけ5年10年スパンで低いまま維持、ってのが起こり得るのか、
「俺には」甚だ疑問ではあるが、「貴方が」信じる道を進めばいい。
その選択の責任を取るのも「貴方」しかいないのだから。
固定君は自分より知識がないと思ってた人が変動金利を選び着々とローン返済してるのが許せないんだろうな。
しかも金利が下がらないから調子にのっている。
無駄な金利を払ってる自分も認めたくないんだろうな。
今は固定も変動も低いんだから、取り敢えずミックスで借りとけ
金利が上がりだしたら、自分に都合の良い方を自分のタイミングで可能な限り繰り上げ返済しろ
数年前に借りて金利が高い奴は減税期間が終わったらすぐ繰り上げ返済しろ
返済出来ない奴は知らん
これ以上の結論ってあるの?
変動が固定に借換えたらミックスと同じになるな。
先に変動を返済して、後から固定を返済みたいな。
しかも残債により5年固定や10年固定を選べば良い。
もちろん貯金が多い人や残債少ない人は借り換えない選択もできる。
消費税率10%問題もあるから考える猶予も十分。
変動勝ち確定じゃん。
「変動」だから、いつかは上がると覚悟して約5年前に変動で借りたけど、一度も動かず結果的に固定されている(笑)
当時は固定にするかそうとう悩んだけど、この五年での差額をザッと計算してみたら、今の時点では変動選んで正解と思ってる。
これから先の5年後も同じこと思ってられるかな?
固定がほざくのも程々にした方がいいよ。
実際、金利は上がっていない。
実際、毎月の返済は利息部分が多い。
これは揺るがない事実。
将来のしょーもない予想は負け惜しみにしか聞こえない。
え?
反論してみろよ、固定くん。
金利がはっきり上がり始めてから有利な利率の固定への借り換えとか、絶対無理。
銀行だって馬鹿じゃない。動きがはっきりした後は、ゴミみたいな優遇の固定しか提供しない。
7年前は変動で組んだのが正解でも、
ここ1年以内に固定に切り替えがおすすめだけどねぇ。
まあ、後2,3年で完済する予定って話なら、たしかに手間暇かける価値ないけどね。
昨日のニュース
民間の平均年収414万円
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140926/k10014903141000.html
公務員の平均年収729万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
さすが公務員天国ニッポンだな。
一昔前は住宅ローンは借入金の倍返ししないと返済出来ないって言われていたけど、
固定10年でも20年2000万借りて金利で普通車一台だからな、
借りる方としては千載一遇のチャンス。
金利部分を普通車から軽にすべく繰り上げ返済頑張ろっと。
実在するギリ変です。
とくダネ!年収300万円台のマンション購入
http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04
一番安い金利で組むのが正解。だから今は変動が良い。
固定の方は、金利上昇を恐れてるけど、変動よりはるかに高い金利で借りるんだよね?自ら金利上昇を先取りしていませんか???意味わからん…。恐れているリスクをわざわざ先取りしてることに気付いてほしい。変動と同じ金利なら固定でも理解できますが。
固定の方は金利のメカニズム知らないのでしょうか?
1000万円→6%
3000万円→2%
この2つは同じ金利ですから。残高が少なければ金利上昇してもたいしたことはありません。つまり安い変動で借りてガンガン残高を減らすのが賢い。金利上昇したら繰り上げすれば全く問題なし。
高い金利の固定は元金の減りも遅い。メリットが感じられない。
この世には基本的に、どう転んでも片方が有利なんて選択肢はない。
そんな構図が成り立つなら、有利じゃない方の選択肢が存在しえない。
金利が上がったら、変動ローンは急いで繰り上げせざるを得ないが、
固定ローンは、繰り上げせずに余剰資金を自主運用するって戦略がとれる。
ここまで金利低下局面が続いたから、過去7年間ずっと固定と7年間ずっと変動を比較すると、
事実上、「勝負着いた」といえるほどの大差がついていると思うが、
この結果論と、おのおのがこの先どうすればいいかとは全く別の話。
この先も変動で行くのはよいが、それはこの先の金利動向を自分で判断して行うべきこと。
「いざとなったら一括で返せばいい」は単なる思考停止。
「いざとなったら一括で返さざるを得ない」という制約と、
目先の低金利のメリットを天秤にかけて判断すべき。
俺の32歳友人は変動だがレジャー資金や生活費とかとにかく一円でも節約して全部繰り上げに回してる。こんなんで幸せなの?と聞くと「ローンは早く返して楽になりたい」と。
多分返済完了する頃には
55歳ぐらいと言ってたけど、子供の成長に一番大切な時期をすべてローン返済に捧げ、1円でも多く返済する人って全然幸せに見えませんよ。
いざとなれば一括返済できる人はごく一部だと思います。一番楽しい時間を返済に回し、完済後は定年間際とか何のための人生だろうと思います。
有利じゃない方の選択肢が存在しえないってことは無いよ。
有利じゃなくても選ぶ奴がいればそういう商品は用意するものだよ。銀行だって金稼がなければならないから。
糞みたいに不利な投資信託だって腐る程あるだろ。
それがあなたの価値観だからでしょ。
価値観は人それぞれ、その友人はいつまで経っても残債が減らない人のことを見て、幸せに見えていないのかも知れません。
そして私も、事業展開しているわけでもないのに
個人の住宅で借金をいつまでも背負っている人のことは、とてもじゃないが賢い人だとは思えませんね。
「この先XX年、金利が上がるとしてもこの程度」といった予測に基づいて変動を選択し続けるなら行動として正しいが、
なんかもう、予測するって行為自体を放棄して、変動=正義みたいになってるな。
ここまでまともな見解が一つもでないとこをみると、
ここの変動は馬鹿ばっかりなのかねぇ。
7年間、固定の予測が当たったことがない。
今までずっと変動の言っていたことが正しい。これが事実。
だからと言って、これからも変動の言うことが正しいとは思わないが
7年間の正義は変動にあったよ。
現在の変動と固定の金利差をざっくり1%とすると短プラ(政策金利)が1%上がってようやく変動=固定になる。
短プラ上昇には①景気回復②物価上昇がないと厳しい。消費税増税など景気を冷やしかねない局面で日銀が急激に政策金利を上げるとは思えない。しばらく短プラは低い水準を維持される可能性が高い。そうこうしているうちに変動が低い金利で時は経過していくだろう。固定で元を取るのはかなり大変ですよ。
アベノミクス初期にに固定に借換えてしまった人は気の毒だな。
このスレの固定君だけじゃなく、マスコミまで煽ってたからな。
今の変動は固定に借り換える選択肢も含めて、優位な選択肢を持っている。
高い金利を払ってる固定君は悔しいんでしょ。
>変動で期間延ばしてマイナス金利で減税フルに受けて10年後一括返済するのが普通じゃないの?
>金の運用のセンス無さ過ぎだろ。
なんだこいつ?
・余剰資金を、まとまった期間塩漬けになる投資にまわすことにした
・借入期間が10年以内とそれ以上で、固定の金利に十分な差があった
とか、10年固定を選択した合理的な理由はいくつでもありえるだろ。
結果論でどうなるかはわからんが、161は考えて選択したんだから姿勢は正しい。
少なくとも、163みたいな浅墓な輩になじられる謂れはないと思う。
今日21時放送のNHKスペシャル
"老後破産"の現実
http://www.nhk.or.jp/special/sp/detail/2014/0928/index.html
よくわかんないんだけど。ギリ変の方を含めて、
変動派は、まさに老後の生活資金などを気にするが故に、
早めにローンを返そうとしているのではないだろうか。
固定の人って、やっぱり20年以上かけて返済しようとするから、
固定を選択されているわけで。
安い金利で借りてサッサっと返済。
安い金利で借りて早く返済する程無駄な金利は支払わなくて済む。
ただし今は住宅ローン減税があるから変動はマイナス金利。
返済期間の目安は10年だね。
変動さんはよく7年前の3%固定さんを引き合いに出すが、
このスレの大多数の固定派は、自分の条件と全然違うのでスルーしてる(少なくとも俺は)。
と考えると、別にレスにアンカーつけられてるわけでもないのに、
「ギリ変」って言葉が出るたびに反応してる奴は一体・・・・・・・?
10年前変動で借りて最近返済が終わりました
その家はほぼ元値で処分できたのでそれを頭金で値段が倍の家を買いましたが今度は固定で行きます
今の変動と比べると金利ちょっと高いけど前の変動と比べればほとんど変わらないからまあ良いかなあ
理論的にはこれで最強ですよね
ギリ変というワードに反応している人はギリ変なのでしょう。
そしてギリ変というワードを連発している人はギリ固なのでしょう。
どっちも焦ってますからね。
2014年政府の一般予算では税収が50兆円、歳出が96兆円。うち23兆円が国債費。
政府債務は国債などで1000兆円を超えている状況です。平均金利コストは1%ぐらいでしょうか。
このような状況下、金利コストが1%あがれば単純計算ですが、国債費は10兆円アップの33兆円です。
平均金利コストがそっくり1%上昇するにはおそらく10以上かかるでしょうが、その間に税収が上がるか(つまり経済成長できるのか)と言うと、かなり悲観的と思われます。赤字で法人税を払ってない会社たくさんありますし・・・・(あるいは脱税まがいで払わない企業など)
そんなことから住宅ローン金利も当面大きくは上昇しない。アベノミクス絶好調のシナリオにより上昇を見込んだとしてもおそらく10年で1%程度。1%以上金利で留まるなら変動金利の勝利。2%上がると見る慎重派には10年固定選択金利を選ぶといいと思います。