住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-09-20 18:50:05

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-09-06 11:38:01

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part6

  1. 585 匿名さん

    >>562 >>563
    の計算で戸建40年の修繕金額は
    屋根 焼き瓦 15年でルーフィング交換40万 25年で葺き替え180万  計220万
    外壁 10年目で80万 20年目、30年目 3回計240万
    雨どい15年で20万 30年目  2回計40万
    シロアリ 5年22万 10年目、15年目、20年目、25年目、30年目、35年目 計154万(5年保証なので駆除は無料)
    合計654万ですね。
    ではマンションの40年の修繕費。
    積立金月9000円、修繕積立基金を50万として482万円です。
    そして、管理費。月12000円とします。これは修繕費ではないという考えもありますが修繕工事の手配、工事期間中の業務、管理計画作成など密接になりますし修繕業務だけを切り離すこともできないので維持費として合致させます。
    40年で576万円です。修繕費と合わせると1058万円です。

    戸建てよりも400万円高いです。この差額で内装のリフォームも十分可能です。

  2. 586 購入検討中さん

    585
    勝手に合算するなよ

  3. 587 匿名さん

    585補足
    戸建の方の修繕は実際より屋根は高すぎますし外壁は安いです。
    また、外壁と屋根を同時に行う事で足場代を安くできますので同じ内容でも現実にはもっと安いです。
    シロアリはすべての木造家屋に沸くものではなく、地域や環境により全く不要な事も多いです。現在は新築時に必ず防蟻加工されているのでシロアリの兆候(雨漏りした、羽蟻が出る、近くに林や藪があるなど)を注意できれば10年おき程度でも十分だと思います。
    それと、台風被害は火災保険で補償されます。
    ここまで修繕をやる人はあまりいないでしょうが、それでも修繕費として40年で500万は見ておくべきですね。このくらいで快適な住まいで40年以上普通に暮らせます。戸建でも修繕にそれなりのお金は掛かります。

    反対にマンションの方は修繕積立金9000円で40年値上がり無し、一時金も無しは有り得ません。15年あるいは30年という節目で値上がりするのが一般的です。
    もしも駐車場を借りていれば仮に月1万だったとしても40年で480万掛かります。
    実際にはこの2.5倍月25000円で40年1200万というマンションも多いでしょう。

  4. 588 匿名さん

    >>586
    合算しなければ正確な数値は出ませんよ。
    例えば日常の掃除も修繕の一つです。点検という要素もありますし一番初歩的なメンテナンスでもありますから。
    なにより、「金食い虫」と言う観点で維持費として比べれば強制徴収ですから合算するのが当たり前です。
    そういう意味では本来ならば駐車場代も加えなければいけない訳です。でも、これに限っては「借りない」ことができるので別途としました。

  5. 589 匿名さん

    >>587

    大規模タワマン管理費はネットとジム代と考えれますが、修繕費は生涯平均で平米月250円〜300円と言われています。80平米なら20000〜24000円、90平米だと23000〜27000円。維持費はソコソコかかる。

    小規模は管理修繕とも割高。

    中規模で健全な管理修繕行われてたらひょっとすると一番コストパフォーマンス高いかも。

    でも駐車場考えたらやっぱ戸建て一択。

  6. 590 匿名さん

    光熱費、管理費、修繕費、スケールメリットのあるマンションが安いのあたり前。ネット使わないとか、当然、例外はありますので、個別の事例の話はいりません。

  7. 591 匿名さん

    駐車場代は、駐車場のタイプによると思います。自走式なら、大した金額かからないと思います。機械式はそれなりに修繕費、かかりますね。これも、スケールメリットのあるマンションが有利でしょう。

  8. 592 購入検討中さん

    588
    あんたの超超勝手な主観を押し付けるな
    管理費は別

  9. 593 購入経験者さん

    585

    その試算が仮に制度の高いものであったとしても、疑問があります。

    躯体そのものの耐用年数は、どのように換算するのですか?それこそが、コストに組み入れなければならない重要な項目です。

    60年居住するとして、平均な戸建ては建て替えが必要ではありませんか?

  10. 594 匿名さん

    >>592
    だねえ
    戸建てなら修繕費以外は一切お金かからないなんてありえないしね
    季節ごとの植木の虫対策とか門が壊れただの門の塗り替えだのカーポートの取り換えだの
    あらゆる管理費用は発生するよな
    セキュリティつけた場合は当然月々お金かかるし、15年で壊れる太陽光パネルの交換についても管理費みたいなもんだろう?

    てか、>>585見ると、修繕費だけなら戸建のほうが高いじゃん…
    木造のくせに

  11. 595 匿名さん

    >>590
    >>591

    たいていのマンションは新築入居時の管理費の計算に駐車場からの収入を見込んでますので、借りる人いてナンボというか、借りる人は管理費部分も負担してるいというか、なんとも複雑な気がしますが。

    とりあえず駐車場埋まってれば、管理費は安泰と思いますが、ずっと借りる人にとってはコスト高いと思いますね。借りない人が得する仕組みですから。

  12. 596 匿名さん

    >>594

    君はどうやらマンションの修繕費が上がっていくことは想定いないようだね。

  13. 597 匿名さん

    >>592

    とりあえずタワマンの生涯修繕費、平米250〜300円という試算は、マンション購入を真剣に考えるブログ、にソースありますが。

  14. 598 匿名さん

    >>585
    管理費まで入れて40年で400万しか違わないんだったら、戸建のほうが金食い虫でしょ。

    庭・屋根・外壁の掃除は全部自分、業者との折衝も全部自分、植栽管理も全部自分。それでセキュリティも入っていない。

    確かに出ていくカネだけ見たら戸建のほうがちょっと少ないかもしれないけど、
    かけた手間を考えたら全く見合ってないじゃん。

    試しに時給4000円(年収800万相当東京の平凡なミドル層)で計算してみ?
    全く割に合ってないことがわかると思うよ。

  15. 599 入居済み住民さん

    マンションになんか金かけたくない。

  16. 600 匿名さん

    入居済み住人さん?マンションに入居したんじゃないんですね。

  17. 601 匿名

    >>590
    戸建は、ソーラー発電で、光熱費0ですよ。

    ところで、他人との共用してるものに
    払う維持費って税金みたいなものですね。

  18. 602 匿名さん

    私生活の中に自分の時給を持ち出すのなら、エレベーターの時間も換算せにゃならんな・・・

  19. 603 匿名さん

    戸建ての階段の昇り降りのほうがエレベーターより心身共に重労働だと思いますが。

  20. 604 匿名さん

    エレベーターから遠い部屋の方が面倒くさい。
    戸建は、内階段だから特に面倒くさくないよ。
    エレベーターは、他人と会うから面倒くさい。

  21. 605 匿名さん

    戸建ての階段の方が、1日に使う回数圧倒的に多いよね。
    年取るとたいへんだし。トイレに行くのにも、使ったりするんでしょ。

  22. 606 匿名さん

    戸建ては、トイレ行くのに階段つかうの?
    大体、各階にないんですか?
    戸建て住みさん教えて?

  23. 607 匿名さん

    >595
    当たり前じゃないの?
    借りない人のマンション購入代にも
    駐車場の土地および設備代含まれてたんだから。固定資産税も。
    運用益を貰う権利あると思うんだけど。

  24. 608 匿名さん

    >606
    家はないです。4人家族でトイレ2つもあると無駄でしょ。

  25. 609 匿名さん

    >>593
    >躯体そのものの耐用年数は、どのように換算するのですか?それこそが、コストに組み入れなければならない重要な項目です。
    屋根や外壁の修繕は躯体そのものを守るために必要な事です。それはイコール躯体のメンテナンスともいえます。
    反対に躯体そのものはメンテナンスしようが無いですし、その必要もありません。躯体(柱や梁、基礎)の劣化要因は雨漏り程度で他は事故や災害です。
    では、実際に寿命は何年かと言えばお金に糸目を付けなければ永遠です。柱も基礎も梁も交換できますし不動沈下で家が傾いても直せますから。ただ、常識的に寿命とは直すより建て直した方が安い、良い結果が得られるような損壊が出た時が寿命です。
    それは短くみて50年と言うところでしょう。30歳で購入していれば80歳です。普通は建て直ししません。50年でそれまで最低限のメンテナンスをしていれば倒壊の危険はありません。問題個所だけを直して住むでしょう。

    建て替え費用を維持費の中に組み込むのは現実的な話ではありません。


  26. 610 匿名さん

    築30年でぼろぼろで、真面に見える戸建なんて、ほとんどないけどね。
    みんな、修繕、真面にしてないんでしょうね。

  27. 611 匿名さん

    >>606
    ウチは4人家族ですけど各階にありますよ。

  28. 612 匿名さん

    >>598
    >試しに時給4000円(年収800万相当東京の平凡なミドル層)で計算してみ?
    こういう現実離れした馬鹿な事を書くからマンション住民は情弱だと思われるんですよ。
    では、貴方は家庭内での家事にも本業と同じクオリティと結果を出すんですか?
    自分や家族の都合よりも優先したり本業と同等の扱いをするですか?
    それ程困難な作業をするんですか?
    一日掛かれば熟練した大工の日当を越えますよ?

    マンションの管理人は全世帯に対し時給4000円のクオリティの仕事をしているんですか?
    100世帯なら時給40万ですよ?管理費いくら払ってるんですか?

    良いですか?誰が行おうが作業の価値は上がりません。時給800円の仕事は誰がやっても時給800円です。良く考えてから書いた方が良いですよ。あなたの行う自宅修繕作業に時給4000円の価値はありません。

  29. 613 匿名さん

    >>612
    スケールメリットも分からないの?
    いちいち戸建てで管理人雇ったら割高じゃないの?

  30. 614 匿名さん

    >>612

    戸建ての人は数字に弱い典型だね。

    時給4000円稼ぐ能力がある人が、時給800円の仕事をせざるを得ないことが戸建て最大の問題なんだよ。

    マンションだとスケールメリットが効いて、雑務を一人月以上にまとめることができる。
    その結果、人を雇えるから時給800円の仕事は管理人さんとか清掃業者に任せることが出来る。

    あなたが言う、クオリティを求められない仕事は人に任せればいいんであって、
    自分の貴重な時間を使うべきじゃないでしょ。

    経済学の基本、比較優位の考え方ぐらい勉強してくれ。

  31. 615 匿名さん

    >612
    投稿者の意図を完全に読み違えてますね。

    クオリティの要らない作業をアウトソースするのは
    合理的ですよ。

    その空いた時間で、自己啓発しても良いし、
    リフレッシュしても良い。

    草むしりする時間があるなら、読書がしたい。
    時は金なり。

  32. 616 購入検討中さん

    613笑える

  33. 617 スクイズ成功さん

    管理費は修繕費とは別でしょ。

    管理費の内訳が毎年出ますが修繕関係のお金は管理費から出てませんよ。
    修繕関係は修繕費からですよ(笑)

    じゃなきゃ元々分ける必要ないでしょ?

  34. 618 匿名さん

    >>607

    知ってるよ。だから駐車場利用者はダブルパンチだと言ってる。

  35. 619 匿名さん

    >>614

    戸建てのメンテナンスも家建てる時のコネクションに電話かメールして、見積もりもらってオッケーだったらお願いするってだけのことなんだけど。タワマン通信に目を通してる暇のあるマンション民のみなさんも普通に出来ると思うんだけど笑

    草抜きとか外構とか日々の清掃ってことなら、毎日管理人が掃除してくれるわけではないから、ちょっとは時間裂くことになるけどさ。

    常識的に考えて戸建ての外回りの掃除毎日しなきゃいかんわけでもあるまいし、そこまで言うほど負担かぁ?毎日掃除しないと汚ないなんてのは単なる異常な潔癖症なだけかと。専門医の指導を受けることをオススメします。

    たしかに草抜きは最近めんどくて、シルバー人材センター頼んだりするけど春〜夏に1回か2回くらいかなぁ。他の季節はチョロチョロ生えてくるだけだから、たまにに思いついた時に5分くらいチョコチョコ抜くくらいで足りるよ。

    それこそタワーパーキングから車出したり、毎日エレベーター乗るのとどっちが楽かっていうくらいの世界の話で、実に下らんミクロなことですね。

  36. 620 匿名さん

    >>618
    ダブルパンチっていうのは考えが足りないけどね。

    具体例を考えればよく分かる。
    例えば、月額駐車場相場が25,000円の地域に、戸建てと、月額駐車場代20,000円のマンションがあったとする。

    戸建てに住む人は、毎月お金を使わずに駐車場を利用する。
    この場合、ユーザーとしては毎月25,000円家計が助かって得をするんだけど、
    駐車場のオーナーとして考えると、他人に貸せば稼げるはずだった25,000円を受け取れなくなるので、
    トータルの利益は25,000円になる。

    マンションの駐車場ユーザーは
    外の相場で借りるよりも5000円安く借りられるので、ユーザーとして5000円得をする。
    で、この人が払った20,000円は管理組合の収入になるから、駐車場のオーナーとして20,000円の収益を得ている。
    トータルで見ると25,000円の利益

    全く一緒なんだよ。

    逆に言うと、マンションで駐車場を借りない人はユーザーとしての利益がなくて、
    オーナーとしての利益が20,000円しか取れないんだから、この人達が本当は一番損してる。
    住人への駐車場貸しは非課税だから、内外価格差が10%ぐらいに収まれば大きな損は無くなるけど。

  37. 621 匿名さん

    >>617
    >管理費は修繕費とは別でしょ。
    では、マンションは「管理だけで」毎月12000円、40年で546万円掛かる。戸建だと40年でも1円も掛からない無料項目。
    さらに共有部の修繕費として入居時に60万、入居後毎月9000円としても40年で492万以上掛かる。戸建だとしっかりメンテで650万、普通のメンテならほぼ同額。(もしも一時金や値上げがあればマンションの方が高くなる可能性もある)
    修繕費はマンションの方が150万以上安いが管理はマンションの方が546万ほど高い。

    双方共に専有部の修繕費用も積み立てなければいけない。
    駐車場を借りる場合はさらに1000万円ほどマンションは余計に掛かる。

    金食い虫は「圧倒的大差でマンション」という結論ですね。

  38. 622 匿名さん

    >>620

    ひとことで言うとさ、実際は建ぺい率容積率が違い過ぎるから、マンションと戸建ての駐車場はそのように比較できないんだよね。たまに物件価格に折り込み済みという人もいるけど、同じエリアだったら容積率高い方が土地も高いから。住専の駐車場は土地の有効活用であって無駄はないよ。

  39. 623 匿名さん

    >>622

    それはおかしい。

    戸建てもマンションも普通は容積率を一杯使うんだから、駐車場会計のあり方とは関係ない。
    駐車場は自分のマンションで借りても、戸建てで作っても損得勘定は一緒だよ。

  40. 624 匿名さん

    >>623

    実際に近所で比較したら商業地など高容積率の土地と住専だと住専の方が地価が安いんだからそんな屁理屈こねても仕方あるまい。

  41. 625 匿名さん

    >>619

    >戸建てのメンテナンスも家建てる時のコネクションに電話かメールして、見積もりもらってオッケーだったらお願いするってだけのことなんだけど。

    メンテナンスは一つじゃないでしょ。トータルでかかる時間を考えるといいよ。
    >>562>>563で挙げられているように、外壁・外構・防蟻・屋根・雨樋・植栽。それぞれに2~3社の相見積取って、工事に立ち会って、工事完了のチェックをやって・・・と考えたらトータルだとすごい時間を使ってるんじゃないかな?
    (こう書くと、「うちはメンテナンスしてないでも大丈夫」っていうお決まりの反論が来そうだけどw)


    >草抜きとか外構とか日々の清掃ってことなら、毎日管理人が掃除してくれるわけではないから、ちょっとは時間裂くことになるけどさ。

    草抜きと外構の掃除しかしないの?
    外壁の掃除とか屋根の掃除は?
    戸建ての人はできることしかやらないから、必要最小限のことができてないことが多いんだよね。
    それで大した手間がかかってないとか言うからトンチンカンに思われるんだよ。

  42. 626 匿名さん

    >>624

    地価は関係ないでしょ?
    駐車場代を払うことは損得無いよって言いたいだけなのに、なんで地価とか容積率の話が出てくるんだ?

    思考回路が理解できないから具体例を上げてくれないかな?

  43. 627 匿名さん

    やっぱ子供のことを思うなら都心のマンションだってさ
    もう既に日本の地価は年に2%ずつ下がっていて、
    今後20年はそうだと思っていいんだと
    23区も例外じゃないらしい

  44. 628 匿名さん

    >>626

    普通トータルコストで考えるだろ笑

  45. 629 匿名さん

    >>601
    初期費用で200万円超え、15年ごとに取り替えが必要なのに
    さらに太陽光は雨漏りの元と言われてるけど
    雨漏り修理に30年で300万ぐらい見といたほうがいいのでは

    結局光熱費ゼロと言いつつ余計なカネを山ほど払っているでしょう

  46. 630 匿名さん

    >>625

    外壁と屋根と雨樋とかいっぺんに10年に一回くらいのことなんだが。相見積とらんね。だから新築の時のコネクションがある、と書いた。工事も立ち会わん。当然なんかあったら後で文句言って修正させる。コネクションの全員廃業する年齢になったらどうなるか知らんが、たぶん誰か紹介してくれるっしょ。

    内装も同じ。マンション民は新築時にコネクション無いから業者探したり相見積取ったり最初は大変でしょうな。

    ちなみに外壁屋根外回り毎日掃除する必要あるの?何のために?

    どうしてもそこまで潔癖症ならやればいいと思うが。

  47. 631 匿名さん

    >>629

    そりゃたまには駐車場に猫にウンチされて、オエーっていいながらトイレに流したりするし、たまに外構にコンビニ袋でゴミ捨てていったりするふとどき者が現れたりすることもある。たしかに管理人がいるマンション民にそういう処理をする必要は無いね。ただその程度が戸建で管理人とか掃除人雇う必要あるレベルか?と素朴に疑問に思うだけ。

    どんだけ忙しいか知らんが、誰だってその気になりや1日5分10分なんていくらでも工面できるっしょ。自分の家の掃除なんだから部屋掃除するのと同じ感覚だよ?外だから家の中ほどピカピカに磨く必要ないし。玄関チャチャっと掃き掃除するくらいの感覚ですよ。

  48. 632 匿名さん

    管理費なんて、ネット代と警備代で元取れるけどね。

  49. 633 匿名さん

    戸建てって、生ごみどおしてるの?
    ディスポーザーないって聞きました。

  50. 634 匿名さん

    最近では、シーアイピーのように管理費や修繕費のコンサルをやってくれるとこもあるし、意識が高い理事がいるマンションなら戸建てよりもコスパはいいと思うな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸