住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-09-20 18:50:05

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-09-06 11:38:01

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part6

  1. 401 匿名さん

    プレジデントは建売はと書いてあって戸建てとは書いていない

  2. 402 匿名さん

    ざっとした まとめが書いてありますね。

    http://4050life.com/%E9%9B%91%E5%AD%A6/fudosan_bakuro/

  3. 403 匿名さん

    >>397

    10年の瑕疵担保責任免れるって、構造部に問題があったら免れないですよ?

  4. 404 匿名さん

    >>402
    戸建てがいいのは、
    自由度が高い、自分でどうとでもできる、
    そんな理由かよ~
    このスレのド素人さんでも毎回同じこと書いてるし~

    まぁマンション売ってる人がマンションの裏ばっかり見て
    嫌になるってのは人情として分かるけれどね

  5. 405 匿名さん

    不動産関係者ってたいてい戸建を持ちたがるよ
    やっぱり知識があるだけに好きな家を建てたいと思うんでしょう

  6. 406 匿名さん

    >404

    他にも理由はあるのだろうが、その理由が最大のメリットってことでしょ。
    このスレのド素人さんの言ってることに説得力があるってことでもあるわ(笑)

  7. 407 匿名さん

    自由度とか自分でやるとか、
    そこに特にメリットを感じない人もいるからね
    しかも自由度は金次第だよね

  8. 408 匿名さん

    メリットを感じない人は規格住宅で満足できるからいいんじゃない?

    自由度は金次第だけどさ、その自由度が「ある」のと「ない」のとじゃ話にならないし。

    その金をかける自由すら持って「ない」人が「ある」人に
    金次第って言ったところで説得力には欠けるよね。

    あと、注文や、住宅を自由にカスタムする人って住居を資産として見てないからねw
    なかなか理解は難しいと思うけど、完全な自己満足の世界です。主観オンリー。

  9. 409 匿名さん

    レイアウトや設備の自由度が高いのだから、戸建てが高いのは仕方ないだろうね

  10. 410 匿名さん

    >>408

    インテリア好きとかで、内装カスタムする人はマンションにも結構いると思いますよ?少し前は築古マンションのリノベーションとかもかなり流行りましたよね。

    極端な話、資産価値を気にして床に傷ひとつつけないよう注意して生活するっていうのは個人的には理解できない部分です。

    多少カスタムして自分なりに暮らしやすくしたり、憧れのインテリア目指して、色々チャレンジしないと、マイホーム買った意味無くないですか?

    エルデコでもカーサブルータスでも、何でもいいんですけど、普段オシャレなインテリア雑誌見ると、通常の分譲マンションの内装はカスタム必須に感じます。エルデコやカーサブルータスからそのまま抜け出してきたようなオシャレな内装のマンションなんて、見たことないですから。

  11. 411 銀行関係者さん

    >>408
    いいところついてるね

    趣味とかこだわりを重視する人は一戸建てになりやすいし、
    資産性を重視する人はマンションになりやすい。

    自分で好きなようにしたければ一戸建てにならざるを得ないし、
    資産性を考えると取引量が多くて換金性に優れたマンションが有利(東京の場合)

    転勤の多い金融マンなんかは、貸しやすいマンションを好む人が多い。
    地場密着の不動産屋さんだと、一生底に住まざるを得ないから戸建てを好むんじゃないかな。

  12. 412 匿名さん

    マンション新築は既製の設備、インテリアを有無を言わせず押し付けられるわけですから、気に入らない部分をリフォームしたり交換すると割高になってしまうということを考えると、

    注文で最初から自分の選んだインテリアにしとくのが一番効率的とも言えますよね。

  13. 413 匿名さん

    >資産性を重視する人はマンションになりやすい。

    無知にもほどがある。
    資産性を重視するなら断然戸建て。
    いい加減そのくらい過去スレ読めよ。

  14. 414 匿名さん

    >転勤の多い金融マンなんかは

    バカ。
    そんな奴は賃貸一択に決まってるだろ。

  15. 415 匿名さん

    中居くんの番組で戸建てが完全勝利したという事実は揺るぎない。マンション民は現実逃避で、妄想しよう。

  16. 416 匿名さん

    実際はギリギリでローン組んでメンテもままならないのに
    自由度とか言われてもとしか思わないんだよな
    せいぜいお金がないからメンテを先延ばしにする自由ぐらいでしょ
    しかも資産性をいうなら土地>>上物じゃないと話にならないし
    矛盾してるよ

  17. 417 匿名さん

    最近の湾岸マンションプチバブルでまともな計算すらできなくなったマンション派たちの行く末が心配です。

    中古は下がる前提でライフプラン考えといた方がいいですよ。

  18. 418 銀行関係者さん

    >>413

    戸建ての資産価値がマンションに勝つのってきっちり売れた場合ね。
    東京だと、中古マンションと中古一戸建ての取引量は3倍~4倍ぐらいの開きがあって、
    一戸建ては流通量が少ない(23区だともっと倍率は開く)。

    当然一戸建ては買い手が少ないから換金するのに時間がかかる。
    さらに、取引事例も蓄積されていないから、
    どのぐらいの値段で売れるかが事前にわかりにくい。

    逆にマンションは買い手が厚いから3ヶ月もあれば制約するし、
    事例の蓄積で相場がわかりやすいから資産性をきっちり把握できる。

    流動性リスクを考えたら資産性はまだマンションのほうがましだよ。
    (株式には勝てないけど、そこは住環境の良さを手に入れる経費としてあきらめる)

    >>414
    収入の少ない転勤族は賃貸なんだろうけど、
    この低金利のご時勢、収入があるなら東京の場合は買ったほうがマシ。
    一生すむなら一戸建てでもいいんだけど、一戸建ては貸すときに借り手が少なかったり、
    人に貸すと管理が行き届かなくて荒れたりするから、マンションのほうがいいんだよ。

    昔の住宅すごろくみたいに、リタイアしたら一戸建てにするのもいいかもね。

  19. 419 匿名さん

    >411

    408だけど、同意。

  20. 420 匿名さん

    普通は購入したらマンションだろうと戸建てだろうと一生そこに住む。
    転勤族とか日本全体で言えば圧倒的少数。

  21. 421 匿名さん

    平均的に戸建はマンションより安いだろう 選べる自由は後から作る注文住宅という形態だから

    ただし住居に特に求める事など無い人も居るし、一々住居に頭を使って思考するなど面倒だ
    と思う人も居る。
    当然そうなれば月々数万円の費用差も別に気にならない。


    車を持つ費用があるなら、その金をソーシャルゲームに使うよって人も居る
    私には理解出来ていないが、価値観は人それぞれである。



  22. 422 匿名さん

    今週末円安進んで、ひと稼ぎした俺はのんびり戸建てで過ごすことにするよ。

  23. 423 匿名さん

    注文住宅という名の売り建てな
    建築条件付きってやつな
    ボッタクリが最も横行する
    あれを思えば大手の建売のほうが合理的かもしれない

  24. 424 匿名さん

    >>418

    賃貸需要があっても自家消費目的のファミマン新築は、利回り低いから貸しても良くてトントン、維持費含めてマイナスもあり得ますよ。他人が住んだ部屋に自分が戻る時のリフォーム費用もお忘れなく。

    転勤あってもそれでも所有続ける目的は、売却時の資産価値ですよね?

    それなら戸建てと同じで何十年か先に、希望価格で売り切れるかどうかは神のみぞ知る、というとこでしょう。

  25. 425 匿名さん

    >注文住宅という名の売り建てな
    >建築条件付きってやつな

    建築条件付きと売り建ての違いも理解できてないお前がなにを言ってもねえ(笑)
    ボッタクリはマンデベってすでに結論出てるから。

  26. 426 匿名さん

    >>424
    家は転勤で、今、貸してる。帰る頃には、頭金くらい出来そうなので、2軒目、買う予定。

  27. 427 銀行関係者さん

    >>424

    利回りが低くても貸せるだけマシだよ。
    戸建ては貸し先を探すのにも苦労する。
    リフォームもクロス張替え+掃除でせいぜい数十万の世界。

    自分でメンテをすることが前提になっている戸建てだと
    運よく貸せてもメンテはしてくれないから、荒れ果てることになる。
    2年で確実に戻ってこれるならいいけど、そうじゃないことも多いからね。

    ちなみに、貸す選択肢を考えるのは引越しの時期によってだね。
    築10年以内だと市況にもよるけど経年とともに値下がりするから、売ったほうがマシなことが多い。
    でも、築20年近くなると経年の値下がりはしなくなるからそうなったら貸したほうが得。
    この選択肢があることがマンションの資産性の強みだね。

  28. 428 匿名さん

    >>427

    なんかもう、採算取れてるかどうかの計算もろくにしないで、マンションは流動性が高くてお得、という固定観念みたいね。お好きにどうぞ。

    ただ、資産性重視と言い出したのはそちらですかね。トータルで採算取れてなければ貸そうと売ろうとお話にならないよ。

    賃貸してたマンションに数十万程度のリフォーム費でまた住むって、、そういうレベルの生活の話だったんですね。注文住宅建てた人にとって、それはレベル低過ぎて、話が通じないと思いますよ。

  29. 429 匿名さん

    >事例の蓄積で相場がわかりやすいから資産性をきっちり把握できる。

    うん、その事例が「マンションはガンガン値下がる」と証明してんだけど?
    https://www.sumai-surfin.com/price/takarajima201003.php

  30. 430 銀行関係者さん

    >>428

    たぶんそうだね。
    資産性をまったく考えずに10年で土地値になる上物にお金をかける趣味人とは感覚が違いすぎると思う。

  31. 431 匿名さん

    >築20年近くなると経年の値下がりはしなくなるからそうなったら貸したほうが得。

    うわぁ、、、。
    こんなアホいるんや、、、。

    そしたら、4000万円の現金もってたら、
    4000万円する築20年の3LDKマンション買ってひとに貸したら得ですかね?
    表面利回り7%とかで。

  32. 432 匿名さん

    >>429

    それ、戸建てだともっと下がってるよ。

  33. 433 匿名さん

    >>428
    家は転勤してから、家賃収入のおかげもあって月最低でも70万くらい貯蓄が増えてるので、3年もすれば、2軒目行けそうです。

  34. 434 匿名さん

    >>431
    横だけど、表面利回りじゃなくて実質利回りを考えなきゃだめじゃない?
    値下がりしないって言うのが本当かどうかは知らないけど。

  35. 435 匿名さん

    >>433

    だからお前の貯蓄額なんて誰も聞いてねぇから笑
    論旨そらしてごまかせたつもりか?笑

  36. 436 匿名さん

    >>435
    戸建てだと無理だと思いますよ。100%。

  37. 437 匿名さん

    >>436

    利回り低くていいなら、戸建ても貸せるってば。
    バカなのか?

  38. 438 匿名さん

    >>437
    お宅は貸したら月いくらくらい貯金できますか?

  39. 439 匿名さん

    ここの戸建ての人って貧乏くさい奴が多いな。

    >トータルで採算取れてなければ貸そうと売ろうとお話にならないよ。

    こんなに結果としての採算を気にするんやったら、国債でも買うしかないやん

    マンションの人は
    >流動性リスクを考えたら資産性はまだマンションのほうがましだよ。
    >(株式には勝てないけど、そこは住環境の良さを手に入れる経費としてあきらめる)

    って言うてんやから、別にトータルで採算取ろうとしてへんやろ。
    ちょっとええとこに住んで、なんかあったら売ったり貸したりできたらええんやろ。

  40. 440 匿名さん

    銀行関係者さん、はよ出ておいでよ(笑)
    4000万円する築20年の3LDKマンション買ってひとに貸したら得ですかね?

  41. 441 匿名さん

    >>438

    おっ、今度はどっちが年収高いか競走ですか。
    資産性の話じゃなかったの?

  42. 442 匿名さん

    >>441
    ああ、やっぱり、言えないですよね。

  43. 443 匿名さん

    >ちょっとええとこに住んで、なんかあったら売ったり貸したりできたらええんやろ。

    それね、前提が間違ってるってこと。
    損してまでひとに貸しても意味ないでしょ。
    だったら売った方がいい。

    うちの両親がもう長いことマンション投資で
    利回りだそうと必死にやってたの見てたから、
    そのへんのカラクリがよくわかる。
    ほんとにファミリータイプで利益出すのは至難の技。
    ていうか、完全に無理。

    だったら売った方がいい。
    ていうことは、リセールバリューが重要。
    築浅ならマンションは流通しやすいけど、それは新築プレミアムがなくなって
    もっとも値下がりした状態だからなだけ。
    築20年もすぎると、色々問題もでるし、設備も古くて魅力がない。
    そうなると流通性が一気に落ちる。
    その点、戸建ては築20年にもなったら、よいメンテされた戸建てなら
    そのままリフォームして住めばいい人に売れる。
    そうでないなら土地として売れる。
    そこで流通性が逆転するわけ。しかも、値下がりなしで。
    これが戸建ての資産性の高いカラクリ。

  44. 444 匿名さん

    >月最低でも70万くらい貯蓄が増えてる

    え、毎月70万円の貯蓄?
    まだ1軒貸してるだけで?
    賃料70万円?

  45. 445 匿名さん

    このページに全ての答えが集約されてる。

    https://www.sumai-surfin.com/guide/okishiki.php

  46. 446 匿名さん

    >>444
    よくレス読んでから投稿して。スレが無駄に延びる。他の戸建てさんは、そんな頓珍漢なレスしてませんよ。

  47. 447 匿名さん

    >445
    >住まいサーフィンはマンション購入に本気な方のための価格情報サイトです。

    うん、宣伝サイトな(笑)

  48. 448 匿名さん

    >>447
    弱い。

  49. 449 匿名さん

    >>447
    データベースとして利用できるでしょ。
    主観で話すより余程信ぴょう性がある。
    郊外がどれだけ悲惨かとういうね。

  50. 450 匿名さん

    >446

    お、アスペ大学院さんじゃないですか!
    お久しぶりです!

  51. 451 匿名さん

    >>449

    都心マンションも1995年をベースに考えたら十分悲惨ですよ。2005年ベースで考えたら郊外でも得した人いるのでは?

    2025年はどうなってますかね。

  52. 452 匿名さん

    http://www.re-guide.jp/article/property_value.htmlより

    20年経過時の下落幅を確認しておきましょう。
    一戸建ては、金額的には1000万程度下落していますが、下落率で言えば、約28%、マンションでいえば、なんと1700万円、率で言えば51%にもなります。
    つまり、この差は、一戸建ては、建物の価値がなくなっても、少なくとも土地の価格分だけは評価されて値段が付くことを表しています。

  53. 453 匿名さん

    お探しのページは見つかりませんでした。
    下記サイトマップをご利用ください。

  54. 454 匿名さん

    まあ、リセールバリューとか値落ちで言うなら、築20年の戸建を買うのが最強って話でしょ?
    土地買ったらタダ同然でまだ住める家が付いてくるんだから。
    中居君の番組でも不動産鑑定士の人がそう言ってたし、ここのスレでも散々戸建は20年で建物価値が無くなって土地の価格だけって言ってるんだから。
    それならそこに後10年だろうが30年だろうが限界超えて住んでから売っても土地の相場通りでしょ。下落率が一番少ないのはこれじゃん。

  55. 455 匿名さん

    >>453
    ヨコだけど、「より」をとれば見れるよ

  56. 456 匿名さん

    >454

    はい。

  57. 457 匿名さん

    >>452
    古すぎるし大雑把すぎるしデータベースとして住まいサーフィンの足元にも及ばない。
    こんなの参考にしてるなんておめでたすぎ。

  58. 458 匿名さん

    >>454
    郊外は土地の価値が二束三文になるから論外ね。
    都心でそれなら損はしないんじゃない?
    ただ都心の土地を買える層が人様が何十年も住んだ戸建てに住みたいと思う?
    それこそ何のための人生ってなるじゃん。

  59. 459 匿名さん

    >郊外は土地の価値が二束三文になる

    いいえ。
    買ったときも二束三文なので損はない。

  60. 460 匿名さん

    >457

    元になっているデータはレインズなんですがねえ(笑)

  61. 461 匿名さん

    >>459
    ただの貧乏人じゃないですか。
    田舎で細々と暮らしてください。

  62. 462 匿名さん

    >>454
    それはその通り。

    築20年の物件にそのまま住めるかどうかはわからないけど。
    戸建ては誰が建てて、同メンテしてきたかがわからないのだけが弱点。
    (マンションもわかるとはいえないけど、隣に聞けるだけ戸建てよりはマシ)

    後はコミュニティの問題かな。
    20年ずっと一緒に住んでる人たちの中に入っていってうまくやっていけるか。

    トラブル対処する暇と、老人の相手ができるコミュ力があれば中古戸建ては最強かもね。

  63. 463 匿名さん

    >20年ずっと一緒に住んでる人たちの中に入っていってうまくやっていけるか

    横だけど、それはマンションほうがキツいよ。
    おれ以前に中古マンション買って住んだけど、
    新築から住んでる先住民が、もはや大家ヅラでこっちを店子扱い(笑)

  64. 464 匿名さん

    >>463
    なんか話が噛み合わないんだよね。
    それアパートもしくはそのレベルのマンションでしょ?
    うちのマンションなんて自分から積極的に絡もうとしない限り一切交流なんてないよ。
    もちろんエレベーターで挨拶とか最低限のマナーは皆守るけどね。

  65. 465 匿名さん

    >>464

    んなもん、余程の田舎でなければ戸建ても同じだよ。富裕層しかいない高級住宅地のど真ん中に、突然目立つ家でも建てるのなら、多少近隣の目も厳しいかもしれんけど。

    郊外は当然新興住宅地が多いわけだし、首都圏でそこまでズブズブのコミュニティ探す方が難しいよ。

  66. 466 匿名さん

    >464

    いや違うよ。
    マンションのほうが「20年のコミュニティ」というものができちゃうってこと。
    戸建ては、街単位になるから、まあ、せいぜい目の前の通りの数軒?とかはあるかもだけど、
    でもコミュニティは子供の小学校、だったりするよ。

  67. 467 匿名さん

    >>466

    たしかにマンション20年組のコミュニティ感の方がこわそうな気もする。

  68. 468 匿名さん

    自分が殺人者だったと仮定して1,000戸の大規模タワマンの一室と
    戸建てのどちらかを借りて住まなきゃならないなら絶対にタワマン選ぶけど。

  69. 469 匿名さん

    マンションで20年ずっと同じ人達が残るって珍しいんじゃない?
    3割~4割は入れ替わるでしょ。

    戸建ては残るほうがメインで、出て行く人が少数だからよく問題になるのでは?

    確かに、小規模マンションとかだとずっと同じ人達ってあるかもしれないけど。

  70. 470 匿名さん

    >469

    知らんけど、このスレのマンション民はよく
    「ずっと住むから関係ない」とか言いますよ。

  71. 471 匿名さん

    >>469

    戸建て住宅街は元々世代がバラバラだから、寿命で自動的に入れ替わるよ。息子夫婦が相続したり、売却された場合はご新規様。

    うちの近隣だと木造アバートや3階建ての低層マンションもあるし。

    マンションこそ同世代一斉入居で、永住組はなかなか寿命を迎えないのでは?

  72. 472 匿名さん

    マンションや戸建ての20年のコミュニティよりも>470みたくここのマンション民は・・・とか張り付いてる奴の方が怖い。

  73. 473 匿名さん

    >>468

    怖いこと言うなよなー。

    でも1000軒隣で何か怖い事件あったって言われたら隣町どころか結構遠くの町の事件だけど、同じマンション内って言われたら結構恐怖感あるよね。

  74. 474 匿名さん

    犯罪者なら防犯カメラに顔が残るマンションは選ばないでしょ。
    どうしてもどっちかを選ぶなら戸建ての賃貸があればそっちを選ぶよ。

  75. 475 匿名さん

    >>474

    犯罪者に理性を求めても仕方がないような。。
    プロの窃盗集団は防げても痴情のもつれとかは防ぎようがないし。大規模であればある程近隣で事件起こる確率は高まると思いますが。

  76. 476 匿名さん

    マンションは金食い虫だからなぁ。。

  77. 477 匿名さん

    >>474
    コミュニティの話のたとえなのにカメラがどうとか言い出すのが戸建て住みの知性の限界。

  78. 478 匿名さん

    どっちの物件も得してる人、損してる人おるやん。全てに勝りたい戸建てさんの意味がわからんな。不動産のプロでもマンションの快適性は認めてるし。眺望や維持管理のしやすさは戸建てには絶対ないものやからな。そんなことは耳に入らん入れたくない戸建てのレベルの低さに感心すらしてしまう。テレビ見て「ほらみろ~」とばかりに喜んでる姿想像しただけで笑えるで。自分はマンションから戸建てに引っ越したもんやけど、戸建て手に入れる為に人気エリアを出て郊外へ引っ越し。近隣の戸建ては高くて手がでえへんかってん。戸建て購入は子供の為や思ってんけど引っ越し先の学校のレベルの低さに愕然。やっぱりそれなりの土地にはそれなりの人が集まるんやってこと実感したわ。結局私立通わせてるんやけど、前のマンションやったらその金いらんかったなー思うねん。通学も大変やしな。子供の義務教育終わるまで引っ越し待ったらよかったわ。東京のことはようわからんけど大阪って同じ市内でも区によって環境に雲泥の差があるねん。今の家に不満はないけど、立地は大事やで~。

  79. 479 匿名さん

    いや、こういう極端な設定は面白いよ。
    例えば、殺人者が死体を解体するなら、マンションかな?戸建てかな?
    骨をノコギリで切る音がしそう、腐臭が漏れそう、隣人に悟られそう、とか考えると、やはり戸建てになるかな。
    音が隣家に聞こえないし、空間が隔ててるぶん臭いも誤魔化せそうだし、隣人が干渉しなさそう、という点で。

  80. 480 匿名さん

    >>479
    それ田舎限定な。
    都会のペンシルは全部隣に筒抜けだから。
    マンションの方が防音性能数段上。
    大手ゼネコンの威信がかかってるから。

  81. 481 匿名さん

    週刊文春に興味深い記事が…
    子供を思うなら分譲マンションにしろってさ
    空家問題に言及しているようです
    税制が変わるからね

  82. 482 匿名さん

    >>479
    まず、そんな凶悪犯が犯罪犯す為に住宅購入するなんて考えにくい。選ぶなら賃貸物件で、賃貸はマンションの方が世の中多いから、賃貸マンションに不気味な奴が多いのではないかと。で、賃貸までもここでのマンションとひとくくりにしてる奴が戸建てより犯罪リスクが高いと思い込み、勘違いな発言に繋がってるんだろうな。

  83. 483 匿名さん

    例え大手ゼネコンでも、売却目当てで安く作れれば安いほどいい、後はどうでもイイという
    分譲マンションならではの施主の意向には逆らえない。

    まあこれは建売住宅が潜在的に抱える、残念な見えない品質問題と全く一緒ですが。

  84. 484 匿名さん

    >>454
    築20年だと白蟻被害は確実にあるし雨漏り歴も確実にあります
    地盤もちゃんと調べたらヤバかったということもままある
    購入時に数百万かけてリフォームして、あと何年住めるかです
    築20年以降、戸建はあちこちに不具合が出てきてそれとの戦いです
    せいぜい10年住んだのちに建替え、建替えの際の費用と手間のことを考えたら
    中古戸建購入のリスクが分かるはずですが…

    まずは中古戸建を購入した人の体験談をネットで検索してみては

  85. 485 匿名さん

    一戸建ては原則20年くらいで建て替えでしょう。もちろん、見た目は
    それほどひどくはないので30年くらいでも大丈夫かもしれません。
    木造はやっぱり弱いよ。

    ただし、この建替えができるところが一戸建ての最大のメリット。マンション
    は現実的にはほとんど不可能。古家付きのふるーい一戸建てを買って、建て直
    せば良いのでは? ただし、業者に言わせると、立地がもっとも重要で、人気
    地区でないと、なんの意味もない。田園調布とか世田谷、吉祥寺あたり。

  86. 486 匿名さん

    今の木造住宅は20年で建て替えないでしょ。
    地震のたびに建築基準法が強化され、耐久性は延び地震には強くなり
    地盤調査、補強とベタ基礎が主流。
    床下の通風も確保。

    5年毎の雨漏り・シロアリ点検と
    10年毎の外壁、屋根の点検・補修。

    これだけでも住宅の持ちは全然違う。

    20~30年で考慮するのは風呂・キッチンなどの建具設備でしょ。
    これは戸建てもマンションも同じ。

  87. 487 匿名さん

    プレジデントがまたこんな記事を…

    http://president.jp/articles/-/13360
    水道管を通すのに「ハンコ代」が200万円!? 私道のリスクとは

  88. 488 匿名さん

    なんかマンションの場合はもっと大変そうだね。

  89. 489 匿名さん

    戸建はどんなにメンテナンスしても、注文で良い部材使っても20年で建物の評価額ゼロなんでしょ?
    じゃあ、ハウスメーカーで建ててメンテプランをキッチリやってる家を買えば良いんじゃない?上物は無料なんだからさ。わざわざボロイ家選ぶ必要ないでしょ?
    それでも築20年なら土地代だけで買えるんでしょ?ハウスメーカーじゃ30年保証とか普通にある。それでも建物代無料ならもう破格の値段で買える。それでけメンテナンスしている家ならもう20年は余裕で住めるでしょ?
    住めなければ買った時と同じように土地代だけで売ればいいんだから。
    土地の安い郊外だったら、それこそタダ同然で広いハウスメーカーの築20年の家が買えるって訳でしょ?
    都内狭小でも良い立地の家を土地代だけで向こう何年も住める家が買えるんでしょ?

    これ、戸建の建物は20年で評価額ゼロって前提を覆さなければ、「リセールバリューは中古戸建が完全無欠で最強」って結論しか出ないよ。
    もっと言えば、居住費を必要な金額と考えれば価格の変動が低い土地であれば家賃分に相当する金額を利回りって考えることもできる。仮に、土地が値下がりしてもその居住費を越えなければ儲かったって言えるんじゃない?
    マンションと違って損耗や経年で値段が落ちる要素が一切ないんだから。

  90. 490 匿名さん

    有名ハウスメーカーで建てて
    きっちりメンテしてある家を20年やそこらで売る人はあんまりいません

    まぁそういう中古専門のサイトとかもあるけどギョクは少ないよ
    希望の立地にそんな家があることはほとんどないね

  91. 491 匿名さん

    100年マンションの敵ではないね。

  92. 492 匿名さん

    アパート経営者だって築20年前後の木造アパートを格安で購入するのがおいしいっていうからね。間違いではないが、自分が住むってなるとリセールバリューや資産価値って優先順位高くないよね。

  93. 493 匿名さん

    日本の住宅が30年前後というのは耐用年数からきているのではなく、住宅の総戸数を、年間の着工数で除した数字からきています。従って、家を大事に使っている人にとっては全く関係のない数字だと思います。私はやむを得ない理由により築34年の2x4の家を数年前に建て直しました。その時、解体される我が家の躯体の傷み具合をつぶさに観察しました。まったくと言ってよいくらい健全でした。あのままでも、十分50年以上は問題なかったのではないかと見受けました。日本で短期間で家が建て直されるのは、物理的な寿命ではなく、機能だとか、愛着の無さだとかによるものではないかと考えています。家の寿命は建売でもちゃんと施工し、管理がなされていれば注文住宅とそれほど大きな差はないと思います。

  94. 494 匿名さん

    中居くんの番組で結論がでてるよね。この掲示板でマンションを推してるのは一人だけという噂聞きましたがホントですか?

  95. 495 匿名さん

    >家の寿命は建売でもちゃんと施工し、管理がなされていれば

    思わず笑った。建売は20年も保たない。そんなに頑丈に作ってあるわけがない。
    安物だよ。ユーザーがすぐにわからないような部分に金をかけるわけがない。

    業者さんですか?

  96. 496 匿名さん

    >>495

    注文住宅もローコストのシェアが圧倒的に高く、建売と比べても変わんないよ。

  97. 497 匿名さん

    >>490
    >有名ハウスメーカーで建ててきっちりメンテしてある家を20年やそこらで売る人はあんまりいません
    >希望の立地にそんな家があることはほとんどないね

    全くその通りですよね。
    でも、そうなると疑問が出ますね。建物分は20年で値段が付かないから土地代だけで購入できてお買い得。
    それならそれを探す人が多いから需要は多く、供給が少ない。
    当たり前の市場原理で言うと、そういう家(有名ハウスメーカーで建ててメンテもしてる家)って土地代以上に値段を付けても売れるんじゃないですか?例えば建物に1000万程度付けたり。
    それでも、新築よりも大幅に安い訳ですよ。10年住めれば建物価格って一か月8万程度です。
    それって、築20年越えても建物次第、メンテ次第で値段が付くって事じゃないんですか?

  98. 498 匿名さん

    ついに戸建ての寿命を20年まで下げないとマンションの整合性が保てなくなりました。

    そうなってくると35年ローンどころか25年ローンでも家の他に担保取らないと組めませんね。

  99. 499 住まいに詳しい人

    人が長年住んだ戸建てに住みたい人ってレアなんですよ。
    あそこは鈴木さんのお宅って根付いてる場所でマンションのように壁紙張り替えて何とかなるものじゃない。
    結婚して子ども生まれてさぁマイホーム。そこで築古中古を探し始める人は極めて現実主義か貧乏な人だけです。

  100. 500 匿名さん

    建売が20年持たないって言うならウチの近所に沢山あるバブル期1億近くした築25年程度の建売群は全部倒壊寸前なんですかね?
    一応、震災の時すでに築20年越えてて震度5強でしたけど皆さん今も普通に住んでますよ。

  101. 501 匿名さん

    >>498

    あなたは家だけ担保に入れてローン借りてるの?それとも家が宙に浮いてるの?

  102. 502 匿名さん

    >>499
    >築古中古を探し始める人は極めて現実主義か貧乏な人だけです
    そうなると、市場に売れ残った築20年程度の家で溢れてるんじゃないですか?
    専門サイトがあるけど物件は少ないらしいですよ?

    >人が長年住んだ戸建てに住みたい人ってレアなんですよ
    まあ、解ります。
    ただ、ココのマンションさんは儲かるマンションを探してアチコチ転居するんですよね?
    それって売値で儲かっても、引っ越しのコストや購入、売却、登記の費用や生活に与える手間、住んでいる間の維持費などの損失を考えると金銭的なロスは膨大ですし、生活環境として悪いですよね。
    売却で黒字になると不動産所得税も発生しますし。
    それだったら「人が長年住んでいた家」と言う部分を我慢できるような物件に住んでしまえば絶対にその方が利益というか、ロスが少ないですよね。なにしろ上物はタダでもらったもので、それ以上目減りしようが無いんです。土地の相場ってマンションの様に数年で1割2割は変りません。
    どう考えてもロスが少ないのは中古戸建です。

    ちなみに私はリセールバリューなんて全く興味ないので新築の建売買いました。
    建物の価値を維持できるようにしっかりメンテナンスします。

  103. 503 匿名さん

    >>501
    と、いう事は土地が担保なんですか?
    20年で建て替えなきゃいけないんならその時点で返済計画は破たんしますよ。
    35年ローンだったら20年目から建て替え予算もローンを組まなきゃいけなくなります。
    まあ、多重ローンだし絶対貸してくれないでしょうけど。土地を売って完済して、またローン組んで土地から買うんですか?
    そんな制度がまかり通ってると?

    まあ、これだけ戸建20年限界説は幼稚で滑稽な話なんです。

  104. 504 匿名さん

    まぁ20年はもつけどそこから頻繁に修理が始まり
    30年で疲れ果てて売却というパターンでは
    だいたい売れなくてサラ地にさせられるとは思う

  105. 505 匿名さん

    >503
    おいおい。整合性がとれてないのはあんただぞ。

    だったら、融資先に自分の家は35年持ちますから家だけを担保に住宅ローン組んでくださいと頼んでみろよ。多重ローンの方が何万倍も可能性があるぞ。

  106. 506 匿名さん

    >>503
    35年ローン組んで35年かけて返す人はリフォームなんてしないから多重ローンにならない。

  107. 507 匿名さん

    建物担保でローンは無理でしょ。あまり無理な話をしないでください。

  108. 508 匿名さん

    戸建ての建物

    10年
    そのまま住む場合→まだまだ新築気分。
    売る場合→ちょっとリフォームして生活臭を消せばばっちり。

    20年
    そのまま住む場合→まだまだ住める。一部メンテが必要に。
    売る場合→そろそろ最新の設備をいれた大規模リフォームをする前提で。

    30年
    そのまま住む場合→最新の設備を入れるなどのリフォームを。
    売る場合→それまでに大規模リフォームがなければ瑕疵担保免責での販売がメイン。

    ていう感じじゃないですかね。

  109. 509 匿名さん

    おまえらいいからリフォームローンでぐぐれよ。
    頭悪いんじゃないのか?

    http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/kariru/jutaku/ogat...
    大規模リフォーム向けに、無担保と有担保の2つのタイプをご用意
    ----------
    特長 1
    無担保で最高2,000万円までご利用いただけます
    ----------
    特長 2
    ご自宅を担保にしていただくと最高3,000万円までご利用いただけます 
    ----------

  110. 510 匿名さん

    >>505
    家だけを担保なんて言ってませんよ。
    20年しか住めない住いに35年ローンを行使はできないと言ったのです。
    建物が20年で寿命ならその先の15年は「住宅ローン」ではないのです。住いではない土地の購入資金です。
    もしも、「35年ローンを寿命20年の家で組むのであれば20年目で建て替える資金も一緒に借りなければいけない」という話です。
    そんな馬鹿な話がありますか?

    >融資先に自分の家は35年持ちますから家だけを担保に住宅ローン組んでくださいと
    実際にそういう審査になってます。銀行は返済能力だけでなく、担保価値を査定して融資金額を決めますから。
    審査には「この家を買う」ので幾らを貸してくださいって形になります。極端に言うと買値よりも銀行の査定する担保基準に準じて金額、金利、期間が決まるんです。「私の収入でこれだけ貸してください」では審査は通りません。
    特に中古の場合は厳しく査定されます。
    たとえば金利や条件優遇のフラットは土地ではなく建物で適応か否かが分かれてます。

  111. 511 匿名さん

    >>507

    じゃあ、あんたからも498に教えてやれよ。

  112. 512 匿名さん

    510の補足ですけど、建物だけを担保にするのではなく、土地と建物両方が担保になります。
    その上で、寿命20年の住まい(土地、建物)なら寿命を越えたローンは組めないと言っているのです。

  113. 513 匿名さん

    >510
    結果として家以外(土地)を担保に借りてるんだからあんたの言葉に整合性はとれないわな。

    それから、突っ込みどころ多すぎてひどい文章だけど、物件の建物審査=価値(担保価値)で済むんなら建物の評価額程度しか借りれないわな。

    支離滅裂というか、整合性が見当たらない。理解できるのは、20ねんで住めなくなることはないってとこだけかな。

  114. 514 匿名さん

    住宅ローンの審査と言うのは、その人が破たんしても取り返せる条件なら貸すというものではありません。
    根本的に、返済計画とは無理なく普通に完済する計画でないと住宅ローンは組めないのです。
    ここで、「35年の返済期間があるのに20年で住み替えなければいけない」となると、この人は20年後どうやって生活するの?って話になります。つまり、返済計画の20年より先は全くの白紙ともいえる状況です。それが返済計画として成立しますか?
    20年で破たんしても土地で取り返すという手段だと銀行の利益は大幅に減ります。土地相場によっては大きな損失もありうるわけです。手続きや人件費も余計に掛かります。そんなローンは審査が通りません。

    つまり、銀行の担保基準として木造でも35年は住める事を前提としているのです。

  115. 515 匿名さん

    ってかマンションさんの20年建て替え説が、ごり押しすぎて笑える。

    もう20年で建て替えてくれないと戸建てに勝てないと思っちゃってるじゃん。

  116. 516 匿名さん

    >>513
    >20ねんで住めなくなることはないってとこだけかな
    そのための話ですからね。
    寿命が20年ならそれを越える住宅ローンは組めないって話です。土地代があるから35年でも組めるという話ではないのです。
    書き方が悪かったですね。最初から「土地と建物は同時に担保」だと書けばよかったです。

    土地だけ担保だと債務者に地上権が残るので実際には担保価値は相当低いです。
    建物だけ担保となるとやはり建物+地上権になるので土地は債務者の物ですから担保価値は相当低いです。
    普通はどちらも審査には通りません。二つ合わせて担保にするものです。

  117. 517 匿名さん

    >もう20年で建て替えてくれないと戸建てに勝てないと思っちゃってるじゃん。

    いや、まあ、実際勝てないですからね。
    どっかに無理を生じさせないとマンションの優位性なんて作れませんからね。

  118. 518 匿名さん

    あれ、年々戸建ての需要がなくなってマンションの供給が増えてるってデータなかったっけ?ガセ?

  119. 519 匿名さん

    今日あたりのレスでまとめると

    価格下落率が最も低いのは築20年の中古戸建。
    築20年で立地や程度の良い戸建ては流通量が少ない。(その場合は20年を越えても建物に値段が付く可能性がある)
    結果、「戸建ては20年で住めなくなる」という暴論を出すところまでマンション派(一部の人)が追い詰められた。

    マンション派がすがっていた「平均建て替え年数」や「法定耐久年数」でさえ現状とかけ離れていると否定されていたが、それすらも一気に吹っ飛びました。

    ここで見方を変えると、新築戸建てを購入すると「20年で大きく価値が下がる」訳ですが、「その後はほとんど下がらない」とも言える訳です。20年住んじゃったらあと20年住もうが40年住もうが資産価値は減らない。
    だけどマンションは新築時をピークにどんどん下がっていくといことです。
    ごく一部、奇跡的に値上がりするマンションが存在するらしいですけど。出会えた人は幸運ですね。でも、そんな奇跡的なマンションも、値段が付いているうちに売らなければそこらのマンションと同じです。売って初めて奇跡になる訳です。
    マンションにしても戸建てにしても賃貸ではなく購入を選択する人は「安定住居」を求めるから買うそうですけど…

  120. 520 匿名さん

    >>519
    518はガセ?

  121. 521 匿名さん

    >>519
    おまえの脳ミソは豆腐か?
    都心の土地の価値はマンション派も否定していない。
    好立地の土地が買えないからマンションなわけだ。
    何とか買えてもあまりにペンシルでみすぼらしい家も住みたくないわけ。
    ましてや築古の人様のペンシルに住むとか人としての尊厳に関わるから体裁を気にしない輩しか無理なわけ。
    ちなみに郊外の土地の価値が今後下がらないと思ってるなら痴ほう症な。

  122. 522 匿名さん

    ペンシルvsミニマンは専用スレへどうぞ。

  123. 523 匿名さん

    >>521
    同意見です。
    郊外戸建ては、将来、唯でも売れなくなる可能性あるし、ミニ戸は、そもそも無理だよね。都心部マンションが正解。

  124. 524 匿名さん

    浅香












    とか言ったら世代がバレるか笑

  125. 525 匿名さん

    >マンションの供給が増えてる

    新築マンションの供給がどんどん増えて、中古マンションの空き室が増えてるらしいですね。
    すでに数百万戸もの空き室が出ているそうで、近いうちに賃貸マンションは破綻するそうですよ。

    まあ、マンションの需要はマンション民にしかないんでしょうね。
    以前にも住み替えの調査結果がありましたけど、
    戸建て→マンションの住み替えは、ほとんどなかったですね。

  126. 526 匿名さん

    プライドは捨てて、マンションに住んでると思ってたけど、違ったみたいw

  127. 527 匿名さん

    >>521
    あれれ?おかしなことを言いますね?
    戸建の建物代は20年で無料なんですよね?じゃあ、築20年程度でハウスメーカー建設でメンテナンスも完全に行われてきた立派な戸建てを選べば良いじゃないですか?坪200万のエリアでも30坪で6000万円建物込です。
    何とか買えませんか?城南辺りでそこそこの立地の新築ペンシルってこの程度の金額ですよ。
    つまり、築20年の中古なら好立地だとしてもわざわざペンシルを選ぶ必要ないんですよ。30坪二階建て4LDKの注文住宅が土地代だけで買える訳です。
    それで、古くなって住みにくくなったら買った時と同額の6000万程度で売ればいいじゃないですか。解体費用分値引きしても解体費用なんて150万も見れば十分です。10年住んでたら月1万ちょっとです。しかも固定資産税も格安。
    マンションなんて住みにくくなったからって売れば数百万も価値が落ちてますよ。しかも自分が積み立てた修繕積立金は帰ってきませんし。
    築20年の戸建ならもともと建物無料ですから何年住んでも経年や損耗では価値は全く落ちないです。

    なんでペンシルとか言い出すんですか?
    ペンシルだったら20坪、土地代で4000万程度でしょうね。つまり中古で建物込4000万。そんな予算だったらマンションだって郊外にしか買えないですよ?

  128. 528 匿名さん

    >>527
    城南のそこそこの立地ってどこを指すわけ?
    そこは将来的にあんたが資産価値は減らないと言ってるが言い切れるわけ?
    ちなみに自分の中の定義では20坪がハイパーペンシル30坪がペンシル、40坪から一般的な戸建てなんだが世間は違うの?

  129. 529 匿名さん

    >523

    郊外戸建て→土地4000万円建物2500万円想定
    40年後、地価下落、資産性土地2500万円

    都心ミニ戸→土地5000万円建物1500万円想定
    40年後、地価微落、資産性土地4500万円

    都心部マンション→都心新築6500万円(50㎡)
    40年後、地価微落、建物償却、資産性3000万円
    ただし、マンションの維持費に40年間で1000万円支出により、
    →計資産性2000万円

  130. 530 匿名さん

    >>528

    ハイパーミニマン乙!

  131. 531 匿名さん

    >>528
    >城南のそこそこの立地ってどこを指すわけ?
    目黒区品川区世田谷区辺りの駅近く第一種低層住宅専用地ですかね。この辺りがたったの30年程度で土地価格が3割以上減る事態があれば日本が財政破たんしたという事です。円も国債も紙屑です。年金も国民健康保険も無くなります。マンションだって例外なくタダ同然になるでしょう。私はそんな事態にはならないと考えています。

    >世間は違うの?
    まあ、世間と言うか23区内の常識とは大きくかけ離れていますね。上に上げた区内で40坪の戸建に相当するマンションと言えば渋谷や港区辺りのタワマンの最上階とか非常に限られたごく一部だけです。中古でも手に入らないと思いますよ。

  132. 532 匿名さん

    >>531
    じゃあ具体的に今売り出し中の中古で挙げてみなよ。
    世田谷といってもピンキリなのは分かるよね?
    庶民が住めるのは所詮地ぐらいの低い場所なわけ。
    そのうえ30坪の中古なんてみすぼらしいと思わないの?
    ハウスメーカー建設でメンテナンスも完全に行われてきた立派な戸建てって言うけど
    30坪の時点で傍目にも決して立派ではないよね。
    しかもメンテナンスの程度も分からないけど仮に何千万もかけてきたなら土地の値だけで売られていることはありえない。
    あくまで20年で土地の値段になるというのは一般論なわけでもちろん例外はあるでしょ。
    無料無料って杓子定規君では社会生活困るよ。

  133. 533 契約済みさん

    戸建ては老後に困る。

  134. 534 匿名さん

    結局誰も>500には答えられないのかな?

  135. 535 匿名さん

    住めると快適に住むは違うでしょ。
    何もしないのとメンテされてるのは違うでしょ。
    ミニ戸で満足できる人と恥ずかしくて無理って感覚の違いわかる?

  136. 536 匿名さん

    >>532
    私は代々世田谷なので30坪でみすぼらしいという感覚は一切ありません。
    20坪程度のペンシルで7000万近くするので30坪ってなるともう豪邸です。
    ダイワの24坪の建売は8700万で即日完売してました。
    実家の横は100坪の土地を3区画に区切って7000万で売り出して即日完売してました。
    私の自宅は実家の近辺ほどは高くないですがそれでも坪200万位です。
    この辺りでは「庶民」は賃貸で、ペンシルであろうと戸建てを購入している人はある程度の所得層です。
    マンションはペンシル戸建よりも安く買えるので新築購入層では最下層になります。

  137. 537 匿名さん

    >>535

    70〜80平米のマンションさんは、30坪の戸建てさんが話相手になってくれてるだけでもありがたく思うべき。

    そもそもミニマン快適そう!とか思ってる戸建てさんなんてほぼ存在してないっと言っていいくらい少数派だから。

    ミニマンか20坪狭小3階建ての選択せまられたとしたら、狭小で注文という選択肢の人も多いのではないかな?これは僕の勝手な予想ですが。ミニ戸叩きのバカ相手にするのが面倒だから話合わせてやってるだけという気がします。

  138. 538 ご近所さん

    500
    震度5なら、普通大丈夫だろ。
    威張る方がおかしい。

  139. 539 匿名さん

    >>529
    これから土地あまりの時代で
    超少子化になるんだから、
    都心だろうが戸建もマンションも売れるかどうか分からない
    資産性なんか語る意味がない
    郊外よりはマシぐらいに考えたほうがいい

  140. 540 購入検討中さん

    >>538

    3.11大丈夫だった、ってのはよく湾岸タワマンの人が自慢してますよね。城南城西は当たり前に大丈夫だったのですが。

  141. 541 匿名さん

    東京近郊の知り合いのセなんとかハイムの家は震災のとき壁のつなぎ目が割れてたな。メーカーに言ったら、家が潰れないように割れる仕様と答えられたらしい。

  142. 542 匿名さん

    メンテが行われてきた中古って言うけど、そんなの買うときにわからないからな。
    (そもそも、手抜き工事かどうかも分からない)

    戸建ての中古は典型的なレモン市場になってるよ。

    そんな状態だから戸建てはマンションに比べて成約率が落ちる。
    きっちり信頼できる証明があれば中古の戸建てもいいんだろうけど、
    現状だったら凄いギャンブルだよ。

    新築は予算に合わせて立地がいいところで買えるならマンション・戸建てどっちでもいいけど、
    中古は状態を確認できるマンションしか、実質的に選べないよ。

  143. 543 匿名さん

    >中古は状態を確認できるマンションしか、実質的に選べないよ。

    ごめん、どうやってマンションだと手抜き工事じゃなかったかどうか、わかるの?
    あと、メンテがちゃんとしていたかどうかも?
    (記録ってだけなら戸建てでも記録残すからね)

  144. 544 匿名さん

    普通の木造戸建てなら、鑑定士に頼めば中古でも査定も保証も出してくれるよ。
    むしろマンションのほうが中抜されたコンクリじゃないかどうかとか、
    鉄筋までどのくらい中性化が進んでいるかとか、調査しにくいよ。

  145. 545 匿名さん

    >>543

    マンションは同じような部屋がいっぱいあるから、

    ・売りが多くないか?→欠陥とか痛みが早いと売りが多くなる。
    ・隣の人のインタビュー→実際に住んでるからよく分かる。
    ・管理組合の議事録→活動があって、メンテしようとする意思が有るかぐらいは分かる。

    などで確かめる手段がある(完璧じゃないけど)からまし。

    戸建てはどうにも調べようがないからね。

    売主がメンテナンスの記録を持ってたら少しはマシだけど、大手が噛んでるならともかく、
    よくわからない業者にやられたら品質の担保も難しい。
    (そもそも、記録が無いことのほうが多い)

  146. 546 匿名さん

    >>544

    保障をしてくれる鑑定士がいたら是非紹介して欲しい。
    検査はやるけど、欠陥があっても保証しないことのほうが多いから。

    しかも、欠陥ならともかく、「痛みが早い」レベルだと見分けようがない。

    現実問題、戸建てはその問題があるから成約率が低くなってる。
    ※売主は異常がないことを知っていて高い値段で売りに出すけど、普通の買い手はそれを信頼出来ないから土地値でしか買おうとしない。結局成約しなくなるってことが頻繁に起こってるんだよ。

    国が政策でなんとかしてくれるといいんだけど。

  147. 549 匿名さん

    土地が暴落したらまらマンションなんて誰買わないでしょ。一戸建てに飛びつく

  148. 550 購入検討中

    マンション派も好立地の戸建て買えないからって言ってるしな。買えたらマンション買わんよね。

    どっちか下がり過ぎたらみんなそっちに飛びつくよね。調整局面ってやつね。調整局面繰り返しながら全体的に下がっていくんだろうね。

    逆も同じでマンション上がり過ぎたら誰も買わんよね。

    富裕層の需要は一定なのかもしれないけど、富裕層がファミリータイプのミニマン中古なんて買わんよね。

  149. 551 匿名さん

    結局どちらが良いかなんて、立地と規模次第。上には上があり、下には下もある。ただ、マンションの上には限りがあるけど戸建ては未知数だね。お城みたいなのも可能だし。すっげえ金食い虫だろうけど(笑)
    比べる物に幅がありすぎるので答えなんかでないよ。 それがわからない奴はマンションであろうが戸建てであろうが目くそ鼻くそ。

  150. 552 匿名さん

    コンクリの中抜き笑
    中性化笑

    そんなことが気になるのに
    8割が欠陥住宅と言われる建売の手抜加減や
    白蟻や集成材は気にならないってすごい

  151. 553 匿名さん

    新築で震災に遭ってかなり酷い状況になったと、話題になったプレハブ住宅もあれば
    新築マンションでいきなり被害のあったものもある。

    おもしろいのは、戸建は思わぬ被災で大騒ぎして、マンションでは非情に穏便となる
    売り抜けを考えれば下手に騒ぐのは困る、安心な修繕より隠蔽の早期修繕が望まれるという
    ちょっと怖かった当時の思い出。


  152. 554 匿名さん

    戸建てのほうが神経使うよね。一人でいろいろみなきゃいけないし。その点マンションは少し楽かも。でも金食い虫はマンションです。ローン返済にプラスで管理費等は痛すぎます。

  153. 555 購入検討中

    スケールメリットで管理費抑えられてるタワマンも今度は修繕費が高めだから意味無し。結局トータルで金食い虫はマンション。

  154. 556 匿名さん

    ネット代、警備代で、管理費なんて元とれてるけどね。
    さらに、ディスポーザーも宅配BOXも使えるし。

  155. 557 匿名さん

    新築戸建の人はいろいろ優遇もあって家はうちも外もまだ綺麗でマンションなんか!って
    思うだろうけど、去年まで数年間築20年以上の戸建に住んで、築20年ぐらいの中古戸建を何軒か検討した自分なんかは
    戸建ては無尽蔵の金食い虫としか思えなかったです
    修理修繕に日常的にお金がかかるし先の見通しが立たない
    だいたいRCのマンションだって30年も住めば外壁やベランダ以外にも修理箇所が出るのに
    木造が15年に一回外壁屋根塗装程度で済むわけないんですよ
    簡単に考えすぎ

  156. 558 匿名さん

    マンションの修繕費と比較した場合でしょ。
    マンションにかかる修繕費=木造の外壁屋根塗装

    これ以外の修理個所(内装・建具)ってマンションも修繕費とは別ですよね。
    戸建て故に掛かりそうなのって、雨樋と防蟻処置くらい?

  157. 559 購入検討中

    >>556

    修繕費が高いよね。そのタワマン

  158. 560 匿名さん

    >No.557 古いもの選んで、修繕に金が掛かるのかよって思う貴方には、賃貸がお奨め


    スレ参加している皆様の両親の多くは戸建住まいで、既にリタイアされている方も多く
    また自宅も築20年以上が多いのではないでしょうか?

    そんな労働収入の無い人達でも、どうにか暮らせていけるのは
    維持経費の少ない戸建ならではです。ご両親に一度話を聞いて見るのもよろしいかと。



  159. 561 匿名さん

    >>557
    >去年まで数年間築20年以上の戸建に住んで、築20年ぐらいの中古戸建を何軒か検討した自分なんかは戸建ては無尽蔵の金食い虫としか思えなかったです

    でも、20年以上の戸建に住んでいてまた、無尽蔵の金食い虫である築20年位の戸建を検討したんですよね?
    買ったときにタダ同然ならその後金が掛かってもいいじゃないですか?自分で建てたら建売の安普請と同程度でも2000万程度は掛かりますよ。
    その分修繕に回しても良いんじゃないですか?

    >木造が15年に一回外壁屋根塗装程度で済むわけないんですよ
    で、具体的には何が掛かりますかね?内装や建具のリフォーム費用は別ですよ。
    マンションの専有部に当たるので修繕積立金ではできませんからね。
    実家は他に主だった修繕はしてません。
    ちなみに実家は築40年の木造ですが屋根、外壁以外で言うと外堀を直したくらいです。
    防蟻とかしていませんけどシロアリ被害は全くありません。ちなみにシロアリは内装をリフォームした際にキッチリと調べてました。

  160. 562 マスター

    戸建ての修繕のアレコレ。

    まずは屋根から。

    屋根といってもいろいろあります。
    焼き瓦、セメント瓦、コロニアルスレート屋根、ガルバリウム等金属屋根。

    焼き瓦の耐久はは25年位でしょうか。
    しかし焼き瓦の下の防水シートや板金等が25年持ちませんので実は雨漏りで15~20年で費用が10~50万円位はかかります。
    耐久性が無くなる25年後には全葺き替えで150~200万円くらいかかりますね。

    塗装の出来るスレートやセメント瓦、金属屋根ですが、7年~10年に一度のペースで40万円位でしょうか。
    こちらも防水シートが破れて15年~20年で雨漏りの修理に10~30万円かかりますかね。

    それから、雨樋は15年に一度20万円位でしょうか。

    台風の被害はわりと多いです、運にも左右されますが25年に一、二度30~50万円位は被害があると考えておいた方が良いでしょう。

  161. 563 マスター

    次は外壁の塗装

    平均的に10年に一度80万円位でしょうか。

    床下の白アリ消毒は予防消毒で5年に一度20~25万円

    もし、床下に白アリがいたら駆除消毒で80~150万円かかりますね。

    あとは外構で、
    経年劣化が多い
    門扉や車庫のアコーディオン門扉、フェンス、塀があれば塀の塗装、植栽の剪定
    、テレビのアンテナも錆びますね。
    カーポートの屋根が飛ばされたりも多いですね。

    ちなみにこれらの金額は地方の業者の平均的な金額です都心部ではまだまだ高いでしょう、
    また業者によって高い安い、品物の善し悪しあるでしょう、安かろう悪かろうで結局大金かけてリフォームばかりしている家もありますね。

    戸建ては全て自分で決めねばなりません、業者は海千山千の者ばかりですからなぁ。

  162. 564 匿名さん

    >>556

    本当????

  163. 565 匿名さん

    >>563

    マンションの例もよろ。

  164. 566 購入経験者さん

    マスター、素晴らしい!

    マンションの共益費と修繕積立金が高い!と無知に吠える輩に、きちんとお伝え頂き、感謝致します。

  165. 567 匿名さん

    >>562
    カネがどうこうより、そんな手間かけたくないね・・・

  166. 568 匿名さん

    >>562
    実家がそんな感じですね・・・面倒です

  167. 569 購入検討中さん

    >>566

    これの最大限で計算しても普通のスレート屋根でざっくり30年で600万ってとこか。広さにもよると思うけど。

    月1万7000円くらいかね。

    タワマン修繕費は生涯平均だと平米300円は覚悟しとけって言うよね。90平米だと月27000円。

    やっぱ戸建てが安いんじゃない?

  168. 570 匿名さん

    >>569
    タワマンと比べるのもどうかと思うけど(低層とか中層ならもっと安い)、
    567が言うように、それだけ手間を掛けて、月1万しか安くならないってすごく効率が悪い。

  169. 571 購入検討中さん

    >>570

    その分低層中層は管理費が割高なのよね。結局どっちもどっち。駐車場借りる前提だと駐車場代も小規模の方が高いし。

  170. 572 匿名さん

    まあ、管理費には色々付帯設備ついてるから無駄でない人にとっては関係ないな。
    管理費、修繕費は考え方次第だし無駄でない。
    要は駐車場代が無駄で不便。

  171. 573 匿名さん

    >ざっくり30年で600万ってとこか

    そんなかかるのは、かなりデカい家だね。
    屋根面積200㎡はある感じ。

  172. 574 匿名さん

    >>573

    あ、乗っかって計算しただけだから。実際は30坪くらいの戸建て、月1万30年で360万修繕するのはかなりマメな方だと思う。マメにメンテするにしても10年単位で充分と思うし。

    戸建てのメンテが面倒というけれど、10年に一回のメンテが面倒なら、マンション買い替えで10年毎に売却、購入、住宅ローン、引越しを繰り返する方がもっと体力使うと思うけどね。マンション永住ならコストは高い。

    結局世の中うまいことできてるんだよなぁ。

    終の住処考えたら戸建が安いし快適という結論しか出ない。

    狭めのマンションでしばらく都心住まいしたい、ってのは分からんでもないけど、その後広いとこ住みたくなったり、永住先考えたら、結局結論は同じ。

  173. 575 匿名さん

    だからさ、だいたいてめえらの親世帯は戸建住まいが一番多いだろ?
    その身近な生活の先輩である親に聞いてみなよ
    どれくらい今まで費用が掛かって来たのか、これからの予想もさ。

    もちろん人によっても、家によっても費用はピンキリ
    でも強制徴収されてる上に室内リフォームは別途
    そんなマンションの費用を聞いたら、維持費に驚く親は少なくないと思う

    だいたいさ、賃貸=駐車場も賃貸有料 購入マンション=駐車場も所有で無料
    それくらいに思ってる人が普通だから。ってか世の中の何割かは、聞けばそう思ってるよ。

  174. 576 特命平社員

    タワマンと比較する戸建てのグレードとなると、建売に多いコロニアルスレートのそれでは無く。石州、淡路瓦やスパニッシュ瓦の様な焼瓦で比較する方が良いでしょう。
    それとマスターさんの見立ての金額は地方の良心的な業者の金額ですね、全体的に建売りグレードの金額でしょう。
    タワマンで比較するならそれなりの注文住宅でしょうから、1.5倍前後の費用がかかりますよ。

    都会では壁の塗装で足場をかけて塗装すれば120万円は最低でもかかります。

  175. 577 匿名さん

    ついにぼったくり業者登場ですか。

    色んな見積もりの事例です。

    http://www.gaiheki--tosou.com/

    No.4のような見積もりをしてくれる業者を選択しましょう。

  176. 578 匿名さん

    修繕費/スケールメリットのあるマンションが安い
    管理費/スケールメリットのあるマンションが安い(ただし、光ネットとか警備のない否文化的生活で良いなら戸建が安い)
    光熱費/マンションが安い。30年前のマンションより戸建が寒いという現実
        http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm
    固定資産税/都心部はマンションが安い。郊外は戸建が安い
    駐車場代/マンションでも戸建でも修繕費が安い平置きが安い。

  177. 579 安請け太郎

    安い=良いの考え方で
    で住宅リフォームしていたらとんでもない目に遭いますよ。

    塗装にはウレタンやアクリル等々トップコートも金額の差として出ますが何より金額の差が出るのは1回塗りなのか、2回塗りなのか3回塗りなのかなのです。

    工程を省くと安くなります。剥がれるのも早いですがね…。
    相場から安いのも考えものですよ。

    いろいろ考えないで良いマンションか楽ですよ。草むしりも枯れ葉の掃除も管理人さんが綺麗にしてくれるし。

  178. 580 匿名さん

    >>579

    >>577のリンクは2度塗りなどの工程も踏まえて検証してますよ。工程省くとかいう発想ではないです。

  179. 581 匿名さん

    >>575
    そんな世間知らずの親もってる人もなかなかいないと思うけど、
    うちの親は戸建(郊外)と分譲マンション(大都市の駅近)持ってて都会暮らし
    戸建ては絶対にやめとけって言ってきたけどな
    お金かかるし手間かかるし大変だって

    一方配偶者の親はド田舎で、冬は息も凍るような古い戸建に住んでいるが、
    やっぱり戸建をすすめてきたよ
    マンションなんかやめとけってここの戸建派のようにね

  180. 582 匿名さん

    >>581

    単に郊外の戸建てと大都市の駅近のマンションで比較したからでは。郊外っても色々あるが。

  181. 583 匿名さん

    >581
    そりゃ誰だって自分の住んでる方がいいと、普通思ってんじゃね
    そもそも住まない家を何故所有してるのか、自分の親に聞いてみる方が先じゃね?

    そんで戸建は金と手間掛かるって言ってるなら、そりゃもうご両親はあれだ
    病院で診て貰って、早く治療して貰った方がいい。


    貸した方が儲かるってのは、このスレじゃあ禁句だから無しだぜ

  182. 584 匿名さん

    マンションは住む物じゃなく、貸す物だからね。

  183. 585 匿名さん

    >>562 >>563
    の計算で戸建40年の修繕金額は
    屋根 焼き瓦 15年でルーフィング交換40万 25年で葺き替え180万  計220万
    外壁 10年目で80万 20年目、30年目 3回計240万
    雨どい15年で20万 30年目  2回計40万
    シロアリ 5年22万 10年目、15年目、20年目、25年目、30年目、35年目 計154万(5年保証なので駆除は無料)
    合計654万ですね。
    ではマンションの40年の修繕費。
    積立金月9000円、修繕積立基金を50万として482万円です。
    そして、管理費。月12000円とします。これは修繕費ではないという考えもありますが修繕工事の手配、工事期間中の業務、管理計画作成など密接になりますし修繕業務だけを切り離すこともできないので維持費として合致させます。
    40年で576万円です。修繕費と合わせると1058万円です。

    戸建てよりも400万円高いです。この差額で内装のリフォームも十分可能です。

  184. 586 購入検討中さん

    585
    勝手に合算するなよ

  185. 587 匿名さん

    585補足
    戸建の方の修繕は実際より屋根は高すぎますし外壁は安いです。
    また、外壁と屋根を同時に行う事で足場代を安くできますので同じ内容でも現実にはもっと安いです。
    シロアリはすべての木造家屋に沸くものではなく、地域や環境により全く不要な事も多いです。現在は新築時に必ず防蟻加工されているのでシロアリの兆候(雨漏りした、羽蟻が出る、近くに林や藪があるなど)を注意できれば10年おき程度でも十分だと思います。
    それと、台風被害は火災保険で補償されます。
    ここまで修繕をやる人はあまりいないでしょうが、それでも修繕費として40年で500万は見ておくべきですね。このくらいで快適な住まいで40年以上普通に暮らせます。戸建でも修繕にそれなりのお金は掛かります。

    反対にマンションの方は修繕積立金9000円で40年値上がり無し、一時金も無しは有り得ません。15年あるいは30年という節目で値上がりするのが一般的です。
    もしも駐車場を借りていれば仮に月1万だったとしても40年で480万掛かります。
    実際にはこの2.5倍月25000円で40年1200万というマンションも多いでしょう。

  186. 588 匿名さん

    >>586
    合算しなければ正確な数値は出ませんよ。
    例えば日常の掃除も修繕の一つです。点検という要素もありますし一番初歩的なメンテナンスでもありますから。
    なにより、「金食い虫」と言う観点で維持費として比べれば強制徴収ですから合算するのが当たり前です。
    そういう意味では本来ならば駐車場代も加えなければいけない訳です。でも、これに限っては「借りない」ことができるので別途としました。

  187. 589 匿名さん

    >>587

    大規模タワマン管理費はネットとジム代と考えれますが、修繕費は生涯平均で平米月250円〜300円と言われています。80平米なら20000〜24000円、90平米だと23000〜27000円。維持費はソコソコかかる。

    小規模は管理修繕とも割高。

    中規模で健全な管理修繕行われてたらひょっとすると一番コストパフォーマンス高いかも。

    でも駐車場考えたらやっぱ戸建て一択。

  188. 590 匿名さん

    光熱費、管理費、修繕費、スケールメリットのあるマンションが安いのあたり前。ネット使わないとか、当然、例外はありますので、個別の事例の話はいりません。

  189. 591 匿名さん

    駐車場代は、駐車場のタイプによると思います。自走式なら、大した金額かからないと思います。機械式はそれなりに修繕費、かかりますね。これも、スケールメリットのあるマンションが有利でしょう。

  190. 592 購入検討中さん

    588
    あんたの超超勝手な主観を押し付けるな
    管理費は別

  191. 593 購入経験者さん

    585

    その試算が仮に制度の高いものであったとしても、疑問があります。

    躯体そのものの耐用年数は、どのように換算するのですか?それこそが、コストに組み入れなければならない重要な項目です。

    60年居住するとして、平均な戸建ては建て替えが必要ではありませんか?

  192. 594 匿名さん

    >>592
    だねえ
    戸建てなら修繕費以外は一切お金かからないなんてありえないしね
    季節ごとの植木の虫対策とか門が壊れただの門の塗り替えだのカーポートの取り換えだの
    あらゆる管理費用は発生するよな
    セキュリティつけた場合は当然月々お金かかるし、15年で壊れる太陽光パネルの交換についても管理費みたいなもんだろう?

    てか、>>585見ると、修繕費だけなら戸建のほうが高いじゃん…
    木造のくせに

  193. 595 匿名さん

    >>590
    >>591

    たいていのマンションは新築入居時の管理費の計算に駐車場からの収入を見込んでますので、借りる人いてナンボというか、借りる人は管理費部分も負担してるいというか、なんとも複雑な気がしますが。

    とりあえず駐車場埋まってれば、管理費は安泰と思いますが、ずっと借りる人にとってはコスト高いと思いますね。借りない人が得する仕組みですから。

  194. 596 匿名さん

    >>594

    君はどうやらマンションの修繕費が上がっていくことは想定いないようだね。

  195. 597 匿名さん

    >>592

    とりあえずタワマンの生涯修繕費、平米250〜300円という試算は、マンション購入を真剣に考えるブログ、にソースありますが。

  196. 598 匿名さん

    >>585
    管理費まで入れて40年で400万しか違わないんだったら、戸建のほうが金食い虫でしょ。

    庭・屋根・外壁の掃除は全部自分、業者との折衝も全部自分、植栽管理も全部自分。それでセキュリティも入っていない。

    確かに出ていくカネだけ見たら戸建のほうがちょっと少ないかもしれないけど、
    かけた手間を考えたら全く見合ってないじゃん。

    試しに時給4000円(年収800万相当東京の平凡なミドル層)で計算してみ?
    全く割に合ってないことがわかると思うよ。

  197. 599 入居済み住民さん

    マンションになんか金かけたくない。

  198. 600 匿名さん

    入居済み住人さん?マンションに入居したんじゃないんですね。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸