住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-10-02 23:23:39
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-09-02 15:27:09

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】

  1. 551 匿名さん

    >>547
    反論出来ないんだろ、あんた。

  2. 552 匿名さん

    >マンションの方が資産価値あるのに。

    買取前提だとマンションはリスクが大きいから対象外。
    リバースは、路線価格等の指標がある都市の戸建て(土地)限定。




  3. 553 匿名さん

    ライフスタイルに合わせて住まいを弄くるっていうのが理想だね。
    子供が家から離れたら間取りを変えて部屋を広く使い、足腰が弱ってきたら一階中心にする。エレベータを付けるのもいい。
    庭木の手入れが大変なら石庭にするとか。

    全く自由のないマンションさんには一戸建ての良さは分からないだろうな。
    というか、歳とって他人と一緒の共同住宅なんかに誰も住みたくないだろ。

  4. 554 匿名さん

    階段すらつらいマンション民は介護マンションがオススメて言うかしかないよ。

  5. 555 匿名さん

    >553
    家ごときに改造の手間かけたくないよ
    最初から便利に住めるマンションのほうが楽

  6. 556 匿名さん

    >>555
    家が全てです!何がなんでも家が1番!

    ということらしいよ。そういえば友人の実家が玄関をリフォームしたらしい。はやりのリフォーム詐欺で。

  7. 557 匿名さん

    >>555
    価値観の違いだろうね。
    自分にとって快適な家が欲しいから注文住宅にする戸建てと、集団で狭い空間に生活して他人に気を使いながら生活するマンションさんは考え方が違うんです。

    マンションはエレベーターがあって共有施設があって便利って思うかもしれないけど、どこに出かけるにもエレベーターを待たなければいけない生活は不便だと思うし、共有施設もそんなに利用する気がしないから私は住みたいとは思えない。
    でも戸建てよりマンションがいいと思う人が存在するのは勉強になった。気を使うのもそれが当たり前になれば我慢ではなくなるしね。マンションが快適で便利だと思える人はそれでいいと思うよ。
    戸建ても階段が面倒なんて思う人はあまりいないと思うよ。階段があるのが当たり前だからね。昔みたいに急勾配の階段をつけている家もあまりないだろうし。
    足腰たたなくなったらマンションでも避難できないから一階にしか住まなくなるし、どちらにしろケアハウスに行った方がいいよ。

  8. 558 匿名さん

    >昔みたいに急勾配の階段をつけている家もあまりないだろうし。

    貴方が

    「ミニ戸やペンシルなど断じて戸建ではない」

    という意見の持ち主であれば、その見解はごもっともです。

    そうでないなら、完全な事実誤認です。
    まともな戸建用地がどんどん分筆され、劣化住宅に作り替えられている現状をご理解ください。

  9. 559 契約済みさん

    >>553
    虚しいというか、滑稽な反論。
    とにかく、足腰立たなくなって子どもが巣立った戸建ては悲惨。
    階段から転げ落ちるよ。
    毎日毎日、そんな危険を意識しないとならない。
    ここは認めた方が良いよ。
    説得力のある反論は未だ聞けてない。

  10. 560 匿名さん

    何で老後の要介護になった時なのことを考えて人生の大半を集合住宅で住まないとダメなんだ?アホらしい。
    そうなったら1階リフォームして住んだら解決だろよ。

  11. 561 匿名さん

    大病して余命いくばくもなく、長期入院中も容赦無く自動的に引き落とされる管理修繕費。

  12. 562 匿名さん

    >>530
    子育ての時は一階二階フル回転
    老後はのんびりほとんど一階で過ごす
    老後のために、大事な子育ての広い空間
    無駄にするのか?
    充分戸建ての意味あり

  13. 563 匿名さん

    >>550
    ??
    バーチャルな資産価値があるということですか?

    そもそもリバースの場合は、担保の設定が必用
    戸建の場合は、現在の土地の評価額で担保が決まる
    将来の値下がりリスクを考え、70パーとか、60パーまでの貸し出しにし担保割れのリスクを銀行は軽減する。
    ちなみに、当然だか十数年後~数十年後に価値のない建物は担保設定できない

    一方マンションは、現在の売値はだいたい把握できるが、将来の算出は難しい
    リバースの場合、十数年~数十年後の価値が貸し出し限度となるが、
    近くに条件のよいマンションができたら、ガクンと下がるし、新規物件の供給が多い日本では、そんな先の中古マンション価値なんか誰も想定できない
    リスクを考えると、微々たる貸し出ししかできない
    よって、マンションはリバースには向かない

    ※短期の貸し出しならマンションも担保にできるが、足元見られる

    わかったかな?


  14. 564 匿名さん

    >559
    想像だけでものを言ったって納得力無いぜ。
    エレベーター設置でも減築でも必要ならやればいい。
    どこに毎日毎日階段使うなんて書いてあるんだ?頭悪いね。

  15. 565 匿名さん

    >家ごときに改造の手間かけたくないよ

    家ごときなんて言っちゃう人はどんな恥ずかしい家に住んでいるのかな。
    風呂入って寝られれば何でもいいって感じ?

  16. 566 匿名さん

    >>564
    2階は時々しか使わないから階段は苦ではない、ですか。
    斬新ですね。豪邸がうらやましい。

  17. 567 匿名さん

    >>558
    少しは勉強したらどうかな?
    建築基準法により、3階建ての狭小住宅(所謂ミニ戸)だろうと、どんな豪邸であろうと、昔のような急勾配な階段はつけられません。

    >>559
    足腰立たなくなったら、マンションだと匍匐前進して生活できるのか?
    という揚げ足はおいとくとして

    想定を階段を昇降できなくなるほど足腰が弱った場合とする
    その場合は、手すりや杖がないと歩けない状態だと思われます
    その場合、戸建では二階はたしかにその人はつかえなくなりますね。一階で完結させる生活になるでしょう。二階はたまにくる子供とかが使うぐらいかな。同居じゃなきゃ
    一方、マンションだと、理論上全室使えますが、そこまで足腰が弱った状態で全室使いますか?
    それこそ一室使うぐらいでしょう
    また、そのような状態で通院する場合は、どんなに近くてもタクシー等の車かと思いますが、車に乗るまでに距離があり、苦労するかと

  18. 568 匿名さん

    うちの爺っちゃん家は玄関の外も手摺付けてる、室内と違って地面から立てるので
    結構費用が掛かったそうだ。

    マンションの玄関や通路なら、壁があって自由に手摺がつけられるだろうから
    費用面で心配が無いな。

  19. 569 匿名さん

    >>567
    今建ってるミニ戸の階段も十分急こう配。

    「昔はもっとひどかった、あれはもうない」ってドヤ顔で言われても、
    「だから何?」としか言いようがない。

  20. 570 匿名さん

    >古マンション価値なんか誰も想定できない
    >リスクを考えると、微々たる貸し出ししかできない
    >よって、マンションはリバースには向かない

    戸建てとの違いは歴然ですね。
    将来価値が評価できないマンション。

  21. 571 匿名さん

    足腰立たなくなる時のためにマンション買う人が多いのか?
    自分はそんな先のことの為に、狭いマンションなんか買わない。
    自宅の階段の上り降りすらつらい年齢になったら、民間の介護施設に入る。


  22. 572 匿名さん

    >>569
    では、あなたの急勾配と思う階段を具体的に教えてくださいな
    急勾配じゃない階段も

  23. 573 匿名さん

    >>545
    >階段と虫の話はやく終わってくんないかね。
    下らないにも程がある。
    なんかもっと暇つぶしになるようなネタ無い?


    ちょっと前のマンション祭り論争は良い暇つぶしになったな。
    戸建て論破されてて面白かった。

  24. 574 匿名さん

    マンションはアパート的居住のマイナスを薄めるため、瑣末な事柄に拘る。

    私は内外装や間取りが自由で、床面積の広い注文住宅のほうがいい。
    敷地も駐車スペースやパティオなど自由に使える。
    (外周区40/80地区なので空地は広い)
    安くても24時間ごみ出しがあっても、狭いマンションは買いません。

  25. 575 匿名さん

    足腰弱った老後よりも
    20数年かかる子育てのための
    住居を考えたいので、やはり戸建てですな
    最近は外でも規制が多いですし
    家の中でも自由に遊んでほしいです
    足腰立たない老後の為の住処を
    30台から支払うのは子供の事とか考えない
    人たちなんですかねー

  26. 576 匿名さん

    階段すらしんどいマンション住人は、いっそうの事「介護付マンション」がイイと思う。

  27. 577 匿名さん

    そもそも30年後のマンションって、もはや老後に快適ではないでしょ(笑)
    一戸建てもそうだけど、30年もたつと、物理的な寿命ではなく、古くさくて住みにくくなるから
    みんな一戸建てを建て替えたり、マンションを買い買えたりするわけですよ。

  28. 578 匿名さん

    30年以上同じマンションに住んでいるなんて相当貧乏でしょ

  29. 579 匿名さん

    >>574

    >安くても24時間ごみ出しがあっても、狭いマンションは買いません。

    広いマンションにしなよ。
    普通戸建て程度の広さがあるマンションは快適だよ。

  30. 580 匿名さん

    最新タワマンもエントランスはビックリする位立派だけどエレベーター降りて自分の部屋に行くまで風景は寒々しいと思ったことない?

  31. 581 匿名さん

    戸建かマンションかより結局場所でしょ
    全国の流れとして郊外=>都市は間違いない所

    今でも田舎にはタダみたいな戸建あるし、将来的にさらに増えそうです、

    ド田舎の豪邸より都心のワンルームに資産価値がある時代ですよ

  32. 582 匿名さん

    >>577
    戸建てしか住んだことがない人?

    前から思ってたけど、戸建の築30年と分譲マンションの築30年の物件は
    恐ろしいほどに差があることを理解できてない人がいるね
    これぐらいの築年数になると、両者はまったくの別物だよ

    自分も、転勤先で築25年の戸建を借りようとしたときに周囲の人に止められて初めて気づいたんだけど
    戸建て住みとマンション住みは感覚が違うんだよね
    分譲マンションばかり住んでいると、築25年なんてまだまだ綺麗な物件しか頭に浮かばないんだが、
    戸建てにばかり住んでいる人は「そんな古い家はやめておけ」となるらしいね
    結構驚いたよ

    分譲マンションなんて今現在築30年のものでも余裕で綺麗だよ
    外観も内装も
    古臭さは感じるかもしれないけど、全然綺麗
    冷暖房もしっかり効くし冬も暖かい
    だから活発に売買されてるんじゃん
    まだまだ使えるから

    戸建ての築30年は住めたものじゃないボロ小屋化で建替えたほうがよい状態になっているね

    今新築の戸建が、30年後にどうなっているかな
    ちょっとはましになっているといいね

  33. 583 匿名さん

    >582

    伝聞ばかりで説得力がないんだが。

  34. 584 匿名さん

    >>582

    マンションにバイアスかかり過ぎ。
    せっかく長文書くならもう少し冷静にね。

  35. 585 匿名さん

    20年とか経ったマンションは悲惨だぞ。ラブホテルのような酸っぱいような腐ったような匂いが例外なくする(マンション住民は気づいてないけど)し、壁を外すとカビだらけ、玄関ドアは小さく時代遅れ、天井が低すぎる・・・などなど

  36. 586 匿名さん

    >分譲マンションなんて今現在築30年のものでも余裕で綺麗だよ

    築30年のマンションというと、ちょうど建て替えの話が出てくる頃だな。
    一戸建てなら潰して建て直すか、リフォームすれば済む話。
    共同住宅は共有する他人と話を合さなければならないからね。住民が建て替えに合意するには10年20年かかる。
    そんな家タダでもいらんよ。

  37. 587 匿名さん

    30年前のマンションと今では見た目もかなり違います
    色々と古臭いと感じる所がおおいとおもいます

    ただ2005あたりと今ではどうでしょう(もちろん安普請でなくきちっと作りこんだ物件です)
    明らかに今のほうが仕様が落ちてます

    これらは30年たっても十分通用するとおもいますよ
    それが古臭く感じるようになっていたら
    まだ見ぬ新しい進化があったと言えるのでしょう

  38. 588 匿名さん

    >587

    なるほど。戸建はどうでしょうか?(もちろん安普請でなくきちっと作りこんだ物件です)

  39. 589 匿名さん

    >587
    あなたは爺さんだね。2005年の作りなんか今の人は我慢できない(笑)

  40. 590 匿名さん

    そもそも建て替えを「耐久性」に結び付ける発想がじじいの発想。
    車が十分に走るのに「古臭い」から廃車になるように家も建て替える。
    マンションは「古臭く」なっても建て替えることができない。
    建て替えられない=耐久性がある は幼児並の勘違い

  41. 591 匿名さん

    建売戸建も断熱性やデザインなどもぐっと良くなりました
    ただ、設備仕様は一般的にマンションに及びませんね
    注文は上限ありませんのですきにすればよいと思います

    それよりも場所だとおもいます
    戸建はほぼファミリー対象と思いますので
    その需要がどんどん減るような地域だと、いくら物が立派でも
    買い手がいないということになりそうです

    まあ、まんしょんも戸建も立地が重要なんて当たり前すぎで今更ですが

    >589
    そうですか、具体的に今でないとできない仕様って教えて下さい
    太陽電池発電とかそういうくだらないのはなしですよ

  42. 592 匿名さん

    >591
    10年もたったら何もかも古臭く見えてしまう。あんたが若いころ買ったスカGだってそうだったろ。
    莫大なお金をかけて歴史的な和風や欧風の建築にすれば100年200年と飽きないだろうが
    コストを考えたプチオシャレな10年前のデザインを20年飽きないというのは不可能なことは、
    あんたも爺さんだったらわかるだろ。

    そう言う意味でも自由度の高い一戸建てが有利なんだと思うよ。

  43. 593 匿名さん

    >579
    >広いマンションにしなよ。
    >普通戸建て程度の広さがあるマンションは快適だよ。

    自分の家と同じ120㎡程度の占有面積がある新築マンションは都内では極端に少ない。
    都心の賃貸物件ならあるようだが、新築マンション総区画の1%以下しかないらしい。
    マンションは戸建てより狭いものしかありません。

  44. 594 匿名さん

    過去に何回もダメージを受けている建物は補強するか建替えるかは建物の診断次第。
    尚、市区町村で安心出来る業者を紹介してくれますよ。

  45. 595 匿名さん

    マンションだと躯体のダメージは修理不可能だからね。
    仙台にも「全壊」判定のマンション多くあるが「高齢者住民の反対」で建て替えられないそうだ。

    RCではない一戸建てならダメージを受けた躯体部分を取りかえれば新品以上性能に戻るからね。
    そういう意味でも一戸建てが良いと思おうよ。

  46. 596 匿名さん

    >分譲マンションなんて今現在築30年のものでも余裕で綺麗だよ
    >外観も内装も
    >古臭さは感じるかもしれないけど、全然綺麗

    マンションは建物や内装はきれいでも、住民劣化のほうが早い。
    30年経つと半分以上の世帯が入れかわり、賃貸もふえて訳のわからない住民が増える。
    価格も安くなるので、所得層の低い世帯が増えると悲惨。
    築古マンションの劣化要因は住民だよ。

  47. 597 匿名さん

    確かに開発から丁度30年以上経った京葉線沿線のマンション群は中国人など外国の方が多い

  48. 598 匿名さん

    資産価値が落ちれば住民層が落ちるのは戸建も同じ
    戸建の場合中国人云々の前に廃屋、ゴミ屋敷になる可能性があるが

    戸建とかマンションとかでなく資産を維持できる物件を選べという事

  49. 599 匿名さん

    同じ場所なら戸建てに比べてマンションは数倍のスピードで住民劣化、価格暴落するよ。

  50. 600 匿名さん

    マンションのほうが住民劣化が早いのは、30年経った住宅地とマンションを比べれば歴然。
    人口密度が高く、共有部分のあるマンションのほうが、劣化の影響は大きいから
    まともな住民は住みにくい。

  51. 601 匿名さん

    40年前のロジックが無条件に信じれるのが不思議だ
    -人口増、高度成長時代
    土地は大体において持っているだけで騰がった
    人口減、低成長、郊外から都心への流れ、
    モメンタムは今すべて逆

    -流動性
    戸建は一般的に流動性が低い、同じ人が滞留し続けやすいため
    賃料相場で評価にさらされることもなく 資産下落が見えにくい、
    相続であわてるパターン

    相続でこれから土地はパカスカ出てくるだろう
    一方マンションは供給も当分少なそうだし、品質も良いものは限られるだろう

    さてさて

  52. 602 匿名さん

    戸建は老いたら大変。

  53. 603 匿名さん

    >>602
    何が?

  54. 604 匿名さん

    >601

    土地は相続で出てくる。でもマンションの部屋は出てこないってこと?不思議。

  55. 605 匿名さん

    >>603
    過去レス読んだら?

  56. 606 匿名さん

    同じ条件ならマンションのほうが確実に損、選ぶなら一戸建て

  57. 607 匿名さん

    マン損

  58. 608 匿名さん

    資産という事なら地方の地価は軒並み下落、東京は上がってるけど。

  59. 609 匿名さん

    同じ条件ならマンションは百倍暴落(笑)

  60. 610 匿名さん

    暴落しても一戸建ては資産、マンションは負債

  61. 611 匿名さん

    マンションの地価だけ?どんな妄想かとw

  62. 612 匿名さん

    マンションは所詮共同住宅

  63. 613 匿名さん

    話をすり替えたw 戸建てに都合が悪い情報らしいw

  64. 614 匿名さん

    マンションの敷地権って今一ピンと来ない。

  65. 615 匿名さん

    そんな状態で戸建てとマンションを比較するとかw 駄目でしょ

  66. 616 匿名さん

    ミニ戸建でなければマンションより戸建ての方が資産価値は落ちないんだろうと思います。
    夫婦とも実家は注文住宅の戸建ですが、フラットな間取りの使い勝手や家周りの雑事を管理会社に委託出来ること、洪水や放火、空き巣といった被害が出る危険性の低さ等から自分たちはマンションを選びました。
    今は満足していますが、将来どう思うかは分かりませんね。
    売るとなったらマンションか戸建かという違いより、立地の違いの方が影響が大きいのではないかなと思っています。

  67. 617 匿名さん

    >616
    自分たちは月々の負担は平気だけど子供たちには「金のかかる」マンションは住んでほしくないというマンション住民が多いらしいですよ。親心でしょうか。

  68. 618 匿名さん


    >616

    不動産売却を数回経験しました。
    その体験から分かったことは、
    「購買層が広い物件は早く売れる」ということでした。

    立地、というのも間違いなくその要素のひとつですが、
    それには「好立地」という視点ではなく「人気立地」という視点が重要です。

    たとえば、田園調布の駅前に土地があっても、なかなか買い手は出ません。
    なぜなら、田園調布の地価はとても高いけど、そこまで駅近を求める層がいないからです。
    まず「高い」というだけで、購買層が限られ、しかもその土地を欲しいひとのニーズとずれる付加価値、というのがハードルになるわけです。

    そういう意味では、庶民的な駅の駅近のほうが、都心の駅が遠い街よりも買い手が多い、ということはありえます。

    また、「人気」の指針のひとつに、「量的」な問題も関連します。
    要は、購買層の多さだけでなく、反比例して希少性が高い物件が売れやすい、ということです。

    従って、総合すると

    ・買いやすい価格で
    ・人気の街で
    ・希少性のある物件

    というのが手離れがよく、売りやすいことだと思います。
    まあ、そういうのは価格にも反映されがちではありますが。

  69. 619 匿名さん

    >>610
    田舎の建売りさんか?

  70. 620 匿名さん

    外周区、築30年の駅近狭小マンションが、捨て値で売られてるけど長い間買う人がいない。
    同じ地域なのに、築50年の古屋付40坪の土地は数千万円で売れてる。
    なんで?

  71. 621 匿名さん

    >620
    一戸建ては土地はいくら使っても新品資産
    マンションは車と同じ消耗品

  72. 622 匿名さん

    >>618
    我が家は2軒目です。
    最初に購入したマンションは中古で買い10年近く住んだのですが購入価格マイナス200万程で売れラッキーでした。
    今のマンションは作りは良いのですが、完全に自分の好みで選んだマンションなので、転売する時どの程度の損失が出るかは謎です。
    幸い子どもが欲しがっているので、子どもに譲ろうと思っています。

  73. 623 匿名さん

    >>620
    立地が良ければ土地も売れるけど、
    たいていは売れないね
    しかも今後は日本の土地は毎年2%ずつ下落するらしいので、
    今土地を買っても何も得はないよ

  74. 624 匿名さん

    >623
    土地が下落したらマンションは更に下落しそうだね。

  75. 625 匿名さん

    >>620
    同地域で狭小マンションと土地40坪を比べるのはどうなのかな?
    同地域内で新築取得価格が同等でなければ、比較出来ないでしょう。

  76. 626 匿名さん

    >625

    築年で考えれば築30年のマンションより、築50年の戸建てのほうが全然安かったはず。

  77. 627 匿名さん

    40年前なら戸建の勝ち
    25年前なら傷の深さで総額が大きい方の負け
    10年前なら都心マンションの勝利

    時代とともに変わるんだよ

  78. 628 匿名さん

    >>627
    納得

  79. 629 匿名さん

    >627
    勝ち負けってどういう尺度?

  80. 630 匿名さん

    >10年前なら都心マンションの勝利

    都心マンションだけが勝利?
    東京23区内でも都心3区以外は敗退ですか。

  81. 631 匿名さん

    >>624
    無知は怖い。

  82. 632 匿名さん

    まぁ関東でも都心へ1時間以上かかるような所は戸建もマンションも売れ残ってますよね。

  83. 633 匿名さん

    >同地域内で新築取得価格が同等でなければ、比較出来ないでしょう。

    同じ価格で比較?
    30年も前の売出し当時のマンション価格のデータある?

  84. 634 匿名さん

    >>633
    売出し価格のデータがないから、狭小マンションと40坪の戸建を比較するわけですか?

  85. 635 匿名さん

    不動産なんて現在価値で比較すればいい。
    戸建ては敷地の現在価値。
    マンションは築30年の老朽建物の現在価値。

  86. 636 匿名さん

    >>635
    取得価格が同じなら30年間安普請の戸建に住むことになるけど?
    しっかりした戸建なら取得するのにそれなりのお金がかかりますよね。
    その差額をマンションなら現金で持つ。

  87. 637 匿名さん

    >>636
    管理費等で消える!

  88. 638 匿名さん

    都心に住んでる奴は世の中の会社は全部都心にあると思ってるのか?
    都心から1時間の場所で働いてる人もいっぱいいるからね。

  89. 639 匿名さん

    >>637
    戸建にも維持費はかかりますよ。
    管理費は自分の労力をかける代わりに人に頼むのですからお金がかかるのは当然ですね。
    マンションは駐車場代が余分にかかりますね。

  90. 640 匿名さん

    >>639
    地価そのものと、地価の推移を見ればあきらかですよね。

  91. 641 匿名さん

    >>639
    駐車場代は、戸建、マンションの差ではありません。平置き、自走式、機械式による維持費の差です。

  92. 642 匿名さん

    >>638
    自分にとって通勤、通学、買い物、病院とかに便利な場所が最強って話は都心の人はスルーしたいんだよ。
    地方や郊外で快適に暮らしているなんて認めたら都心の価値がなくなってしまうからね。

  93. 643 匿名さん

    物件の価格は自分にとって云々は関係ない。
    世間にとって需要があるか否かが全て。
    田舎は有りか否か?もちろん否、か。

  94. 644 匿名さん

    >取得価格が同じなら30年間安普請の戸建に住むことになるけど?

    マンションの安い価格を基準に考えるとそうなる。

    都会ではマンションより戸建てのほうが高額だよ。
    外周区の土地40坪に、二階建て120㎡程度の注文住宅なら1億円前後はかかる。
    同じ地域のこの価格帯で、同じ広さの新築マンションはほとんどないよ。

  95. 645 匿名さん

    >>637
    戸建ての維持費とマンションの維持費なんて大差ないよ
    戸建てのほうが結局修繕費用は高くつくし
    マンションは光熱費通信費が安いからね
    初期費用数千万円+金利+手数料保険料の差がそんなに簡単に埋まると思う?

  96. 646 匿名さん

    マンション住人の多くが「自分は負担に感じないが子供には維持費の自由な一戸建てを選んで欲しい」と考えているらしいです。

  97. 647 匿名さん

    >645
    なにを言ってるの?同じ広さならマンションの方が数倍高額ですよ。

  98. 648 匿名さん

    >なにを言ってるの?同じ広さならマンションの方が数倍高額ですよ。

    つまり普通のマンションは、狭くて安いということ。

  99. 649 匿名さん

    >648
    狭いはマンションは面積が多く部屋数の多い一戸建てより価格が安い=お得!で優位!
    軽自動車はミニバンより価格が安い=お得!で優位!
    という事かな?

  100. 650 匿名さん

    間取り図見るの趣味だけど、
    マンションはやっぱり狭すぎる
    子供部屋もベッドと机置いたら終わり
    それすらも置けるかどうか
    友達も呼べない子供部屋って考えられない
    戸建に住んだらもうマンションの
    狭さには耐えられない

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸