志木は住みやすくていい町だという印象が有りますが、ここはちょっと駅から遠いかなと思いました。
バスが出てるのはいいですが、徒歩3分のところなんですね。
マンション前に停留所ができてくれるといいのですが。
車は必須の立地ですね。駐車場は100パーセントなのかな?
駐車場は公式サイトの物件概要によると
総戸数152戸に対し平置103台(うち身障者用スペース1台含む)
とのことなので、全世帯の2/3しか置くことが出来ないそうです。
この立地だと基本的に皆さん、車をもたれるのではないかなとは思います。
無理やり機械式にして全世帯OKにするよりは将来のコスト的には優しい!とは思いますが
敷地内に停めたいのにできなかった場合は微妙化も…。
近隣に月極めでもあればいいですが。
テラスとレジデンスの前に志木の杜というバス停がありますよ。
シーズンスイートの前あたりにも柏町一丁目というバス停があります。
この路線は本数が少ないのですが時間が合えば便利です。
徒歩3分のところにある市場坂上というバス停は信号に引っかかると3分では着かないかも?
でもこちらの路線は時刻表を見ないで家を出ても大丈夫なくらいひっきりなしにバスが来ます。
うまく使い分ければそこまで不便には感じませんよ。
地図とランドプラン見比べるとテラスのすぐ隣に建物ができる感じになるんですね。
もっと公園ギリギリになるかと思ってました。公園と駐車場が間に入ることによって
眺望や風通し、採光なんかは期待できそうですね。
最寄のバス停は駅が終点になるんでしょうか。本数多いなら結構便利に使えそうですね。
混雑具合はどんなものでしょうか?
ここを検討される方は、永住目的ですよね。
リセールするには、駅から遠すぎるので。
さすがに金額的には、安いですね。
駅から遠い分、生活環境はとてもいい。
子育てには良さそう。
北の川がちょっと気になりますけど、川は綺麗なのかな。
8さん
売却する場合は徒歩10分以内でないとなかなか難しいと言われていますからね。
歩くと実際は25分位かかりますからね。車利用の方ならいいけど、毎日電車通勤の
方なんかは難しい立地かな。ただ駅から遠くても、お買い物する場所はあるので
便利なのですがね。ビバホームは結構プライベートブランドの物などもあり安く購入
できるのでうれしいな。普段のお買い物はいなげやが利用しやすそうですね。
駅から遠いのと北側の川が、水害のときにどうなのかと気になります。
それ以外は、広くて価格も安いですしいいと思います。
152住戸なのに700家族ってどういう意味ですか?
南東なら悪くないですね。
交通アクセスの問題だけクリアできれば。
シーズンスイート志木の杜152戸 志木の杜テラス257戸 志木の杜レジデンス319戸
合わせて700ということではないでしょうか?
バスが面倒に感じなかったり、車通勤だったりすれば交通面も問題なさそうですね。
目の前に公園があるので視界が開けて気持ちが良さそうです。
南東向きなので日当たりもよくお洗濯物もよく乾きますね。
駅から遠いのが難点ですが、バス停も近くにあり
あまり不便には感じなさそうです。
駐車場が少ない分、駐輪場がもう少しあると便利でしたね。
隣の川は雨が降ると増水して結構な迫力があります。
台風の時は川の音も激しいので怖いなと思いますが溢れるには至ってないですね。
川自体は蔦や雑草だらけで決して綺麗ではないですし、川横の立地なので兎に角虫が多いです。ナメクジ、ゲジゲジが大量ですね…1階は相当凄いです。
虫が苦手な方は上層階でないと住むのは難しいかも。それでもエレベーターやゴミ捨て場では遭遇しますが…。
上は上でモスラ並みにデカイ蛾が季節によって大量に飛んでるんですけど…近所のゴルフ練習場のライトからマンションの間に沢山見かけます。
また、長谷工マンションは騒音対策がイマイチと言うか筒抜けで有名です。本当残念ですけどね…。
上どころか隣のお宅からの室内の引き戸の開閉音、話し声や子供の歩いたりおもちゃで遊ぶ音がよく聞こえます。子育てを考えて引っ越しされてきた家族が多い分ひたすら騒音に耐えなければ暮らせません。
窓なんてとても開けていられませんので眺望はある意味気にならないです。
それでも最初は賃貸と比べれば綺麗でロビーや共有スペースがあって良い!と思えますが、本当最初だけでした。
ロビーは暫くはマンションの営業で使われてて住人はほぼ使えず、その後はどこも子供が走り回る危険地帯です。
まぁ、共有スペースはどのマンションも同じですかね?
子育てに関して言えば志木よりも新座の方が遥かに待遇が良いですし新座も志木もこれだけ駅から離れてると戸建ての方が安く、敷地面積は戸建ての方が広かったり、また固定資産税は圧倒的に戸建てが安く、毎月の管理費、修繕積み立て、駐車場利用料を取られない分、戸建てが良いよ〜とテラス検討の掲示板では書かれていました。
因みにちかくのビバホームといなげやは価格競争する店舗が近くに無い分殿様商売でちょっと高めです。
コンビニやドラッグストアが招致されたら買い物には便利な立地になるのにな〜とおもってます。
因みにビバホームに向かう歩道は雨が降ると水没します!!
いなげや側は平気なんですけど。
随分ネガティブなことばかり書いてるなー。
なんて思いましたが、虫の多さ、防音レベルの低さは確かに事実ですね・・・
ですが、「志木市の子育て待遇が新座市より遥かに劣る」、
ってのは何を根拠に仰っているのでしょう。
志木市大好きな私には納得できないことなので反論させていただきます。
長文ですみません。
まず、新座市の待機児童の状況は酷いですよ。
↓新座市公式HP
http://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/84/taikizidou260901.html
↓単純比較は出来ませんが、0に向けて改善されつつある志木市の公式HP
http://www.city.shiki.lg.jp/37,18540,159,622.html
待機児童以外にも。
新座市は道路整備が遅れていて、事件・事故共に危険な通学路が多く、
R254への慢性的な交流渋滞回避による住宅地の抜け道利用もあり、
市民から改善要望の声があがっているのですが、行政の対応が追いついていません。
一方志木市は、人通りの少ない場所の街灯整備、27年度に向けた
駅までの道路拡張整備など、とても積極的に改善実施していると思います。
また、新座市の生活保護の支出は近隣自治体と比較すると異常値です。
例えば財政規模に対する生活保護費の割合は、
新座市:11.2%、朝霞市:8.8%、富士見市:7.7%、志木市:7.1%です。
新座市が9%に落とせれば10億/年も余剰します。
その辺りを改善できないから、行政施策を圧迫しているのでしょう。
改善できない(しようとしない)理由は、センシティブな問題に
起因することでもあるので割愛させていただきますが、
現状でも新座市は子育てをし難い自治体と言えるでしょうし、
現在は法人市民税収が非常に優秀なので補えていますが、
将来的に大企業が撤退でもしたら依存基盤が揺らいで、
破綻すら見えてくる可能性もあるでしょうね。
(※生活保護制度や受給者を否定・批判するつもりは一切なく、
不正受給の可能性と対する行政の放置を指摘しています。
また、数値は25年度の一般会計当初予算を基にしており、
当該算出比率は正当な評価ではなく、目安でしかありません。)
ということで、志木市役所の回し者みたいになってしまいますが、
ここ数年、志木市は新しい試みを実践し、とても住みやすい環境になってきています。
みなさん是非志木市に引っ越していらしてください!
柳瀬川のあたりは自然が多くのどかな感じで最高です!
けれど、室内でバタバタ走り回る音や、夜遅くなっても子供の泣き声が聞こえてきたりと、休まらない時もあり…
近隣に公園もできるみたいで完成が楽しみですね!
慶應、立教などの名門校が市内にあるのは魅力ですね。
私の個人的見解ですけど、名門校がある街はインテリジェンス且つ上品なものになると感じています。
私以外にもこの点に魅力感じてる人は多そう…。
22さん、立教は新座ですよ。
立教のそばで旦那の実家住まいですが、学生の通学マナーやモラルは名門とは言いにくいひどい有り様です。
19さん、色々と良くご存知ですね。
闇の事情まで(笑
ウチの前も抜け道利用されて危険な状態ですが、役所や議員に言っても十数年何も変わらないようです。
昨日の世田谷の軽トラックの事故も通学路を抜け道にされていたようですし、新座は生活するには怖い街です。
ここで子育てはしたくないな。
スーパーやホームセンターがすごく近いです。家庭菜園でおせわになっています。
駅までは徒歩20分程度です。ちょっと遠いですが、小学校や中学校は駅方面から徒歩とほぼ変わりません。むしろ車の交通量が少なく、安心ですだったりします。
自転車だと住宅街をまっすぐ抜けられるので8分程度です。マルイなら3時間迄無料だったと思いますし散歩がてらいいとおもいます。いなげやより少々お高いですが、いい食品おいていたりします。(いなげやは肉がまずいです。)
車やバスを使うと8分ぐらいです。雨の日は+3~5分でしょうか。
自走式なので安い駐車料金の場所だと出すのに手間取る場合があります。
大宮迄で20分程度ですね。新座や立川方面は時間帯の込み具合でおおきく変わります。
志木の杜バス停はすぐ横ですが国際興業だけです。東武に問い合わせてみましたが、ほぼ無視されました。世帯おおいのにアホですね。市場坂上までいけばバスはバンバン通っています。
駅から遠いが子育てには車などあまりとおってなく安全といったことも逆に考えてはどうでしょうか?
また、電車だと池袋まで一人往復600円近く。家族でお出かけなら買い物して駐車料金考えてもお釣り来ると思います。
スーパーはいなげやですが、来年5月ぐらいに車で3分ぐらいのところにスーパーができます。非常に期待しています。あと知っている人は少ないと思いますが、車で9分ぐらいのところに大型スーパー(254号線だったかな?)出来ますよ。さらに大宮方面に10分ぐらい進むとイオンもあったりします。
>来年5月ぐらいに車で3分ぐらいのところにスーパーができます。非常に期待しています。
柏町4丁目のパワーズ跡地に出来るヤオコーですね。
来月完成、遅くても11月にはオープンしますよ。
>あと知っている人は少ないと思いますが、車で9分ぐらいのところに大型スーパー(254号線だったかな?)出来ますよ。
新座のコストコの話でしたら無くなりましたよ。
富士見ららぽーとの話ではないですよね?
>さらに大宮方面に10分ぐらい進むとイオンもあったりします。
これはどこの話か…
善意で書かれているようですが情報の精度が…
>柏町4丁目のパワーズ跡地に出来るヤオコーですね。
来月完成、遅くても11月にはオープンしますよ。
11月ですか!思ってたより早いですね。お肉がおいしいといいです。
いなげやにはもうちょっと頑張って貰いたいです。肉は精肉屋さんが市場坂上のとこにありますね。
いなげや すぐとなり 100~150メートル ※子供用の水でお世話になっています。
ヤオコー 本町 自転車で5~8分 ※楽しみですね。
マミーマート 上宗岡店 自転車で8~10分 ※乳製品と魚が少し安かったです。
衣料品店
マルイ 志木駅周辺 自転車で8~10分
ユニクロ マミーマートの隣
しまむら ユニクロのちょっと奥
大型店や量販店
富士見ららぽーとの話ではないですよね?
富士見ららぽーとでした。車で富士見きらりに行く途中何度かとおりました。来年できるとか。けっこうデカカッタです。
googleマップでみても、ストップウォッチで計っても10分位でした。(4Kmちょいでしたので。)
新座迄行けば車で10~15分のところにロジャース、ドンキ、ニトリ、コジマ、ヤマダがあります。
>さらに大宮方面に10分ぐらい進むとイオンもあったりします。
イオンモール与野でした。ららぽーとできるとちょっと遠く感じますね。
30分ない位。渋滞なければ20分ちょいでつきます。土日は市役所辺りの道が混むのでビバ側から進むことをお勧めします。
コンビニ
自転車で5分、歩いて10分位のとこにしかありません。
コンビニあると若者やガラの悪い連中が集まりますし、夜中五月蝿くなくていいメリットもあります。
少々離れたぐらいがいいのかもしれませんね。
いなげやが21:45分迄頑張ってくれているので必要ないといえば必要ないです。
セブンイレブン富士見岡ノ坂店が自転車で5分ぐらいのところにありました。
少し狭い道があるのですが通ると大通りを信号なしで渡れます。
100円ローソンが市場坂上のとこ歩いて10分位のところにあります。
公園
すぐ横にできますね!ただ出来るまではそこまで広いのかな?というイメージがありますが
どうでしょう…。夜は閉鎖して欲しいなぁ。スケボーとかやる連中でてきそうだし。
病院
新座志木中央総合病院がありますが、朝早く行かないとめっちゃ混みます。
他にいい病院知っていませんか?前4時間待たされました…。
産婦人科
恵愛病院がありました。広いです!結構有名らしいですね。
嫁がお世話になりました。ただあまり遅く行くと混みます。
市役所
対応がいい人が多いです。また、防災連絡もきちんとしています。
新座志木中央総合病院は、紹介状がないと初診で特定療養費を1500円だったかな?とられます。前回受診から1ヶ月位空いても特定療養費をその都度1500円とられるので、風邪とかで気軽に受診するような病院じゃないです。
小児科でも特定療養費はバッチリとられますから。
小児科に居た良い先生が辞めてしまってからは微妙。
値段が安いのは魅力。広さもあるし、ファミリーなどはいいですね。
ここは、交通アクセスを優先しない人向き。
バスは利用できますが。
しかし、生活利便施設も決して近いとは言えないので、車必須かな。
あと、自転車。
728家族って、凄い。
>No.32さん
駅に行くのは志木消防署の脇を抜けて、志木小学校とパルシティの間を抜けて行く道が、車もほとんどなく快適でかつ近い道です(本町通りを1回だけ通過します)。朝は志木小学校の通学路にもなっており、車の通行も制限されています。難を言えば、志木消防署までの舗道のない急な坂道ぐらいでしょうか。また本町通り(バス通り)の朝は時間帯にも依りますが、高校生(志木高校&細田学園)が駅から大挙押し寄せます。
バスを利用しないと駅まで遠いのはネックだけど
本数が多そうなので、慣れてしまったら苦痛ではなくなるものかもしれませんね。
夜は何時くらいまで走っているのかご存知の方いらっしゃれば教えてください。
ご近所さんの周辺施設情報が大変参考になっております。
スーパーは近くにありますが、コンビニまでは距離がありそうですね。
コンビニの銀行やチケット取りに活用しているので利用するなら
会社帰りに立ち寄る形になりますかね。
今バスの時刻表を調べているのですが、東武バスで市場坂上から駅までは
朝6時台が6本、7時台が8本、8時台が7本と頻繁に出ていますね。
これで国際興行と合わせれば駅までのアクセスは不自由しなさそうです。
ただ、帰りが遅くなる時の為に自転車が必要でしょうね。
ある程度の時間までバスがあるのなら、無理して自転車じゃなくってもという風には思いますね。
ただ倍額なので気にされる方もおられるかもしれないし、
夜になると本数が減ってしまうので早く家に帰られたい方には自転車のアクセスの方がべんりだったりするのだろうか、とは思います。
マナーよく、やっていきたいですね。
バスは、利用者が多ければ、遅くまで運行をしていることも有るでしょうけど、
そうで無ければ、遅くまで走らせているえあけ
車はダメですかね。
まあ、自転車ならエコだし健康に良いし、お金も掛からないから
一番な乗り物ですね。
45さん
車だと駐車場を探したりと結構時間がかかってしまったりするので
自転車の方が小回りもきくし、駐車場など探す手間もないし便利です。
ま、時期にもよりますけどね。志木駅には約2,000台収容できる駐輪場が
ある様なのですが現状としては空き状況はどうなんだろう。ま、2000台も
あるので大丈夫そうな気もするのですがね。考えが甘いかな。
我が家は自転車0です。通勤は100%バスで志木行きです。
保育園もアートですし、買い物はいなげやでOK
コンビニ~と言っている方がいらっしゃいますが、
帰りに志木駅にはセブンイレブン・ファミリーマートが駅近にあります。
むしろ駅周辺の放置自転車・バス通りの危険な自転車が怖いくらいです。
昨日現地見てきました
タバコ屋側もいなげや・ビバホーム側も、何であんなに出入りしにくい作りなんだろ
スピード落とさせる目的だろうけど、視界悪くなって自転車や歩行者を巻き込みそうで危ない
マンション前の直角カーブもすれ違いにくそうだし、縁石に乗り上げた跡あり
いなげやとビバホームへの通り道なので交通量多いし、配達の車が路駐してたりカオスな感じで全体的に残念な作り
その他気付いた点
・建物の向き
午前中はいいけど、午後は日が入らない
特に冬場は寒いのでは
・前が公園なので開放感はあるが、風の強い日は砂埃が気になるはず
思ったより目の前
・真横に川が流れているので蚊など夏場の虫対策が必要
ゲリラ豪雨で氾濫は大丈夫か
・本数はすごく少ないけどバス停が目の前なのは便利
・あまり行かないだろうけど市役所が近い
・ブラっと歩くのに川の雰囲気がとても良い
・買い物便利
・2時間も駐車許可してくれたビバホームの店員さん優しい
とまあ良い所もあるけど残念ながら総合で一旦候補から外しました
【一部テキストを削除しました。管理担当】
志木駅の辺りは台地ですが、市役所と柳瀬川辺りは液状化と洪水ハザードと、地盤の揺れやすさで、市のHPでも心配なデータが出ている。
荒川氾濫では2m以上浸水ですよね。水田とか川沿いは地盤とか心配。
何を優先にするのか、人それぞれですからね。
でもここは、液状化の心配もあるんですね。
この辺りがそんな心配があると言っても、その液状化を防ぐ方法とはあるものなのでしょうか。
もし地震が起きて液状化現象を起こしても、なす術がありませんから。
すみません・・・PDFを貼り付けましたが、最終ページしかないようです。
↓志木市の該当ページです。
http://www.city.shiki.lg.jp/51,27457,176,1207.html
3.11に被害あるようだと、さすがに開発しないでしょ。液状化や浸水はあれば致命的な評価減になる。新規開発地域だからね。
そういったリスクを込みで、ある日突然資産価値喪失、そして液状化被害が降りかかる危険は他の地域より高い。知らなかったでは無いですからね。
将来どうなるか分からないから、リスク管理をしないといけませんからね。湾岸のマンションは地震後、一時的に凄く資産価値が下がった。実害関係なくね。
オリンピックで復活したけど、それが無かったら大変だったはず。
>>ここ、液状化が可能性が非常に高いだし、洪水ハザードマップも凄い事になってるけど、大丈夫なんですかね?
確かに心配ではありますよね。
友人などは、どこでも大丈夫なんてところはないよって言うのですが
やっぱり少しでも最初から危険がわかっているところは躊躇います。
永住目的で購入するなら自己責任でありでしょうけど、売却は難しそう…
突然の転勤や環境が変わっての引っ越しの可能性がゼロな方向けだと
思います。
価格が安いので教育費やその他の部分に回せて、余裕のある生活が
できるのはいいですよね。
安いですね、価格…最上階でも2900万円台からですから。
某住宅評論家さんの取材メモを参考にしていますが、
>「志木」駅までは歩いて19分、自転車で約7分。健康のため、徒歩や自転車で、という選択肢も生まれる立地条件
と言うのは前向きに考えるにもちょっと無理がありますよね。
約20分を徒歩通勤するのはどうでしょう。
現在の住まいが駅から徒歩13分ほどですが、それでも遠いと感じてしまい自転車利用です。
駅までの道が商店街など利便施設を通り抜ける形なら、さほど距離を感じないで済むかもしれませんがこちらはどんな感じですか?
7分だと幹線へ出ればタクシーもわりとすぐつかまりますよね。
ではここは19分だそうなので初乗りの2km以内なので駅から基本料金で充分乗れますね。
今のとこよりも長く乗れるのでかえってお得かもしれないですよ。
私は乗ったことがないので、わかりませんが、たぶん基本料金では無理だと思います。ネットの計算では820円でした。不動産物件の徒歩分数は、ほどんどが地図上ルートでの計測で、車でのルートとは別物です(徒歩19分はかなりあやしいです・・・)。またバスがなくなったあとは、タクシー乗り場は長い行列ができます。まあ、これはどの駅でも同じですが。いずれにしても7分でタクシーという感覚なら、すごく遠く感じると思いますよ。
いっそ都内ってっても、池袋の大行列ならあきらめて並ぶしかありません。時間が掛かります。ただしタクシーの人もいるしめずらしくないですよ。もし高くて払えないと感じるなら都内へ越すしかないし。
それよりもバスがなくなった後でもすなおに志木まで電車に乗ってくれば問題ないよ。
志木のタクシーは所詮市内のピストン輸送だからすぐ駅に戻ってくる。
そうですね。一心不乱に歩いて20分て。途中買い物に寄り道したり多少ゆっくり歩いたら、家に着くのは、電車降りて何分後になるんでしょうね。
池袋から志木までの乗車時間より、駅から家の時間がかかるのは、相当辛いですね。
おそらく、自転車に乗っても、乗りたい電車の15分以上前には玄関を出ないと厳しいでしょうね。
帰りが遅くなる人だといろいろと駅からの帰りの手段は考えておかないといけないんですね。
普段遅くなくとも、宴会などで遅くなる時もありますからね。
家族の迎えが可能ならまだいいとは思いますけれども…。
自転車が何だかんだで楽だとは思いますが。
願わくば、駅のすぐ近くに駐輪場をGET!!ですね。
交通面の利便性を考えると難しい所ですが、ひとまずマンションそのものは暮らしやすそうな物件だと思います。
間取りは良いですし、周辺は割と静かな環境なので、お子様のいる家庭とか良いのはないでしょうか。
マンションにも出来合いのものを買うっていう気軽さがあるからな。同じ購入者が沢山いるので検討しやすいし。
ましてハセコーのマンションなら建物の構造と部屋の間取りはここもよそのハセコーほぼ一緒であれこれ迷わずにすむ。
階数とか立地とか環境面が問題かもしれないけれど、そういったのすべて込みで価格に反映してると思うよここ。
シーズンスイートに入居しようか迷ってるものです。
現在社宅住まいなのですが、耐震の問題で取り壊される事になり新しい住まいとして何軒か候補にあがった中に志木の杜がありました。
今年の春から小学校にあがる子供が居るのですが、学校までの通学路はどうですか?自転車が多いような書き込みを見て危なくないか気になったので…。
新販売センターに移ったんですね。
現地のモデルルームという事でいいのかな?
実際の部屋も見られるということなのなら、一応105さんも見てみてはどうなんでしょ?
オプションとか満載じゃないとは思うから
素の状態が見られると思うし
夫婦共働きで子供はいません。
現地を見学に行き、周りの環境もよく、とても気に入っていますが
マンションから駅までの通勤で悩んでいます。
朝のバスの混雑状況はどうでしょうか。
自転車だと安全な道で通勤できるでしょうか。
109さん、そうなんですか!!
バスでお金払っているのに遅いと地味にストレスになりますよね(汗)
と考えると、
普通に自転車の方が気が楽ですか。
雨の日はどうしようか、という感じですが。
雨の日こそ、もっと道は渋滞しているから余計に読めなくなりそうだけど。
どうなんでしょうね。
そんなもんじゃないのかしら?とは思いますが…。
転居自体は春休み自体にされる方が多いのかなぁと思いますが…特に子供がいる場合
後の方はゴールデンウィークにされるのかなぁ
もともと、1日3組ほどしか入居させないみたいですよ。引っ越しが大変らしいので。
銀行ローンとのやりとりもあるので、そうあせらなくても時期にすぐ埋まると思います。
あと、窓の明かりですがカーテンは、遮光1級を使えば中からの光はほぼ見えません。
いまどきの常識ですね。2級は2級でのよさもあります。
富士見にららぽーと(10分)が完成したとおもったら、今度は車で30分もないところにコクーンシティができましたね!これは楽しみです。
はじめまして☺︎
こちらの物件を検討しております。
こちらのスレには実際に住まわれている方はいらっしゃいますか?
お部屋の使いやすさや、周辺環境、良い所・悪い所が知りたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
先日現地下見してきました。
壁を叩いてみたんですが、今入居中の賃貸マンションと比較すると、よく響くような、中が中空のような感じが気になりました。結構響くかもしれませんね。
間取りは可もなく不可もなくというイメージを持ちました。今契約だと鍵渡しが6月末位なので7月以降入居ラッシュがあるのかもしれません。
夏休みに入居を考えている人もいるのでは?
子どもが義務教育中だと引っ越しの時期も考えていかないといけないですから。
って、入居ってそういう事情で待って貰えたりもするのかな?
いずれにせよ、今から契約だったら
夏休みっていうことになってくるので、
それくらいになった時にどの程度の入居があるか、でしょうか。
今志木の杜テラスの住人がベランダ開けて大騒ぎしてるんですが、それはどこに相談すれば良いんですか?
隣のマンションからこんなにうるさいなんて予想外です。寝室側だから、赤ちゃん寝かしつけするのにとても困ります。子供の声だから響くだけでしょうか…。
たしかに入居時期はお子さんがいらっしゃると考えなくてはなりませんね
すぐに入居可ということですから、ローン審査もあるでしょうから
夏休みには入居は間に合わない気がします。
今からだと、中途半端な時期になってしまうのかな
物件の条件は本当に良く考えないと失敗してしまうと思います。
このあたりは、埼玉でも他の物件と合わせて比較することが肝心になってくると感じてます。
あとは、どの条件が自分に合っているのか、ということを考えることが必要だと思います。
マンション周辺の生活環境が良くても、交通アクセスがよくないので何を最優先するかにかかってきますよね。
広さと販売価格は良いと思います。
マンションの傍に公園や商業施設があるので、お子さんがいたら生活しやすいでしょうね。
マンションは社宅になることもあるんですね。住宅補助がでる企業うらやましい。10年くらいで出ていかなければならないとかあるところもあったりでも当面住まいが保証してくれると助かるな、内は主人が途中で退職したので数年は補助があり助かった期間がありました。環境もよさそうだし子ども同士も仲良くできそうな規模でいいなと思います
テラスが数戸売れ残っている状態で、新しく一棟建てると聞いた時に正気かと思いましたが、思ったよりは売れているみたいですね。
値引きとかしてくれるのかな
それは、運送業者さんに言った方がよいのでは?
マンション敷地内には、一時的に停められるスペースは無いのでしょうか?
近隣の住民さんに迷惑をかけるような行為は、マンション住人も望んでいないでしょうし。
駅までバスで行くということはデメリットになってしまうかなと思いますが、
バスの本数が多いので雨の日などはそこまで不便しないかなと予想しています
ららぽーと富士見ができたことによって昔よりは利便性もよくなったかなと感じそうですね。車を所持していれば尚良しといった感じでしょうか
キッチンから洗面室まで動線ができているのはよさそうですが、食器棚など置くスペースが限られてしまいそうですね
角部屋は窓付き浴槽なので、魅力的ですね
キッチンも窓があるのかな。
社宅でまとめて住まわれるんですね。ここまで大所帯だとお付き合いとかどうでしょうか。工場閉鎖で社宅がひいてしまったらかなりいなくなることになったりしないのかなと無駄な心配をしてみたり、子どもたちがにぎやかで活気のある感じが続けばありがたいです。商業施設や公園が近いので快適なのでは。
ホームページを開いたらヒラリ~とお得情報が下りてきました。
事務所使用住戸が350万円ダウンだとか。
あと、家具付きプレミアム住戸特別分譲だそうですけど、価格は問い合わせないと教えてもらえないのかなぁ。
キッチンから洗面室までの動線は単純にいいなと思ったのですけど、言われてみれば棚やカウンターが置けないですよね。
いずれ使わなくなるドアだったりするのかしら。
液状化・・・気にならないわけではありません。
でも、今はどこの土地、どの地方でも安心と言い切れる場所はないと思います。
マイホームを購入すると決めたのであれば、
日々の生活をしていく上でのことを考えていくしかないと考えてます。
そうなんですよね…子どもがいるとちょうど学年や学期の区切りで引っ越さないと
諸々面倒なんです…
できれば学年の区切りが一番いいでしょう。
授業の進み方が使っている教科書やそもそも学校自体で違ってきてしまうので。。
最終4邸と出てました。一戸増えたのは事務所使用住戸の販売が始まったからですかね。
家具付き分譲分と事務所使用住戸って同じ部屋ですか?
500万引きには惹かれますが使用期間がいつまでになるのか不明なのが気になるかな。
他の間取りだとCgのみなんでしょうか。
でも、ここってテラスの人は嫌がるだろうね。
だって、テラスの南東向きの建物の眺望、スイートの建物で完全にブロックされてるもの。
テラスの部屋は、スイートの廊下側から丸見えだし^^
いろいろマイナスのこと書き込んでるのはテラス住民じゃない?
なかなか住みやすいですよ。駅からちょっと遠いけどバス停近いし。
解放感あって、眺望が良いし。隣が公園で子供たちの遊び声が平和です。
でも、ちょっと台風で柳瀬川が氾濫しそうになった時はビビりましたけど。