- 掲示板
みなさん、なぜ買うのでしょうか?
ひとそれぞれの価値観・考え方にあるとおもいますが
私は、子供が生まれ、
・子供と自分の財産である家の中ですごしたい
・子供に財産を残したい(一戸建てなので土地代は多分残ると・・・)
・ローンを払う期間も考慮
純粋にそれだけです。
[スレ作成日時]2009-10-07 18:06:32
みなさん、なぜ買うのでしょうか?
ひとそれぞれの価値観・考え方にあるとおもいますが
私は、子供が生まれ、
・子供と自分の財産である家の中ですごしたい
・子供に財産を残したい(一戸建てなので土地代は多分残ると・・・)
・ローンを払う期間も考慮
純粋にそれだけです。
[スレ作成日時]2009-10-07 18:06:32
>>84
都市計画の変更と、投資マネー、景気動向の3つが特に関係していそうですね。
ここ数年を振り返りますと、港区と渋谷区周辺が都市計画変更により、容積率が緩和されて、
六本木ヒルズ、表参道ヒルズに代表されるビル群の更新が進み、
急激な地価の上昇がおき、上がりすぎたため今は落ち着いてます。
ちょうどその頃の、新宿区、品川区はというと、都市計画の容積率緩和などが無かった為、ビルの更新ラッシュや地価の上昇は起きませんでした。
最近ですと、品川区や東京駅周辺は都市計画変更があった為、ビルの更新がされてもおかしく無いのですが、
リーマンショック以降の不景気でスムーズに建て替えが進まないようです。
なので、今、駐車場になっている所は、いずれまた建築ラッシュになりそうだと思います。
つまり、東京の地価は都市計画の変更で、かなり変動するのです。
一番の問題は、大変力のある誰かが「ココを開発したい、地上げしたいニャ」と言い出したら、何の将来予想も無く
そうなってしまうこと。
都心に近く本当はいい場所なのに、何時までも空き地のままとか、やたら不便で辺鄙な所なのに強引に開発して
散々宣伝して人を住まわせてしまうとか、そう言ったもったいない事が、日本全国津々浦々で起っています。
時々どこかのスレで発言される人がいますが、今住んでいる注目され開発されている場所より
もっと都心に近くて便利な所の方が安く買えてしまう現実。
人は宣伝文句に踊らされてそこに集まり、宣伝もされない過去の遺物となった場所には
比較して例え条件が如何に良かろうとも、見向きもされない現実。
残った者の評価として、過疎化する街が日々増えているのも現実。
一昔前に流行ったブランド商品と同一なのかもしれません。
名ばかりのブランドは消えて行く運命かもしれませんが、質実剛健で人気を博したブランドでさえ
時を変えれば消えて行く運命なのでしょう。 それ程に人気の気心は移り気なのが現実。
「皆が右を向けば自分も右を向く」これは海外から見た日本人の特徴と言われます
「同じアホなら踊らにゃ損々」これも日本人の象徴だと思われます。
皆買ってるから私も買おう、皆買い控えてるんだから私も止めておこう 「なんの為に家を買うのか?」
それは皆の為、世間に合わせて買っておこう たぶんそれだけの目的です。
「同じアホなら踊らにゃ損々」
なのに
>皆買い控えてるのだから私も止めておこう
は、おかしくないですか??
同じアホなら、楽しまなければ損。という事ですよね?
なら普通に、
「同じお金払うなら、賃貸よりも(リフォームしたり、汚したり)自分の自由になる家がいい」
とかじゃないですか?
「皆がやらないから、やらない」
というのは、意味が違いませんか??
>皆買ってるから私も買おう、皆買い控えてるんだから私も止めておこう 「なんの為に家を買うのか?」
>それは皆の為、世間に合わせて買っておこう たぶんそれだけの目的です。
それは言えてる気がします。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
これは不動産などの投機の世界で、慎重な客を投機に促す時の隠語だったかな。
「見てる客はどうせ阿呆なんだから、早く踊らせて買わせなきゃ損だ」みたいな感じで・・・
投資業界の人から見れば、投資に夢中な人もそこに入って来そうな人も、全部阿呆な鴨に見えるんでしょう
「皆さん買われてますよ~貴方も是非いかがですか~」 如何に踊らせるかが腕の見せ所ですね。
ところが皆が買わなくなると、途端に自分も買わなくなってしまうのが、悲しい日本人の性でしょうか。
乗っていた船が沈没寸前、しかし救命ボートには全員乗ることが出来ません
自分からボートを降りて海に飛び込む様に、船長は乗客に対し、次のように指示しました。
「紳士はこういうときに飛び込むものです」 イギリス人が飛び込みました
「規則では海に飛び込むことになっています」 ドイツ人が飛び込みました
「さっき美女が飛び込みましたよ」 イタリア人が飛び込みました
「海に飛び込んだらヒーローですよ」 アメリカ人が飛び込みました
「海に飛び込まないでください」 フランス人が飛び込みました
「みんなもう飛び込みましたよ」 日本人が飛び込みました
先日の台風でも、竜巻や突風にやられた家は、映像を見た限りですが、古い家やプレハブに近い建物だったみたいですね。
一戸建てにせよ、アパート、マンションにせよ、気候へんに左右されない丈夫な家がいいですよね。
医療の進歩のせいか、80才90才でも元気なお年寄りは多いですよね。
これからはさらに高齢化が進むので、あまり老朽化した家に住むよりは、
高齢者専用の公共住宅のほうが、新しくてキレイで安全だったりもします。
家族の状況も将来どうなるかわかりませんし、介護施設に入居するかもしれません。
若いうちに家を買うにしても、将来そこそこの額で売却可能な物件にしたほうが
安心だと思います。土地選びが重要かと。
子育て完了までに自分の家を構えるとすれば40歳あたりがベストでしょうか。
早過ぎては将来設計が難しく遅過ぎては意味が薄れてしまう。
築40年は最低メンテナンスだけで持ちこたえてくれないと困る。
内装や設備は更新出来るが構造や基礎は入れ替え出来ないから長持ちする家にしないといけない。
子育てもほぼ一段落し、人生の方向性、将来像もほぼ定まった40代前半で家を建てました。
かなりお金を掛けて強固な家にしましたので、恐らくメンテナンスをすれば、生涯住むことが可能かと思います。
場所も将来この土地を子供が受け継ぐことを考え、将来性のある場所にしました。
時間を掛けて、さまざまな事をイメージング出来たので、少し遅い自宅建築でしたが、満足のいくものとなりました。
何のために建てたか・・。
1、子孫に足跡を残す
2、充実した余生を過ごす
大きくはこの2点かなと思います。
ウチもそうです。マンション売って土地を買って家を建てました。
土地坪単価250万越えましたが、皆から羨ましがられる立地なので満足してます。
マンション買った時は30代でしたが、家を建てたのは40代後半です。
投資目的で買う不動産は、たしかにリスク管理としては
いいが、やはり「さびしい」。
1、子孫に足跡を残す
という考えはたしかに家を購入する意味があるけど
子孫が、その場所に済み続けるかは疑問。仕事の関係もあるし
嫁さんの意向もあるしね。
さびしいけど、リスク管理としての購入(子供にざいっていうときに資産を残せる)
が一番の理由かもしれない。
親をみていると、やっぱ、家の中に残る子供との思い出(大黒柱に残した子供の背丈の跡など)
子供が生まれたときに植えた桜の木など、やはりお金にかえられないものがあるそうだ。
売買なんて考えられないそうだ。立地のいい、便利で、鍵ひとつですむ駅前のMSには魅力を感じない
世代もいるんだな。
自分も子供をもつようになって、同じように感じる今日このごろです。
でも、年を取って、危険で不便な古屋を売って、キレイで便利な駅前MSに引っ越す人がいるのも確か。
そっちのほうが子供も来やすいので、孫に会える機会も多くなり、孫だけでもよく泊まりに来るとか。
住居に求めるものは人それぞれだから、コレが一番と決めるものでもないと思う。
強かったのは子孫にわずかでも土地を残しておきたいという本能ですかね。
若い頃は深く考えなかったが祖先の記録を戦国時代まで遡ると離散や移住が何世代もわたった形跡があることが判った。
今は平和な時期がたまたま長く続いていたから贅沢な暮らしをしているが、これから先の50年が全く読めない。
金も頼れるかどうか。この100年に紙幣は2度は紙くずになっている。
消去法で行くと最低限の土地さえあれば、それだけで生き延びることの出来る可能性はずっと高くなる。
文字にすると荒唐無稽な話で笑われるかも知れないが、自分はそんなことをずっと真剣に考えた。
熟考を重ねた結果、マンションや定期借地を選択することは止めて新たに土地を買って家を建てた。
親をこっちに引き取ったけど、実家が売れなくて困ってる。
入退院でお金かかるし、売れれば少しでも足しになるのに。
神経質な人だから個室の差額ベッド代とかバカにならない。
親の介護で仕事やめたけど、私の親だから入院費に旦那の稼ぎ使うの悪いし、実家が売れれば…。
買ったときの値段高かったのにな…。
広い土地に家を構えた方には家庭菜園を是非ともお勧めします。
今年の夏はキュウリとトマトが良く出来て食べ切れないから巨大化したり地面に落ちたりしてます。
近くの兄弟が趣味の野菜作りで余った完全無農薬野菜を毎週ダンボールで届けてくれるので野菜を買う機会がうんと減って家計がムチャクチャ助かってます。
昨日もサツマイモと里芋がごっそり。年間何万も違うと思います。
日当たりなどある程度条件の揃う土地があればチャレンジ可能です。
部分自給自足の生活から始めませんか?
自分の土地さえあれば可能性が広がります。
自分は資金作りの為に、夜間の短い時間のアルバイト始めた
清掃のバイトだけど、この仕事してる人はほとんど30~50代
給料減ったりしてローンがキツイって人が大半。
それ以外では、自宅介護で昼間家に居なきゃならないって人。
デイケアが来るらしいけど、あれって自分も居なきゃいけないから、日勤の仕事が難しくなって辞めたそう。
「自分の親だから、奥さんには世話の面倒までかけられない」って言ってました。
人の寿命は延びたけど、その分介護も増えたのが現実でしょうかね。
eマンション・戸建の掲示板は賑やかだけど、親の介護なんか気にした話って、まず無いですよね
バリアフリーなんかもそうだけど、ちょっと世間の現実と離れてて不思議な気がします。
>>128
いいですよ!菜園。
採れたピーマンで肉詰めを出してやったら、嫌いだった子が「甘い甘い」と言いながらガンガン食べるようになる。
鍋なんか白菜がなくても代わりに菜っ葉を何でも入れてキムチ鍋にすりゃ、結構うまい。
苗もポットで@89円のナスを買って育てて収穫は1シーズン1000円分は軽く稼ぐから費用対効果は抜群だし、無農薬だと健康にいい。
芝の手入れが出来なくて雑草生やしとく位なら、収穫できる野菜は家計にやさしくなります。
ネギなんか「ちょっと1本庭から抜いてきて」なんて言われて子供が採りに行く。きゅうりとゴーやだと縁側に生やしたグリーンカーテンに手を伸ばして家の中から収穫できます。たまに忘れるとヘチマみたいな巨大なのになってしまうけど。
でもずい分買い物が減って助かってますよ。ウチは大食いが多いですから。
たしかに自分で作った野菜は植え方が下手だと姿かたちは不ぞろいになるし、農薬を使わなければすぐに虫に食われてしまうし、植え付け時期を間違えると全く期待どおりに育たないし、と色々不都合なことが沢山あります。
しかし取れたての野菜の味は、漬物にして食べてもスーパーのものとは全然違った何とも言い難い「うまみ」がありますね。
この鮮度がもつ「あじわい」というものは、合成された調味料では絶対に再現不能なものです。
マンション住まいの時からコンテナ菜園でこの魅力に取り憑かれて、絶対に家庭菜園のある家を持とうと考えて郊外に土地を求めました。
庭は、花の咲く木を植えたり池を作ったりして景観を楽しむのが金持ちで、
食べられる実のなるものを植えたがるのは、貧乏性の田舎者だって言われましたが、
私はそうは思いません。
確かに英国風のガーデニングなどは草花を楽しむものらしいですが、
家庭菜園なら緑の風景も楽しめて、実も収穫できるので合理的ですよね。
土地がただみたいな地域に住んでます。
家庭菜園やってます。結構取れますよ。
でも、近場に農家の親戚がいて、時期になると大量にクズ野菜をもらえます。
田舎だと家庭菜園は「なんだかな」という状態です。
日本最大の一級河川の源流に近いとある村を訪れたある夏の日のこと、車で峠を下ってその村に近づいて行くと天気が良いのに何故か川辺の周囲の平地の奥まで霞がずっとたなびいていた。実はそれは自然の霞ではなく「農薬の霞」だった。
トラクターで大量の農薬を散布している高原野菜のメッカの姿だった。開けていた窓をあわてて閉めるとトラクターに乗ったガスマスクをつけた村人たちがこちらをじいっとみつめていた。
キャベツをスーパーで買うたびにこの光景を思い出す。
そんなトラウマ持ってしまうと、結構売ってるものに対して疑い深くなったりしてしまうワケです。小心者だから。
で、なるべく農薬なしの野菜が食べたいと思うようになり、じゃ家庭菜園ができる郊外に土地を求めよう、
てことになった。
ちょっとスレタイから脱線してしまいましたが。
農家のあまりものも悪くはないが、自分で作ったものだから多少は安全なワケですよ。
かたちは悪いが食べてみると甘くておいしいし、いいなと。そのせいかは不明だが子供のアトピーも完全に治ったし。
でも、いまだにキャベツだけは成功してないですね。全部虫に喰われて破れ傘みたくなってしまいます。
ウチの庭はモンシロチョウの楽園ですよ。なんとかしたい。
今の品種は農薬なしには育てられない品種なのか?などと思って諦めてますが。こんど酢でもかけてみるか。
今日親戚の結婚披露宴があって出席したら、趣味で野菜作りを実践している年配の方々がものすごく多くて驚いた。
ブームなんだろうね。
アトピー退治なら、岩盤浴等もいいようです。体内の重金属などの毒素を出してくれますから。
更に、シャンプー、リンス、洗濯用洗剤、食器用洗剤、歯磨き洗剤を全て石鹸でできた物に変えると良いようです。
石鹸シャンプー、石鹸リンス、洗濯用石鹸、台所用石鹸、石鹸歯磨き。
太陽油脂か松山油脂がベターです。試してみてください。
都心の狭小一戸建て1年前に買いました。分譲マンションも色々見たのですが、やはり戸建てという結論に。
都心いいですよ。おすすめです。
(戸建て購入して思う事)
・賃貸は人の不動産へ金払ってる感覚しかなかったのでイヤだった。
・30年後にも資産として土地が残る(都心の建売は土地代が8割なので、更地にして売ればいくらかにはなるかと)
・私が死んだらローンがチャラ。(とりあえず家だけは残るので、残された家族もなんとか生きれるだろうと)
・固定資産税も別にたいしたことなかった(土地が狭いので)
(都心部に住んで思う事)
・同程度の床面積マンションより狭小戸建てのほうが安かった(笑)
・会社が徒歩圏内になった。終電を気にする必要なくなったし、災害時も帰宅難民にならない。
・近辺は大使館が多く、治安がやたらといい。大きな公園も緑も多く、コンビニ前にも**がいない。
夫婦二人で住んでる分にはデメリットは今のところ無いです。
ただ、子供ができた後はどうなんでしょうねぇ。森とか田んぼとかで遊べないですね。。。
長文失礼しました。
このまま超高齢化が進むと、私が住んでる地方のニュータウンは完全に過疎化します。
自治会の委員になって見渡せば、すでに住民の世帯主の年齢は50歳以上80歳未満。
既に平均年齢が65歳くらい。あと20年後は悲惨です。
子供たちは都心に近い所へ。戻ってこない。孤独な生活が。
では都会はどうか。
マンションがスラム化しますね。治安も悪化し不衛生に。
やはり家は子孫繁栄の場所にならなければ未来は明るくならぬ、としみじみ思いますね。
築約5年のミサワホームの物件がありました!
現在も売主さんが住んでいます。
物件は現状引渡しです。
室内は夫婦だけなのですごいキレイでした。
広さは抜きにして5年住んだらいくらぐらい値段下がるもんですか?場所は駅も近く便利な場所です!
欲しいのですがあまり値段が下がってない物件でしたので質問させて頂きます。
売主次第ではないですか?地域性や利便性、周辺の相場によって値下げ率はさまざまなのでなんとも言えません。
人気の地域:5年経っても値は下がり難い(ニーズがある為)
人気の無い地域:新築でも売れ難いので、中古だと値下げ大
159さんと趣味や間取りも似てそうだから「遊びのため」解るなー。
うちもスノーボードやスキンダイビング、スケートボードと自転車、
置くスペースを玄関の横に土間を広げて作ったよ。
屋外の物置はイヤだし、室内の床にはそのまま置けないから。
何のために家を買うのと質問されたらもちろん理由は色々とあるけど、
賃貸や建て売りでは叶えられなかった前述の間取りのため、とも言えるかな。
家族のため
自分のため
家とは、仕事から帰って来て、落ち着きたい所
家族の笑顔が見たい
皆さんが、作りたい家は、そのため
家は金持ち以外、1回しかつくれません
あせらないで、後悔のない持ち家を持ってください
自分は倒産した社長の中古物件探してます
169だが、生き方のコンセプトとやらがハッキリしてようが別に興味もないし他人に言う必要もない
もちろん赤の他人なんぞに聞かれるいわれもない
そもそも遊びだ仕事だ家族だ旅行だなどと人生は細切れのものではないのだよ
吉田兼好いわく「住まいを見れば人がわかる」
玄関入ってすぐトイレ・・・・清潔にしても汚いことをすぐ連想させるいやな人間
同上 風呂・寝室・・・私生活が他人に見られても平気な恥知らず
やっぱりわかるもんだね。
寝室は休むためにあるのに南につくる馬鹿
ふとんほし便利というがインテリア会社のふとん担当者にきいてごらん。毎日干す必要もないよ。
しかも窓が大きいのも>夜は、カーテン閉めないとうっかり開けていると翌日「おたくのだんなさん黄色のぱじゃま!風水ですか?」なんてことに!実は黄色はパジャマでなくパ○○だった!
ベテランの間取りアドバイザーは上記のような失敗はさせない。入居後のいろいろな感想を聞いているからだ。売りっぱなしHMではどうも?
ドイツでは風呂出て友達に電話する。
お~フロイデんわ
なので水回りからリビングの途中に玄関とかあると恥ずかしい格好は確かにある。
ドイツ語がわからない方に>理解できないのでごめんなさい。