東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス東十条フレシア」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 東十条
  7. 東十条駅
  8. ザ・パークハウス東十条フレシア
マンコミュファンさん [更新日時] 2015-04-11 16:28:01

<全体概要>
所在地:東京都北区東十条1-13-1、王子4-348-9
交通:京浜東北線東十条駅から徒歩7分、南北線王子神谷駅から徒歩8分
総戸数:114戸
間取り:2LDK~4LDK、62.63~89.11m2
入居:2015年8月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス、日本貨物鉄道
設計・監理:日建ハウジングシステム
施工会社:鍛冶田工務店
管理会社:三菱地所コミュニティ

【物件情報の入居予定日を修正しました。2015.4.10管理担当】



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 東十条フレシアの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-07-30 19:51:27

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 東十条フレシア口コミ掲示板・評判

  1. 821 匿名さん

    私は契約者ではないですが、どう考えても此処は永住目的の人がおおいでしょ。

    こことか板橋の加賀とかはそういう場所

  2. 822 匿名さん

    東十条は加賀とは違いますよ。

  3. 823 匿名さん

    リセールって言葉に反応してる人がいるけど、いつかは売るんだろうし、その時、安いよりは、高いほうがいいに決まっていると思うが

  4. 824 匿名さん

    >>823
    全くそう。工業地域なのに環境がいいとか言ってるひとどうかしてるね(笑)

  5. 825 物件比較中さん

    >>824
    そんな古い地域割り気にしてマンション買う人いますか。結局のところ現地の騒音、周辺環境見て買うでしょ。
    現地見ましたけどとても落ち着いた住宅街で幹線道路も線路も離れていますし、都内の中ではかなり住みやすいと思いましたよ。

  6. 826 匿名さん

    >>825
    いますよ。ってか普通不動産なら考えます。だって用途地域はそう簡単に変えられないから。どんな場所にもマンションは建つけど住宅専用地域に工場や商業施設は立たないから。街なんてすぐ変わるからね。

  7. 827 入居予定さん

    工業地域ではなく準工業地域ですよ。
    準工業地域に建てられるのは、環境悪化の恐れがない工場です。
    周辺の道路も狭く、戸建住宅ばかりで新たに工場を建てるには向いていない土地柄です。
    また東側が面している王子4丁目は第一種住居地域ですから、変化は大きくないと予想されます。

    売買の際に気にする方はそりゃいると思いますけどね。

  8. 828 匿名さん

    >>827
    そう願います!

  9. 829 匿名さん

    北区は元々工業が栄えていた地域なので準工業地域は多いですよね。

    今は工業は廃れてしまって、住宅街に変わっていっています。
    戸建てですと周辺に高層マンションが立ち並ぶ恐れあり懸念が出てきますが、マンション側としてはあまり懸念材料は無いと思います。

    マンションのリセールは立地と価格が大半を占めるので、人にもよるかと思いますが用途地域で価格が下がるなら下がる物権を買いたいですね。

  10. 830 匿名

    日曜日に現場に行ってみましたが、外観は本当に素敵ですね!周りの環境もいいし、価格以上の資産価値がありますね

  11. 831 匿名さん

    商業施設は需要があればすぐにでもできるけど、病院、教育、コミュニティ、災害時の対応などは一朝一夕でできるものではないですから大変ですよ。湾岸なんかは急激な人口増加で全部溢れてしまって大変ですから。
    まぁ住宅地に変化を求めたい人、安定を求めたい人、中間を求める人、それぞれですね〜。
    ここはもう土地があまりないし急激な変化はなさそうだしどちらかといえば安定系の方に入りそうです。
    ただそれにしては自転車置き場がなさすぎですね。徒歩圏でまともな場所がない分自転車の出番が多い立地なのに残念すぎます。

  12. 832 匿名さん

    >>831
    病院、教育はわかるけど災害時の対応が人口増加で溢れるってどういうことでしょうか?そんな災害ありました?

  13. 833 匿名さん

    >>832
    災害時、緊急時にどこの部隊がどう対応するのか、またその時の応援要請、地元自治体(+地域自治体や町内会)などとあらかじめ想定人数、連絡網、緊急時のお互いの役割などを相互に情報交換して練習してやってるんですよ。
    これは病院の緊急搬送なども同じだし、緊急時の支援物資配給なども同じ。

    そういうのは、「箱もの」ができれば自動的に構築されるようなものじゃないから。
    日本のシステムってのは昔から古くてとろくて柔軟性に欠けて本番に弱いのはご存知の通り。
    だから、昔ながらの住宅街のようなところはその昔ながらのラインが今尚生きておりまたそれが実際役に立つ。
    一方で、湾岸のような新興エリアは人数野急激変化だけではなく、そもそも人が流動すぎて対応できない。
    SNSみたいなその都度その都度組み替えられる動的変化に日本の運営はまるで無力。
    一方昔ながらのところは地元民、地主を中心としてあらかじめ確保されてる。だから横のつながりを重視するし
    それが普段葉うざったい人もいるかもだけど実際困った時には役に立つからね。

  14. 834 匿名さん

    >>833
    結局確認した事実ではなくてご自分の理論ですね。参考になりません。ありがとうございました。

  15. 835 匿名さん

    なんだか最近失礼な言い方の人がいるなあ 春だなぁ

  16. 836 匿名さん

    正論っぽく語ってるけど、見方によっては机上の空論で湾岸を堕としてるだけだしね。素人の理論を参考にするかどうかは自由ですが。

  17. 837 匿名さん

    >>830
    こういうレスって営業?契約者?
    逆に恥ずかしいから止めた方がいいですよ
    何ですか?価格以上の価値って

    >>835
    春厨の使い方間違ってるよw

  18. 838 匿名さん

    >>836
    湾岸は例としてあげてるだけでしょう。
    このエリアが厳しいという見解ですね。

  19. 839 匿名さん

    人口増加が急なエリア、つまり湾岸や再開発されているような地域より、東十条エリアの方が災害に強いと論じる根拠は何でしょうか。

  20. 840 匿名さん

    でも、普通に考えて人口が急に増えるエリアは年齢層の片寄りでるから良くないってのはあるでしょ。

    学校とかも、一気に生徒増えて一気に減るとかありそうだし、そんななかでレベル保のは難しい。

    まぁそれは大型マンションがたつここも当てはまるのかな

  21. 841 匿名さん

    同時期に一気に栄えた街は人間やインフラの老朽化も同時に一気に来る。
    昔から鉄道が走っていて人口増減が安定している所はこれから先も同時に街が老朽化する事はない。

  22. 842 いつか買いたいさん

    欲しい人は買えばいい。ケチつけるやつは買わなければいい。

  23. 843 匿名

    今、ここで、まだ王子タワーと比較する人がいるよね?
    王子タワーそんな、ゴミみたいところには、住みたくないわ

  24. 844 匿名さん

    ゴミというならここもだけどね。五十歩百歩

  25. 845 契約者

    素敵なマンションでした。さすが 日建ハウジングシステムですね!日建さんが設計したマンションは
    間違いなく、素敵ですね!ほかの三井の日建マンション見ても、本当に素敵

  26. 846 匿名さん

    あの、板橋本町の三井マンションも日建の設計かも、けっこう 素敵だった

  27. 847 匿名さん

    ここは王子?十条?どっちの色が濃いのか?

  28. 848 契約済みさん

    外観は本当素敵ですね。外観重視というより京浜東北線沿い(東京東部勤務)、落ち着いた住環境と商店街が好きなのと価格考えてここに決めたのですが、実際建物が出来てくると外観が良いのってやっぱりうれしいですね。

  29. 849 匿名さん

    847
    意味がわからない

  30. 850 匿名さん

    >847
    北区は駅ごとのカラーというより、京浜東北線の東か西かで全然違う。
    王子の東側と東十条の東側はあまり変わらんよ。
    線路の西側は丘陵地だから、下町というより山の手に近い雰囲気。 

  31. 851 匿名さん

    ここは昔ながらの町、東十条です。
    歩ける距離だけど、王子とも十条とも違います。

  32. 852 匿名さん

    >>850
    だからこの街はどうなんだ?ってことを聞いてんだけど。

  33. 853 匿名さん

    東十条っていわゆるあれの街?

  34. 854 匿名さん

    十条が山の手に近い雰囲気…は言いすぎでしょう。
    北区の西側は東より落ち着いた雰囲気こそ多少ありますが、だいたいが下町の域を出ません。

  35. 855 匿名さん

    >852
    「ここは王子?十条?どっちの色が濃いのか? 」が「だからこの街はどうなんだ?」と同じ意味とはとても思えない。
    抽象的な質問で何が言いたいのかわからないのに。

  36. 856 匿名さん

    >>855
    どういう雰囲気の街なのか知りたいだけなんだけど。
    王子は王子のカラーがあるし十条は十条のカラーがあるじゃん。
    東十条は半端だからどっちに染まってるのかそれともどちらにも染まってるのか、
    それを知りたいだけなのだがどうしてわからない?

  37. 857 匿名さん

    >>856
    乳白色ってイメージかな

  38. 858 匿名さん

    >>857
    なるほどね。薄く混ざった感じなんですね。理解しました。

  39. 859 匿名さん

    >854
    >十条が山の手に近い雰囲気…は言いすぎでしょう。

    十条が山の手に近いなんて書いてないんだけど?
    総じて北区は線路の東西で雰囲気が違うって言ってるだけで。
    まあ田端・王子・赤羽の西側は緑が多い閑静な戸建て住宅地だから、山の手の雰囲気は残ってるだろ。
    戦前までは政財界人の邸宅が結構あったんだから。

    >856
    だったら最初からそういう風に具体的に聞けばいいじゃん。
    真面目に答えた自分が愚かだったと思うが。

  40. 860 匿名さん

    >>859
    >山の手の雰囲気は残ってるだろ。

    全く残ってない。残ってたら聞いてない。

    >戦前までは政財界人の邸宅が結構あったんだから。
    関係ない。いつの時代の話してんだ。あ?

    >だったら最初からそういう風に具体的に聞けばいいじゃん。

    君の読解力がないだけ。最初からそう聞いていた。

    >真面目に答えた自分が愚かだったと思うが。
    真面目に答えてそのレベルなら冗談レベルだと言っておいたほうが良い。

  41. 861 匿名さん

    >ここは王子?十条?どっちの色が濃いのか?

    この質問で、「読解力」とか(笑)

  42. 862 匿名さん

    >>861

    学校じゃないから。君は会社で仕事できない系だね。
    コンテキストから察せれないならもう終わりだ

  43. 863 匿名さん

    849さんも「意味がわからない」と書いてるけど?

  44. 864 匿名さん

    バカだからだろ

  45. 866 匿名さん

    このマンション外観は なんか プラウドに似ているじゃない!伝統的な三菱地所のマンションには似てないね

  46. 867 匿名さん

    まぁここは自転車溢れて昔の行徳駅みたいになるんだろうね。

  47. 868 匿名さん

    どっちでもいいけど、必要もないのに横文字使っちゃう人はだいたい説明下手ですねえ

  48. 869 匿名さん

    もはやこの物件の話は誰もしないようですね。

  49. 870 入居予定さん

    >>867
    ご指摘の通り駐輪場スペースが1戸2台あるにこしたことは無かったのですが、大人用は1家1台子供用0.5台として足らない子供用の駐輪スペースをアルコーブやポーチに停めれば良いのではないでしょうか。

    ここはアウトフレーム設計でアルコーブもあるしポーチ付きの部屋も多いから一般的な物件より駐輪スペースは確保出来る気もします。

    どちらかというと来客用の自転車(主に子供)スペースを空き地のどこに置くか等は組合で話し合わなければならないと思います。一般的な物件がどの様に運用してるかなどアドバイス頂ければ幸いです。

  50. 871 匿名さん

    このスレで粘着してる人が、同じマンションの住民だとしたら、ゾッとする(笑)

  51. 872 匿名さん

    >一般的な物件より駐輪スペースは確保出来る気もします。

    こういう意味不明なポジをちょいちょい入れてくるから荒れるんじゃないだろうか。
    一般的な物件より明らかに駐輪場はないです。都心部マンションは除いてここみたいな
    郊外は2台はありますよ

  52. 873 匿名さん

    ポーチに自転車を置くのは自由なんだろうけど、エレベーターを傷つけたり廊下を自転車乗って通る変な人現れたりするから、出来るだけ自転車置き場は広く確保した方が良い。

  53. 874 匿名さん

    ポーチにおきだしたらマンションの景観も最悪になっちゃいますよね。
    駐車場も少なすぎて近隣に路駐する人も増えるのが懸念されますよ。

  54. 875 匿名さん

    アルコーブに自転車っておいていいわけ?
    共用部ですよね?

  55. 876 契約済みさん

    >>872
    仰るとおり一般的な物件よりは駐輪場、駐車場の数は少ないのですがポーチ付きが多い物件やアウトフレーム設計の物件は少ないですから駐輪スペースが極端に少ないわけではないかと思います。

    駐車スペースは少ないですが目の前に月極駐車場もありますしこの辺りも納得してみなさん契約されています。

    もう残り数戸の物件ですし分かりきったネガより前向きなアドバイスなど契約者にも配慮したコメントを頂けると幸いです。

  56. 877 匿名さん

    >契約者にも配慮したコメントを頂けると幸いです。

    ここは検討版なので配慮する必要はありませんし、契約者は住民版でもつくってそちらでいけばいいのでは?

  57. 878 契約済みさん

    >>877
    そうですね。スレ違いのコメント失礼しました。

  58. 879 契約者

    そうですね。東側は第一種住居地域なので低層住宅しか建てられず、景観が損なわれないということが、このマンションを選んだ理由の1つでした。
    西側は準工業地域なので高い建物が建つ可能性はありますが、現在のところ小規模な住宅ばかりなので、目の前にすぐに大規模なマンション等が建つ可能性は小さいと考えました(北よりに1棟だけ、細長いマンションが建っていますが・・)。

  59. 880 契約者

    うまく投稿できませんでしたが、上記はNo.827さんへのレスでした。

    ところで東十条って郊外なんですかね? 都心寄りかと思っていました。
    うちは1台分で十分なのですが、確かに駐輪場はもう少しあってもいいですね。

  60. 881 匿名さん

    >>875
    ポーチとアルコーブは別では。

  61. 882 匿名さん

    >>880
    東十条は郊外に該当します。都心よりではなくむしろ埼玉近郊という扱いのほうが
    適切になるかとおもいます。都心近郊とはこのあたりだと板橋駅ぐらいまでのことを
    言います。
    一般的には環七内側が都心近郊に相当しますが、それは城西、城南エリアの話であり
    城北、城東エリアに関してはそうはならないのです。

    いずれにしても自転車置き場はもう少しあるべきだとおもいます。ファミリー物件
    であれば2台は必要でしょう。

  62. 883 契約者

    「本当の」郊外の住民から見ると、東十条は山手線から3駅なので、
    郊外と言っても都心からちょっと外れたところ、という感じがします。
    都心へのアクセスでは板橋と同じなのでは?

    自転車置き場は、実際の抽選状況がどうなのか等、まず事実を把握してから
    対策を立てても良いのではないかと思いますが、
    専有部分に自転車を持ち込むと廊下やエレベーターが汚れる、というのも
    事実ですから、明らかに少なすぎる場合は、管理組合で話し合って、
    場所を拡張することも含めて検討した方が良いと思います。

  63. 884 匿名さん

    >>883
    うむ。ただ東十条は郊外なのは仕方がないのだろう

  64. 885 匿名さん

    うーん、郊外というと最寄りがバス停で車必須、というライフスタイルをイメージしますが、東十条は駅まで10分、車も要らない都心型生活が可能なので、郊外と言うと違和感があります。
    だから、ここも駐車場は少なくても売れているわけで。

    強いて言えば都心でも郊外でもなく近郊では。
    ついで言うと板橋も近郊だと思います。

  65. 886 契約者

    ええ、郊外じゃないと思います。
    駅から徒歩7分なので、通勤に自転車はいりませんし。
    ただ、最寄のスーパーまでも約7分なので、まとめ買いすることも考えると
    自転車はあった方が便利ですね。

  66. 887 匿名さん

    まぁどういう印象を持たれているのかは人それぞれでしょうけど、一般的にここは東京郊外というカテゴライズがされているからそう読んだだけです。

  67. 888 匿名さん

    >>883
    あまり気にされない方が良いかと思いますよ。
    事実北区は埼玉の隣ですし。板橋も同じく。
    どちらも郊外が一般的かと。

  68. 889 匿名さん

    郊外物件、ということでいいのだと思います。それに意味はないので。
    言葉尻にこだわる人はただ遊んでいるだけでしょうから。

  69. 890 契約者

    人によって「郊外」の定義が違うのでしょうね。
    私は郊外というと、田園地帯というイメージがあります。
    23区内を郊外と呼ぶことに違和感があったのですが、
    そう言う方もいらっしゃるのですね。

  70. 891 匿名さん

    >>890
    不動産業界的には、
    都心→山手線内側の新宿、東京、渋谷駅を中心としたエリアです。区的には港区中央区千代田区渋谷区新宿区あたりです。
    都心近郊は豊島区や世田谷東部、大田区北東部、中野区杉並区東部あたりを指します。
    それ以外の23区都心郊外です。

  71. 892 匿名さん

    郊外の意味は広いからね。

    埼玉の人からすれば池袋は超都会だけど、都心の人からすれば都心近郊扱い。

    それでも池袋に住みたい人はいっぱいいるし郊外とか近郊という言葉なんて気にする必要ないよ。結局買う値段とリセールの値段安定してるとこが住みやすくて良い物件って考えれて気にいるとこ探せばいいよ。

  72. 893 匿名さん

    >>892
    はい、だからこの物件は郊外という位置付けでいいじゃないですか、と言ってます。
    郊外か都心かなんて議論自体無意味なのです。くだらない線引きにこだわっても
    揉めるだけでなんの意味もありませんから。

    都心だと思いたい人、郊外だとバカにしたい人の戦いほど無益なものはありませんよ。

  73. 894 匿名さん

    東十条が都心だと思ってる人はいない

  74. 895 契約者

    郊外ってバカにされるんですか!?
    自然がいっぱいで広々していて良いですよ。

    私は東京方面への通勤しやすさを優先してここを契約しましたが、
    住む環境としては、郊外の方が良い点も沢山あります。

    なまじ都心から近いと、距離を争うような考え方が出るのでは?
    (遠いなら遠いなりにその土地の良さがあるのでは?ということです。)

  75. 896 匿名さん

    >>895
    そういう人もいるだけ。気にしないでいい。

  76. 897 契約済みさん

    東十条は東京10km圏で交通至便ですし、住みやすくて良いですよ。赤羽1駅なので新宿や池袋へのアクセスも快適ですね。

    都会過ぎるところには住みたくないって人は沢山いますし今後もマンション高くなっていくなら安い割に便利で住みやすい東十条の需要はまだまだ伸びていくと思います。

  77. 898 匿名

    東十条は都心郊外だとすると 王子と赤羽はどうなる

  78. 899 匿名さん

    北区全体が都心ではないよ

  79. 900 匿名さん

    >>899
    正解。

  80. 901 匿名さん

    899と900
    ボケだね

  81. 902 匿名さん

    北区が郊外って当たり前の話でしょ。

    東京は山手線内側と、その近辺が都心、それ以外は郊外。

  82. 903 匿名さん

    902
    それって、法的根拠があるの?

  83. 904 匿名さん

    まだやってるんだ。郊外かどうかなんてどうでもいいでしょ。
    まぁ東十条が都心か郊外かどっちだっていえば郊外に決まってるんだから。

  84. 905 入居予定さん

    契約者の方は契約者専用スレでまったり情報交換しましょう

  85. 906 匿名さん

    1年半後、消費税上がりが決まってるので、今、買うのが間違いないですよ、このマンションは 間違いなくお買い得です。

  86. 907 匿名さん

    このマンションって、消費税と関係ないよ

  87. 908 匿名さん

    北区でも田端・駒込の辺りは山手線だから、郊外とは言えないよね。

  88. 909 匿名さん

    >>908
    だから北区に限ってはそう単純に同心円距離では語れないの。
    地勢ってものがあるから。日本は列島に沿って進展を遂げてきてるから
    東西、つまり横方向の流れが中心なの。鉄道も道路も南北方面は手薄いの。
    南北の5kmは東西の10kmに相当するの。

    たとえば東京駅から同心円で15km圏内にするとここはもちろん
    川口とかそういうところまで入ってくるのね。でも同心円は
    中心点からの最短距離でしょ。でもそうはなってないの、残念だけど。

    東十条は10km圏内にはいるんだけど、入っていない、中野、杉並、世田谷区のほうが
    圧倒的に上なんですね。

  89. 910 匿名さん

    東十条が郊外か近郊かみたいな議論が続いていますが、郊外だと何か不都合あるんですか?逆に近郊だとしても。都心でないことは、皆さんご認識だとは思いますが。

    心からどっちでもいいですわー。
    議論が不毛過ぎてびっくり。近郊か郊外かという言葉のニュアンスもマンションの検討材料になるんですかね。気にする人もいるのかな。。

  90. 911 匿名さん

    >>909
    そりゃマンション価格も圧倒的に上だからね。

    検討スレなんだから、億ションある地域とここ比べた議論しても仕方ないよ。

    中野だったら4000万台じゃ1LDKしか買えないし、世田谷でも駅徒歩20分でも隅っこの方しか3L買えないでしょ。

    4000万台で考えてる人にはここアリだと思うよ。

  91. 912 匿名さん

    >>911
    いや、だから俺は別にここはここでいいんじゃない?っていう話しか
    してないんですよ。

  92. 913 匿名さん

    >>912
    それは失礼しました。
    最近の物件大分見てますが、4000万台で買い得って思ったの川崎か都内だと北区かなぁと見てたので値上がりしおわった地域出されてもイマイチピンとこなかったので。

    最近は本当相場上がっちゃったのでこれからオリンピック終わるまでに出る物件はお金積むか、デメリット増えそうで心配ですね。

  93. 914 匿名さん

    >東西、つまり横方向の流れが中心なの。鉄道も道路も南北方面は手薄いの。

    ふむふむ、首都圏は山梨⇔千葉方面の東西の流れが中心で、埼玉(北関東)⇔静岡(東海)の南北は手薄なのかぁ。
    でも新幹線とJR主要路線は南北の流れ中心だと思うんだけど、視点が違うんかもね。

  94. 915 匿名さん

    とりあえず、909さんは東西南北方向の視点が違ってる?と思ったわ。
    間違ってるという意味じゃなくて、他の人とは違ってるかもという意味で。

  95. 916 匿名さん

    へええ、JR駅が23区最多の北区が鉄道手薄とは恐れ入りましたねえ

  96. 917 匿名さん

    >>914
    解釈がおかしいよ。ひねくれすぎ

  97. 918 匿名さん

    北区は23区のなかでは最下位候補でしょ。

    でもだからこそ安い。
    安いのにはわけがあるよ。

  98. 919 匿名さん

    >>918

    難しいところですね。
    葛飾、足立、北区、板橋、荒川が不動のワースト5ではありますが
    この中でさらにランクをつけるとしたら北区・板橋は上位ランクかなと
    思いますがどうですかね。

  99. 920 匿名さん

    板橋区が安いのは悪くもなければ良くもないから。つまり知名度がないだけが理由。
    それ以外のところはマイナス面が突出してるからそれで安い。
    そこが大きく違いますね。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
バウス板橋大山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸