なんでも雑談「マニュアル車が好き!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. マニュアル車が好き!!
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-01-24 10:42:01

今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!

[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50

[PR] 周辺の物件
ソルティア京都宝ヶ池
ラシュレ京都西大路

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マニュアル車が好き!!

  1. 400 買いたいけど買えない人 2015/02/13 03:56:50

    >世間知らず
    受け取り方は人それぞれ。

  2. 401 匿名さん 2015/02/13 04:03:05

    マニュアル車が運転出来ない人の相手をしないようにしましょう。

  3. 402 匿名さん 2015/02/13 04:53:12

    制限の厳しいスレッドですね。

    クラッチ付きのオートバイはどうなんだろう?
    マニュアルだけど、、、

    この話も怒られるのかなぁ?

  4. 403 匿名さん 2015/02/13 05:01:49

    私がバイクに興味が余りないですが、クラッチで操作するバイクの話をするのは構いませんよ。

  5. 404 匿名さん 2015/02/13 05:03:04

    荒らしや2ちゃんねるのような書き込みは、お断りです。

  6. 405 匿名さん 2015/02/13 06:38:14

    「2ちゃんねる」をみたことがない。
    スレ主さんは2ちゃんねるが好きなんですか?

  7. 406 匿名さん 2015/02/13 07:09:48

    >「2ちゃんねる」をみたことがない。

    ドラマにもなりましたし、ニュースにもなった事なので、実際にアクセスしなくても世間一般で「2ちゃんねるのような」と言うだけで、あんな感じだと分かる人は、とても多いですが知らないとは珍しいですね。
    友達がいるなら聞いてみてはどうでしょう?


    >スレ主さんは2ちゃんねるが好きなんですか?

    私の書いた文章を読んで、私が「2ちゃんねる」が好きかどうかを質問すると言う事は、読解力が欠如している事になります。
    もっと本を読むか人と話をして、相手が何を言っているのか、何が言いたいのかが分かるようになったほうが良いでしょう。
    車の運転も同じです。
    先行車だけでなく周囲の車の動き、前方に見える人の動き、交差点で入り込もうとする車の事など、文章を読み何が書いているのか何を言いたいのかを判断し推測する事と同じです。
    歩行者についても同じですね。

    好きかどうかと聞かれても、既に答えは書いたのに等しいので、改めて答える必要はないと思いましたので、答えない事にしました。

  8. 407 匿名さん 2015/02/13 09:05:11

    コーナーが近付きシフトダウンする時、クラッチを切る間際にアクセルを踏むと同時にギアを1速落とし、エンジン回転はタコメーターでは分からないし見てられないので、練習で身に付けた音とタイミングでクラッチを一気に繋ぐのですが、私は少し高目の回転数で繋ぐようにしています。
    ぴったりを狙うと、一瞬の違いで、エンジン回転が下がったところで繋がるので、挙動変化が大きくなるからです。
    レーサーのように、常にぴったりで繋げるようになれればいいですが、レースをやってる訳ではないですから、安全が優先です。

  9. 408 匿名さん 2015/02/13 09:25:23

    2ちゃんねるの「電車おとこ」はほのぼのとした内容でしたね。

    ところで、スレ主さんは何でいつも不機嫌なんですか?

  10. 410 匿名さん 2015/02/13 09:59:55

    昔、930ターボと呼ばれていた911/930に乗っていた人を知っていまして、助手席に乗せてもらったことがあったのですが、エンジンパワーにミッションが耐えられないので専用のミッションとクラッチと言うもので、ワイドレシオだったので、街中では3速に入れることはあまりなかったですね。
    シンクロも弱いので、シフトダウンする時にはダブルクラッチの操作をしていたのを思い出しました。
    今の車でダブルクラッチの操作をするようなことはないですね。
    回転だけ合わせてやれば楽に入ります。
    昔はダブルクラッチの練習をしたのですが、今は出来ませんね。

  11. 411 匿名 2015/02/13 10:01:43

    キャメルクラッチはラーメンマンの必殺技。これでブロッケンJrの親父さんを殺した。

  12. 413 匿名さん 2015/02/13 10:30:16

    走行中、突然クラッチが切れなくなっても、ギアをニュートラルには出来ますので、後は回転さえ合えばシフトチェンジが出来ると言う話になり、友達が持ってた廃車にしても良いと言う軽四輪で試したことがありました。
    友達は何階か試したこともあったので、時々ギア鳴りはしてもシフトアップもシフトダウンも成功していました。
    私は何度もやってようやく何とかこつが分かってきて、何度か成功しましたが、自分の車で試す気にはならないです。
    マニュアルならではの事ですが、非常時には役立つ経験ですよね。

  13. 414 匿名さん 2015/02/13 11:47:38

    オートマだとその心配がありません。

  14. 416 匿名さん 2015/02/13 12:02:54

    >オートマだとその心配がありません。

    そんなに相手をして欲しいのですか?
    オートマチックと言っても、色んな種類がありますよ。
    全ての種類での事ですか?
    そうなら、オートマチック車だとニュートラルに戻す事も出来ないかも知れませんよ。
    暴走して事故を起こしているのもオートマチック車ですね。
    なので、色んな安全装置を開発し続けています。
    マニュアル車ならニュートラルには戻せます。

  15. 421 匿名さん 2015/02/14 02:32:58

    マニュアル車を普段から普通に乗ってる人は、坂道や寒冷地などで停める特殊な状況でないなら、ギアはニュートラルにして停めます。
    しかし、慣れていない人や、その人の癖でギアが入ったまま停めてしまった車で走り出そうとした場合でも、普段からマニュアル車を運転している人なら、エンジンを掛ける前にはクラッチを踏みギアがニュートラルかどうかを確かめるのが普通の仕草になっているので、ギアが入っているのにエンジンを掛けると言う事は起こりませんので、エンジンを掛けたら車が走り出したと言う事が起こらないのです。
    慣れない人や、たまたまうっかりしてニュートラルかどうか確かめずエンジンを掛けた場合でも、セルモーターが回り出した途端、車が動こうとしますので、そのままセルモーターを回し続けるような人はまずいませんので、慌てて手を離す為、パーキングブレーキも掛かっていますので、エンジンは掛からず車は少し動くだけで走り出すこともありません。
    しかし、ダブルクラッチトランスミッション車やオートマチック車の場合、普通ならプログラムやセンサーなどの安全装置により制御されていますので、必ずブレーキを踏みながらじゃないとエンジンが掛からないようになっていますが、何故かエンジンを掛けた途端、車が急発進して事故を起こしたと言う事件が起こっています。
    詳細については発表されていませんので知る事はできないのですが、おそらくプログラムのバグかセンサーや安全装置の一時的な故障や想定外の誤動作などが、たまたま重なって起こったのではないかと思います。
    マニュアル車は運転する人間が操作して動くのですが、ダブルクラッチトランスミッション車やオートマチック車は人間の操作よりプログラムや機械が操作するのが優先になっているのです。
    プログラムが完全で機械なども完璧に動作し、どんな状況であっても想定内で想定外の誤動作を起こさないのなら、人間を守り事故を防ぐ有り難いものですが、まだまだそんな域には達していないので、誤動作や解明できない原因での事故が起こっています。
    この誤動作が、違法電波と呼ばれる強力な電波によって引き起こされたかも知れませんが、それを証明するのは、まず不可能です。
    もしかすると微弱であってもスマホの特殊な電磁波が、人体に埋め込まれた心臓の動きをコントロールするペースメーカーに誤動作を起こさせるのと同じように、車のプログラムや安全装置などに誤動作を起こさせると言う可能性もありますので、やはり運転する人が運転する意思で操作したことに従う車のほうが安心ですね。
    あと何十年もすれば、こんな問題なんて片付くのでしょうが、そうなると人間が怠けてしまい、全て機械任せとなってしまうのは良い事かとうかです。
    私は人類の発展には身体能力の進化も必要で、それをアシストするのがテクノロジーだと思っています。
    これまでに書かれたSF小説などのように、テクノロジーが主役になっては人類は滅びるでしょう。
    研究としては良い事ですが、それを金儲けの為に世界中に広めるのに賛成はできません。

  16. 423 匿名さん 2015/02/14 03:11:10

    あなたと同じ位のあと数年でシニアに突入する者です。
    以下のSF映画でも如何でしょうか?

    http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A4%E...


    スーパーフレァによるシリコン半導体の誤操作からあらゆる大事故が始まっています。

  17. 426 匿名さん 2015/02/14 04:03:04

    >423
    私はスレ主です。
    おそらく私対しての事だと思いましたので返事を書かせて頂きます。
    私の親父に近い方だと思います。
    私は親父の影響もあり、親父世代の事のほうがしっくりくるようです。
    でも世間的には親父と呼ばれる世代になっています。

    紹介いただいた「ノウイング」はっきり覚えていませんが、テレビで放送したのを観たか、映画紹介で見たのを観たと勘違いしているのか分かりませんが、ニコラス・ケイジの映画なので思い出しました。
    そう言われれば、太陽フレアが発生させる強力な電磁波のほうが恐ろしいですね。
    全自動制御には、必ずマニュアル操作で回避できるようにしないといけないと思います。
    SF映画と言えば、私にとっては「ターミネーター」シリーズが真っ先に浮かびます。
    「ターミネーター」のようにはならないでしょうが、「ノウイング」なら有り得ることなので怖いですね。

    そのためにも、マニュアル車は残って欲しいです。

  18. 427 匿名さん 2015/02/14 04:11:30

    教習生にとってマニュアル車は坂道発進が難しい。

  19. 428 匿名さん 2015/02/14 04:48:57

    マニュアル車の坂道発進は、自転車に乗るとか鉄棒で逆上がりをするのと同じで、一度でも出来れば身に付きます。
    でも、いくら一生懸命練習しても、自転車に乗れないとか逆上がりが出来ない人がいるのも事実ですから、誰にでも必ず出来ることではないと思います。
    実際にマニュアルで免許はとったが、坂道発進が苦手で良くエンストすると言う人もいるようです。
    最近の車には、少しの時間、下がらないようになっていて平地からスタートさせるのと同じように発進出来る車もありますので、そのような車を選べればいいでしょうね。

  20. 429 匿名 2015/02/14 05:06:06

    んだんだ。笑

  21. 430 匿名さん 2015/02/14 05:14:09

    んだんだ。笑さん、ありがとうございます。

  22. 431 匿名さん 2015/02/14 05:45:48

    運転経験の浅いご婦人いやそればかりでなく殿方にとってもオートマチックギヤー装備の乗用車とマニュアルギアーの乗用車では相対的にマニュアルギアー車の坂道発進は困難ということが分かりました。

  23. 432 匿名さん 2015/02/14 06:10:39

    メーカーやモデルによって違いますが、今の車には電子制御で駆動輪が空転しないように制御する安全装置がついているマニュアル車で急発進してもタイヤのスリップ痕を示すブラックマークが付かないようになってしまうのは、寂しいですね。
    スイッチで安全装置を切ることも出来るのは、唯一の救いです。
    出来ればオプションにしてもらいたいですね。
    プラスするオプションではなく、標準から希望者にのみマイナスが出来るオプションだと良いですね。

  24. 434 匿名さん 2015/02/14 08:35:51

    FRのマニュアル車でなら、コーナーの立ち上がり手前でアクセルを軽く踏み込みテールスライドを誘発し、スライドを維持させながらカウンターを軽くあて、外側にドリフトしながら立ち上がり加速する事が出来るのですが、ダブルクラッチトランスミッション車などには色んな安全装置などが付いているので、パワースライドを誘発出来ないかも知れないし、スライドしても直ぐに収まるように制御されたり、思わぬシフトダウンが勝手に行われる可能性もありますので、思うようにコントロール出来る車は、限られたメーカーの限られたモデルくらいしかないようです。
    これを好むかどうかは人それぞれですし、全く何のことかさえ分からない人もいると思いますので、分かる人だけに向けた内容なので、早とちりや誤解はしないようにして下さい。

  25. 435 匿名さん 2015/02/14 08:39:15

    付け加えます。
    FRに限らず、MRでもRRでも言える事です。
    但し、その時の挙動の違いはレイアウトだけじゃなく、設定されてるタイヤサイズやサスペンションのセッティングによって、かなり変わることもありますので、あくまでも一般論です、

  26. 437 買いたいけど買えない人 2015/02/14 09:42:47

    ダブルクラッチは、シフトチェンジするときは二回もクラッチ操作をすることを意味する。
    なんだかめんどくさいなあ。1回ではいらないぎあーなんて
    欠陥品だろ。

  27. 439 匿名さん 2015/02/14 11:34:04

    911/964カレラ4などの、今では「旧車」と呼ばれるマニュアル車を運転する時、シンクロの効きが弱くなっていたりするので、ダブルクラッチでミッションを傷めないようにして乗るには必要なテクニックです。
    慣れれば自転車に乗るみたいな感じで出来るようになれます。
    911/991だと、マニュアル車の運転経験があるなら誰でも、何も考えず、回転が合ってなくても簡単にシフトチェンジ出来ますね。
    ダブルクラッチを使ってると、自分が操作してると実感できますね。

  28. 440 匿名さん 2015/02/14 11:35:18

    ポルシェのマニュアルミッションって、独特ですよね。

  29. 442 買いたいけど買えない人 2015/02/14 12:54:12

    mazdaが開発したskyactiv driveは最高傑作だと思う。なめらかな入り具合、最高。
    ここぞとばかりスコンと入るところは喜びが途切れることなく、快感の持続となる。

  30. 443 匿名さん 2015/02/15 14:43:24

    ダブルクラッチをするなら昔の911のようなペダルが、やり易いと思います。
    力は必要ですが、ツマ先を使って早く踏めますね。
    それを考えて、あの形式にしたのかも知れませんね。

  31. 444 匿名さん 2015/02/15 14:44:21

    911のペダルが今のようになったのは、いつからなんだろう?

  32. 447 匿名さん 2015/02/15 22:29:25

    74年911カレラに乗っていたけどマニュアルはあれで非常に分かりやすい。
    2・8のダブルイグニッションに改造する間、代車で911ターボを貸してくれていた
    (買ってほしいので)がダイレクト感が無かった。
    勿論、Wイグニッションの2・8になったカレラの方が速いですけど。
    当時、世田谷のアウトバーンより今は無き練馬のガルトの方が腕が良かったな。ご主人は
    課の中島飛行機の末裔の方。

  33. 448 申込予定さん 2015/02/16 03:47:49

    MT操作よりAT操作の方が、信号ダッシュは早い

  34. 449 匿名さん 2015/02/16 03:53:14

    >>448

    全くその通り。
    大分昔の自動車雑誌に載っていたゼロヨンタイムで出せるデータは、凡人には出来ないから。

  35. 450 匿名さん 2015/02/16 04:00:04

    じゃあオートマの方が良いってことになるんじゃないでしょうか。

  36. 451 匿名さん 2015/02/16 04:45:34

    >MT操作よりAT操作の方が、信号ダッシュは早い

    >全くその通り。
    >大分昔の自動車雑誌に載っていたゼロヨンタイムで出せるデータは、凡人には出来ないから。

    >じゃあオートマの方が良いってことになるんじゃないでしょうか。


    全て、車を運転した事の無い人がネットで得た知識を嫌がらせのように書き込んでいるように思えます。

    「MT操作」「AT操作」とは、何を言ってるのかが良くわかりません。
    「信号ダッシュ」なんて私の親父の時代の事のようですから、おそらく今の事を知らないのかも知れません。
    それに、信号が青になった途端フル加速するのは非常に危険な運転です。
    ところで「AT操作」とは、何をどのように操作するのでしょう?
    このスレではオートマチック車の事は除外して、マニュアル車とダブルクラッチトランスミッション車との比較についてのスレだと断っているのですが、それすら理解出来ていないようですね。

    オートマチック車だと、Dレンジに入れてアクセルを踏み込むだけで、何のテクニックも不要で同じ性能を出せますので、その車さえ手に入れればドライバーの優劣は無関係です。
    それが優れていると思うなら、それで良いと思います。
    しかし、わざわざオートマチック車とは無関係のスレに書き込む必要があるのでしょうか?

    それに勘違いをしているようですが、オートマチック車とダブルクラッチトランスミッション車は、根本的に違うものです。
    カテゴリーとしては、どちらもオートマチック限定免許で運転できますが、全く違うものです。

    あなたには「オートマチック車」と「ダブルクラッチトランスミッション車」が同じ「AT車」になっているようです。

    私の推測dすが、あなたの書き込み内容から、色んなスレを荒らしてる人のように思えますが、暇なら暇なりに、ネットでの知識でも構わないので、もっと調べて理解して、自分の考えた誰もが納得できる文章にして書き込んだほうが良いと思います。
    使っている言葉からは、かなりの高齢のようにも思えます。
    だとるすと、若者ぶるのには無理があるようです。
    何を考えているのか知りませんが、荒らすのではなく、ちゃんとした議論が出来るようにしたほうが良いと思います。
    荒らして、その時は楽しいと思うのかも知れませんが、その後は虚しいだけではないでしょうか?
    だから、また荒らすと言う、薬物使用者のように、薬が切れると欲しくなると言う悪循環になっているのではないでしょうか?
    誰も注意してくれないので、自分で気が付いていても止められないのではないでしょうか?

    このスレは、マニュアル車を自分で運転するのが好きな人だけが書けばいいと思って立てたスレです。
    荒らして楽しみたいだけなら、他でやって下さい。

  37. 452 匿名さん 2015/02/16 05:08:21

    >447
    74カレラって憧れますね。
    あのマニュアルシフトは、私にはグニャグニャしているように感じたのですが、911は整備士の腕の違いがはっきりと表れる車だと思っていますので、おそらく整備士の腕が非常に良かったんでしょうね。
    911ターボと言うと、有名な話で聞いていますが、エンジンパワーに5速マニュアルだと壊れてしまうので、4速マニュアルにしたと言う車ですね。
    その違いもあったのでしょうか?

    73カレラはポルシェに興味がない人でも聞いたことがある名車ですが、74カレラはボディーが変わっても73カレラと変わらないと言う人や、むしろ73カレラより楽しめると言う人もいますね。

    私などは、見た目で73カレラのバンパーほうがイメージなのですが、ビッグバンパーも好きなんです。
    リアエンジンと言うプロポーションから911/911だとフロントが軽いイメージになるので、911/930の特にフロントが重いんじゃなくて安定して見える安心感が持てるイメージが好きです。

    良い話を聞かせてもらい、ありがとうございました。

  38. 454 匿名さん 2015/02/16 10:56:33

    フォルクスワーゲンのゴルフRに乗ってきましたが、DSGのオートで運転していると、意外とシフトチェンジショックが大きいのが気になりました。
    エコモードにすれば結構早い時期にチェンジアップするのですが、シフトチェンジが速すぎるからかエンジン制御が追い付かずに起きるショックでしょう。
    マニュアル操作に切り替えてパドルで運転してみたのですが、シフトアップしようとパドル操作しても、直ぐには行われず少し遅れるのです。
    マニュアルなら、クラッチを切った瞬間、無意識の内にアクセルを戻すので、この時も戻したのですが、タイミングが全く合わないのです。
    シフトダウンもパドルを操作しても下がらないので、調子が合わないのです。
    営業ではわからないので後で整備士に聞くと、アクセルは踏んだままのほうが良いそうです。
    シフトダウンはスポーツにしても結局はプログラムでしか動かないので、プログラムされた機械の動きに人間がタイミングを合わせるしかないそうです。
    ギアチェンジの操作のタイミングは、ドライバーに機械が合わせてもらいたいです。
    レーシングカーでもタイムラグがあるそうなので、マニュアルに取って代わるにはまだまだ時間が掛かりそうです。

  39. 455 匿名さん 2015/02/16 11:04:45

    『ネットで得た知識』と言っていながら、なぜ『調べてみると』なんですか?
    全てその時代の実体験によるものです。

  40. 456 匿名さん 2015/02/16 11:11:53

    何度も書いたが、クラッチのあるのが好きなら、自動二輪での限定解除で一本橋走行がどんなに高度なテクニックかわかっているんだろうな。

  41. 457 匿名さん 2015/02/16 11:13:48

    >>455
    どうして文章の一部分だけを取り出して物事を考えるのかが理解できません。
    文章の最初から最後までを読んで理解していないようです。
    ちゃんと文章を全部読んでいれば、そのような考えにはならないと思います。

  42. 458 匿名さん 2015/02/16 11:14:42

    >>456
    私も何度か書きましたが、バイクに興味はありません。

  43. 460 匿名さん 2015/02/16 11:22:33

    455と456は、いつもセットで書き込みをするようですね。
    気が合うのでしょうか?
    しかもどちらもスレタイを無視しても平気なんですね。

  44. 461 匿名さん 2015/02/16 11:36:35

    >>453

    結果が、これですよ。
    時代についていけないと言えるかも。

  45. 462 匿名さん 2015/02/16 13:25:14

    スレタイを読まずに書き込む人は困りますね。

    マニュアル車が好き!!
    今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
    そう思わない人は、立入禁止!!

    これを読めば、書いて良い事、書くべきではない事くらいは、わかると思います。

  46. 463 スレ主気取り 2015/02/16 13:32:20

    ダブルクラッチは燃費が良いから好きだね。スコンスコンスッコンと入るのもこれまたよりしい。

  47. 466 匿名さん 2015/02/16 15:53:08

    ホンダS660が、4月に発売すると発表されましたね。
    価格は200万円前後になるそうです。
    どんな設定で出るのか楽しみです。
    幌なのかコペンのようなハードトップなのかもわかりませんが、写真の感じだと幌に見えました。

    アルトにもターボRSのモデルが出ますし、軽四輪の世界は元気ですね。

    BMWとメルセデスベンツもケータハムみたいに、日本の軽四輪スペックのモデルを出せばいいと思います。
    メルセデスベンツには、以前、軽四輪登録も出来たスマートがあるので、スマートのブランドで算入可能でしょう。
    BMWは、新設計になるでしょうね。
    フォルクスワーゲンなら、UPの全長を少しと全幅を縮めれば軽四輪のスペックに出来ますし、エンジンも2気筒にするかスケールダウンすればできるでしょう。

  48. 467 匿名さん 2015/02/16 19:47:57

    >>452

    ターボはトルクがあるので4速で十分として最初出ました。その後、5速も出ています。
    初期のターボは当時、漫画家の池沢さとしがミツワで購入した個体が当っていて
    ゼロヨンで12秒台を出しました。ポルシェは当りハズレが大きいとミツワの整備士が話して
    おりました。また73のカレラには「RSライトウエイト」というモデルが有り
    日本には2台入っていまして1台は上野毛にあったチェッカーモータースで入れました。
    当時、活動していた外車クラブのメンバーが所有していていましてエンジンは「GCシリーズ」で
    三橋選手と言う人がレースで使用していたレーシングエンジンに換装していまして1万回転まで
    ノンストレスで吹き上がるエンジンでした。ノーマルのエンジンでも瞬間的には8千から9千は
    廻りますのでタコーターを傾けて赤や黄色のテープを矢印に加工して貼り付けていました。
    ライトウエイトはノーマルでも重量が900キロ前後なので非常に速かった。
    特にストレートマフラーをつけると最高のサウンドでこれは後に出たSC(SCSは日本仕様)では
    同じ音は出ませんでしたね。特にアクセルオフした時の負圧での音は空冷の特徴でしょう。
    よくマセラティボラに乗る知人に羨ましがられました。ボラはとても速い車でしたがV8で
    サウンドは魅力のない物でした。

  49. 468 匿名さん 2015/02/17 06:20:03

    年寄は早起きだ~

  50. 469 匿名 2015/02/17 07:30:08

    地鉄バスでは半クラを必要以上にやります。ATのような運転は邪道ですね。

  51. 470 匿名さん 2015/02/17 07:52:30

    >>467
    サーキットの狼の池沢さとし先生ですね。
    親父から聞いたことがあります。

    整備だけじゃなく、個体差も大きかったんですね。
    最初は、きっちりと作っていたが、量産体制にしたから個体差が大きくなったと聞いたことがありますが、その差がかなり大きいと言うことみたいですね。

    あの時代で1万回転とは知りませんでした。
    ノーマルだと8千回転くらいと聞いたことがありますが、9千回転も回るんですね。

    タコメーターを傾けているのは知っていましたが、当時のオリジナルは真っ直ぐだったとは知りませんでした。

    今は出来ないでしょうが、ストレートマフラーの音って聞いたことないですが、きっと腹に響くんでしょうね。

    わくわくする話、教えて頂き、ありがとうございました。

  52. 471 匿名さん 2015/02/17 08:51:55

    >>470さん
    確かに仰る通りです。量産体制の影響で熟練したエンジンビルダーだけでは間に会わなかったようです。
    少しでも昔の車に興味を持って頂いて感謝しています。
    お父さんは好きな方だったのですね。私はポルシェ改でロータリーの雨宮のおっちゃん達と
    東名を走っていました。トラストの大川ちゃんとかこの前亡くなったRS山本さんも。
    知らない人と思いますがパンテーラの光永さんとも亡くなる20分間も会っていました。
    もう年寄りですが老体に鞭打ってガヤルドに乗っています。

  53. 473 匿名 2015/02/17 10:06:21

    ロードスターのショートストロークのギアは使いやすかったな。スコーンってギアが気持ちよくカコカコ入る。

  54. 474 匿名さん 2015/02/18 08:31:48

    ロードスターもオートマの方が圧倒的に多いね

  55. 475 匿名さん 2015/02/18 08:46:28

    オートマ?
    そんな言い方する?
    昭和?

    オートマチックしか運転できないって、かっこ悪いね!

  56. 476 匿名さん 2015/02/18 08:50:18

    運転が下手だから、簡単に走れないと運転できないんだろう。
    だから「オートマ」が必要不可欠なんだろう。

  57. 477 匿名さん 2015/02/18 08:56:53

    市街地でのシフトダウンがめんどくせぇ。
    で、5→1速と一気にシフトダウンした事があるよ。

  58. 478 匿名さん 2015/02/18 13:20:02

    >>471
    471さん
    親父の受け売りのような事ばかりですから、お恥ずかしいです。
    911にも、そんな時代があって今があるんですね。
    ロータリーの雨宮さん、トラストの大川さん、RS山本さん、パンテーラの光永さんと言うのは、話で少し聞いたくらいでしか知りませんが、皆さん伝説の人達です。
    私も、その時代に生まれたかったと思います。
    今の車は、300馬力と言っても電子制御が働くので極端な話ですが、ホイルスピンさせる事もできません。
    聞いた話ですが、フェアレディーZ432は、160馬力でも1速で引っ張り2速にシフトアップした時、意図的にクラッチを繋いだ瞬間にアクセルを目一杯踏み込むと、ホイルスピンを起こしながら加速していったようにパワフルだったそうですね。

    今の車は、調教され調教師が手綱を引く馬に乗り、乗った自分が馬を操るのではなく、乗った自分が操ってるかのように調教師が馬を操っているような感じです。
    馬の様子を自分で確認し、馬の体調などを考えながら、自分が手綱と体で馬を操る、そんな馬のような車に乗りたいです。

  59. 479 匿名さん 2015/02/18 17:02:02

    >475
    オートマのこと何て呼んでるの?
    車屋ではオートマって言うのが普通だけど。

  60. 480 匿名さん 2015/02/18 23:43:15

    4月に発売されると言う、ホンダのS660にはマニュアルの設定もあり6速になるようです。
    そしてソフトトップ(幌)が採用されるようです。
    ポルシェのボクスターのようですね。

  61. 481 匿名さん 2015/02/19 09:14:20

    ランクルにはマニュアルがないね。
    やっぱオートマの時代なのかな?

  62. 483 匿名さん 2015/02/19 13:51:24

    トヨタのランドクルーザーバンとピックアップ、5速マニュアルのみで出ましたね!

  63. 484 匿名さん 2015/02/19 13:53:22

    ランドクルーザーの30周年記念限定モデルですね。

  64. 485 匿名さん 2015/02/19 15:14:45

    ランドクルーザーの30周年記念限定モデルは、4WDなどの切り替えもマニュアルで行えるのですね。
    シフトレバーが2本出ていて面白いです。

  65. 487 匿名さん 2015/02/20 09:11:47

    30年前と同じランドクルーザーと言うモデルなんですね。
    スペックを見ると、今のランドクルーザーよりも幅が狭く高さが高いですが、デザインは30年前のほうが好みです。
    今のデザインはどれも似ていて個性が弱いですが、30年前のデザインは個性的で一目で見分けられますね。
    5速マニュアルもストロークが長そうで「らしさ」を感じます。

  66. 488 匿名さん 2015/02/20 10:28:05

    >>478

    あまり良く出来てない車の時代の話です。世話の焼ける車の時代でした。
    478さんの車に思う情熱の話を聞いてとても楽しい思いです。
    是非とも父さんによろしくお伝えください。

  67. 489 匿名 2015/02/20 11:04:48

    ランクルなんて興味なし。やっぱりオープン2シーター後輪駆動マニュアル車だよな〜。

  68. 490 匿名さん 2015/02/21 15:52:53

    >>488
    488さん
    私にとってその時代の車は、人の手で作ってた相棒のような存在だと思います。
    今の車のほとんどは、単なる移動手段で、運転を楽しめる車は、ほんの一握りで、それらも、電子制御などで人が操るのではなく、プログラムした想定内でしか、人の操作は及ばない非常につまらない物ばかりのようです。
    今の車で運転したいと思う車の大半は、とんでもなく高く手が届かないものばかりです。
    色々教えて頂き、ありがとうございました。

  69. 491 匿名さん 2015/03/06 14:30:15

    ポルシェから911GT3RSが出ましたが、やはりGT3同様PDKのみの設定ですね。
    残念です。

  70. 492 匿名さん 2015/03/08 02:38:59

    911GT3RSは、レースを踏まえた車なので、PDKと言うのは理解できます。
    今のレースでは、0.01秒以下を競う為、シフトチェンジのタイム差がもたらす加速力と減速力との差になってしまうので、順位に関わってくるようになっています。
    レーシングカーなら、ドライバーと感性とサーキットの特性に合わせたプログラムやギア比を組み込むことが出来るため、また、ドライバーもPDKじゃないと勝てないのは知っているので良いのですが、市販車にはマニュアル車の用意もして欲しいですね。

  71. 493 匿名さん 2015/03/08 03:46:14

    911のGTSシリーズは、本国ならマニュアルがあるのですが、日本は設定していませんね。
    残念です。

  72. 495 ビギナーさん 2015/03/08 09:59:29

    >>494
    当サイトは、話をしている相手の顔も素性も何も分かりませんし、匿名ですので気軽に投稿できるという良さがありますが、顔が見えないからこそお互いを尊重しあわなければならないと考えています。

  73. 496 匿名さん 2015/03/08 10:49:04

    スレ主です。
    495さん、ありがとうございました。

  74. 497 ビギナーさん 2015/03/08 11:34:19

    >>496
    当然のことです。礼を言われることはしていません。
    それに、スレ主であるならば、スレ主であることがわかるように、コテハンにしてください。
    「匿名さん」でコメントされても本当かどうかわかりません。

  75. 498 匿名さん 2015/03/08 11:57:38

    お前にそんなこと言われる覚えはない。

  76. 499 匿名さん 2015/03/08 11:59:17

    スレ主です。
    497さん、例えコテハンにしても、コテハンは真似ることが出来ますので意味がありません。
    それに、スレ主であれ違う人であれ、互いに敬意をもち文章を書くのは同じだと思います。
    ところで、あなたはコテハンなのですか?
    私があなたのコテハンを真似て書いた場合、他の人は違うかどうかを見分ける事が出来るのでしょうか?
    他のスレで、私があなたのコテハンを使って書いた場合も同じです。
    なので、このような匿名の掲示板では、書いた文章の内容から推測するしかないと思います。
    スレ主だと確実に知ってもらいたい時だけ、スレ主だと名乗るのが確実でしょう。
    他の人がスレ主だと名乗った場合、成りすましで規約違反となりますので削除してもらえますし、おかしいと思った人が管理者に本当にスレ主かどうかを確かめることが出来るからです。
    コテハンの場合、たまたま同じコテハンだったと言い逃れも出来ますから、スレ主の特定が出来ません。
    これからもコテハンは使わないで書き込みます。

[PR] 周辺の物件
ソルティア京都宝ヶ池
ソルティア京都四条堀川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4798万円~5698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S(納戸)+WIC~3LDK+2WIC)

64.9m2~75.9m2

総戸数 156戸

ラシュレ京都西大路

京都府京都市下京区七条御所ノ内本町84番1

3660万円~6700万円

1LDK~3LDK

43.7m2~74.24m2

総戸数 80戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

6690万円~8460万円

2LDK+S(納戸)~3LDK ※S=サービスルーム

73.32m2~83.09m2

総戸数 65戸

ソルティア京都宝ヶ池

京都府京都市左京区上高野仲町2-1

3598万円~6798万円

1LDK・2LDK

36.14m2~52.67m2

総戸数 23戸

ユニハイム京都西院高辻通

京都府京都市右京区西院西貝川町98番ほか

3700万円台~5600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~3LDK

53.29m2~73.66m2

総戸数 94戸

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4360万円~1億2500万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~81.08m2

総戸数 146戸

シエリア京都桂川

京都府京都市南区久世上久世町89番1

2LDK~4LDK

57.40㎡~100.21㎡

未定/総戸数 83戸

プレサンス ロジェ 伏見

京都府京都市伏見区鑓屋町1064番1ほか

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK(1LDK+S(納戸)・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

56.56m2~89.04m2

総戸数 44戸

プレサンス グラン 京都河原町

京都府京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町249番

4390万円~1億3780万円(第1期)

1LDK~3LDK (1LDK・1LDK+S(納戸)・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

38.2m2~82.96m2

総戸数 16戸

プレサンス ロジェ 京都御所西 桜雅邸

京都府京都市上京区東堀川通出水下る四町目192番1

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK (2LDK+S(納戸)・3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

61.8m2~101.04m2

総戸数 52戸

ソルティア京都四条堀川

京都府京都市下京区堀川通仏光寺下る吉水町324ほか

4248万円~5768万円

1LDK~2LDK (1LDK、2DK、2LDK)

33.24m2~54.02m2

総戸数 30戸