住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-23 22:02:59

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part3

  1. 355 匿名さん 2014/07/29 02:27:03

    最新のタワマンでも相当うるさいです。
    ただ気にしなければイイのでは新橋のガード下でも気にしなければ快適

  2. 356 匿名さん 2014/07/29 02:32:01

    >>349
    >マンションでそういう音で起きたことがなかったので驚く

    1階?
    低層階だったらうるさくないかもね。

  3. 357 匿名さん 2014/07/29 03:26:04

    坪単価150万〜200万くらいの土地の近くの駅近マンション、一番高い部屋が70平米で7000万越えって、最近ではごくごく普通にありますね。

  4. 358 匿名さん 2014/07/29 23:43:16

    最近のマンションは高級志向な物が多いのでお値段もそれなりにしてくるんでしょう。また富裕層がそういったマンションを求めている時代でもあります。高価なマンションほど、すぐ完売する傾向にあるのは、その証拠だと思います。煩わしい維持管理もマンションでは一定のお金さえ出せば任せられるし、みなさん昔に比べ住居に対しての価値観が変わってきてるのではないでしょうか。私の場合は資金に限度があり戸建てでは20坪100㎡の3階建かマンション85㎡低層階のマンションの2択で迷いましたが、戸建ての方が窮屈な印象を持ちました。戸建ての方が15㎡も広いはずなのにマンションの方が明るく広く感じました。家事の動線もやはり20坪程度の建物では不便さも感じました。
    ただ子供もまだ小さかったこと、駐車場の事を考え戸建てを購入しましたが、想像してた通り、洗濯の度に階段、お風呂の度に階段、毎日階段上り下り何回繰り返しているか。足腰鍛えられますが、年とったらキツいなと思います。マンションは老後の維持費の心配があるかもしれませんが、こちらは老後こんな生活続けられるのか心配です(笑)
    「貧乏だからそんな家しか買えない」とかここの戸建てさんは言うかもしれませんが、日本の平均所得世帯が購入できる物件なんてこんなものですよ。
    マンションも戸建ても一長一短だと言うことです。

  5. 359 匿名さん 2014/07/30 03:44:13

    >354

    特に低周波域の音が響きやすいですよね。
    少し離れた幹線道路を通る車の音なんかは結構響く、
    マンションに住んでいた頃は、
    上階の音も嫌でしたが、外の重低音も嫌でした。

    子供が増えて手狭になったので、戸建に引っ越しましたが、
    騒音に悩まされなくなりました
    (子供が小さいので、自分たちが出す騒音にも)。


    それから、予想していたよりも光熱費が安くて驚きました。
    今はオール電化ということもあるけど、
    冬場は月に2000〜3000円ほど高くなりましたが、
    それ以外の季節はマンションに住んでいた頃と変わりません。

    床面積が広くなったことを考えると(72㎡から125㎡)、
    かえって安くなったような気さえします。

  6. 360 匿名さん 2014/07/30 12:54:28

    >「貧乏だからそんな家しか買えない」とかここの戸建てさんは言うかもしれませんが、日本の平均所得世帯が購入できる物件なんてこんなものですよ。

    日本全国でみればそんなことはない。
    戸建ては地価次第。

    20坪の3階建て建売りに、戸建ての良さはない。
    縦長マンションにわずかな土地が着いているだけ。
    何のためにそんな住居を購入するのか。
    「戸建て」に拘る見栄?か、趣味としか思えない。
    マンションでいいんじゃないの?

  7. 361 匿名さん 2014/07/30 13:25:41

    >20坪の3階建て建売りに、戸建ての良さはない。

    ところが、同じ予算、という視点に立つと、そうでもない。
    なぜなら、土地を狭小にすることで、プレミアムな立地になるから。

    つまり、広尾の20坪3階建て戸建て100㎡と、
    杉並の30坪2階建て戸建て85㎡と、
    八王子の40坪2階建て戸建て120㎡と、
    そういうのが比較検討の対象になる。

    立地のいい戸建ては、今後ますますプレミアムを持つ。
    郊外の土地は、残念ながら今後資産性はあてに出来ない。

    リタイア後に住み替える。
    将来は2世帯戸建てにして住み替える。
    そんなケースに、希少な立地の土地は、手離れがよく、
    安全な選択肢だといえる。

    若いうちは3階建てで良しとして、
    老後はその土地を手放してより老後に適した住み替えをする。
    郊外の戸建ても、どれだけ立地のいいマンションも、この選択をできない。

  8. 362 匿名さん 2014/07/30 14:50:43

    20さん、三階建て100平米もマンション80平米も間取り次第、という部分はあるのですが、マンションはトイレやお風呂に窓がなかったり、北向きやマンションの廊下側の部屋があったりするから、小さくても戸建てのメリットは必ずあると思いますよ!

  9. 363 匿名さん 2014/07/30 14:58:31

    >>361
    マンションはまさにそういう住み替えを前提にしてるでしょ。

    20代後半で都心部の2LDK→30代後半で23区やや外側の3LDK→40代後半で同じぐらいの地域の4LDK→60ぐらいで都心の2LDK
    こんなかんじで住み替えするのがマンションのあるべき姿でしょ。

    あなたの意見はいきなり広尾の20坪の土地を買うことになってるけど、それって何歳で可能なの?
    戸建ての住替えこそ現実味がないよ。

  10. 364 匿名さん 2014/07/31 01:28:11

    >363

    それは自分が買ったマンションが必ず直ぐに希望の価格で売れるということが前提。

    戸建の場合、自分の好きな時期に、好きな規模の建物に、
    周りに依存しないで、建替えることが出来る。

  11. 365 匿名さん 2014/07/31 03:37:34

    >マンションはまさにそういう住み替えを前提にしてるでしょ。

    うむ、そういうケースもあるのはわかるが、
    同じ予算だと、どうしたって老後の住み替えに
    マンションだと売却損が大きすぎるのが問題。
    売却損が出ていいのなら、
    マンションでも郊外戸建てでも
    好きなところに住めばいい。


  12. 366 匿名さん 2014/07/31 03:41:01

    >いきなり広尾の20坪の土地を買うことになってるけど、それって何歳で可能なの?

    ??
    何歳でも、ある程度の収入と蓄えさえあれば可能では??
    広尾の20坪なんて6000万円くらい。
    上モノ1500万円でも7500万円程度でしょ?

    しかもそれ、あくまで例だし。
    他の杉並や八王子も同じ8000万円の物件で検証するとして、だよ??
    なにを聞いてるの?

  13. 367 匿名さん 2014/07/31 03:43:00

    >>20代後半で都心部の2LDK→30代後半で23区やや外側の3LDK→40代後半で同じぐらいの地域の4LDK→60ぐらいで都心の2LDK

    おいおい、どんだけマンデベの養分のための人生だよ笑
    手数料諸費用だけで老後コストすべてまかなえちゃうわ笑

    さすがにここまで書いちゃ、あなたがデベでないと否定しても誰も信じないよ

  14. 368 匿名さん 2014/07/31 03:51:30

    >>360
    田舎の戸建てと、都会、それも東京23区の戸建とでは「戸建の良さ」の意味が根本的に違う。

  15. 369 匿名さん 2014/07/31 06:04:18

    >>363
    うわぁ、賃貸でいいじゃん

  16. 370 匿名さん 2014/07/31 07:57:52

    >>368
    同意

  17. 371 匿名さん 2014/07/31 10:52:21

    >つまり、広尾の20坪3階建て戸建て100㎡と、
    >杉並の30坪2階建て戸建て85㎡と、
    >八王子の40坪2階建て戸建て120㎡と、
    >そういうのが比較検討の対象になる。

    家をつくるのは、まず広さと間取り。
    価格を基準に、広さを妥協する変わり者は少ないよ。

    あ!マンション民はみんなそうか。

  18. 372 匿名さん 2014/07/31 12:55:18

    >家をつくるのは、まず広さと間取り。

    いや、そりゃそうだろうけど、広め3LDKを最低限に、
    4LDKを視野にいれつつ、5LDKにできたら書斎が作れるなー、
    なんて妄想はするよ。
    おまえの発想は「3LDKでもうせいいいいっぱい!!」
    っていう選択肢が狭すぎるケース。

  19. 373 購入経験者さん 2014/07/31 13:00:11

    妄想の民よ、哀しくないか?

  20. 374 匿名さん 2014/07/31 18:27:44

    妄想の民、万損民?

  21. 375 匿名さん 2014/07/31 21:48:14

    家を購入するに当たって広さや間取りはとても大事なこと。でもそれ以前に場所じゃない?

    広さを優先する為に郊外の土地の安い物件にするのか、広さを我慢し立地の良い人気エリアにするのか。
    どちらを我慢できるかは人それぞれ。一般の方はまずここで悩むんだよ。私自身旦那の実家近くにすれば狭小住宅になるし、自分の生まれ育った地域ならそれなりの豪邸を建てられた。公立学校はやはり都会の方がレベルが高い。同じ公立でも人気エリアにある学校は保護者も上品な人が多い。環境はとても大事だと思った。で、人気エリアで物件探しとなると3階建狭小住宅かマンションで又悩む…。広さや間取りだけで物件選べる人は資金に余裕のある人や、場所を気にしない人だけじゃないかな?

  22. 376 匿名さん 2014/07/31 22:30:00

    まず予算の限度は超えられない。
    住んでからの維持経費も忘れない。

    勤労先が都心であるとは限らないし
    職住近接でなければいけない訳でもない

  23. 377 匿名さん 2014/08/01 17:51:08

    住まいの環境そのものでは全く話にならない庶民派マンションでは
    せめて周囲近郊の環境を持ち出して、お茶を濁す位でしか褒められません

    この道は素敵でしょう、ここ走れるんですよぉ とか言って車売るみたいなもんだな

  24. 378 匿名さん 2014/08/01 21:15:09

    >広さを優先する為に郊外の土地の安い物件にするのか、広さを我慢し立地の良い人気エリアにするのか。
    >どちらを我慢できるかは人それぞれ。一般の方はまずここで悩むんだよ。私自身旦那の実家近くにすれば狭小住宅になるし、
    >自分の生まれ育った地域ならそれなりの豪邸を建てられた。

    要するに予算が一番の前提でしょ。
    金がないから立地のいい場所に相応の広さの物件は買えない。
    広さをとれば田舎になる。
    予算を増やすという考えはないのでしょうか?

  25. 379 匿名さん 2014/08/01 22:48:36

    >>378
    最後まで読んでる?

  26. 380 匿名さん 2014/08/02 02:06:38

    広さと間取り…
    ド田舎ならそうだろうけど

  27. 381 匿名さん 2014/08/02 07:13:26

    みなさんどんな場所に住んでんの?

    広さで勝負してるのって、間違いなく郊外組だよね。それなら都会のマンションのが価値はある。

    郊外マンションは論外。土地が安いところは絶対戸建てにするべき。余程広い土地でない限り戸建てでも資産価値はないに等しいが維持費かからないだけマシ。

  28. 382 匿名さん 2014/08/02 09:57:22

    >みなさんどんな場所に住んでんの?

    周辺区2路線駅徒歩10分以内の敷地40坪110㎡二階建て。
    専有100㎡以上のマンションは抽選で外れたので、注文戸建てしか選択肢なし。
    土地入手に半年かかったけど家の満足度は高いし、10年間は保証でメンテ費かからず。

  29. 383 匿名さん 2014/08/02 12:31:06

    メンテ費「激安」で一戸建ての圧勝ですね(笑)
    http://gaihekitosou-anshin.com/

  30. 384 匿名さん 2014/08/02 12:51:09

    ここだと屋根まで塗って月2500円にになるね。マンションの月4万円に比べるとただみたいだね。
    やっぱりマンションは超金食い虫だね。

  31. 385 匿名さん 2014/08/02 12:57:10

    老後は550万円の平屋でしょ。
    http://www.sumai55.jp/product02.html
    心の底からマンションは金食い虫だなー

  32. 386 匿名さん 2014/08/02 14:46:56

    せっかくのマイホームのメンテ、こんなもんでいいの?それに月4万修繕費かかるマンションも珍しいよ。あるとして高級マンション。そんなマンションとこんな修繕と比べる時点で虚しいけど。。。

    お金かからない自慢も良いけど、世の中あんたらみたいなドケチな戸建てさんばかりじゃないからね。

  33. 387 匿名さん 2014/08/02 19:34:06

    無駄金を抑えるのはケチじゃない。
    維持経費なんて、それを趣味にでもしない限り少ない方がいい。

    まあでも、毎月高い金を払ってるから毎日エレベーターにタダで乗れたり
    駐車場も上下に動く一手間ギミックが楽しめたりする訳で
    その楽しみの対価としての費用負担は、マニアにとっては決して惜しいものではない。

    家電オタクもあればオーディオマニアもいる
    趣味嗜好の数だけマニアが存在する

    マンションだってその一つ、そこに経済観念など持ち出しても全く無意味だ。

  34. 388 購入経験者さん 2014/08/02 20:16:21

    単純に、平均的な戸建てとマンションを比較すると、年間の維持費はマンションのほうが高いでしょうね。

    でも、戸建ては維持を全て自分でするから、ある意味当然。まぁ、ぼったくる管理会社もあるでしょうが、それをすべてのように言うのも、エビデンスがない。
    そして、戸建てもそこそこ綺麗に住むには、屋根や壁や庭などの維持や改修にこそこ費用掛かるよね。庭もない戸建ては平均的な戸建てとは言えないでしょうし。

    40歳で購入して、85歳までの45年間居住するとしたら、生涯維持費用はどうなるのかな?

    平均的な戸建は、シロアリ被害や欠陥が無くても、金のかかる注文住宅でなければ建て替えが必要ではないか?
    ペンシルさんは平均的な戸建てとは言えない。
    東名阪の都心まで通勤1時間の戸建てだと、平均的なサラリーマン(生涯年収2~3億で子供2人)なら、注文住宅は無理だしね。

    そうすると、生涯にかかる維持費は戸建てが高くなる、という仮説もありうる。

  35. 389 匿名さん 2014/08/02 20:55:04

    550万円で高性能住宅が建つ時代
    どう考えても「マンションは数千万円金食い虫」は揺るがないよね(笑)

  36. 390 匿名さん 2014/08/02 21:48:32

    >東名阪の都心まで通勤1時間の戸建てだと、平均的なサラリーマン(生涯年収2~3億で子供2人)なら、注文住宅は無理だしね。

    住宅価格をいくらで考えているのか不明ですが、
    地価坪100万円程度土地40坪に、120平米程度の二階建て注文住宅なら7000万円程度で家が建ちます。
    坪550万の格安HMじゃなくても大丈夫。

  37. 391 匿名さん 2014/08/02 21:55:24

    >>387
    その装置のせいで子供を失った人もいるけどね

  38. 392 匿名さん 2014/08/03 00:37:49

    今朝の新聞読みましたか?
    とうとう「危険空家 優遇せず 固定資産税の特例見直し」になるみたいですね
    空家放置したら、固定資産税が6倍になりますよ
    今10万円なら60万円に
    そうなる前に、定期メンテナンスで危険空家にならないようにしないとね
    もうメンテ放置の時代は終了

    これで土地を手放さざるを得ない人も増えるでしょうね
    よって土地の流通量は増え、土地価格も下がるかな

  39. 393 匿名さん 2014/08/03 01:44:48

    ツーか、買う時に空き家になる心配するアホいるのか?
    住んでれば、メンテにお金かけなくてもそんなに劣化しないよ。建売でも少なくとも50年はDIYや重作業だけ業者依頼で十分住める。
    空き家って別に住居を持った人って前提でしょ?
    別に空き家を所有している必要ないし、急いで売る必要も無い。
    まさか「売れないからとても困る」とでも?売れなきゃ税金も安いんだから更地でも困らないでしょ?
    「売れるんだけど、もっと値上がりするかもしれないから何となくそのまんま」って言うのが街中の空き家の正体。
    資産価値のある土地ならすぐ売れるし、解体費用なんて土地価格から見れば諸費用として割り切れる金額。
    (解体費用はよほどの豪邸でなければ200万あれば余裕)

    「住まないマンション」は「資産価値がゼロでも」所有している限りは「管理費、修繕積立金を毎月必ず払わなければいけない」住まない戸建てはその土地の固定資産税だけ。
    更地にしても税金が変らないなら更地にすれば良い。それで税金が払えないなら売ればいい。
    税金が払えないような高価な土地は直ぐに売れる。
    なにより、そうやって空き家が減って土地に流動性が出ると戸建てが増える。本当は戸建が良いけどマンションで我慢していた層も戸建てを選ぶ。
    マンションにとっては良い話ではないね。

  40. 394 匿名さん 2014/08/03 03:18:27

    注文住宅を建てる人は、その工法や使う材料を
    同じ費用内なら、より良質なものが欲しいと考え選ぶ人が居る
    (能天気に全然考えない人や、宣伝文句だけ鵜呑みにしたい人も居るが)
    参考 まあそこそこ荒されてますけど
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/446842/
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/515689/res/77-127

    少なくとももこうした、性能・品質・コストパフォーマンスを求める努力が
    あることで、結果的に良い方向となることは間違いないだろう。

    そして戸建の修繕計画は自力で自己責任、結果がどうあれ自分の問題
    マンションは基本言われたままに従うだけだが、問題は自己判断・選択が
    行われなかったにも関わらず、結局責任は逃れられない。

    自分で判断し行動する権限が無いのに、結果責任だけは全て圧し掛かる
    マンションとは、まるで私の勤める会社の様だ・・・

  41. 395 匿名さん 2014/08/03 03:18:51

    放置空き家数はマンションがダントツで多いよ。

  42. 396 匿名さん 2014/08/03 04:22:52

    >>389
    そんな家に住みたいか!?

  43. 397 匿名さん 2014/08/03 06:27:04

    550万円の一戸建てでもマンションより気密断熱は上だよ。公的耐震性能もマンションより数倍上だよ(笑)

  44. 398 匿名さん 2014/08/03 06:38:00

    実家を解体してイナバのひとつぼ物置一つ月8000円で貸し出したらすぐに満杯、マンションって収納に困っているのね。30建てたから大儲けです

  45. 399 匿名さん 2014/08/03 06:41:47

    397>住んでないから分からないがそうなんだ。ヘー。。

  46. 400 購入経験者さん 2014/08/03 09:33:20

    390

    7000万は平均的なサラリーマンが購入できる不動産価格ですか?

    あなたの年収で話をしているのではない。私のでもない。

    平均的な話。

    わかりますか?

  47. 401 匿名さん 2014/08/03 10:39:15

    年収の平均より地域の平均住戸価格で考えるべき。
    平均年収で東京23区内にまともなマンションや戸建てが買えると思う?
    23区内の駅近マンションは、物件数も少ないし80㎡前後の専有面積でも6,7000万はする。
    郊外になるとマンションの存在意義が薄れるが、地価がネックの注文戸建てなら土地4000万に建物3000万で
    ほどほどの戸建てが建つ。
    それ以外の地域ならもっと安い価格で可能だろうが、地場勤務の人以外通勤時間がかかるだけ無駄。
    利便性の高い家は相応の費用がかかるから、平均所得では購入できないの。

  48. 402 匿名さん 2014/08/03 13:15:08

    >>397
    戸建てがマンションより気密断熱が優れてる?初めて聞いた。戸建ても換気扇強にしたら玄関扉開かなくなるの?
    北海道の戸建ては玄関扉や窓が二重になってるのって気密性を増すためだと思ってたけど、違うんだ。

  49. 403 匿名さん 2014/08/03 13:55:17

    >>402
    397みたいなのはスルーでいいと思うよ

  50. 404 匿名さん 2014/08/03 14:16:54

    個人的に戸建ての方が住む人が好きなところにお金を掛けたり、コストカットしたりできるから長期居住を考えたら安上がりだと思うけど、大手ハウスメーカーのやたら高仕様の注文や建売と、大手デベの高仕様のマンションはどっちも基本的に割高な感じがします。

  51. 405 入居済み住民さん 2014/08/04 00:28:41

    マンションは管理費と修繕積立金で2〜3万円/月のノルマが一生課せられちゃうから持ち家というよりむしろ賃貸住宅の域を脱し得ない中途半端な代物だなぁと思ってしまうのは私だけ?

    築30年もすれば建て替えの議論が始まるだろうし、所有者の1/2の人が決議すれば強制建て替えになる法改正が最近あったんでしたっけ。30代で購入しても定年した頃には建て替えの費用を貯蓄しておかないと強制退去。もう賃貸住宅に他ならないですよね。なんだかなぁ。

    管理組合活動もあるし、騒音問題は永遠のテーマですし。

    バルコニーが共用部分の扱いってところも微妙。駐車場も月何万も払い続けないと駐車できないのも持ち家にはなり切れない微妙な要素ですね〜。

    戸建が一番。

  52. 406 匿名さん 2014/08/04 00:41:17

    マンションを買ってしまうと無駄な経費で老後の資金が数千万円少なくなる上に土地代が数千万円も損をしてしまいますね。

  53. 407 匿名さん 2014/08/04 00:53:16

    >>405
    同感です!
    しかも修繕積立金の用途は共用部のみですからね。

  54. 408 匿名さん 2014/08/04 00:55:36

    たまにホテル泊まる方がいいや!

  55. 409 匿名さん 2014/08/04 06:13:22

    30年で立て替え?昔の話でしょ?少なからず木造戸建てよりは頑丈なイメージですが。それなら修繕費の積み立てなんかいらないですね。

  56. 410 匿名さん 2014/08/04 07:25:18

    >>409
    修繕積立金は基本的に単なる共用部の防水費ですから。

  57. 411 匿名さん 2014/08/04 13:38:16

    何で嘘ついてまで、マンション批判するのですか?30年で立て替えってどんなマンションなんですか(笑)それなら木造戸建てなんか10年もたないですよ。修繕も防水のみな訳ないでしょ。外壁塗装も、廊下など共用スペースの補修、シーリング交換、不都合の出た場所全てのメンテですよ。本当にそう信じていらっしゃるのかしら?無知な方なのか嘘ついてまで自分を優位に立たせたいのか理解ができません。以前住んでたマンションで大規模修繕の経験しましたが新築みたいにキレイになりましたよ。
    マンションは確かにお金かかる部分はありますが、贅沢な暮らしなんだから仕方ないと思います。都会の夜景見ながらのお風呂や炊事、ジムに託児所に駅直結。こんなの戸建てでは無理でしょ?みんなお金出してそうゆうので満足してるんだから良いんじゃないですか?マンションから戸建てに買い替えした者ですけど、お金かかる分マンションの方が楽だったなとつくづく思いますよ。ゴミ出しもご近所付き合いも害虫駆除にしても。今の時期なんか蚊が多くてイライラします。セキュリティについても、玄関開けたら不特定多数の方が歩いてる戸建ての方が不気味だと思いません?マンションでは顔知らない人が同じ階の通路にいたら警戒しますが、戸建てはそんなこと気にしてたら家に帰れませんよね。うちは越してすぐにセコム入りました。火災保険も高いですし、ネット通信費もマンションより高い。それだけで以前のマンション管理費とそう変わらない出費です。
    お金をかけなければそれなりの家に、お金をかければそれなりの生活ができると思います。世の中なんでもそうじゃないですか?

  58. 412 匿名さん 2014/08/04 14:12:04

    >>411
    外壁塗装、廊下のシート、シーリング交換はもろに防水費です。
    他の不都合の出た場所のメンテ費と防水費の構成比を出してごらんなさい!
    貴方は何年マンションに住んでいたか知らないが、今も無知な素人なのですね!
    外壁塗装、廊下のシート、シーリング交換、屋上防水はなんの為にするのですか?
    そんなにご自分の無知をさらけ出して、他人を嘘つき呼ばわりするものではありません。
    無知にも程がありますよ!(笑)


  59. 413 匿名さん 2014/08/04 14:14:56

    恐るべし無知⚪⚪。。。

  60. 414 匿名さん 2014/08/04 16:04:46

    シーリング交換が防水?廊下も?雨に濡れませんけど???外壁は防水もあるけど汚れた壁がきれいになりますよ。戸建ても外装に関する修繕は同じでしょ?何か違うとこあるの?

  61. 415 匿名さん 2014/08/04 17:15:32

    >>412
    修繕は防水費のみって言ってみたり30年で建て替えとか言ったりするやつに“嘘つき”って言ってるんじゃねぇか?戸建ての表現は極端すぎんだよ。
    その他の修繕と防水費の割合がどうであれ、他もやるんだから411の言うことは間違ってない。414の言うように修繕費の大半が防水にかかるってのは戸建ても同じだ。そんなとこつついたってどっちもどっちだと思うがね。管理費も確かに贅沢費でいらねー奴は何もしない戸建てにすればいいだけであって俺が無駄だと思うのは駐車場くらいだな。土地なんかいくら戸建てでもそれなりの場所でない限り価値はないから自信持てる場所に購入することをお勧めする。土地土地と偉そうに言える人の条件だ。

  62. 416 匿名さん 2014/08/04 22:35:06

    管理費・修繕費一切無くして、共有部仕様の一切を有料化すればいいんだよ

    出入り口は一回開ける毎に部屋に課金、エレベーターもコイン稼動に
    各種カード決済にして、電気代と清掃費を賄う。

    修繕費は都度補修時に一括清算

    これで明朗会計、設備使用量に対する不公平も無く
    少なくともただ漠然と「決められた費用だから・・・」の気持ちで
    払っている現状は打開する。

  63. 417 匿名さん 2014/08/05 00:06:56

    むきになってるのはマンションさんの方では?
    築30年経つと建て替えの議論は出てくるんじゃない?そこからの20年後、30年後を考えれば。
    それを30年で建て替えるマンションはありませんって、そんな事戸建てさんは言っていないよね。

  64. 418 匿名さん 2014/08/05 00:37:22

    確かに戸建てさんの意見は極端すぎです。
    そんな目に見えた損失ばかりのマンションなら誰も買わないと思います。
    高額マンションがポンポン売れる時代に金食い虫競争してる戸建てさんが虚しく感じるのは私だけでしょうか。

  65. 419 匿名さん 2014/08/05 00:40:22

    >>417
    そんなこと言ったら、戸建ても一緒じゃん。マンションより建て替えの時期は早いと思いますよ。

  66. 420 匿名さん 2014/08/05 00:52:30

    戸建において3階建てペンシルは居住性で×
    当然極狭敷地も×
    建売は品質的にも居住性でも△


    マンションは都心部で一部の、値下がりが少ない物件のみ○
    要は世間で売られる大半の物件は×

  67. 421 匿名さん 2014/08/05 01:00:08

    >高額マンションがポンポン売れる時代の渦中にもし貴方が要るなら
    確かに貴方は
    >金食い虫競争してる戸建てさんが虚しく感じることでしょう

    でもそんな貴方なら、こんなケチ臭い
    人生で僅か1千万2千万の金の差を気にかけるスレッドは
    見る必要無いんじゃないでしょうか?

  68. 422 匿名さん 2014/08/05 01:09:42

    >>417

    地元に築47年の団地があるけど、全く建て替えの話なんか出ないよ。
    30年で建て替えの話がでるもんなの?? ソースは?

  69. 423 匿名さん 2014/08/05 03:42:32

    戸建ての方が全然お金かからないです。お金だけ考えれば、絶対戸建て。みんなわかってるよね。

  70. 424 匿名さん 2014/08/05 05:49:00

    「都心部のマンションは値下がらないから買いだ!」
    という意見自体、
    「いま、過去の物件を見ると、都心の物件が値下がっていなかった」
    という視点に基づくもの。

    ということは、「いま」の「価格」は、当時よりも「上がっている」ことに
    お気づきだろうか?

    仮にここにAという商品があるとする。
    人気があれば値上がり、人気がなければ値下がる。
    2009年にAという商品は人気がなかったので、5000万円だった。
    しかし、2014年にはじわじわと人気が出たので、6000万円になった。

    そう仮定すると、6000万円のいま、Aという商品は「買い」だと言えるだろうか?
    答えは「NO」である。
    過去を振り返ってみて「いま値下がっている(人気がない)」状態のものが、
    将来的に「値上がる(人気がでる)」ということはあっても、
    「いま値上がっている(人気がある)」状態のものが
    将来的に「さらに値上がる(さらに人気がでる)」ということは望みが薄い。
    少なくとも「現時点での【買い】が最大の利幅を生む」ということはない。

    こういうのは投機的視点かもしれないが、事実である。
    従って、投機的にいま買うのであれば、最大に値下がっている郊外の大型マンション一択。

  71. 425 匿名さん 2014/08/05 05:52:26

    >地元に築47年の団地があるけど、全く建て替えの話なんか出ないよ。

    マンション脳はいつもこれ。
    世の中の全体の話ではなく、自分の見聞きしたごくごく一部の話を普遍的事実と認識する。
    たぶん、おつむのネジがどっかおかしいんでしょうね。
    ビジネスでも同じこといってんでしょうかね?

    「では、御社のマーケティングについてですが、
    私の知人はあまりボールペンを使わないので、
    ボールペンでの事業を縮小し、
    今後はパソコンのキーボードを作られるとよいかと思います」

    とでも言うんですかね??

  72. 426 匿名さん 2014/08/05 06:03:29

    確かにボールペンは昔ほど使わなくなった。
    一戸建ても昔ほど

  73. 427 匿名さん 2014/08/05 06:45:18

    それならマンションの方が圧倒的に数が少ないからいらないんじゃないかな。
    空いてると変なのが住み着いちゃうから気をつけないと。

  74. 428 匿名さん 2014/08/05 08:24:06

    >>425
    世の中全体で見ても30年で建て替え検討してるマンションは少ないと思いますよ。特に最近のマンションだと30年ではびくともしないかと。
    ごくごく一部の話をしてるのは戸建てさんも同じです。建物に対する固定資産税は木造戸建てよりマンションの方が高いの知ってますか?それは何故かわかりますか?木造戸建てより丈夫だと世の中が認めているからです。マンションは戸建てより長持ちします。都心のビルなんか昭和50年代に建ったもの多いですが、建て替えどころかまだまだ現役で活躍してます。建築基準も厳しくなった現代、昔のマンションよりもっと長持ちするんじゃないですかね。月々のお金かかるのは事実ですが、その分維持管理をらくに長い間快適に住むことができるんです。それを求める人が購入するわけ。何千万もの買い物だよ。戸建てとマンションの違い位みんなわかって購入してるよ。

  75. 429 匿名さん 2014/08/05 08:32:57

    >>425

    47年団地の例が特殊だとしても30年でマンション建て替えたソース出してよ。
    ソースソース大好きな戸建てさんなんだからすぐ出るでしょ。

  76. 430 匿名さん 2014/08/05 08:37:09

    >>425 築47年をレアケースと言うなら、築30年で建て替えるのがレアケースじゃないと言う根拠があるんだよね?

  77. 431 匿名さん 2014/08/05 08:53:22

    >>430
    そんなもんねーよ!マンション脳はこれだからな(笑)バカじゃねーの!?

  78. 432 匿名さん 2014/08/05 09:24:53

    固定資産税は土地よりも建物の方が高いんですよ。土地持分が少なくて建物の比重が多いマンションの方が高いだけです。マンションの建物の評価が高いから固定資産税高いってわけではないですw

  79. 433 匿名さん 2014/08/05 09:37:55

    マンションで築30年にまでなってくると、当初購入した人達が残っている割合も低下してしまうのが一般的。賃貸に切り替えている部屋も増えてくる。建物の維持管理意識が希薄化してくるんだよなぁ。入居者の質も低下していく。

    あ、独り言です。

  80. 434 匿名さん 2014/08/05 09:42:38

    >>428
    都心のビルは老朽化が問題になってますよ。実際に建て替えしたビルも沢山あります。
    私は新宿の某百貨店のバックヤードに入った事がありますが、本当にもうボロボロです。

  81. 435 匿名さん 2014/08/05 09:47:42

    都内のホテルとかデパートとか沢山建て替えしてるよね。

  82. 436 匿名さん 2014/08/05 10:10:32

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80TR_life%20span.pdf
    建替えられたマンションの寿命は全国平均 33.4 年 東京都 40.0 年
    発 行 株式会社 東京カンテイ
    リリース日 2014年7月31日(木)


  83. 437 匿名さん 2014/08/05 10:12:36

    436だけど、アンカーつけ忘れてたわ

    >428
    >429
    >430

    はい、築30年未満での建て替えケースがこれだけあります。
    メインではないにしても、「建て替えるマンション」の中では、
    全然珍しくはないですね。

  84. 438 匿名さん 2014/08/05 10:20:37

    マンションは建て替えないのではなく、「建て替えられない」ことが問題。
    本来は、戸建てと同じように、しかるべきときに建て替えたほうが健全。
    老朽化した建物をいつまでも使うには、問題が累乗に増えていくだけ。

    日本のマンションが乱立したのはまだ数十年前から。
    今後、どんどんスラム化した老朽マンションが増えてきて、
    建て替えられず、社会問題化するのが目に見えている。

  85. 439 匿名さん 2014/08/05 10:22:35

    建て替えはビル、デバートだけ?
    マンションは無いの?

  86. 440 匿名さん 2014/08/05 10:25:51

    ちく40年のマンションがうちの近所にあるけど、廃墟のような建物だよ。入居率は7割くらいかな。引っ越したくてもお金がなくて引っ越せない年金生活組ばかり。

    うちらの老後は年金が月10万もらえたらいいほうだろね。でもそれだけじゃ生活できないなぁ。

  87. 441 匿名さん 2014/08/05 10:40:54

    もうそのまま合同墓地にするしかないね

  88. 442 匿名さん 2014/08/05 10:49:47

    >>437
    築浅の建替えは、老朽化でなく区画整理、再開発等の要因と書いあるが・・

    老朽化の建替えは、同潤会や公団のように、敷地、容積率に余裕があり、余剰床を売却できる物件がほとんどのはずです。
    民間分譲マンションで、容積率に余裕がなく、余剰床が売却できない物件の、建替え事例を挙げてほしいな!

  89. 443 匿名さん 2014/08/05 11:02:22

    >>442
    要するに建て替えにお金がかかる物件に限定した事例が欲しいのね。そのケースだと、老朽化したマンションにしがみついていくしかない場合だから、資金面の理由で建て替えには至らないパターンじゃね?

  90. 444 匿名さん 2014/08/05 11:05:41

    戸建は退去させられる心配ないから安心して終の住処として購入できるのが良いなぁ。

    いずれにしろ、金食い虫はマンション、でFAだよね。

  91. 445 匿名さん 2014/08/05 11:35:53

    老朽過疎化時には、管理営繕を放棄して住人共々静かに朽ち果てればよい

  92. 446 匿名さん 2014/08/05 12:12:46

    >老朽過疎化時には、管理営繕を放棄して住人共々静かに朽ち果てればよい

    払ってきた管理費や修繕積立金はどぶに捨てたようなものだね。

  93. 447 匿名さん 2014/08/05 12:40:52

    >民間分譲マンションで、容積率に余裕がなく、余剰床が売却できない物件の、建替え事例を挙げてほしいな!

    それが建て替えできないから問題なんじゃねえか(笑)

  94. 448 匿名さん 2014/08/05 13:01:57

    残念ながら、木造戸建ての建物に対する固定資産税は築年数が増すごとに大幅に下がります。減価償却が早いと評価されているからだそうです。一方マンションは下がっていくのは確かですが、その下げ幅は緩やかです。減価償却が戸建てよりもしにくいからですよ。
    それから、マンション建て替えの平均年数ですが、昭和50年辺りに建てられたマンションでも30~40年なんですよね?この頃に建てられたマンションと現在の建築技術や耐震基準なんか相当変わってるんですが、それは考えないんでしょうか?木造戸建てでも昭和50年築の物と今の物では違うでしょ?自分たちに都合良い内容を探しだしたつもりでしょうが矛盾がでてきますよ。

  95. 449 匿名さん 2014/08/05 13:43:19

    土地持分の差と建物の減価償却率と、合わせて考えた方がいいですよ。マンション買うにしてももう少し勉強してからの方がいいかと。

  96. 450 匿名さん 2014/08/05 14:24:15

    >>448
    自動車の減価償却期間って知ってますか?一般的には6年です。
    では、自動車の寿命は6年だと思いますか?3回目の車検は7年目です。
    自家用車のメーカー保証期間は部品ごとに5年と10年です。
    平成20年式の車はもうボロボロで怖くて運転できませんかね?
    減価償却期間とそのものの寿命は実際にはたいした関連性はありません。
    木造住宅も同じです。
    鉄筋コンクリートの方が建築費用が高いので建物の固定資産税が高いのも当たり前です。

  97. 451 匿名さん 2014/08/05 14:43:35

    どう比較してもRCやSRC構造と木造では強度も償却率も違うと思うんだけどね。
    そんなのどこ調べても載ってる事なのに、何故に認めたくないのか?

  98. 452 匿名さん 2014/08/05 15:20:15

    >>449
    ん?
    みなさん何千万、何億の買い物するんですよ。きちんと考えてるに決まってるじゃないですか。あなたの優先順位は土地や維持費の節約かもしれませんがそうじゃない人もいるのです。あなたと生活の基準が違う人は世の中沢山いるんですよ。あなたは社会勉強をもっとしたほうが良いかと。

  99. 453 匿名さん 2014/08/05 18:20:46

    マンション買うのに一々深く考えたらとても買えないよ。

    マンションも所有権を買うといっても、それは権利として占有権、使用権を
    得ているだけ。
    どちらかといえばゴルフ会員権なんかに近い存在だ

    そんなものをじっくり考えて購入なんて無理、アレダメコレダメでもこっちなら
    そんな勢いで買うのが正解。

  100. 454 匿名さん 2014/08/05 20:55:45

    マンションは建売住宅です。目をつぶって購入しましょ。高望みはできません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸