住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-23 22:02:59

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part3

  1. 1 匿名さん

    引っ越してよかったこと。
    電気代が、0円になったこと、
    太陽からの自然エネルギーでエコです。

  2. 2 匿名さん

    注文住宅の坪単価は40万~80万円台
    40万円台はローコストと工務店の安価な部類で、80万円は大手HMの価格帯
    面白いのはどちらも使ってる部材・設備には大差ない。

    何が違うかといえば、大手HMは自社独自の工法と専用部材
    何でもOEMで自社マークを付けた設備が多いってこと。
    無駄に高いものの集合体と言えるが、それが好きな人も少なくない。

    何がいいか自分には見極める能力が無い、あるいはコストパフォーマンス
    などというモノは求めないとおっしゃる方には、大手HMを薦める。

    注文住宅は初期費用、どの業者でどんな材料を使って建てて貰うか
    気にする人は細部まで自分で選択、コントロール出来る
    建てた後も同様、自分で考えて選んで行けばいい。

    逆にいうとメンテ予測に費用計画等、こういった管理能力に乏しい人は
    訪問販売にうっかり乗せられたりで、修繕の過不足になり易いだろう。

    対極として全く自分で考える必要も選択も不要なのがマンション
    ただ黙って言われた金を払っていればいい。
    思考・管理能力に欠如が見られる人にはこちらが安心だ。

  3. 3 匿名さん

    金食い虫は賃貸マンション。大家・不動産屋の生活費の財源だからね。
    URは割りと技術高いけど。でも賃貸は狭いし、便利な施設がほぼ無し。

  4. 4 匿名さん

    電気料金の再エネ賦課金
    これは、かなり戸建に有利な仕組み、利用しない手はない。

    戸数100戸のマンション、各家庭で200kWh利用すると、計1.6万円の賦課金が徴収されてる。

    それを、受け取らずしてどうする

  5. 5 匿名さん

    大手HMを選ぶのは、部材などのハードの費用だけでなく施主・近隣への対応などソフト面の違いも大きい。
    坪単価だけで評価するなら、なんとか設計とかで建てたらいい。
    家は長期間住むものだから、自分は経営的に安定した対応力のある会社にする。

  6. 6 匿名さん

    こちとらマンションに住んでんだから、そんな細けぇ金額なんてどうだっていいんだよ

    戸建の奴らが屋根でチマチマ発電してるのを、バーンと使ってやるのが俺等の仕事

  7. 7 匿名さん

    つい最近だけどマンションには法律的所有権がなくなったようだよ。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100714/542316/?P=2

  8. 8 匿名さん

    マンションは定期的に住み替えてナンボ、最期はどうするなんて誰も考えちゃいない
    根本が戸建とは違う

    3年車検毎に乗り換える車なら、修理費用なんて考えないだろう
    テレビや冷蔵庫を買う時、修理費なんて考慮しないよね
    マンションも同じ、戸建と同じ土俵で捉えるのがそもそもオカシイ

  9. 9 匿名さん

    つい先日、地方都市に所有の1軒目のマンション築23年が売れた。半日も掲示して無かった。
    20年ちょっと家賃10万円+東京の賃貸補助の月10万円+1.5千万円で買値より少し稼いだ。
    条件次第だが、マンションは売却が簡単だな。

    今後は厚生年金+退職金の年金分で年収400万円で質素に暮らそう。2軒目の住宅ローンは
    10年以内に返せそう。住宅取得控除はサラリーマンよりかなり不便で早く返すことにした。

    妻の年収の方が私の現役時より多そう。節税で年収200万円ちょっとだが…?
    妻も都区内の隣駅に現金6千万円以上の家購入。サラリーマンの税金高すぎだと思う。


  10. 10 匿名さん

    >>7
    ちゃんと字読める?文章理解できてる?

  11. 11 匿名さん

    それはよかったですね、マンションは住むなら貸せ、時機を見て売れってことですね

    金食い虫の呪縛から逃れるためにも、貸したり売ったりはマンション所有者必須のスキル

  12. 12 匿名さん

    住宅購入を小学校からの幼馴染の不動産屋の社長に相談したら、「マンションは買っても良いけど住んじゃダメ」って言われた。管理費や購入代金を考えるとあんな損なものは無いって言われた。
    「一番ロスが少ないのは造りの良い古い戸建て。リフォームして自分の好きな間取りにすれば注文住宅同様で新築同様。「3階建てじゃなきゃ」大袈裟に言えば100年もつ」って言われた。
    まあ、これは「お金に働かせる」考えの人だから、一般的に住居としてのマンションを買う人には当てはまらないとは思う。
    彼がいうには、住宅に払ったお金は「死に金」だと。仮に資産価値があっても売れないし、売るには新たな住まいが必要。引っ越しや新たに買う諸費用など含めて得するなんて事はほとんどない。得を考えるなら一見ロスが多そうでも購入資金を全て投資に回して自分は賃貸にでも住めばいい。と言っていた。なるほど、相当な年収の彼の住まいは少し高めの賃貸だった。

    で、自分は3階建ての新築建売を買いました。
    結局、損得以上に自分が住みやすいと思える住まいに住むのが一番幸せだと思う。
    私は金稼ぎも大切だと思うが、家族や自分の時間と居場所も同様に大切にしたいと思う。

  13. 13 匿名さん

    >12
    文脈から住んでも良いけど買っちゃ駄目なんじゃないの?

    >5
    別に大手だろうが建てるのは下請け。 そこがしっかりしていれば、実際そんなに価格ほどの差はないのでは。 自分のところはメンテナンスその他全てHMを挟まずに直接工務店に頼んでるけど。
    兄弟は積水で建てたが、割高な独自規格がやたらあり、頭にきている。

  14. 14 匿名さん

    >>13
    >文脈から住んでも良いけど買っちゃ駄目なんじゃないの?
    いや、彼が言うには、「マンションは値段の変動が激しいうえに、古くなると資産ではなく道具の価値だけになる。だからそうなる前にいつでも売れるようにしておかなきゃダメ。買って貸すには良いけど自分が住んじゃ売るために手間と時間がかかるし、そのための金銭的なロスが多いいからダメ」って話だった。その上「維持費に比例する資産価値は無い」と断言してた。
    古い戸建てでリフォームと言ったのは、「戸建ては最初の10年で三割値段が落ちる。その後は経年に応じて緩やかに下落するから3割落ちた直後に買うのが最もロスが少ないどんなに住んでも土地代は残る」って話だった。
    何より担保価値は土地がある戸建ての方が圧倒的に高いと言ってた。

    3階建てをダメと言ったのは、「延床に比べて土地の比率が少ない。って事は資産として値段が落ちる建物のウエイトが高いから値段の落ち率が大きい。あと住みにくいし木造で3階建ては耐久性が心配」って話だった。
    3階建ての耐久性の話は突っ込んで聞いたけど実例とか経験談がある訳じゃなくて「二階建てと比べてそう思う」って程度の話だった。

    古い家のおすすめはバブル期物件で、資材とか良い物が使われるからだったけど、実家はバブル期に建てて手抜き工事でえらい目にあってたから、正直一概にそんな事は言えないとしか思わなかった。
    実家が建てていた時期だったからよく覚えてるけど、バブル当時は手抜き工事が社会問題になってた。戸建てやマンションだけじゃなくてホテルや庁舎でも問題が続発してた。
    彼は、不動産の専門家でも建物の専門家と言うわけではないのだなと感じた。

    その幼馴染は親身になっていろいろ教えてくれた。でも、彼の信念の中心が「資産としての住まい」というところだったのであまり共感ができなかった。お金を使ってお金を増やす仕事の人と、自分の体でお金を稼ぐ自分とでは価値観も生活感も違うのだなって思った。もちろん、彼の生き方を否定しているん訳じゃない。「バリバリのやり手社長」男として単純に憧れるし、芯の通った生き方はかっこいいと思う。
    ただ私は、マンションでも戸建てでも、自分や家族が幸せに暮らせればそれでいいと思う。どんなに安く価値のない住いでも、家族が幸せに暮らせるのなら良い家だと思うし、どんなに資産価値があっても住み辛い住いだったり、そこにいる家族が顔も合わせないような住まいなら価値は無いと思う。

  15. 15 匿名さん

    >14
    昔はやった金持ち父さんの受け売りみたいな意見だな。あくまでも投資対象や資産として物件を見るんならそうだけど、普通はそこに住みたいから買うんじゃないのか? 特に一般人が35年ローン組んで細々と返済するような場合はローン+管理費その他が賃貸価格を下回っていられるのは、人気エリア(これだって将来はわからない)だけでしょ。しかも、賃貸なんて相手が何時まで借りてくれるかなんて全然わからん。居ない時はただ管理費を食うだけなんだし。
    マンションの場合は価値が下がって、維持費が高騰する前に売る。(通常10年以内) 戸建てなら、メンテしながら使いつぶす。これでしょ。



  16. 16 匿名さん

    つまりは容易に貸し出せて、若干でも収益を出せるようなマンション以外は手を出すな
    ってことでしょう。

    マンションを推奨している人には、マンションは容易に現金化可能で
    資産としての減少が少ない、もしくは減らない事を前提にする人も少なくない
    いやむしろ大半だろうか。

    ならばやはりマンションは住まないか、資産価値増減の様子を見ながら
    常に売却を視野に入れながら一時を住まうのが正解なのでしょう。

    家も自分も朽ち果てるまで住む、そこまでの経費は自分の意思でコントロール
    するから、費用は少なくもできるとする戸建に対して
    収益を目標とするマンションの維持経費は、高額であってもそれは負担でなく投資。

    これでは意見がいつまでも食い違って当然だ。絶対に噛み合わない話です。

  17. 17 匿名さん

    >減らない事を前提にする人も少なくない
    >いやむしろ大半だろうか。

    しかし、その前提は、決して不動産投資視点で見たわけではなく、
    単にデベロッパーの受け売りなのが味噌ですね。

  18. 18 匿名さん

    マンションの修繕管理費は、株の追証と同じ意味合いです
    投機を目的としているのですから、そういったリスクは承知の上

    こんなことも、終わりの住処とか言っちゃう戸建さんには解からんのだろうな・・・

  19. 19 匿名さん

    >>18
    >マンションの修繕管理費は、株の追証と同じ意味合いです
    そう考えるのなら住んではダメ。
    部屋が劣化するから利回りが落ちる。
    「週に何回か換気に行って拭き掃除するだけ」にするか、「賃貸に出す」そして何より、短期で売らないと株の追証と同じ効果は出ない。
    自分の住いにした時点でもう投資としては成り立たない。もちろん住むことで減益分を償却すると考えれば問題は無い。
    しかし、それは同時に維持費を株の追証と同じ意味合いにはできなくなる。
    投資対象ではなく住まいとして考えれば管理費も修繕費もムダ金ではない。
    結局、管理費と修繕費は住むために必要な経費であって資産価値を高めるものではない。
    もし株の追証と同じ意味と思って払っているなら、一刻も早くマンションを売り払って現金化して他で運用するべき。
    マンションに本体価格+購入諸費用+管理費+修繕費+税金を越える利回りなんて絶対に無い。

  20. 20 契約済みさん

    >>19
    戸建も一緒

  21. 21 匿名さん

    うむ、相変わらずマンションさんはブレまくり。
    売却前提と言ってみたり、住居として住み続けるのが良いといってみたり。

  22. 22 匿名さん

    マンションを売却目的で買うなら新築から10年が目安みたいだね。

  23. 23 匿名さん

    > うむ、相変わらずマンションさんはブレまくり。
    > 売却前提と言ってみたり、住居として住み続けるのが良いといってみたり。

    それは、あなたが「マンションさん」と一括りで呼んでいるだけで、実際にはここに複数のマンションさんが居て、それぞれの考えがあり、事前にすり合わせをしているのではないのだから、無理やり一纏めにすれば意見が纏まっていないのは当然のこと。
    何を今さら言っているのか。

  24. 24 匿名さん

    >22

    新築プレミアムがなくなるので、
    その10年がもっとも値下がりするんだけどね。
    まあ、値ごろ感と築浅イメージで売却はし易いかも。

    でも、損して売却するのが目的って、どういうこと?

  25. 25 匿名さん

    何より、売ること前提で住まいを買う感覚が理解できない。
    もしも、売る事を考えるなら30年以上は住んで老後とかのシニアライフに合わせるためとか、相続させた子供が売るとかでしか考えられない。
    30年したらマンションなんて二束三文。売るくらいなら住んでた方が得に決まってる。
    それより早く売るんだったら賃貸の方がよほどロスが少ない。
    高齢になると賃貸って不安が増えるんだから、その時こそ自己所有のメリットが出るのに。

  26. 26 匿名さん

    大企業に勤務してるとそういうわけにいかないんですよ

  27. 27 匿名さん

    住居を転々とするのも大変ですね。

  28. 28 匿名さん

    現役時代は都会のマンションで優雅に。老後は小さな戸建てで田舎暮らしですね。家庭菜園しながらのんびりと。

    これが一番理想じゃないでしょうか。

  29. 29 匿名さん

    >28

    あのさ、ここはコストのかかる住まい形態の話をしてんだから、
    「理想」というのなら、「理想的なコスパ」を述べたまえよ。

  30. 30 匿名さん

    マンションの維持管理費用は資産価値を維持高める為のものか
    それとも人が暮らす為の費用なのか?


  31. 31 匿名さん

    >26

    新入社員の時は地方都市勤めが多かったが、殆どが東京勤務になった。でも地方都市の分譲1軒目の所有で
    賃貸家賃収入・東京賃貸補助の各10万円20年強と売却1500万円で購入費よりかなりプラスになった。

    現在は都区内の分譲2軒目90㎡台に居住、外断熱で鉄筋コンクリート外壁の温度が殆ど変化せず
    酸性雨からも防水されるからかなりの長寿命が見込める。

  32. 32 匿名さん

    >>31
    東京賃貸補助は東京の住居の賃貸料の補助じゃないのか?そこカウントするの?

  33. 33 匿名さん

    >32

    勤務先まで20分強の85㎡の賃貸マンションと1時間以上かかる狭い社宅。社宅費も
    結構取られる。どっちがイイ?1500万円の売却費と家賃だけでも購入費よりプラス。

  34. 34 匿名さん


    >31

    >新入社員の時は地方都市勤めが多かったが、殆どが東京勤務になった。

    守護が抜けている。誰が?
    内容から見ると「私の同期は」なのか?

    >でも地方都市の分譲1軒目の所有で

    この突然の「でも」とは、なにに対して「でも」なのか?まったく意味が通じてこない。


    > 賃貸家賃収入・東京賃貸補助の各10万円20年強と売却1500万円で購入費よりかなりプラスになった。

    ということは、
    「地方都市で分譲住宅を購入し、それを賃貸に出して10万円の収入、東京の賃貸で家賃補助が10万円の収入、その分譲住宅を売却して1500万円になり、購入費よりプラスになった」という意味でしょうか??
    であれば、購入費を書かないと1500万円で売れようが、それが得してるのか損してるのかもわかりませんよ。
    それに、プラスになった、といっても、それは「家賃補助があったから、その分プラス」ということに過ぎないのでは?
    あなたは実際、東京で家賃を支払っていて、その金額がそこに含まれてませんから。


    >現在は都区内の分譲2軒目90㎡台に居住、外断熱で鉄筋コンクリート外壁の温度が殆ど変化せず
    >酸性雨からも防水されるからかなりの長寿命が見込める。

    これもまた、その前の文章とまったく脈絡なく、突然の「防水」だの「長寿命」だの。
    正直、どこからそんな話が飛び出してきてるのか、謎です。

    あなたの文章を簡略化すると、こうなります。

    「地方→東京と異動が多い。しかし地方で分譲を購入して賃貸収入と家賃補助があり売却時にプラスに。いまは外断熱防水で長寿命。」

    あなたの脳内では、文章の流れがあるのかもしれませんけど、ほぼアスペルガー認定されて問題ないレベルに、文章が下手です。
    小学校から国語をやり直してきてください。

  35. 35 匿名さん

    >31 = >33

    完 全 に ア ス ペ


    こんなのと一緒に仕事したくないすなあ。

  36. 36 匿名さん

    >34

    主語は本社採用の大卒以上の同期。従業員数万人の企業の情報部門で殆ど一人でデータベースを
    いろいろ作っていた。昨年退社で退職金4400万円。現金2000万円(10年前、無税上限)
    +年金支給。

    私の勤務会社では首都圏の社宅は今後無くなり、数万円の住宅補助になる。但し持家社員が
    会社命令で東京転勤の社員は今までと同じく10万円補助。

  37. 37 匿名さん

    >>33
    言いたい事は分かりました。マンションを乗り継いで行けと。

    苦節20年強の賃貸マンション暮らし、お疲れ様でした。

  38. 38 匿名さん

    マンションは消耗品です。資産を上げるためにお金をかけて手を入れているわけではないですよ。
    マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
    もう買ってしまって後戻りは出来ないから 利便性の享受を受けるため、資産を保持する為に
    維持管理費を支払っていると思いこむようにしているという事でしょう。

  39. 39 匿名さん

    >現金2000万円(10年前、無税上限) +年金支給。

    なにを言いたいのかさっぱり分からない。
    十年前に現金2000万円の相続をした、とでもいいたいのかな???
    年金支給って??

    あなたの文章は、ほんっとに意味が分からないです。
    完全にアスペですけど、ご自覚はありますか?

  40. 40 匿名

    家賃補助は税金社保がかかってちょっともったいない。社宅でも現物給与とみなされる場合あるけどね。

  41. 41 匿名さん

    >マンションの維持管理費用は資産価値を維持高める為のものか
    >それとも人が暮らす為の費用なのか?

    これが意思統一出来てないのに運営して行かなきゃならない
    管理組合って、大変だよね。

    まあ実際大変になってくるのは10年過ぎてからなんだろうけど。


  42. 42 匿名さん

    >39

    退職金を現金で貰うと控除額以上は税金がかかり現在では控除額がもっと少なくなっています。

    http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/02_3....

    10年前は控除額が2000万円で支給ずみ。それ以上の金額は会社が運用し年金形式で
    毎年2ヶ月ごとに支給されます。10年前説明を受けた時は3千万円弱でしたが、定年時
    調べると4400万円になっていました。運用が良かったのか会社が補給したのか。

    65歳から働かなくても厚生年金と年金形式で支給される退職金で年収400万円です。
    貯金1千万円でも十分やっていけます。住宅ローンも10年以内に返却でき、貯金ももっと
    増えると思います。

    >41

    築3年の私が住むマンションでは大規模修繕は30年後です。計画では部位により違う年数で
    数年ごとに修繕が行われ、ほぼ2年ごとに修繕です。1番多い75㎡で月6千円の
    修繕積み立て金です。30年間の修繕計画が決定済みです。建物の傷み方により計画の変更
    も有るでしょうが。

  43. 43 匿名さん

    >41

    管理組合は管理会社が作成した計画を承認するだけで2,30年おきにする当番。
    築23年の1軒目で初代理事長をした。

  44. 44 匿名さん

    資産価値をそれなりに維持してるマンションいっぱいあります。

    中途半端な場所の中途半端なマンションにすると後悔することあるかもですね。

    大阪市内ですが親の住んでたマンション築30年で14万で賃貸出せてます。管理費修繕費で3万弱。下の階の方が先日売却しましたが、1ヶ月しないうちに売れてしまいました。人気の立地に住みたいが新築購入額に手が届かない人には中古物件でリノベーションも選択肢に入るのではないですか。全く価値がなくなるものばかりではないということです。

  45. 45 匿名さん

    同じマンション住民に限っても、住居と投資的側面を持って購入する人と
    戸建同様住居、自身で住まう事を前提として購入する人では
    維持管理や修繕に対する考え方が、かなり違ってくるのではないでしょうかね?

    その他にも現実に良くある意見として、直ぐに分譲賃貸に出すオーナーが居ます
    対して分譲賃貸されるのを嫌がる住人も居ます。
    戸建の賃貸だって同様にありますが、これを周囲の住人が嫌がるといった傾向は
    あまりないと思います(借りた人に問題あった場合は別です)

    この同様のケースでも、住人意識の違いは一体なんなのでしょう?
    ここがマンション居住の難しさの根底なのかなと思った次第です。


  46. 46 匿名さん

    >下の階の方が先日売却しましたが、1ヶ月しないうちに売れてしまいました。

    何でも安くすれば売れます。

  47. 47 匿名さん

    古いマンションなんて誰も買わない、資産価値0と言う人ばかりの中、売れたと言われると、安ければ何でも売れると言い返す。何をいっても否定的なのがここの戸建てさんの特徴。素直に受け入れられないのは何故なんでしょうね。本当はわかってるでしょうに。
    14万で賃貸できるような物だから、売値もそれなりにすると想像できますよ、普通。
    まぁ購入時の金額がいかほどだったかにもよりますが、資産価値ある物件であることは間違いないですね。

  48. 48 匿名さん

    マンションは暴落するから、老後は一戸建てで浮いたお金でマンションを買い、老人ホームになるまで住む。
    余った一戸建ては、子供に譲るなり売るなり駐車場経営も良いかも、土地はいくら使っても新品のままだから

  49. 49 匿名さん

    内容がわからないから言われても仕方ないとは思う。
    資産価値があるから売れるってわけでもないだろうしね。
    自分の住めるエリアに払える物件があったから買う。
    ただそれだけでしょう。
    住む人によって戸建てがいいかマンションがいいかは違うから、家族形態に合わせて選べばいい。

    良いものを認めないのはどっちもどっち。
    戸建てとかマンションの問題ではなく人間性の問題ですね。

  50. 50 匿名さん

    一戸建てのほうがマンションよりも初期費用が高い=ローン設定が高額

    よって、お金は浮かないし貯まらない
    戸建てでも住替えをするときは、自宅売却がデフォルト

  51. 51 匿名さん

    >>45
    え?戸建賃貸だって近所の人はみんな嫌がりますよ?
    なぜなら一生住む訳ではないという意識から
    自治会に非協力的だったり、迷惑行為(路駐、家の周囲にものを置く等)をしがちになるから

    自分も社宅扱いで、持ち主が15年以上不在の戸建を借りたことがありますが、
    それまでの何組かの賃貸住民の態度が悪かったせいで
    最初は近所の人に無視されました
    そのうち会話するようになって、これまでの住民の悪行をいろいろ聞いて驚いた次第です

    会社でも聞いたけど、こういう戸建でのトラブルがありがちなので、
    付き合いが薄い分譲マンションを借りたがる転勤者が多いそうです

  52. 52 匿名さん

    >51 
    それは借りた人の質が悪いせいですよ。
    貸した人より借りた人の実態が問われる。
    借りた人に問題なければ、それでいい。

    マンションの場合は借りた人の質の善し悪し以前に
    貸し出す人、その行為を嫌う傾向が強い。
    逆に借りる人が何者でも、自分に直接影響が無ければ
    全く無関心なのがマンションです。

  53. 53 匿名さん

    いざとなったときに賃貸にまわしやすいという点ではマンションの勝ち
    これは戸建派さんが屁理屈コネようが不動産業界の常識
    何かの事情で空家にしなければならなくなった場合
    戸建ては金くい虫だね

  54. 54 匿名さん

    貸しやすいからマンションの勝ちって・・・
    何言ってんの???

    >何かの事情で空家にしなければならなくなった場合

    このスレに沿って言えば、空家になった場合
    戸建てと違って、マンションは毎月維持費がかかるでしょうが。

  55. 55 匿名さん

    マンションさんって
    貸しやすさで競った挙句、掛かる維持費を
    賃貸に出したマンションと空家の戸建てを比較してるよね。。。

    なんか頭悪くない?

  56. 56 匿名さん

    >>54
    頭悪っ
    何かあっても賃貸に出せるなら、その分をローンと維持費にまわせばいい
    空家じゃローンと自分の家賃の二重になるぞ

  57. 57 匿名さん

    >56

    >55を読めって。。。

  58. 58 匿名さん

    「どっちが貸しやすい?」
    「そりゃあマンションでしょ」
    だったら理解できるけどさ

    なんでマンションさんは比較対象が
    賃貸に出したマンションと空家の戸建てになるんだ?
    このスレは「どっちが金食い虫?」なんだけど。
    理解できてる???

  59. 59 匿名さん

    >何かの事情で空家にしなければならなくなった場合戸建ては金くい虫だね
    例えば高齢になって一人暮らしになってしまった。熱中症で入院。そのまま介護施設に移動、帰宅できるか不明。
    こうなった場合、マンションだと戻れるか解らない部屋を維持するために管理費と修繕費を払い続けなければいけない。
    さらに、介護施設への支払いをしなければいけない。

    戸建なら、そのままにしておけば余計な出費は無い。

  60. 60 匿名さん

    >>57
    戸建ては賃貸に出しにくい、
    マンションは借り手がつきやすい
    ここが大事なんだけど

  61. 61 匿名さん

    何かあった場合、
    戸建ては空家で放置せざるを得ない可能性が高い
    マンションなら、家賃収入が期待できる可能性が高い

    これは人によっては戸建かマンションかを選ぶポイントになるんだけど、
    地元定住の戸建て派にはこういう視点がないから言っても理解できないかな

  62. 62 匿名さん

    >戸建なら、そのままにしておけば余計な出費は無い。

    それはローンが終わった場合でしょ
    たいていの人はかなりの年齢まで家のローンを払うことになるのだが

  63. 63 匿名さん

    あのさ、ファミリータイプなら、戸建でもマンションでも、
    どっちも借り手が少ないよ。
    だから、利回り視点だと、どっちも損。
    不動産投資に回すのなら、どっちも売って単身者用を買うべき。

    ファミリータイプで貸す前提なら、
    どっちも安くすれば借り手はいる。それだけのこと。

    マンションのほうが貸しやすい、ということは基本的にない。
    むしろ、マンションのほうが規約で制限がある場合がある。
    (当たり前だが。暴力団、事務所利用、外国人がNGなど)


    あと、売りやすさも同じ。
    基本的にどっちも値下げすれば売れる。
    あえていえば、築古になればなるほど、
    戸建ては更地にすればいいだけなので売買しやすいが、
    マンションは問題が色々出るので、売りにくくなる。

  64. 64 匿名さん

    横だけど

    >62
    なんでマンションはローンがないことが前提なの?
    頭湧いてるだろおまえ

  65. 65 匿名さん

    >>53
    賃貸にまわしやすいって‥
    そのマンションを人に貸して、きみは何処に住むのかな?
    マンション?戸建て?

    あぁ、ごめん賃貸だったね。
    賃貸さんはスレ違なので、ご遠慮下さい。

  66. 66 匿名さん

    >マンションなら、家賃収入が期待できる可能性が高い

    これがまやかし。
    実際にファミリータイプの賃借人見つけるのは至難。
    しかも、ファミリータイプの賃貸だと、
    当然車持も多いので、普通に賃貸戸建も視野に入れて探す。

    「賃貸に出しやすいのは、マンションというくくりではなく、
     単身者用というくくりで、単身者用はマンションにしかない」

    というだけのこと。

  67. 67 匿名さん

    >46

    築23年の地方都市のマンションが最初の見学者で売れた。あっと言う間に売れたので
    ネットに数時間だけ掲載。賃貸収入と売却費だけで購入費よりプラス。更に東京の賃貸に
    月10万円補助の理由に持家が条件。このプラスも一因で都区内駅数分に90㎡台の外断熱
    マンション2軒目築3年が買えたと思う(私が購入)。値段は別に下げてない。相場。

    厚生年金と退職金の年金形式受給で現役時みたいに高収入で無いので住宅取得控除の価値が
    小さくなった。税金少しなので戻る額も少い。繰り上げ返済でローン補償費もその分返却。

    住宅ローンの銀行でゴールド会員(定期貯金等+住宅ローン等借金の半分の合計>1000万円)
    で優遇金利、他行口座振込みが月25回まで手数料無料。便利なのでインターネットで
    定期預金を増額、住宅ローンを900万円繰り上げ返済(手数料無料)。

    65歳から私は無職で年収400万円。ローンは早く完済(10年以内)。定期預金でゴールド
    会員維持する。賃貸住宅費に較べて、電気代・ガス代・上下水道代・管理費等はずっと少額。

    妻がスナック経営して私の現役時より高収入?申告年収200万円とは思えない。節税?
    都区内隣駅に6千万円台の新築を妻一人でほぼ現金で購入。世帯の持家は2軒のまま。

  68. 68 匿名さん

    マンションは相場がお安いのですね。

  69. 69 匿名さん

    >67

    つまり、マンションと一戸建てはどっちが金食い虫なんですか?

  70. 70 匿名さん

    >68

    購入費のおよそ4割で売却。地方都市で築23年。こんなものだろう。
    今後月3万円弱の管理費等、固定資産税、修繕費が不要になる。

    20年強1部上場某社の役職者用社宅で修繕等長期間していないので、売る前は内装等
    修繕が必要かと思ったが、購入者が好きな様にやるそうでこちらの負担は全く無かった。

  71. 73 匿名さん

    >71

    退職金4400万円で昨年6月に定年退職。文章を書くのは掲示板くらいで、他は会話で
    自分の意思どおりの生活ができている。毎月精神科に睡眠薬を貰いに行くが、

    アスベルガーとか聞いたこと1度もない。それ何?最近の病状を雑談みたいに会話するだけ。

  72. 74 匿名さん

    >72

    利回り3%なんてどこにある。2,3年前した定期で0.5%ぐらいだった。今はもっと
    低い。厚生年金と退職金の年金形式受給分、年収400万円で質素に暮らしていく。

    妻もスナック経営で、従業員数万人企業の私の現役(課長待遇)以上の収入みたい。
    十数年財布を渡したことがない。マンション2軒は私が購入。電気代・管理費等も
    私が出している。妻も都区内隣駅駅近に6千万円以上の新築をほぼ現金で購入。

    妻のスナックは西葛西駅近で今のマンションの近くなので、家族でも呼ぶつもり?

  73. 75 匿名さん

    >73 >74

    つまり、マンションと一戸建てはどっちが金食い虫なんですか?

  74. 76 匿名さん

    >>72
    税金とか(固定資産税含む)入れたら、赤字1000万は超える計算ですね。
    資産運用の失敗なのに、本人は気付いてないという‥
    現金で戸建てを購入した、奥さんの方は頭良さそう。

  75. 80 匿名さん

    >72

    何か長々と書いているが読んでない。東京の賃貸に補助月10万円がずっとでていた条件は
    持家を持っていることだから、売却したら賃貸補助は無し。売却不可。運用する原資がない。

    購入時、住宅金融公庫の金利は7%だったが、金利が急に下がり始めたので、購入時より
    本気で繰り上げ返済して残金1750万円を銀行の変動金利3.75%に借り換え、
    購入11年で完済した。

    地方都市の賃貸が終了したので売却した。同じ時東京転勤、戸建て150㎡の人は広くても
    戸建賃貸にそんな大金を出す人が見つからず、名古屋近郊都市だが、特急、準急、各駅が
    1時間に各3本のみで戸建ては駅遠が多かったことも戸建賃貸が難しい理由。
    地方都市では自動車通勤が普通で電車通勤は殆ど居ない。

    結局本人家族は会社まで遠く狭い社宅に入り、お金を出して親戚の人に定期的に自分の住宅の
    開け閉め、掃除を頼んでいた。

    私は当時独身で遠くの独身寮4.5畳に入るよう人事に言われたが、たくさん家具を購入してたので、
    勤務先に近く、80㎡以上の賃貸を探した。それで偶然西葛西住むことになった。

    会社を退社したら補助が無くなるので、賃貸は出る必要は感じていたが、探してる暇があまり
    無かった。妻が捜して来たマンションが気に入り、駅近の用地が減ってきたので購入をきめた。

  76. 81 匿名さん

    >78

    そんなことはわかりきっている。情報部門で研究所でもUNIXのワークステーション
    を数台、ミニスーパーとかも管理していた。パソコンも専門家。

    アスベルガーとかの知識を得ても、今後の生活に役立ちそうもない。
    興味が無いので検索もしない。

  77. 82 匿名さん

    私の父親も認知症(アルツハイマー)なので、他人事とは思えないどうにも心配なレスですね・・・

    父は私とは違って頭の回転が速い人だったのですが、認知症が進行しても
    ある部分その明晰さや会話力の部分は未だ失われていません。

    例えば証券や先物取引の勧誘電話があると、延々と営業マンと会話しています
    これからは、あの企業この業界が有望だとか、まるで相手を諭す様な会話です。
    電話を切られないし、時には訪問してくる事もあるので、父の話を信じているのかも知れません。
    確かに父は理路整然と株価や社会情勢を語ります。

    しかし認知症の悲しい部分はそこから先。
    父は決して現在の株式について話すのではありません、数十年前に経験した株取引の思いを
    今現在と混同させて、妄想で辻褄を合わせながら饒舌に物語を語る事が出来るのです。
    そして物語を作り語っているうちに、その言葉は自分の中で今現在起こっている真実に変わってしまうのです。


    ご家族と一緒に、一度診察を受けられる事をお勧めいたします。
    スレッドと無関係な内容、失礼いたしました。

  78. 86 匿名さん

    アルツハイマーも興味が無い。親戚に一人も居ない。母方の祖母が93歳で死ぬ時怖がっていた
    ことを聞き、意識がしっかりしてるのも怖いと思った。

    本社載用の同期は東大が7名、理科系は学卒が1名、殆ど修士で博士も何人かいた。
    現在は実力主義で東大も数十名本社を受験するが最終合格は数名。

    かなり脱線してると思うがレスがあるので返答する。今後は住宅の話のみ返答する。

  79. 87 匿名さん

    言葉のサラダの初期なんでは。
    いずれにせよ受診を勧めるよ。
    アスペルガーってのはこういう状態を言う訳ではないような。

  80. 88 匿名さん

    >今後は住宅の話のみ返答する。

    では、さきほどの運用としてマンションは損であった、
    ということでよろしいですかね。
    賃貸の家賃補助云々なんていうのは、
    あくまで個人的事情でしかないので。

  81. 89 匿名さん

    >86さん
    >アルツハイマーも興味が無い。

    いや、興味が無い、じゃなくてさ、
    みんなが
    「あなたの文章が意味不明だ。
     本気でこの文章を書いてるのなら、
     あなたの健康が心配だ」
    と善意で言っていることなので、
    そこは汲んでおきましょうよ。

    それに、意味不明な文章を掲示板に書くこと自体も、
    ネチケットとしていかがなものかと思いますので。

  82. 90 匿名さん

    http://www.youtube.com/watch?v=YN6fq0oKmpw&feature=youtu.be
    スタジオジブリ配給スペイン製アニメーション映画『しわ』予告


    これは他人ごとではない。

  83. 91 匿名さん

    庶民の小さな土地やマンション一部屋なんて
    元手がかかってる限り運用なんて無理
    相続等のため元手ゼロで既に賃貸契約してるならお金になるけどさー

  84. 92 匿名さん

    「いざとなったら貸せる」
    →しかし、運用しても損を生むだけ

    というマンションの罠。

  85. 93 匿名さん

    独身時代に、自由が丘徒歩5分のところに55㎡のマンションを買った。
    立地がいいので、いざとなったら貸せる、売るときもすぐ売れる、というつもりで。

    その後幾年月を経て、結婚して子供が生まれた。
    住み替えをしようということになり、
    このマンションは貸して利回りを取り、残った与信枠内で、
    もう少し広いマンションを買うつもりだった。

    しかし、いざ貸そうとなると、利回りが思ったよりも厳しかった。
    表面で6〜8%。
    これでは、税金その他のコストを考えると、経年値下がり分を補えるか怪しい。
    しかも、1室しかないので、入居者が決まらなければ、その分は完全持ち出し。

    結局、売却して、住み替え先の頭金にプラスしました。

    マンションは、というか、不動産は、確かにいざというとき、貸せる。
    しかし、それが「損をしないで維持できる」かというと、
    なかなかそういうわけにはいかない、ということだ。

  86. 94 購入経験者さん

    93

    それでは、短期的に考えすぎではないでしょうか?ローン返済後に価値を生み出すことも考えられます。

    建て替えられるか?などの課題はあるにしても、不動産は、建て替えて住み直すか売却することも可能です。

    近視眼的に考えるとプロでない限り、不動産を保有することは「コスト」になります。日本の税制がそのように作られているから。

  87. 95 匿名さん

    >ローン返済後に価値を生み出すことも考えられます。

    これがまやかしの元。
    ローンを完済すれば、それはもうゼロ円の物件で、それが利回りを産むのか?

    違う。

    ローン残高など関係なく、売却したケースよりも利益を産めるかどうかで考えなくては意味がない。

  88. 96 匿名さん

    まぁ庶民はあんまり短気起こして住替えとかしても
    お金なくすだけだと思うよ
    不動産価格が上昇基調になることなどないんだから

    だから慎重にならないとね

  89. 97 匿名さん

    そんなこと言っちゃうと維持費の高い金食い虫でも、利回りがきっといいはずなんだって
    マンションを持った唯一支えの夢が砕けちゃうよ・・・

  90. 98 匿名さん

    そうなんだよね。
    よくマンションは貸しやすい、なんていうけど、ほんっと意味ない行為。
    だって、長期的視点では、貸すよりも売却したほうが損しないんだから。
    そりゃ、維持はできる。
    でも、その資産は、わざわざ金払って維持していることになる。

    100歩譲って、2年とか4年とか、期間限定で戻ってきて
    またそこで暮らす予定があるのであれば、まあ、多少損をしたとしても、
    「売却→2年後、再度購入」のプロセスで仲介手数料他の費用よりも
    安く済むのであれば、致し方ない、といえなくもない。
    でもそういう「定期借家」は賃料も相場の80%とかしか取れないからね。

  91. 99 匿名さん

    >98

    実際には、その資産を運用できるので、その費用が大きく違う。
    もしもローンがあるのであれば、そのローンの金利がなくなるもの大きい。
    仮に、運用にせよ、金利にせよ、固定金利の2%程度だと見積もったとして、
    比較した計算をしてみる。



    5000万円のマンションを4年の定期借家で貸す。
    賃料が20万円。
    管理費修繕積立費が3万円。
    固定資産税が年額12万円。
    4年後、資産価値が15%減って4250万円相当。

    資産性 ▲750万円
    賃料   960万円
    管理費他▲192万円
    税金  ▲60万円
    所得税 ▲144万円

    トータル▲186万円


    もしも、5000万円で売却して、その金額を2%利回りで4年間運用して、
    4年後に4250万円の物件を購入した場合。

    売却手数料▲156万円
    売却諸費用▲20万円

    残金4824万円を2%複利4年間で5221万円
    運用利益  397万円
    税金    ▲59万円

    購入手数料▲133.5万円
    購入諸費用▲100万円

    トータル +33.5万円


    つまり、賃貸に出していた場合は、4年間で186万円の赤字だが、
    売却して購入し直すとした場合、33.5万円のプラスになる。
    まあ、これは仮の机上計算でしかないが、あながち間違ってもいない。

    少なくとも、持ち家を仕方なく賃貸に出す場合、
    売却したケースと比較しなくては意味が無いのは事実。

  92. 100 匿名さん

    >99

    自己レスだが。

    4年で15%下落もしないケースも計算してみる。
    10%下落にして、かつ、ローン金利2%で計算し直す。
    35年ローンのうち、頭金20%払ったものとして。
    https://www.hownes.com/loan/sim/index.html
    ↑ここで計算しました。

    下落幅が500万円、4年間のローン残高の金利が300万円
    だとすると、

    資産性 ▲500万円
    賃料   960万円
    管理費他▲192万円
    税金  ▲60万円
    所得税 ▲144万円
    金利  ▲300万円

    トータル▲236万円の赤字。


    もし、売却してローン残高をなくして、
    差額を複利2%運用してまた買い直したら。

    売却手数料▲156万円
    売却諸費用▲20万円

    差額金1000万円を2%複利4年間で1082万円
    運用利益  82万円
    税金    ▲12万円

    購入手数料▲133.5万円
    購入諸費用▲100万円

    トータル▲340万円の赤字。


    これだと、売却するよりも賃貸に出したほうがいい。
    まあ、賃料もあくまでも例でしかないし、
    賃借人もすぐ見つかるとも限らないし、
    普通はさらにリスク分とって見込み賃料は8掛けしたりしますが、
    そうするとやっぱり売却したほうがいいということになる。

    要は、まあ、「いざというとき、貸せる」ことは、
    (いざというとき売却することに比べて)
    別にそれほど有利じゃない、ということですね。

  93. 101 匿名さん

    貸してる間、別に住む住居の維持費はどう計上するのでしょうか?

  94. 102 匿名さん

    >101

    あくまでも貸してるケースと売却したケースを比較しているので、
    代わりに別で住む場所にかかる費用は同条件とみなしています。

  95. 103 匿名さん

    単純に。
    3000万のマンションは家賃15万で借りていると考えると、元をとるのに200カ月。
    5000万の戸建てでも上物は2000もかければそれなりのものが経てられるから、余程地価が下がらない限り戸建てのほうがいいと思った。

  96. 104 匿名さん

    郊外の戸建てより市内の駅近マンションの方が便利で快適性も良いのでマンションにしました。購入予算は同じ。
    市内では車いらないので維持費かかるマンションでも車維持費、交通費などが浮く分 さほど費用面では変わらないと思った。
    市内で戸建てとなると予算はぐっと上がってしまうのでローン額が増え金利もバカにならない。金に余裕ある人なら選択肢も色々あるが、そうでない限り何かを我慢しなければ住宅購入には至れないのではないだろうか。
    自分の場合は車を手放すことが苦ではなかったのでこの選択肢を選んだ。

    何を求めるかどこにお金をかけるかによって物件の種類も場所も変わってくるのでトータルコストも考えて物件選びすることも大事だと思います。

  97. 105 匿名さん

    >市内で戸建てとなると予算はぐっと上がってしまうので

    あなたのそのマンションと同じ程度、庭もなく、駐車場もなく、
    同じ広さ程度の戸建であれば、そこまでしませんよ。
    戸建だから、あれもこれも欲しい、となるから、
    予算が上がっているだけでしょうね。

  98. 106 匿名さん

    同じロケーションと広さで比べたら、マンションの方が数倍高いんだろうね。
    その上に資産性もなく、一生涯毎月家賃のようにお金がかかるマンションは超金食い虫だね。

  99. 107 匿名さん

    根本的にさ、「何故貸すの?」「なぜ売るの?」
    なんか転勤族だからとか言ってるけど、それなら社宅に住むか補助受けて賃貸借りればいいんじゃないの?
    そんな環境で定住したいなら転職するべきなんじゃないの?家を買ったら単身赴任するもんじゃないの?
    それが嫌なら転職するか賃貸にすれば良いんじゃないの?
    売れるか、貸せるかって、自分が住まなくなったつまり他界するか介護施設に永住するかの時の話でしょ?
    売る前提で買うなんてロスが多すぎる。貸す前提でも同じ。
    大切なのは「生涯にわたって住みやすい住い」じゃないの?
    マンションでも戸建てでも生活スタイルに合わせてリフォームするでしょ?家ってそういうもんでしょ?
    売らなきゃいけない事情がありそうなら購入そのものを辞めるべき。

    売りやすいから、貸しやすいから優れてるなんて完全な妄想。
    それは「生涯住むに値しない住い」なんだから購入自体が失敗した結果でしかない。

  100. 108 匿名さん

    四の五の言おうが、
    マンションのほうが売りやすく貸しやすいのは事実だからなー

    同じロケーションなら、マンションは半額ぐらいで買えてしまう
    一生かけて管理修繕費を払うほうが無理な借金背負うよりはいいと思うけど

  101. 109 匿名さん

    >同じロケーションなら、マンションは半額ぐらいで買えてしまう

    戸建ては低層住居専用地域、マンションは中高層住居が建つ地域。
    ロケーションが同じ前提で語るのがそもそも間違い。

  102. 110 匿名さん

    近接地同面積のマンションと戸建なら、マンションが流石に数倍も高くなるって程ではない
    2倍近くの差が出るとしたら、それは30年40年の長期で比較した時です。

  103. 111 匿名さん

    地方都市のファミリーマンション最上階に住んでいますが
    同じ値段で買える家では、息がつまってしまいそう。
    同じような環境を望んだら所期投資は倍かかりますね。
    ただ維持費は戸建てのほうが安いと思う。

    10年後くらいに、個人でやってる今の仕事を半分引退したら、
    田舎に土地もってるのでそちらに戸建てを建てて住む予定の40歳です。

  104. 112 匿名さん

    「マンションは一部投資の側面があり、一時的仮の住まいとして機能性が高い」

    戸建とマンションは根本的なものが違う。
    目減り前提であっても売り買いし易いからマンションであり
    住居に愛着など持たない人に相応しいのがマンション。

    置物より動くものは何かと費用が発生する、その点マンションは仕方ないといえよう
    金食い虫でも仕方ない、それがマンションなのだから。
    認めよう、マンションなのだから。

    戸建との比較より、独自の利点を理解享受できる人が購入すべきものがマンションです。

  105. 113 匿名さん

    >マンションのほうが売りやすく貸しやすいのは事実だからなー

    ダウト。
    築古マンションは貸せないし売れない。
    これが事実。

  106. 114 匿名さん

    >地方都市のファミリーマンション最上階に住んでいますが
    >同じ値段で買える家では、息がつまってしまいそう。

    どの程度の広さか知らんけど、
    そんな貧乏なら1LDKマンションでいいんじゃね?
    でもさ、ここでそういうの机上に上がってないから(笑)

  107. 115 匿名さん

    >>105
    利便性の良い人気エリアで物件をお探しになったことありますか?
    まず人気エリアで家を建てる時、場所を探すのにも一苦労する。小さい土地をようやく見つけても隣の建物と密接していて左右後ろからの日当たりは望めない。
    そのような所に家を建てると一階駐車場・風呂洗面所、二階リビング、三階個室2部屋が限界でしょう。駐車場なくしても1部屋増えるくらいです。
    そんな戸建て住みたいですか?それならマンション1フロアーで視界を遮られず快適に過ごしたいと自分は思った。実際戸建ても視野に探したが、上記のような階段スペースまで無駄に思えてしまう物件でも最低5000万はかかった。角地や間口を広くとれる土地はその分価格も上がるので予算オーバーになってしまう。
    色々考え購入したマンションは74平米3LDK4200万円。どの部屋も日のあるうちは照明いらない。何よりも初期費用などを合わせると1000万円違ってくる。1000万多く払って暗くジメジメしたイメージと、洗濯の度に階段を上り下りする妻の姿を想像させる戸建ての購入はしたくなかった。それでも戸建てを買うと言う方の意見を自分は否定するつもりはないが、そこまで土地があるなしにこだわりのない人には在りうる選択ではないだろうか。

  108. 116 匿名さん

    >>113
    全てじゃないね。築古でも維持費かかっても人気のあるところは空き待ち状態。

    高い金払って高級マンション住まいがステイタスって思ってる金持ちは世の中ごまんといるよ。
    築古を安く購入してリノベーションも流行ってるしね。

    戸建てもマンションも場所だよ、場所。

  109. 117 匿名さん

    そうだね
    立地だね
    どっちにしろ立地のいいところに一度住んでしまったら
    もう不便なところには住めない

  110. 118 匿名さん

    首都圏の分譲マンションのほとんど全ては利便性が悪く多くはバス便だから。利便性で言っても一戸建てだね。

  111. 119 匿名さん

    戸建ての立地の悪さを気にしているのか

  112. 120 匿名さん

    >>118

    利便性で言っても一戸建てだね。

    …意味がわからない。

    色んなところに戸建てもマンションも建ってますが。笑

  113. 121 匿名さん

    田舎は知らんが首都圏のマンションは駅から遠いよね。
    阿佐ヶ谷の一戸建ては駅遠マンションの放置自転車に迷惑している

  114. 122 匿名さん

    利便性ってよく言うけど、車も気軽に使えないようなところが便利か?

  115. 123 匿名さん

    分譲マンションっって利便性が悪いのになんで買う人がいるのだろう?

  116. 124 匿名さん

    >115
    駅前の繁華街に住居を求めたならマンション一択でそうなりますが
    環境の良い住宅街の戸建と近隣のマンションであれば
    往々に価格は同等か、面積比では戸建が安いのが一般的です。

    繁華街に住みたい方は自動的にマンション、戸建は住環境的には悪すぎです。

  117. 125 匿名さん

    >>122
    使えないのではなく、必要ないと言うことではないですか。電車にはすぐ乗れる、タクシーはすぐ捕まる、カーシェアがある等。

  118. 126 匿名さん

    >>121
    何もないところに一から街づくりをしたような場所以外はむしろ郊外の方がマンションは遠い気がする。元々、駅のそばに宅地があって、街に人気が出てくると離れた畑を潰してマンションにするとか。
    横浜や川崎北部はそんなイメージ。
    ファインコートあざみ野とかスレ立ってたけど、こんな値段で誰が買うんだろ。
    酷いのだと、無料送迎バス付き。だけど、よく読むと2年目以降は管理組合の判断で決めるとかw

  119. 127 匿名さん

    駅が近いから車がいらないって、どんだけ貧乏人なんだ(笑)

  120. 128 匿名さん

    >>124
    マンションと戸建て、同じ広さって部屋数?延べ床?
    戸建ての延べ床面積100平米と、マンション100平米だったら明らかにマンションの方がゆとりある間取りだよ。階段や無駄な廊下がはぶけるからね。

    それを同じとして値段比較するのはちょっと違う気がする。

    どこの高級住宅街でも一部屋あたりの広さが同じで部屋数も同じなら戸建てよりマンションの方が安い。じゃなきゃ、みんな戸建て買うでしょう。

    利便性良い立地=繁華街も違いますからね。

  121. 129 匿名さん

    >>127
    個人が無駄だと思う費用を省いただけでしょ。
    それって戸建てさんたちが管理費を無駄って言ってるのと同じじゃない?
    それを貧乏と言うのならあなたも同じと言うことですよ。

  122. 130 匿名さん

    マンション管理費と車の保有に伴う費用は別物。

    どんな都会で便利な場所でも車は必需品。
    自分はマンションに住んでたときも、戸建てに住んでいる今も車を保有している。
    マンションは全世帯分の駐車場を確保してないので、月5万近い料金払って徒歩4分の駐車場借りてた。

    戸建てなら敷地に置けるから荷物の出し入れもとても楽だし、もちろん駐車料金などかからない。
    マンションで車を持たない世帯のほとんどは経済的理由。
    他はエコ思想の実践者を除けば、金の理由にしたくないやせ我慢世帯だけ。

  123. 131 匿名さん

    >>130
    自分が世間一般と思ってたらダメですよ。大人に怒ってもらいたい人なんでしょうか?
    世の中色んな人いますからね。
    あなたはあなた。他人は他人。
    みんな違ってみんないい♪
    小学生でも知っています。

  124. 132 匿名さん

    戸建て君は自分が全て基準なのか?
    そう思いたいのか?そう思わなきゃ自信が持てないのか?

    ・築古マンションは誰も買わない。
    ・車所有しないやつは経済的余裕なし。
    ・マンション住人は老後路頭に迷う。

    こんな思い込みで自分の今の生活を納得させようとしてるんだろうな。かわいそうに。

  125. 133 購入経験者さん

    どちらも金はかかる

    マンションの管理費や修繕積立金も安くはない

    戸建は建物は購入と同時にほとんど価値のないものとなる

    各々、かかる経費に対して個人の価値観に対して納得感があるかどうかだけ。

    自分の価値観で決めつける輩が一番理解してない奴。というか、不動産を保有さえしていないと思われる。

  126. 134 匿名さん

    だって建物ってのは、その土地の定着物、土地の上にくっついてるから一緒に不動産なのさ。

    マンションも土地の区分は幾分かあるとして、建物の自分の部分は
    果たして土地にくっついてるのか?
    他人の建物持分を通り越さないと、地面にたどり着けないんじゃないか?

    マンションは土地の区分と、その空中空間の一角を所有 これが本当なんじゃねえのかな?

  127. 135 匿名さん

    >>132
    戸建ては10年でボロボロになる。
    人口減少子化で皆マンションに住むようになる。
    災害に強いのはマンション。
    戸建てはみんな駅から遠いか田舎。
    戸建ては犯罪にあいやすい。

    マンションの思い込みな。

  128. 136 匿名さん

    戸建ての価値は土地(立地)。
    東京の注文戸建ては、建物3割土地7割。(敷地50坪前後で1億円程度の家なら、建物3000万、土地7000万)
    建物の償却費は家賃感覚の経費。
    土地の固定資産税は6分の一に軽減されるし、メンテ費用も15年目の外装補修で70万円ほど。
    最近の家は耐久性があるから、初期投資さえケチらなければ、築20年で累計100万円もあればいいだろう。

    マンションの価値はほとんど建物で償却もすすむし、毎年管理費や修繕積み立て費も必要。
    建物分の固定資産税も高いらしい。

    マンションは当初戸建てより安いかもしれないが、累積費用ではどんなものか?
    床面積120㎡の程度の戸建てと、専有100㎡超のマンションなら比較になるかもしれない。

  129. 137 匿名さん

    >>135
    20年でかなりボロボロになるよね
    少子化で郊外戸建に住む人は減るだろうね
    ここ20年ほどの災害で、実際に被害に遭ってるのは戸建だよね
    駅徒歩5分の戸建に住んでる人、このスレでもほぼいないよね
    セキュリティがついてたら、犯罪に遭いにくいのは当たり前だよね

  130. 138 匿名さん

    >137

    そしてすべてソースなし笑
    相変わらずマンションさんは絶好調すなぁ?

  131. 139 匿名さん

    >>137
    東日本大震災、仙台のマンションで、相当の被害が出て問題になっているが・・
    被害でて戸建てだとTVの取材に応じる人も多いけど、マンションだと管理組合が取材拒否(住民によっては資産価値の低下を懸念する住民がいるため)がおおく、メディアへの露出は圧倒的に戸建てが多いからそう思うだけ。

  132. 140 匿名さん

    マンションと戸建てを同じ広さといえば、同じ広さだよ。
    壁心の述べ床面積だよ。
    なるほど階段は増えるとしてもさ、たかだかひと坪、3.3m2だし、そのぶん、廊下がいらなくなるわな。階段は上下をつなぐ廊下だからね。それでも戸建てが廊下が必要かと感じるなら、それは単に戸建てのほうが部屋数が多いからそう感じるだけ。同じ4LDKなら、同じだけ動線がいることに変わりはない。
    しかも、マンションは壁と柱が厚いので、壁心の違いで6〜8%くらい戸建てより広くなる。それを含めて、まあ、戸建てと同じ広さは、同じ広さと換算してもよしとするか、って感じ。実際にはマンションのほうが狭いけどね。

  133. 141 匿名さん

    自己レス

    >6〜8%くらい戸建てより広くなる。

    間違い。6〜8%くらい戸建てより狭くなる、が正しい。

  134. 142 匿名さん

    マンションは玄関が狭いよね、注文で要望を具現化出来ないからしょうがないけど。

  135. 143 匿名さん

    マンションは梁が出るから圧迫感もある。
    エアコンとか好きな位置に付けられないから室内にも無様なパイプを這わせるようになる。
    最近の自動清掃のエアコンって奥行きが凄いから梁の下に付けると違和感がハンパない。

  136. 144 匿名さん

    >>139
    あれは保険の関係で基準が変わり、
    後から全壊判定マンションが増えたんだよね

    被災した住居全体で考えれば、戸建てはマンションの比ではなく
    ひどい被害を受けている
    阪神大震災でも同じ
    木造はメンテナンス不良の物件が多いため白蟻、見えない部分の雨漏り劣化などで
    知らず知らずもろくなっている
    また、火災や水害にも大変弱い

  137. 145 匿名さん

    http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h20/hakusho/h21/html/k1112000.html
    日本の一人当たり住居面積は36平米前後で、一世帯平均が120平米台
    平均算出には広大な豪邸から矮小極狭まで入ってのことだろうから
    概ねこの程度が平均的でしょう。

    つまりは戸建もマンションも家族世帯で暮らす前提であれば120平米を基準に(二階建てが建つ土地)
    玄関、階段、廊下、トイレ、収納等々に差があるとして、マンションは20平米減の100平米を基準に
    同一地域でのマンションと戸建(土地)の比較をしてみてはいかがでしょう。

    ざっとSUMOとかで見ても、やっぱりマンションは初期費用から高い気がするのですけどね
    実際の現状を見てから話をした方が間違いないでしょう。



  138. 146 匿名さん

    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=030&nc...
    僕がこの土地を買って120平米の家を建てたら、総額1億弱程度でしょうか

    そしてこちらのマンション100平米台も検討
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_meguro/nc_67710799/madori/#mador...
    価格がわからないけど、9千万円台で買えるのかな?

  139. 147 匿名さん

    二階建なら4LDKで、
    一階がLDKと一部屋、
    二階に三部屋

    三階建なら3LDKで
    一階駐車場に削られて一部屋、二階LDK、三階二部屋
    ってとこ?

    狭苦しいな、日本の戸建は

  140. 148 匿名さん

    でも同じ延べ床にしようと思ったら、マンションだと戸建ての倍近い予算が必要だよ。。。

  141. 149 匿名さん

    大阪市内のとあるマンション
    坪単価が180万~220万。
    階数、向きによって単価は違う。上階いくほど、角部屋、向きなどの条件で高くなる。

    近隣の土地、坪200万+建物代。

    単純に計算してマンションの方が安いんですが。

  142. 150 匿名さん

    東京だと一定住50/100程度の普通の住宅地が坪150万から200万円。
    注文住宅を建てると付帯工事を含め坪70万から100万だから戸建てのほうが初期費用は高い
    維持費はマンションより安い。
    手元資金のある人はマンションでも戸建てでも買えるが、自己資金のない人はマンションしかないだろうね。

  143. 151 匿名さん

    >>144
    >仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/

    このリンクを詳しく読むと良いよ。保険の関係ではない。さらに言うと、被災マンションの住民は
    >「小破や軽微」であっても、マンション居住者の生活実感から見ると「居住のための基本的機能を喪失した状態」だったからである。
    >罹災証明書の認定基準は、このような生活実感に対応したものになっているため、東日本大震災では「倒壊0棟」という評価が、一転して「全壊100棟」へと変わってしまったのである。
    建物が建築学上は軽微な損壊であっても住民には安心して住める建物とは認識できないつまり、もう恐ろしくて住めないと判断されるのが現実。しかもその判断が罹災証明の際は優先される。「マンションは軽微な損壊でも全壊になる」と言うのが現実。
    >東北および関東のマンション全体では、少なめに見ても、「全壊200棟」「半壊1000棟」に達している
    >「マンションは地震に弱かった」という現実に、正面から向き合わなければならない。
    >新耐震物件が、中破44棟のうち34棟(77%)、小破1184棟のうち941棟(79%)を占めていたことである。
    >マンションに対する評価は、「地震に強い」→「キラーパルスが弱かっただけ」→「地震に弱い」「怖い」と一変した。厳しい現実を直視し、的確に対応していく必要がある。

  144. 152 匿名さん

    そうなんだよね。
    マンションは同じ広さでは割高、庭や駐車場もない、共用施設はあっても結局別料金。
    なのに、なぜか戸建てのほうが予算が高い、みたいに思い込ませる。
    狭い狭い75m2の3LDKとかを量産して、マンションはこれでいい、みたいな常識を作り上げる。
    75m2の3LDKマンションと110m2の4LDK戸建てを比べさせて「ね、マンションのほうが安いでしょう?」と。マンションの標準と戸建ての標準ですから、と。

    そんなメチャクチャな論理をドヤ顔でここで晒して、戸建て民に呆れられても洗脳が解けないマンション民。


  145. 153 匿名さん

    実際売られてる土地とマンションを近隣同士で探して上げてみな

    その大半ではマンションが高額になってますから、それが相場ってもんです
    そしてマンションの方が高額になる事情は、土地・建設費以外の部分
    販売経費等の割合が高いから仕方ないのです
    その分、より多くの業者を潤して経済効果も高くなっていますけれど。

    この傾向は購入後も変わらず、戸建よりも常に高い経費が発生し
    経済活性化にマンションは戸建より貢献しています。

    金食い虫というシステムを、悪い方向だけで捉えるのはもうそろそろ止めにしませんか?

    経済性や効率性で考えればマンションは低評価ですが、常に費用を発生させる経済効果で考えれば
    マンションは非常に有用です。

  146. 154 匿名さん

    手元資金がなくて買えるのは戸建て。オーバーローン可能。

    マンションは物件価格が決まっているのでオーバーローン不可能。

    資金0の戸建て購入者が今増えてるらしいが、そっちの方が将来的な管理費うんぬんより心配だと思うが・・・

  147. 155 匿名さん

    149さんの意見は無視?調べてみましたが、その通りでしたよ。

  148. 156 匿名さん

    ここの掲示板でマンション擁護している人は、住民の方でなく、デベロッパーやマンション販売専業業者様なんじゃないかと思う。
    同じ場所で、維持管理コストを比較検討してるに、話を別の方向に持っていこうとするから。

  149. 157 匿名さん

    >>151
    マンションの検索ばかりして喜ぶより戸建の検索もしてみては

    東日本大震災で全半壊の戸建は34万棟ですよ?全壊は12万

    これでマンションより安全で丈夫だなんて言えるのかな

    あと、阪神大震災についてだけど
    1996年3月に「阪神大震災マンション復興問題特別委員会」から出された報告書の
    阪神淡路大震災の建物被害の全壊の割合

        全壊比率  戸建て             22.1% 
              長屋              41.5%
              共同(多くが木造)低層  40.5%
              分譲マンション          6.0%

  150. 158 匿名さん

    大阪は東京より価格はずっと手頃ですね、でも物件が少ないし価格不明多い 例えばこちらで
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashisumiyoshi/nc_67708926/sh...
    100㎡台の部屋を買ったら、8千万円前後でしょうか?

    土地は至近になかったですが、とりあえず120㎡の二階建てと駐車場予定で
    http://suumo.jp/tochi/osaka/sc_osakashisumiyoshi/nc_83664755/bukkengai...
    住宅建てて外構で8千万弱って感じでしょうかね

    坪単価200万くらいだとこの辺で
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=030&nc...

  151. 159 匿名さん

    100㎡越えマンションと木造戸建てと変わらない値段だと言われても…今のマンションって内廊下でホテルみたいなの多いし最上階特別フロアとかもあるし、それと木造戸建ての100㎡は比較できないでしょう。

    うち、RC構造で家を建てた。快適性も重視し建築費に1億。これくらいの戸建て持ってないと100㎡越えのマンション住民さんに鼻であしらわれちゃうよ。

  152. 160 匿名さん

    追加
    後、高いマンションは内装にもお金かかってる。大理石だったり建具一つとってもいいもの使ってる。
    2000万ほどの建築費しか使えない戸建てと比べちゃいけないわ。

  153. 161 匿名さん

    >>159
    戸建ての建築費だけで1億円‥面白いなぁ(笑)
    もう少し勉強した方が良いよ。
    "内廊下でホテルみたいなの多いし"も、うける(笑)

  154. 162 匿名さん

    建築費1億な方だと、2億3億のマンションが比較対象でしょうから
    こちらのスレッドで話されるチマチマした維持管理費など
    見ても意味が無いでしょうから、つまらないでしょう
    他所に行かれた方が有意義かと。

    マンションのペントハウス的なものを、お望みの方なら
    比較対象の戸建も土地だけで億単位で検討されるでしょうね。

    居住空間として必要とする面積が戸建で120㎡、マンションで100㎡
    土地は二階建で十分容積を満たすだけ必要。

    条件をある程度揃えた上で選ぶと、改めてマンションの方が高額な傾向が浮き彫りになる
    でももしかしたら、戸建よりマンションが安価なケースもあるかも知れない

    このままではマンションはイニシャルから延々ハイコストが続くもの
    これがスレッド内で当然の、共通認識になってしまいます。
    是非とも、そうではないという物件比較実例を挙げるべきでしょう。現実こそ雄弁に語ります

  155. 163 匿名さん

    >158の坪200万の土地に、坪100万60坪弱の豪邸を建てて12500~万円
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=030&nc...

    それか
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashitennoji/nc_67707298/?fmn...
    このマンションの最上級40坪12600万円にするか

    これなら同額で選べるよ  広さの違いに駐車場とかは気にすんな、目を瞑れ

  156. 164 匿名さん

    なんでマンションと注文住宅で比べてんの?
    マンションは建売と同じレベルで比較すべきだろ。

  157. 165 匿名さん

    >>163
    その戸建て物件は30坪弱土地だけで6,500万ですね。

  158. 166 匿名さん

    >>163

    注文戸建て派だが、例に挙げた土地は容積率が300%で、戸建てにはゆるすぎる。
    3階建て60坪のペンシル豪邸でも想定してる?

    戸建ては土地の広さと、建物周囲に空地がないとだめ。
    注文戸建てなら、一低住50/100が限界だよ。

  159. 167 匿名さん

    >>163
    30坪の土地に60坪の豪邸?
    無理があるよね(笑)
    比較してるマンションのような23畳のリビングできるかな?

    ここの戸建てさんって知識のない成りきりさんばかりなの?ちゃんとした情報求む!

  160. 168 匿名さん

    関西圏の話はよく解らないけど、首都圏だとマンションの平均専有面積は72平米。
    最近は少し大きくなる傾向らしいけどそれでも平均で75平米は上回らない。
    4000万程度で検討するならマンションじゃないと酷い建売しか買えないし、6000万まで予算を組めれば建売の方がマンションより広くて建具などマンションと同じかそれ以上の建売が買える。
    その建売と同等の広さのマンションとなると、90平米を越えるマンションはほとんど存在しないから希少価値もあって一気に値段が上がる。最低でも8500万は必要。建売だと財閥系の30坪チョット2階建ての4LDK、注文なら駅から少し離れて30坪程度の2階建てが買える。

    首都圏の土地の高価な地域では80平米未満マンションは同じ広さの建売より安い。80平米越えると建売より高い。双方ともに同じ広さの注文住宅より安い。そして大部分のマンションは75平米未満。

  161. 169 匿名さん

    で、結局利便性を妥協して駅から遠目の2階建て戸建てを購入。自分で買ったっていう満足感はマンションの比じゃありません。

  162. 170 匿名さん

    べつにマンション買っても満足感あるよね
    うちなんて中古マンションだけど
    綺麗にリフォームして駅まで一分で大満足だけどな
    まぁ人それぞれじゃないの

  163. 171 匿名さん

    >176
    でも一戸建てを買ったなら数千万円浮いたのにね。

  164. 172 匿名さん

    首都圏のマンションはほぼ駅遠かバス便、一戸建てのほうが利便性は優れているよ。

  165. 173 匿名さん

    少なくとも東京都 区内駅近のいい住環境に、庶民価格の新築マンションはありません。
    低層広専有の億前後のマンションならたまに新築物件があるが、
    この板の億と聞くと平均所得で反応する皆様は、けっして購入しない筈。

    駅近に新築マンションがあるのは、駅の周辺に何もない周辺県の田舎駅だけ。
    23区内に住んでる人間なら、駅周辺にマンションが建つような空地がない事ぐらい知ってるよ。

  166. 174 匿名さん

    さらにその駅から離れて閑静な庶民価格の住宅街があります。ありがたや。

  167. 175 匿名さん

    残念ながら平均所得の世帯は、まともな家なんて持てません。

    相応の収入があってはじめて選択肢が増える。
    ギリのローンで選択肢もないのに、田舎駅を基準に近いか遠いかを議論するような人はいないだろ。

  168. 176 匿名さん

    文句は出てるがマンションの方が戸建より安くなるって物権は、やっぱり存在しないのか?


    30坪の土地に坪100万で60坪近い家ってのは、ペンシル3階じゃなくて
    一階を車3~4台分のガレージにした家じゃないのかい
    うちの近所には何軒かあるよ、そんな家。

    ただ都市部の戸建の問題は、今はよくてもそのうちマンションが目の前に建って
    日当りと住環境が極端に悪化する可能性があること。

    根本的に住環境の悪い都市部には戸建が似合わないってこと。

  169. 177 匿名さん

    駅に近いのがよっぽど悔しいんだね

  170. 178 匿名さん
  171. 179 匿名さん

    お金かけたくなきゃ、郊外の戸建てでボロボロになるまで住めばいい。

    多少余裕のある人はマンションで人任せにのんびり暮らせばいい。

    富裕層は戸建てであれマンションであれ金かけて優雅に暮らしていける。
    維持費なんて気にしない。

    そういうことでしょ。

  172. 180 匿名さん

    >179

    バカ丸出し。
    比較ってのは、同条件で比べんだよ。
    つまり、同予算、同収入、同広さ、同立地のとき、どちらがコスパいいのか、って話だ。

    で、この場合、コスパいいのは100%戸建て、って結論が出てるなら、マンションは、先の条件をなにか諦める代わりに、コストをかけざるを得ないひとに向いている、ってことなだけ。余裕があるなしとかじゃない。かける金額は同じ想定だから。

  173. 181 匿名さん

    庶民でありながらマンションを買うのは、金銭感覚が麻痺している人なのですね

    毎月高い料金プランでスマホを買ったけど、全く使わない人
    しかもそこに無駄があるって全然気付いてない、むしろスマホ持ってる俺カッケー
    みたいな人に良く似てますね


  174. 182 匿名さん

    >>180
    バカ丸出し。
    こんなとこでキレてる(笑)

  175. 183 匿名さん

    >>181

    そんな奴いねぇよ(笑)

  176. 184 匿名さん

    >ただ都市部の戸建の問題は、今はよくてもそのうちマンションが目の前に建って
    >日当りと住環境が極端に悪化する可能性があること。
    >根本的に住環境の悪い都市部には戸建が似合わないってこと。

    用途地域を知らないマンション君かな?
    東京23区内でも戸建て住宅地として維持されている、
    一種低層住専の建蔽率/容積率40/80地域を見たことないのかね。

    用途地域の変更は簡単にできないよ。

  177. 185 匿名さん

    >183 

    貴方の文章から、実は使い道が良く判らないけど持ってるスマホを
    人前でチラッと使った振りして俺カッケーとか思いつつマンションに住んで
    エレベーター毎日使う俺って都会派、なんて思ってる本音が見え隠れしていますよ。

  178. 186 匿名さん

    >>185
    限界**で井戸水生活してる人ですか?

  179. 187 匿名さん

    限界LOVERSは良い曲だし、井戸水も使えたら良いね。

    井戸水でスイカ冷やすなんて、ちょっと憧れる
    水も美味しいなんて夢みたいじゃないの。


    >186
    田舎から出て来て、エレベーターのある大きなビルに住みたいって思いが
    今はマンションで叶えられたのですね。よかったですね。
    でも自分を育ててくれた井戸を嫌うのは、ちょっとコンプレックス強過ぎかも
    家に井戸があってそれが飲めるなんて、それ自慢していいことです。

    まあ無いものねだりで、身近だったものを否定したくなるのはお互い様ですけどね・・・

  180. 188 匿名さん

    いまどきスマホが都会派ってどういう生活してるのだろう
    ちょっとひがみ根性が強すぎると思う

    結局都会のマンションやエレベーターにコンプレックスがあるのが丸分かりじゃないですか

    田舎で駅が遠くても、立派な一軒家に住んでいるなら自信もってください

  181. 189 匿名さん

    戸建て派さんは、目の前でスマホ使われるとイラつくんだね
    世の中いろんな人がいるから気をつけようと思った

  182. 190 匿名さん

    >181 庶民でありながらマンションを買うのは、金銭感覚が麻痺している人なのですね

    >毎月高い料金プランでスマホを買ったけど、全く使わない人
    >しかもそこに無駄があるって全然気付いてない、むしろスマホ持ってる俺カッケー
    >みたいな人に良く似てますね

    スマホを上げて来たのは都会派とかそんなんじゃないから。

    コストパフォーマンスってものを無視して、いやそんな思考を庶民ながら持てなかった人こそが
    マンションを買い、使い道が分らないまま取り合えずスマホを買ってみましたが
    やっぱり今でも解からないけど、全然気にしないよみたいな

    マンションを買うって、コストパフォーマンスに管理修繕のランニングコストとか
    そういう後先とか別に全然きにしない、そんな人なんだろうなって話だよ。

  183. 191 匿名さん

    >>190
    戸建てにホームエレベーターつけて、セキュリティ強化して維持費なんて気にしないと言ってる人と、マンションの維持費なんて気にしないと言ってる人とどう違う?戸建ては止めたきゃいつでもやめれると言うが初めからそんなつもりで契約する人いないだろう。そんな心配な将来なら初めからつけないだろう。
    マンションさんも将来不安になるような金額設定の物件には手は出さない。物件購入時に考えるのが当たり前だからね。

    同じ広さなら戸建ての方が安いって意見もあるが、そうでない場合もあるのが現実。それに広さがあるからだけで物件は選ばない。子供一人の核家族が4LDKの戸建て買うより、3LDKのマンション買ったほうが、使い勝手も総費用も安いって場合もある。

    元々暮らしに求めるコンセプトが違いすぎる双方を比べてどっちが良いかと言い合いしてる地点で間違ってるよね。目に見える出費がマンションには毎月あるからマンションの方が金食い虫ってことだろうけど、場所や生活スタイルで戸建てにもそれ相当の維持費はかかってくる。どちらも「それ相当」の金はかかるってことなんだよね。極端な話、一円も使いたくない人には戸建てがいいんだろな。



  184. 192 匿名さん

    >>191
    >戸建てにホームエレベーターつけて、セキュリティ強化して維持費なんて気にしないと言ってる人と、マンションの維持費なん>て気にしないと言ってる人とどう違う?戸建ては止めたきゃいつでもやめれると言うが初めからそんなつもりで契約する人いな>いだろう。そんな心配な将来なら初めからつけないだろう。
    >マンションさんも将来不安になるような金額設定の物件には手は出さない。物件購入時に考えるのが当たり前だからね。
    電気が止まったり、何かの非常事態ではエレベーターが使えない、その時この建物は機能しなくなるかも
    その程度は誰でも想像しますよね? 戸建のエレベーターは費用面でも有事の時を考慮しても
    採用してる方はかなり稀じゃないでしょうか、少なくとも私は戸建で付けている人を知らないです。
    マンションでのエレベーターに対する不安? そこは目を瞑って気にしない人が住むもの。
    色々なものを考えない将来を想像しない気にしない気にならない、そうした人のマンションですからね。


    >同じ広さなら戸建ての方が安いって意見もあるが、そうでない場合もあるのが現実。それに広さがあるからだけで物件は選>ばない。子供一人の核家族が4LDKの戸建て買うより、3LDKのマンション買ったほうが、使い勝手も総費用も安いって場合>もある。
    同一地域、近似条件で比較するから答えが出るのです、広さの違いを無視して同じ土俵でないものに
    費用がどうこう、使い勝手がなんだと比べる意味は何処にある? 3LDKが良ければ3LDKの戸建とマンションで比較
    すればいい。戸建は同じ面積で2LDKにも4LDKにも大体なります。
    間取り広さ使い勝手に色々選択がある上で、それでもやっぱり戸建が安いと思われますね。

    >元々暮らしに求めるコンセプトが違いすぎる双方を比べてどっちが良いかと言い合いしてる地点で間違ってるよね。目に見>える出費がマンションには毎月あるからマンションの方が金食い虫ってことだろうけど、場所や生活スタイルで戸建てにも>それ相当の維持費はかかってくる。どちらも「それ相当」の金はかかるってことなんだよね。極端な話、一円も使いたくな>い人には戸建てがいいんだろな。
    当然それ相当の費用は戸建にも掛かりますね、ただ何度も何度も説明されていますが、その費用を戸建は
    自分でコントロールして行く事が可能だって事です。生活スタイルの変化に合わせてもいいし
    一円も使いたくない(そもそも敢えて金使いたい人なんて居ないでしょ)から使わないように計画を立てる
    これは戸建なら誰でも少なからずやってます。
    出費を決められていて一時も逃れられず、更には増加の憂いもあるマンション、当然費用は高額

    まあこの高消費スタイルをコンセプトにして求めているなら、確かに比較なんて最初から意味無いね。

  185. 198 匿名さん

    読むの面倒臭いわ!
    何のためにそこまで頑張るんだか理解に苦しむ。
    よっぽど暇なんだね。
    自分で不動産買えるような立派な大人でないことは確かだな(笑)

  186. 199 匿名さん

    リバースモーゲージの対象は、土地付一戸建て
    マンションは対象外。

    少なくても金融機関は、マンションの将来の資産価値を低く見ているには間違いない。

  187. 200 匿名さん

    >>198
    そんなの分かってることじゃん。
    自分の家に満足してる人はここへは来ないよ。
    不安があるか不満があるか、もしくは今から検討する人が見に来るスレなんだから。

  188. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸