住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-25 11:34:22
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その2スレッドが1000件を超えましたので、
その3を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-09-10 23:46:28

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

  1. 626 匿名さん

    どっかのスーパーじゃないけど

    外車は前

    日本車はうしろ

    だからね

    見栄っ張り???
    金があるんだから、カローラ?何それ 乗らないよふツー

    ランチャのデルタ買え

  2. 627 匿名さん

    >>622
    >主人は40代半ば、金融です。
    お洒落で時計、靴に凝る。女好き、酒は強くないが趣味でワインとモルトを飲み
    同僚の女性とバーに行く。
    遊びたい盛りですなぁ。

    >年収は2000万円弱です。
    株や外貨やいろいろやってますな。できたら不動産もポートフォリオにいれて。
    REITでなく現物中古マンションね。

    >稼ぐ男性はそれなりに交際費も使うし、それなりの車も購入したがり…
    女目当てですよ。男40代最後のあせりです。

    >ドラマに出てくるようなマイホームパパの方が倹約家で、幸せそうな家族に見えて仕方がありません。
    家族を愛しているから。

    まぁ外で人妻と浮気楽しむのも人生ですから。50歳頃飽きますよ。


    >金さえあれば、家なんていつでも買える…主人の口癖です。
    不動産デフレでローンなど背負い込みたくないんでしょ。
    今は、借り上げ社宅でしょ。

    >私独りで節約して、アホらしくなってきました。 せっせとぜいたくしなはれ
    金持ちは消費拡大に貢献。旦那死んだら死亡退職金やら年金とか入るから
    大丈夫。

  3. 628 専業主婦

    622です。
    皆様ありがとうございました。
    皆様の書き込みを拝見しながら、独り、そうなのそうなのと、納得したり励まされたりと…本当に参考になりました。お会いしたことも無いのに、皆様の主人の分析は95%当たっております。

    借り上げ社宅で貯蓄をしつつ、早く良い物件に出会いたく思います。少し元気が出ました。ありがとうございました。

  4. 629 匿名さん

    ↑ ていうか働いたら。

    いまどき専業主婦で偉そうなこと言うなっつうの。
    賢い妻だ、操るだって、勘違いもはなはだしいね。

    価値観とか目的とか一緒にいてどうかとかそういうの全部含めて
    夫婦でしょ。
    励まされるって(笑)、別にいやなら別れりゃいいじゃん。
    それともみんなに励まされたんで、お金のために別れませんてことかな。

  5. 630 匿名さん

    小僧!口が過ぎるぞ。

  6. 631 匿名さん

    >>629

    世の中知らな過ぎ・・
    もう少し人生の経験を積みましょう。

  7. 632 匿名さん

    >629
    2ちゃんねるあたりでグダグダ言ってるタイプだね。
    偉そうなことはまず働いて社会に貢献してから言えってのw

  8. 633 マンション住民さん

    年収1200万でローン3500万。今年400万返済。
    よくがんばった。あと3100万、10年以内にがんばります。

  9. 634 匿名さん

    年収1000万円。今年750万円返済。
    そこそこ頑張った。あと4100万円。2000万円以下になるまでがんばります。
    でも、倹約の反動から今年はプーケットでも行くつもりです。

  10. 635 契約済みさん



    夫38歳 1500万円 (会社員)
    妻36歳 500〜1000万円 (自営業)

    物件価格 7700万円 新築

    自己資金 1500万円程度
    借り入れ 6200万円程度


    貯蓄連動型の住宅ローン変動1.5%(貯蓄があった場合、その貯蓄と同金額返済分は金利が0)か
    それより低金利の(0.975%)全額変動か迷っております。


  11. 636 匿名

    >634

    ずいぶんと破綻寸前なローン返済計画ですな。

    ギャンブラーかな?

  12. 637 匿名さん

    >>636
    きっとあなたのようなレベルの人が来るスレじゃないと思う

    痛々しいですよ

  13. 638 匿名さん

    >>634

    「年収」の意味わかってる?

    年収1000万円のサラリーマンだとすると、
    所得税、住民税、健康保険料、厚生年金等だけで約270万円になるから、
    手取りは約730万円ということになる。

    したがって、750万円の返済は不可能。

  14. 639 匿名さん

    ↑貯金があったんじゃないか

  15. 640 匿名さん

    >639
    もともとあった預貯金を後で返済に回すくらいなら、
    初めから頭金に充てて借入をしないのが普通だと思うが。

    優柔不断なタイプなのかな?

  16. 641 匿名さん

    おそらく、年収が1000万円くらいなら、
    株や、何らかの副収入があると想像。

    そこは、わたしも収入とは考えていませんし。

    であれば、運用して増やす選択をするはずで、矛盾がありますね。

  17. 642 匿名さん

    企業が「非常に優秀な学生」しか採用しなくなっているため、「優秀な若い人間」も日本からアジアへ仕事を求めて渡る人間が増えています。 ここでカキコしている人間は非常に恵まれている。
    このままでは日本の若年就業率が低下し税金を負担する世帯が無くなってしまう。少子高齢化が無子高齢化へと移行してしまう。現在の日本は非常に危ない限界域にある。
    若い層の就業率を向上させ、若い層に希望を持たせなければ日本には未来がないにも関わらず、兼業中高収入世帯がいて自分達を勝ち組と称し仕事を辞めない。男でも女でもどちらでもいいから収入の少ない方がパート職に就けばいいんです。
    20~30代の世帯年収は300~600万円にある。これでは食べていくのがやっと。それで政府が子供手当て支給に踏み切ったわけですね。

  18. 643 匿名さん

    なるほど。

  19. 644 匿名さん

    今の大企業の組織図を見てみるとよくわかる。
    以前は課長がやっていたグループ長とか室長とかいうポジションが、今は▲▲部部長兼グループ長とか▲▲部部長兼室長などという肩書になって、実質課長の仕事にもかかわらず部長の給料をもらっていたりする。そもそも部付部長とか担当課長などが多すぎる。
    一方、実務を担う若手は足りない。30代半ばで同じチーム内に後輩も部下もいないということがしばしばある。

    言ってみたらこれも世代間の収奪といってよい。正社員は簡単に解雇できないので、今雇っている現有社員を優先せざるを得ず、これまでの15年にわたる不景気の影響で採用は抑制されてきたので、社員構成がいびつな形になっている。

  20. 645 匿名さん

    >642
    >644

    結局、ここで何が言いたいわけ?

    「非常に恵まれている」とか上から目線で言われても、
    こっちだって遊んでいて年収が1000万円超えたわけじゃないんだが。

  21. 646 匿名さん

    夫が年収1000万円以上でも、
    毎日深夜帰り。顔色悪く過労死寸前。
    過労死したら労災で訴えてやろうと思っています。

  22. 647 匿名さん

    >646
    過労と死亡との間の因果関係の立証は難しいため、
    亡くなってから動いては遅い。

    訴訟するまでもなく労災認定をしてもらえるよう、
    定期的に通院して診断書をもらっておきましょう。

  23. 648 匿名さん

    646>
    労働時間と年収を比較してはいけない。
    年収1千万円前後の人だけではないのだろうけど、そのクラスの人はリーダーやビジョンを語り、周りがその人の魅力でついて行き、ゴールに導いたり遂行することが出来る人への変革の時期。
    若いときから鍛えられてできている人もいる。

    必要なことは労働時間でもないし自分が夜遅く働くことでもない。
    仕事のやり方や価値観そのものを見直すとき。
    ご主人がそれに気がつかないと倒れるか、収入は上がらない。もちろん会社による。

    自分も含めて会社が潰れると自分の相場に唖然とする。

  24. 649 匿名さん

    647・648さん有難うございました。
    30代からずっと残業残業の毎日。
    40代はもっとも忙しい部署へ移動し、役職が付いても残業代は付かない。
    夫が寝るだけのために帰る家って・・・・(涙)

  25. 650 匿名さん


    海外転勤の人よりは、家に帰ってくるだけでも、いいんでは無いですか?
    ちなみに、私もほとんど家にいません。
    日曜日は午前中は私の部屋で仕事をして、お昼から家族サービスです。
    接待がある時は日曜日もいません。

    私は、少し休めるだけ、まだ恵まれてますね。
    日本にいる限り、過酷な労働時間は改善しませんよ。

    あ、私の場合は会社経営していますが、自発的に過度な労働しています。
    それでも時間足りません。

  26. 651 匿名さん

    >650
    労働者として働くサラリーマンと、労働者を雇う立場の経営者は混同しない方がいいよ。

    あなたが経営者として過酷な仕事をするのは勝手だけど、
    それは「労働」ではなく、成果がほとんどそのまま自分の収入に跳ね返ってくる「事業」。

    労働者の場合、あくまで会社を通さないと労働の成果(収入)が自分に還元されない。
    それなのに、なぜ命を削るような過酷な労働を強いられなければならないのかって問題。

    まあ、株式を上場しているような大会社なら、役員もサラリーマンみたいなものだけどね。



  27. 652 匿名さん

    651>>さん
    今の会社員で1,000万円はほとんどが管理職ではないでしょうか。そうであれば単純な労働者ではないでしょう。
    この間天下り800-1,200万円程度のポストの募集にマスコミがくらいつくぐらいの世論。
    時間換算できるような労働者の年収1,000万円は高すぎるんじゃない?
    ざっくり1年2,000時間で考えるなら時給5,000円でしょ。世間相場じゃあ半分程度と自分は感じます。
    経営者や事業主が普通の倍のコストを払えばそれなりの成果を期待するのは普通なんじゃないかなあ。
    ただ命を削るようなやり方は良くないと思います。労働時間が長くなるようなやり方まで指図されていれば問題ですね。

  28. 653 匿名さん

    50歩100歩
    オーナーでも1000万もいれば数十億もいる
    中小企業オーナーで平均3000万位
    日本上場企業社長で6000万位
    欧米企業なら数億。

  29. 654 匿名さん

    650です。

    反論と言うわけではありませんが、意見として言わせてください。

    考え方だと思いますが、1000万と言うのは大金です。
    僕の場合は、リスク付き1000万かつ不安定です。
    サラリーマンは給与としての1000万です。資金繰りや会社の業績に関係なく払ってもらえます。

    同じ過酷な労働であれば、担保される1000万が魅力です。
    1000万を払ってくれる会社であればワークスタイルとして所得を落として時間を増やす方法があると思います。
    お金を取るのであれば、どんな人でも多かれ少なかれ過酷さはあると思います。

    そういう僕も昔はサラリーでした。おっしゃる過酷さは重々理解できます。
    サラリーの時の苦しさは理不尽の塊と無駄に忙しさを感じ「根性」や「がっつ」とか訳の分からないもので、どれだけ過酷に働いたかで評価されるのが日本の社会です。

    そういう中で過酷に働いている旦那さんを支えてくれるのが家族だと思いますので、家族の為に戦っている旦那さんを評価し、それに対して支払っている会社にも理解すべきだと思います。

    とくのこの時代に仕事があるだけでも、ありがたいと思うべきです。
    この時代に1000万ですよ。
    不満があれば会社に働き方を変える交渉をしては如何でしょうか?

    僕は、やりたい事があるので60歳までに引退したいので、それまで死に物狂いで頑張ろうと思っています。
    ※75歳まで、毎年のお金の収支目標とやりたい事のロードマップつけて、毎日見て気を引き締めています。
     毎年元旦に見直ししています。面白いですよ。家族も納得するし。

  30. 655 匿名さん

    651ですが・・・

    経営者と労働者を混同するなという話から随分飛躍したな・・・まあいいけど。

    1000万円という金額が高いか安いかはともかく、
    高い給与を与えてるんだから労働法規を無視してでも働けというのは筋が違うと思うけどね。

    給与の額や業務内容なんて、建前上は使用者と労働者が合意して決めることかもしれないけど、
    実際はいちいち労働者の意見を聞いて決めてるわけじゃなくて、上の人間が勝手に決めてることだから。

    しかし650さんは立派だな。俺もこういう人間に生まれたかった。

  31. 656 マンション住民さん

    配偶者が生前贈与で住宅資金を調達し働き蜂の夫に先立たれた場合、配偶者のローンが持分比率分が残ると思います。月々のローン返済は楽だと思いますが、夫に先立たれた場合が心配なので、なるべく繰り上げ返済をして早期返済を目標としていますが、変動金利・固定金利のどちらが良いでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  1000万 (手取り)
     配偶者 0万

    ■家族構成 
     本人  43歳
     配偶者 39歳
     子供 9・6歳

    ■物件価格
     約5800万

    ■住宅ローン(予定)
     ・頭金 本人  1500万円
         配偶者 2000万円(生前贈与)
     ・借入 2300万
     ・借入期間 35年(ボーナス払なし)
     ・購入後の残貯金 約1000万

    年間
    ローン返済 300万
    生活費   600万
    預貯金   100万




  32. 657 匿名さん

    >656
    年間300万円返済する予定であれば10年足らずで返済が終わってしまうので
    迷わずに全額変動を選択すべきでしょう(当然、金利優遇が前提ですが)。

    ただし、その返済方針だと住宅ローン減税があまり生かせませんので、
    減税を反映させた上で、ゆとりと経済的合理性が両立する返済プランを立てることをお勧めします。

  33. 658 匿名さん

    お願いします。

    ・家族構成及び年収
    私31歳(内科医)年収1200万円
    妻30歳 専業主婦
    子供5歳と2歳(小学校は近くの公立、中学から私立を考えています。)

    ・購入予定物件
    5700万円のマンション
    ・頭金
    1500万円
    ・フラット35又は長期固定を予定

    妻は本気でマイホーム購入を考えていますが私はローン額が大きい気がしてちょっと不安です。
    よろしくお願いします。

  34. 659 匿名さん

    >>658

    その年齢ですと勤務医かと思われます。
    今後開業するのか、そのまま勤務医で行くのか、人生の目標を明確にしておかないと
    いざという際に住宅ローンが足かせになります。

    家族優先でいくのか、開業前提で稼ぎに励むか
    よーく検討してください。家はいつでも買えますよ。
    そのうち5000万のマンションでは満足できなくなります。

  35. 660 匿名さん

    >659
    >そのうち5000万のマンションでは満足できなくなります。

    それ分かるわー。
    回り道をして結局は広い家に落ち着くんだよね。

  36. 661 匿名さん

    安定的な収入を考えると勤務医の方が開業医より優位ですよね。
    開業資金も必要になるでしょうし、競争もあるし、お客も捕まえなければならないだろうし、世間が考えるほど甘くはないように思います。

  37. 662 659

    >>661

    医師免許を持っていながら31歳で人生決めちゃいかんだろう?
    ということです。その病院で一生勤務医できるならともかく、
    31歳ということであれば実に微妙なタイミングかと。

    ちなみに開業医の方が勤務医より「信用」がありません。借入は難儀します。

    開業医を目指さないというのであればとっとと住宅を購入してしまう
    というのはアリです。属性が良いうちにローン組んじゃいましょう。
    借金返済は早めに始めていいです。

  38. 663 契約済みさん

    属性が良く、頭金もそれなりだと思うので
    長期固定より0.8%以下の金利優遇で変動にした方が良いのでは?
    住宅ローン減税の恩恵を十分に受けて10年経ったら一気に繰り上げ返済が
    良くないですか?
    また、その年齢でその収入だと公務員医師だと思いますが
    共済組合の借り入れも視野に入れては?

  39. 664 匿名さん

    >ちなみに開業医の方が勤務医より「信用」がありません。

    そんなことはありません。開業時には机上の市場調査にもかかわらず1億まで貸してくれます。
    しかし開業医の3割は勤務医より収入が低いです。
    退職金もなく年金も国民年金だけになりますし、身体を壊した時の保障もありませんから借金が多いと不安になりますが。

  40. 665 匿名さん

    お子さん二人が中学から私立だと教育費がものすごくかかりますよ。塾代も馬鹿にならない。
    近所の大学病院の医師はお子さん三人ですが、中学は公立、高校から私立を検討すると話していました。
    住んでいるのは5500万円の物件です。

  41. 666 匿名さん

    No.665さん
    子供さんが2人と3人じゃかかる教育費1.5倍になるからじゃないですか?

  42. 668 契約済みさん

    >>667
    職場によりピンキリでしょう。

  43. 669 匿名さん

    >>667
    以前に勤務していた中規模総合病院の副院長は、ボーナス一回分が1000万だと言ってました。
    知人に雇われ院長の話がきた時は、年俸1億と言ってましたよ。

  44. 670 匿名さん

    やっぱり医療訴訟が起こると責任重大だよね。

  45. 671 匿名さん

    >>669
    そんな例外中の例外をだされてもね?。

    統計では、病院長クラスで平均2000万前後ぐらいでしょ。

  46. 672 匿名さん

    当社は年間労働時間がだいたい1800時間(週末祝日と平均的に取得されている有給休暇の日数を控除して毎月の平均残業時間を足した後)。
    普通の社員がだいたい35歳で1000万円、40~45歳で1200万円、60歳の定年前で1500~1800万円程度となります。
    女性のアシスタントは年収が400万円~600万円程度です。

    これまで何度か首切りをしましたが、通常は普通に仕事をしていれば定年までいられる雰囲気です。従業員はかなり恵まれていると思います。

  47. 673 匿名さん

    企業はどういう人から首切りするんでしょうか?
    一般的な企業では50歳くらいから関連会社へ出されます。

  48. 675 匿名さん

    >>674
    672さんは年収サイトで見る限り上位クラスの上場企業でしょう。

  49. 676 匿名

    所謂、超大企業にいましたがここまで給与体系よくないですよ。平均レベル社員だとマスコミ、商社、金融くらいですね。(一部例外はありますが。)メーカー上位でも無理じゃないですか?

  50. 677 匿名さん

    このスレの年収の方々は、今は買い時と捉えてますか?

  51. 678 匿名さん

    このスレの年収であれば不況はあまり関係なく、違う目で物件を選びます。
    お金では買えない価値というものもあります。
    不動産動向を知りたければ年収700万円の方が買おうとするかどうかではないでしょうか。

  52. 679 匿名さん

    >>669
    どこのど僻地の話よ?

  53. 680 購入経験者さん

    今月に買いました。

    ■世帯年収
     本人  税込1100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  42歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格
     総額  :5000万円
      本体価格:500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4500万円
     ・固定 35年・2.87%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     約400万円
    ■昇給見込み
    年40万程度(定年68まで昇給する)
    子供はこれから2人はほしい。教育費がかかることが一番これから
    かんがえなきゃならないこと。妻が若いが自分より長く生きてくれる
    だろうから後は苦労かけなくて済むように保険はしっかり入りました。

  54. 681 匿名さん

    みなさん確定申告の季節がやってきました。
    うちは去年子供が生まれたので出産関係の医療費控除申請するべく
    準備中。
    税率23%なので出産費用自己負担分や通院のタクシー代まで入れ
    れば4-5万は取り返せそうなので頑張ります。

    還付金=(費用-10万)×税率×0.8でいいんですよね

    教えてえらい人

  55. 682 匿名さん

    ここで医療費控除の質問ってあんた、スレタイトル読めてる?

  56. 683 匿名さん

    >>676
    新卒で大手マスコミに就職し、今は別業界にいますが、最初の会社はもっともらってましたね。
    辞めたのが30歳でしたが当時の年収が1300万くらい。今は不況(というか業界自体の沈没)で下がっているとは思いますが、それでも30歳前後で大台には乗るでしょう。
    商社や生損保、大手デベあたりがそれに続く高給取りって感じじゃないでしょうか。

  57. 684 匿名さん

    テレビや新聞はたしかに高給で恵まれていますが、勤務時間が不定期だったり、サービス残業が多かったりと、それ相応の負担がありますよね。

    672の平均的な勤務時間に注目したいですね。実労働時間が年間1800時間というと理想的なワークライフバランスではないかと思います。その割には給与水準は悪くないですね。

  58. 685 匿名さん

    1000万円~1500万円の年収がもらえる人は成果報酬であり、何も疚しくはありません。
    1500万円~2000万円は部長以上の報酬としては妥当です。
    2000万円以上の報酬を相応の社会的地位が無いにもかかわらず得ていれば、おかしいと考えています。

  59. 686 匿名さん

    ここは年収を話すスレではありません。
    年収について知りたい人は年収サイトへどうぞ。

  60. 687 匿名さん

    平気で年収の10倍近くの家を買ったりしている人がいるけど「職を失ったら・・」とか考えたら怖くならないのかな?
    チャレンジャーだよね。

  61. 688 匿名さん

    >687
    返せなくなったら、破産してアパート暮らしに戻るだけの話でしょ。
    つーか、さすがに今時、年収の10倍のローンを組むはいないと思うよ。

  62. 689 匿名さん

    >>677

    土地はそろそろ買い時。

    現在建築中のマンションは、土地が高い時期にデベが仕入れた敷地に建てている物件が多い。
    コストカットのために仕様を削る物件も多く、今が適切な買い時とはいえない。

    土地を買うなら今年か来年。建物を買うなら来年以降がいいんじゃないかな。

  63. 690 匿名さん

    >>687
    サラリーマンの発想だな。懐かしい。

  64. 691 匿名さん

    >>690
    サラリーマンじゃないの?
    自営業者ですか?

  65. 692 匿名さん

    家を買うときは、リストラのことなんか考えないと思う。
    でも、リストラにならないとは限らないですよね。
    それに、体調不良で働けなくなるかもしれない。

  66. 693 匿名さん

    >692
    こうありたいと思う姿を、少しでも実現に近づけていかないと、あっというまに時間は過ぎるよ。
    住宅ローンとは、生活イメージを先取りし時間を味方につける方法でもあるよ。
    不安に襲われるのなら、ローンなど組まずにこつこつ自己資金を貯めることだが、こつこつ
    貯める時間を、高い家賃払ってですごすか、先に手に入れるかの違いだね。
    賃貸で理想の住まいがみつかれば、別に買う必要はない。

  67. 694 匿名さん

    一人暮らしやDINKSなら好きなところに気楽に引っ越せるから、
    よほど気に入った家がない限り、わざわざ家を買う必要はないと思う。

    しかし、子供ができると、ファミリー向け賃貸物件は在庫が少なし、
    子供が小中学校に上がるとむやみに引っ越しするわけにはいかないので
    やっぱり家を買わざるを得ないんだよね・・。

  68. 695 ビギナーさん

    私の住んでいるマンションのプレミアム階や他の階でもシングルの人が買って住んでいる。
    プレミアム階のシングルの人は、土・日も仕事用のかばんを持っている。だいたい夕方の5時頃になるとエレベータの前で会う。ネクタイは締めていない。いつも白いYシャツ。30代半ばだと思う。
    他の階のシングルの人は、すごーく普通の格好をしているんだけれども、どうやら親に家を買ってもらったお嬢様らしい。結構上層階のワンルームに住んでいる。
    低層階に住んでいるシングルの人は、帰国子女らしい。大企業のサラリーマンらしい。ひとり暮らしだけれども3LDKの家に住んでいる。結婚してもここに住むのかもしれない。

  69. 696 匿名さん

    >>693
    コツコツ自己資金を貯める時間を、なるべく安い家賃を払って過ごすのがポイントだと思うよ。

    余程の高給取りでなければ、高い月々のローンと同等の家賃を払ってたらお金は貯まらないですね。

  70. 697 匿名さん

    なるほど。

  71. 698 サラリーマンさん

    約10年前、都内に土地6000万、建物その他2500万で自宅を建築。
    当初ローン借り入れ額6000万円。25年返済。
    その後、転職時に退職金の一部を返済にあてて結局8年目に完済。
    結局「案ずるより産むが易し」でした。

  72. 699 匿名さん

    6000万円を8年で完済するってすごいですね。
    家族構成や生活費についてももう少し詳細を知りたいですね。

  73. 700 匿名さん

    世帯年収1100万で7000万のマンション買いました。

    6500万を35年ローンです。
    毎年繰り上げ100万予定です。

  74. 701 申込み済み

    >>700
    6500万のローンを年収1100万で毎年100万繰り上げ?!
    生活費に月いくらあてられます?
    7000万のマンションであれば管理費もそれなりだろうし、余計なお世話ですが大丈夫かな?と。
    年収ほぼ同じで物件価格6500ですが、頭金はかき集めて3000入れました。
    それでも月15万(管理費込み)いきますよ。

  75. 702 701

    sageます。701です。
    ちと間違ってました。管理費込みで14万でした。
    ちなみに35年変動0.875ボーナス払い無しです

  76. 703 匿名さん

    >>700
    なかなかチャレンジャーですね。頑張って下さい。

  77. 704 匿名さん

    確かにチャレンジャーだ。立派だ。俺なんか年収1700万強で4000万のローンですら決断に時間がかかった。

  78. 705 購入検討中さん



    夫38歳 1500万円 (会社員)
    妻36歳 500万円 (フリー/増減有り)
    子供は希望しています。

    物件価格 7700万円 (土地+建物)新築

    自己資金 1500万円程度
    借り入れ 6200万円程度


    借入額が多いので迷っています。

  79. 706 匿名さん

    そんなに年収があるんだから、

    ちょっと安い所で買えば、裕福に暮らせるのに、
    ちょっと15分電車で行けば、半額になるのにね

    あんまり資産作れない人多すぎ

  80. 707 匿名さん

    >>705

    子供がいないんだったらもう少し頭金増やすか物件価格下げたほうがよろしいかと。ご主人だけの収入で判断すべきですよ。

  81. 708 匿名さん

    700です。皆さんありがとうございます。

    賃貸マンションと車で月30万掛かっていたのですが、車を手放してローン組みました。
    6500万の重圧で無駄遣いをしなくなりましたのでなんとか行けそうな気がします(笑)

  82. 709 匿名さん

    年収1300万、40代前半、伝統的な日本の会社に新卒から勤務しています。
    妻は専業主婦、子供一人です。

    このたび築浅中古マンションを購入しました。
    仲介手数料や諸々の費用を含めて総額およそ9000万、1000万が自己資金で8000万がローンです。
    全額変動でローンの返済が毎月23万、管理費等が3.5万、駐車場代が3.5万で、住居関連費用が
    あわせて30万。賃貸の時と比べると負担が軽くなりました。

  83. 710 匿名さん

    手取り900万強くらいですよね。定年までの手取り総収入は1億8000万くらい?
    自己資金の少なさから生活レベル高そうだから、定年までの生活費として8000万、
    こどもの教育資金に2000万、年金・退職金以外の老後資金として最低3000万用意するとなると、
    残りの住宅に掛けられるお金は、せいぜい5000万くらい。
    全然キャッシュフロー回らなくないですか?
    きっと書いてない資産がたっぷりあるんだろうけど、
    そうじゃない人が真似したら地獄を見そう。

  84. 711 匿名さん

    中古で9千万もするマンション買う人ならクルマも良いのに乗るのでしょうね。
    買い替えや維持にかかる費用・税金もばかにならなそう。

  85. 712 匿名さん

    老後に3000万円台のマンションもしくは賃貸住宅へお引越しでしょうね。

  86. 713 匿名さん

    ワザック東村山に引越なよ

    または買えよ

  87. 714 匿名さん

    >709

    その年収でそもそも30万以上の
    住宅関連費用の賃貸がかかっていたっていうのがすごいですね。そりゃ貯蓄には
    まわらんでしょう。
    普通はその年収なら、いいとこ全部かかっても20万以内のとこに住んでるイメージ。

    人のことなんでどうでもいいですけど、ある意味分不相応。1300万で8000万の借り入れも
    分不相応。どっちかっていうと住居にすべての生活をかけて、それ以外は質素な生活に
    ならざるを得ない。でもそれは趣向だからね。小さい家でおいしい外食を重ねて、
    海外旅行や生活の余裕が幸せの人もいれば、とにかく家がすべての価値観の人もいる。

    ただ、710さんが言うようによく考えないと、価値観があわないと破綻する。

    俺は年収1200万で5000万のマンション買って、ローンは3500万。(39歳で買って
    今40代前半)
    住宅関連で15万ぐらいですけど、そんなに余裕があるわけではない。海外旅行や貯蓄にも
    まわせてるんで不満は全然ないですけど。
    参考まで。

  88. 715 匿名さん

    >>714
    あなたは、39歳の時点で住宅の頭金が1500万しか貯められなかった時点で>>709さんと大差ないかと
    5000万のマンションがまさにお似合いですね。

  89. 716 匿名さん

    ずいぶん大雑把に大差なくなっちゃんうだね。
    それはいくらなんでもだいぶ違うかと。(大差ないのは年収ぐらい?)

    8000万のローンと3500万のローンだよ。計算できてる(笑)
    年齢がほぼおんなじならどんだけライフスタイル変わんだよ。
    逆に家は、9000万と5000万じゃ全然違うだろ。
    いくら自分の年収に縁がないからってそんなに乱暴にくくったら
    いかんよ。

    5000万のマンションがお似合いっつのはその通りっていうか、
    適正な価格レンジだと思うけど。

  90. 718 匿名さん

    >>716
    ??
    あなたと>>709はほぼ同じ年代
    でもって、>>709は頭金が1000万。あなたもたったの1500万。

    だから、あなたのように>>709は5000万のマンションがお似合いだという意味です。
    あなたの意見に、同意してあげてるのに、何で絡んでくるかな?

    私の年収が気になるようですが、それこそご心配なく。
    あなたより年下ですが、あなたよりちょっとだけ上のようです。
    でもって、自己資金は3000万は回せましたよ。

  91. 719 匿名さん

    >>718

    あなたもたったの3000万円。所詮サラリーマン同士の醜い争いだな。

  92. 720 契約済みさん

    夫 37歳 税込830万
    私 36歳 税込600万

    5,300万の物件を契約しました。

    入居まで1年あるので、もうちょっと頭金を貯めて
    借入2,300万に抑える予定。

    諸経費も払うと、残預金は400万位になる見込。

    借入少なめだから、金額的には妥当かなとも思うし
    預金が一気に減ることを考えるとちょっと高かったかなぁとも思います。

    これから子供も欲しいし、今の年収維持できるかも分からない…。
    だけど家賃払い続けるのももったいない…。

    家を買うって難しいですね。

  93. 721 匿名さん

    年収5倍相当の家が平均的で安心ですが、それ以上の家が買いたくなったり、それ以下の家でも満足だったり、いろいろな人がいるということでしょうね。
    年収1千万円で7千万円の家を買い、ローンが返済不可となったのか、奥さんが看護師としてパート復帰して働きに出ている家が近所にありました。
    資格持ちの配偶者がいれば強気になれるのだなと感心しました。羨ましい限りです。
    妻は無資格かつ私は臆病なので5500万円の家を購入しました。

  94. 722 匿名さん

    ちょっとだけ年収上なだけで、年が若いのに3000万貯めたんだ。
    逆の意味ですごいね。笑えるぐらい質素な生活で貯めたわけでしょ。

    今度は、株で儲けたとか、親の遺産とか言ってくるのかな。

    貧乏くさい生活で、上から目線気取っても痛いだけだなー。
    私ならは絶対いやだね、そんな貧しそうな生活スタイル。

  95. 723 718

    >>722
    たしかに
    あんたからすれば、笑っちゃうほど質素な生活かもしれませんね。
    あなたにとって、ゴージャス?な海外旅行も毎年のようには行ってませんし。

    個人的には、家に金かけすぎるのも良くないけど、5000万の家で我慢するのもあれなんでバランスを取ってるつもりです。

    ちなみに、親の遺産とかではなく、自前ですよ。

  96. 724 匿名

    私は世帯収入が1000~1500万なら、借り入れ4000万くらいが限界だと思いますが、
    皆さん度胸があったり、手元資金が多かったりいろいろですね。
    このスレが参考になるかと思いましたが、極端な意見やケースが多すぎです。
    共働きで世帯年収1500万の場合と、夫のみの収入で1500万では、全く違いますし。

  97. 725 匿名さん

    何か小さい器丸出しの書き込みしてるヤツ・・・

    ホントは年収1000万もないだろ・・・

    知的レベル、低すぎるぞ、オマエらwww

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸