住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-25 11:34:22
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その2スレッドが1000件を超えましたので、
その3を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-09-10 23:46:28

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

  1. 201 購入検討中さん

    >>No.198

    早速にありがとうございます。
    うすうす無理かなぁとは思っていたのですが、
    やっぱり他の方から見ても、無理を感じますよね。
    5千万以上借りて、繰上げ返済を頑張るより
    しばらく頭金をふくらませるようにがんばるのが得策ですかね。

    現在の家賃が高く(15万)、今後に金利も消費税もあがりそうで、
    住宅ローン減税も今ならあるので購入を焦っていたりもしました。

    鳩山政権の間は消費税あがらなそうで、減税措置も据え置きぽいので
    この4年で、頭金がんばろうかと思いました。

  2. 202 マンション住民さん

    >>197
    子供1人でもキツイでしょうから、3人いてこの物件は冒険ですね。
    私なら無理です。残貯金も150万では・・・物件価格をあと1千万
    落として、頭金をもう400万程増やしましょう。それでやっと
    普通のローンレベルでしょう。あくまでも私ならですが。

  3. 203 購入検討中さん

    No.202さん

    貴重なご意見、どうもありがとうございます。
    目標物件を5000~5300万程にして、
    頭金を1000万円いれて、4000万ローンですね。
    はい。ずっと現実味を帯びていますね。
    素敵な物件を前に、欲が出て、冒険しかけてしまいました。。
    本当にあぶなかったです!

  4. 204 購入検討中さん

    夫33歳 正社員 額面年収800万
    妻29歳 正社員 額面年収700万
    子供2人(今は3歳が1人のみ)

    5800万円の戸建を購入しようと思っています。
    借入は夫4000万(10年固定、35年)、妻1000万(変動、15年)として、
    妻の分は次の子ができる前に繰り上げ返済を必死にしようと思っています。
    6~7年程で完済したいです。

    月々の支払いは、夫15万+妻10万。

    妻の分も1000万円のローンを組みこんで購入するのは、やはり危険でしょうか。

    単年度ごとのシミュレーションをして
    【計算上は】赤字にならず定年後までやっていけるのですが・・

    今後年収がどうなるかわからない、年金がどうなるかわからない、
    金利がどうなるかわからない、などもちろん予想できないので、
    どこまで慎重になっておくべきか迷っています。
    予想外の出費も多々あると思うので。

    余裕を残して、夫だけのローンで買える物件に控えておくべきでしょうか。

  5. 205 匿名さん

    うちも共働きで

    妻;公務員
    夫;民間会社員

    ですが、夫のみでローンを組みました。
    私が特に仕事に意欲があるわけではなく、子育てに力を注ぎたいなという想いが
    漠然とあるので、いつやめるか分からない、また夫が海外転勤になれば着いて行くつもりなので、
    その可能性も残して、夫のみで組みました。

    が、204さんのご家庭が奥様が出産育児に理解のある職場で育児休暇がしっかり取れ、
    復帰後も育児と両立できる環境であるのならば、そのままお仕事続けてローンも組まれて
    全然問題ないのでは?

    うちは結局育児しながらでも働きやすい職場だったので、そのまま続けていますが
    おかげで毎年繰り上げどんどんできます。職場の女性は結構ローン折半で組んでますよ。
    うちももう10年いかずに完済してしまいそうです。

    ローン組む前はすごく厳しく考えてましたが、仕事さえしてれば
    毎月給与が振り込まれるわけで、心配するほどじゃなかったな~と思ってます。

  6. 206 購入検討中さん

    No.205様 No.204です。

    ご意見ありがとうございます。
    繰り上げ返済がどんどんできていて、あと10年弱なんて、とても堅実ですね。

    ちなみに、ローンはいくら位組まれましたか?
    差し付けがなければ収入とローン額を教えて頂ければ幸いです。
    私どものローンの借入れ金額(合計5000万)が、
    常識より多すぎるのではないかと心配しているためです。

    よろしくお願いします。

  7. 207 匿名さん

    205です。

    うちは家を購入検討する際の年収は夫婦38歳で

    夫1000万
    妻500万

    でした。

    頭金を2000万円入れて、3000万円の借り入れでしたが
    1年目で親からのお祝い、定期にしてほったらかしていたものを解約、
    住宅財形をくずして・・とあれこれ整理して繰上げ返済したので
    1年目で500万円繰上げ返済しました。

    夫は今年は年収がぐっと今年は減ったのであまり繰り上げは望めませんが
    妻側で毎年200万は繰上げできているので、おそらく10年以内には完済できる・・かな?
    という感じです。

    子供にかかる教育費(習い事など)はけずれないので、あまりぎちぎちに
    繰上げ繰上げ、とはせずにゆったりいこうかと思っています。

    お若いので頭金が少なめなのですね。
    5000万円は少し多いかな、という気もしますが、お若いし、
    働き続ければなんとかなるのでは、というのが私の今の実感です。

    無駄遣いをせず、今のお仕事で少しずつでも年収があがっていけば
    余裕はそのうち出てくるようにも思いますが・・

  8. 208 購入検討中さん

    No.205様 No.204です。

    立ち入ったことを伺いましたが、
    ご丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます。

    頭金を2000万円入れて、3000万円の借り入れ・・・
    私たちの理想です!

    こんなに急に家を買うことになると思わなかったので
    頭金をためるという事を意識しておらず、
    倹約や節約と程遠いDINKSライフを送ってきました。。
    頭金の意識があれば、1000万円は余裕でためられたはずと後悔・・・

    ローンは多くても、世帯で4000万にしたいところです。

    あと1000万円冒険するか、手堅く安めの土地を探すか、検討してみます。
    性格上、あんまり冒険できなそうなので、今の土地は我慢することになりそうです。
    住んだ後に返済のことが気になって落ち着かなさそうなので。。小心ですね。

  9. 209 匿名さん

    私は40歳で年収1600万円、専業主婦の妻と子供が2人(9歳と6歳)です。子供たちは現在公立小学校に通っていますが中学からは私立に行かせるつもりです。2人とも習いごとをしています。上の子は週一回学習塾にも行っています。教育費がそれなりに毎月かかっています。

    このたび社宅を出て戸建てに越すことを検討しています。学区が変わるのが嫌なので、社宅の近くに土地と建物あわせて1.1億円で、戸建てを購入予定です。頭金が3千万円、住宅ローンが8000万円。ローンの仮審査では某都銀からOKが出ています。

    ただ、諸費用のほかに、引っ越し費用や家具の新調コストなど現金払いすると、手持ちの現金が1000万ほどになってしまいます。車も実は買ったばかりで(中古車ですが)、あと2年半、毎月4万ほどの返済があります。金利がほとんどゼロだったのでローンを一部使ったのですが、ま、全額返済してしまってもいいかな、とも思っています。

    住宅ローンは全額変動で金利優遇が適用になって、毎月の返済が20万ちょっとですむ計算です。駐車場代もかかりませんし、マンションのように管理費がかかるわけでもありません。セキュリティーの会社に年5万くらい払う程度です。オール電化とエコキュートで電気代も節約でき、ガスの基本料もかかりません。

    将来、住宅ローンの変動金利が上がるようなことになれば、景気も良くなっているでしょうからそれなりに給与もあがるでしょうし、私の勤務先は50歳とか55歳で役職定年もなく、60歳までは給与の大幅減額はありません。さらに私の年齢だと希望者は基本的に65歳まで働くことができます。

    何とかなるような気がするのですが、私の仕事は金融とは無縁なので、自信がありません。専門家の方のご意見を頂けるとありがたいです。

  10. 210 匿名さん

    >>209さん
    年収1600万円で、この年収が60歳/65歳まで続くという前提であれば、返済月額20万円で問題ありません。

    ただ、子供2人が私立中学に進学となってくると、若干きついかもしれません。現在は都区内にお住まいでしょうか?学区が変わるのが嫌という気持ちも理解できますが、郊外にもレベルの高い公立小学校はあります。転校ができるなら、予算を縮小するほうが安全と思います。

    ちなみに、1.1億円というと、どの地区で、土地、建物はどのくらいの条件の物件になりますか?参考に教えていただけると、ありがとあいです。

  11. 211 匿名さん

    209です。

    世田谷区内で駅徒歩10分、土地・建物が30坪以上40坪未満です。
    このエリアに特別こだわりがあるわけではないのですが、すでに社宅住まいでローカルな人間関係ができている、買い物も便利、通勤時間も許容範囲、公立学校のレベルも悪くないしできれば転校させたくない、子供の習い事も継続させたい、かかりつけの医者も決まっている、という諸々の理由でこのエリアになっています。

    たしかに例えば多摩川を渡ってしまえば同じような土地・建物の物件で数千万円安くなるでしょうが、上記の理由が優先している状況です。銀行のOKも出ているので、皆さんこんなものなのかな、という気もしなくもないのですが、どうなんでしょう…。

  12. 212 匿名さん

    >>211
    40歳スタートで8000のローン、月20だと
    35年返済かな?

    65歳定年としても10年分は繰り上げが必要かと
    その余裕がありそうかも計算してみてください

    月10はプラスになるので私なら見送るかなぁ・・・

    私はあなたよりも世帯年収が200も低いのであくまでも想像ですが

  13. 213 匿名さん


    物件価格 7700万円(新築)
    主人 38歳  1500万円 (会社員)
    妻  35歳  500-700万円 (フリー)

    自己資金 1500万円 
    借り入れ 6500万円

    変動金利 0.895
    固定金利 2.950 のミックスで 月々の支払いは現在の負担より安くなります。

    が、妻は子供が出来たら仕事をセーブすることになります。

    無謀でしょうか。

  14. 214 匿名さん

    >>213

    通常の住宅ローンの範囲です。というか、世帯年収から考えたら余裕のある方ではないでしょうか…。

  15. 215 匿名さん

    >213
    変動で0.895%ですか
    優遇が1.58%はいいですね。
    うちは5000万借り入れで優遇1.4%が限度と言われ、内枠で1.25%です。

  16. 216 匿名さん

    214さん


    ありがとうございます。
    頭金が少ないのでもう少し堅実に生活したいと思います。

    215さん

    いま、金利を確認したら 0.895ではなく 0.875でした。
    変動金利の割合をどのくらいにするか、悩みどころです。
    215さんは全額変動ですか?

  17. 217 匿名さん

    今って、ほとんどの人が全額変動なんですね。金利差を考えたら当然なんですが、やはりちょっと不安ではあります。仮に、たとえば5年後、変動の当初適用金利が2倍になっても返済できそうなら問題ないのかな、と思いますが。

    私の場合、金利が2倍で月の返済がプラス10万、金利が3倍でプラス20万になる予定ですが、それでも年収に対する返済比率は30%台ですので、何とかなると考えています。

  18. 218 匿名さん

    >213さん

    差し支えなければ金融機関を教えていただけないでしょうか。

  19. 219 213

    218さん

    住友信託です。

    全期間1.6%優遇で0.875%
    変動を7割 固定を3割ほどで考えています。

    リスキーでしょうか・・。

  20. 220 匿名さん

    家も同じような比率で組んでます。

    でも、ミックスにすると、気分的に金利の高い固定ばっかり優先して返しちゃうん
    だよなぁ。FPの人は変動と固定が同額になるように、繰上げ返済していったほうが
    いいって言われるのだが。。。

  21. 221 匿名さん

    うちは男らしく変動一本です!

  22. 222 入居済み住民さん

    基本的には変動金利から繰り上げ返済するのが鉄則だけどな。正直固定金利も今以上に下がるとはなかなか思えないし。まぁよしんば下がっても誤差範囲だろう。
    まぁ1500万円以上の年収があれば余程オバカなセレブ生活を送っていない限りはどんなローンを組んでも大丈夫だとおもうけど。
    わしは1700万の収入のころは超余裕だったけど1200万円にさがってかなり生活が厳しくなった。

  23. 223 213


    うちも、変動一本にしようかと考え直しているところです・・・。

    ちなみに221さんは何年で返済される予定にされていますか?

    短期間で返せるなら変動がいいでしょうけれど
    我が家は短くて20年はかかるでしょうから迷うところではあります。

  24. 224 入居済み住民さん

    年収1000万円ちょいで4500万円のローンを組みました。
    10年固定の金利1.8%なので大したことはないのかと思っていましたが、
    3ヶ月で20万円超の利息を取られました。
    ローン減税の手続きが済んだら、一挙に繰上げ返済をしようと思っています。
    やはり金利負担は重いですね。

  25. 225 ビギナーさん

    年収1600万円の40才男性。

    先日某メガバンクの住宅ローン担当の人と話をしたが
    簡単な算式で計算すると、自分の場合は9000万円近くの
    借入が可能といわれた。

    金額きいて目ん玉が飛び出そうになった!

    この銀行みたいに、今の年収だけで借入可能がを判定するのって、どうなんだろうか。

    将来の収入カーブの予測や支出項目を無視した算式だから、
    言われるがままにほいほいと大きいローンを組んだら将来大やけどしそうだと思った。

  26. 226 匿名さん

    男らしく変動一本のわたしですが、返済は35年です。

    手元に現金を残しておいたので、今繰り上げ返済すると30年以下には短縮できます。
    税金の戻り等のメリットがあるので今は繰り上げしませんが…。

  27. 227 契約済みさん

    自分(30歳):年収650万
    妻(28歳):年収650万(看護師)

    物件価格:5200万
    頭金:1500万
    借入:3700万 (35年 変動 0.875%)

    自分の借入のみ、変動一本の予定です。
    2~3年は、子供の予定なしで、
    子供ができたとしても、妻は育児休暇後働くつもりでいます。

    当分は繰り上げ返済をせず(住宅ローン控除があるので)
    預金に回し、金利の動向を見ながら繰上返済を行って行こうと思います。

    固定とミックスさせた方がよいですかね??

  28. 228 匿名さん

    全額変動で全く問題ないと思いますよ。
    繰り上げ返済できるように、今のうちにしっかり貯蓄しておくことをお薦めします。

  29. 229 匿名さん

    >>225
    自分の場合、年収1000万の源泉徴収を持って行って、今年の2月に事前相談した時には、
    7000万まで貸せる(ただし、6000万までにしたほうがいい)と言われたが、
    いざ4月に仮申込した時には、4000万までしか借せないと言われた。

    まあ、頭金ゼロで、全額借入(4500万)を希望したことと、
    自分の小遣い用として使っている、そこの銀行の預金残高が20-30万しかなかったことが原因だと思うが、
    家計の貯蓄用として使っている銀行や、財形をしている他の銀行だと、自分の希望通りのローンが借りられた。
    自分ちの金の流れを把握している銀行のほうが、いい条件を出すということ。

  30. 230 匿名さん

    >227
    年収1500万で5000万の借入で、私も全額変動の内枠です。(金利1.25%)
    融資担当の人が金融機関の人はほとんどが変動内枠のだと言ってました。

  31. 231 匿名さん

    >>230
    初歩的な質問で申し訳ないのですが、内枠って保証料を一括払いせずに金利に上乗せするということでしょうか。

  32. 232 230

    >231
    そうです。
    この年収クラスの人は多くが繰り上げ返済していくので、早く繰り上げしていく場合は金利上乗せ(0.2%ですが)しても結果的に得になります。

  33. 233 匿名さん

    大やけどしそうな人がいっぱいだね。

  34. 234 住民でない人さん

    ちゃんとエクセルで毎年のキャッシュフロー引いて計算した方がいいですよ。


    ・定年までの昇給・減収カーブは保守的に見積もってどれくらいか?

    ・生活費や教育費、貯蓄を除いたら毎年どれくらいの金額をローン返済に回せるのか?

    ・退職金と貯蓄の積み上がりの合計で、60才時点で果たして5000万円(夫婦二人での必要目安らしい)残るのか?

    ・何歳までにローンを返し終えるのか?

    大雑把だけどこういった計算をしてみないと。
    銀行のローン担当者は給与カーブも何も無視して、単に「今の年収はいくら」だけで借入キャパを弾いちゃうから
    とっても危険。


  35. 235 匿名さん

    >>234
    5000万は賃貸様の場合も入れてでは?

  36. 236 匿名さん

    なるほど。

  37. 237 匿名さん

    この年収クラスの人であれば、キャッシュフローを自分で計算すれば、
    返済可否は確認できると思うが・・・

    ①背中を後押しして欲しい
    ②やってしまった!!!
    ③どうだ参ったか!

    程度が書き込み根拠と思うがどうなの??

    かく言う私は、ボーナス激減してランク外へ、さよ~なら~

  38. 238 購入経験者さん

    わが社もボーナス比率が高いので不安でございます。

  39. 239 匿名さん

    なるほど。

  40. 240 不動産購入勉強中さん

    自分(39歳):年収700万 (出版)
    妻(38歳):年収1200万(外資金融)
    子(2歳)一人打ち止め予定
    物件価格:17000万
    頭金:6000万
    借入:銀行ローン10000万 (35年 変動 1.075%)、親ローン1000万

    近所に良い中古住宅が出たので、購入を検討中です。
    物件価格 15000万。手数料他1000万。リフォーム1000万。
    銀行ローンは下りましたが、億の負債を抱えることになるため、不安を感じております。
    無謀でしょうか?

  41. 241 匿名さん

    ローン下りたあとに無謀かって聞いてなんか意味あんの?
    銀行も基本奥さんに貸したようなもんなんだらさ、
    安心して大黒柱を信じようよ。

  42. 242 匿名さん

    奥さん素晴らしー収入ですね。
    お子さんがいるのにすごい。

    そんな旦那さんも素晴らしい。

  43. 243 匿名さん

    ≧240さん
    最初の十年が勝負ですね。
    年、800程度返せると後は楽勝そうですけど
    頑張ってください。

  44. 244 匿名さん

    240さん 共同名義でしょう。持ち分比率は?

  45. 245 匿名

    外資金融っていうのが判断に困りますね。米か欧州なのかアジアで異なります。金額的には国内金融とさほどかわりませんが、雇用体系はどうなんでしょうか?

  46. 246 匿名さん

    >>240
    しかし無茶するね。収入は俺一人分より少ないにもかかわらずローンは俺の2.5倍!

  47. 248 購入検討中さん


    夫 1500万円(会社員)
    妻 1000万円(自営・変動有り)
    子 検討中

    物件 8000万円

    頭金 1500万円


    いかがでしょうか。

  48. 249 匿名さん

    ≫248
    年齢とか借り入れ期間などの詳細が分からないから
    なんとも言えない

  49. 250 契約済みさん

    自分 2480(39歳)
    妻  60(35歳)

    昨年6600万ローン組みました。
    目標10年以内の返済ですが結構しんどいですね。

    完済してから老後資金も貯めないと、って考えるとこの金額が限界でした。

  50. 251 契約済みさん

    248です。失礼いたしました、再度お願いいたします。



    夫 1500万円(38歳・会社員)
    妻 1000万円(38歳・自営・変動有り +- 200)
    子 検討中

    物件 8000万円

    自己資金   1500万円
    借り入れ   6500万円

    管理費・修繕・駐車場で70000円

    35年、全期間変動で金利は0.9%(通期で1.7%優遇)
    はじめの10年で頑張りたい感じなので
    当初は月々40万前後返すのが目標ですが・・・
    250さんと少し状況が似てますね。





  51. 252 契約済みさん

    >>240

    こちら、聞いてて心配になりますね。
    自己資金が多くていらっしゃるので
    大丈夫かもしれませんが・・

  52. 253 不動産購入勉強中さん

    240です。
    皆さま、アドバイスありがとうございます。
    ローンの審査は通りましたが、やはり負債額が多すぎですね。
    順調に行けば収入は増えるはずですが、このご時勢何があるかわかりませんし。
    まだ契約前なので、中止も含め再検討したいと思います。
    ちなみに勤務先は中堅出版と米系証券です。

  53. 254 物件比較中さん

    >>253
    きっと素晴らしいお家でしょうね!
    自宅が素晴らしいと働くモチベーションにもなります。お子さんもお一人ですし、10年間それなりに返済を進めれば、家が全てというほどかつかつではないのでは?リフォームも楽しそうですね。

  54. 255 匿名さん

    >251
    今後、二人の収入が大きく減ることはないという前提であれば
    おそらく10年程度で繰り上げ弁済が完了するでしょう。
    数年前なら楽勝と言われていた部類だと思います。

    不景気のせいか保守的なローンを組む人が増えていますが、
    不景気だからこそ低金利でローンが組めるわけであり、
    悩んだ末に物件のグレードを妥協すると数年後に後悔するかもしれませんよ。
    (ちなみにデベや金融機関の回し者ではありませんので;)

  55. 256 匿名さん

    判定お願いします。

    37歳、年収1500万円。妻は29歳、専業主婦で子供は幼稚園児1人。

    妻は身長167cm、体重51kgとスリムですが、出るところは出ています。

    7500万円の戸建てを頭金2000万円、住宅ローン5500万円で計画中です。

  56. 257 ご近所さん

    大丈夫だと思いますが、念の為写真をアップしてください。

  57. 258 匿名さん

     貯蓄が、いくら残るかにもよると思います。

  58. 259 匿名さん

    年収1500万円といっても自営業や外資系だと不安定ですね。
    ガッチリ終身雇用の日本の大企業ならあまり問題ないのではないでしょうか。

  59. 260 匿名さん

    >ガッチリ終身雇用の日本の大企業

    俺もそうだけど今や安月給の代名詞。

  60. 261 匿名さん

    定年を過ぎるローンを組むときに、子供が女の子だから、少し、不利になるようなことありませんか。

  61. 262 匿名さん

    ?意味不明・・

    何が不利ですか?

    というか定年すぎちゃうローンって普通でしょ?
    マックスで35年とかで借りちゃうと定年過ぎちゃう人がほとんど・・
    そこを繰り上げ返済で定年前に終わらせるのが定石です。

    もしや親子ローンを想定してますか?

  62. 263 匿名さん

    うちは、ローンを検討中です。
    定年過ぎるまでのローンを設定すると、親子ローンになるのでしょうか。

  63. 264 匿名さん

    なりません。心配無用です。

  64. 265 匿名さん

    >>262
    お前が意味不明だよ。
    ほとんどの人間が35年ローンを組んで
    繰り上げると思ってるの。
    ひょっとしてこのスレの住人じゃないんじゃないか?

  65. 266 匿名さん

    >>265

    お前の方が意味不明だよ。日本語不自由なのか?

  66. 267 匿名さん

    あはは。

  67. 268 匿名さん

    判定お願いします。

    35歳、年収1900万円(給与収入1500万円+不動産収入400万円)。
    外資系の会社の管理職です。

    妻は31歳で専業主婦、子供は5歳と2歳です。3人目もできたら欲しいと思っています。
    子供たちは小学校までは公立で、中学から私立もありかな、という感じです。

    戸建て、12500万円の購入を検討しています。
    頭金3500万円、ローン9000万円。

    通勤時間と周辺の環境、良い私立学校へのアクセス、まとまった土地・建物の広さ、間取り、方角や道路つけ等々を考えるとこの値段になってしまいます。手元に残る現金は1000万程度になる計算です。

    やはり無謀でしょうか。

  68. 269 購入経験者

    無謀です

  69. 270 匿名

    どう見ても厳しいでしょう〜。

  70. 271 匿名さん

    >>266

    鹿


  71. 272 匿名さん

    >>268
    その収入が今後25年約束されているならあり得ると思いますが、外資系だったらリストラの可能性もあるでしょうから、もう少し堅実な方がいいのではと思います。
    年収400万円の物件の時価にもよりますが・・・いざと言うとき売って凌ぐために。

  72. 273 匿名さん

    >35
    何歳まで働けるような会社ですか?
    私の周りの外資系勤務の連中は常にサバイブしている状態です。
    辞めても同業他社に滑り込んでいるケースが多いですが、業種業態がわからないのでなんともコメントしがたいですが、少なくとも50歳までに支払いが終わらないようならば買うべきではないんじゃないんでしょうか。

  73. 274 匿名さん

    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  74. 275 匿名さん

    年収は1700強だけど5年くらい前に買った3500万くらいのマンションに住んでるよ。
    結構貯金はできるので余った金は不動産投資をしている。
    病気とかで働けなくなった時、不労所得がないと不安なので。

  75. 276 匿名さん

    都心の土地はどんどん値下がりしてますからね。
    現状、戸建て派は焦ってリスクを冒す必要はないと思います。

  76. 277 匿名さん

    日銀は30日、2009年度の役員の年収を前年度に比べて2.4%引き下げると発表した。算出基準となる特別職国家公務員給与の減額を反映した。総裁の年収は前年度より86万円少ない3492万円となる。

  77. 278 匿名さん

    日銀総裁っても優良企業の社長に比べたら給料は雀の涙だね。

  78. 279 匿名さん

    日産は役員平均が3億円。公開されてないが社長は10億円はもらってるんだろう。

  79. 280 ビギナーNo.X

    これまでずっと賃貸に住んできたのですが,子供が自立したのと,思いのほか貯蓄ができていたので,
    マンションを初めて購入しました。4千万円,ローンなしです。
    わたしたち(妻とわたし)はローンを組んでまで高額物件を購入しようとは思いません。
    それより,定年前後にもう一件購入して,わたしたちはそちらに移り,
    いまのマンションは子供に住まわせる計画でいます。
    定年までに子供が結婚して孫を作ってくれていて,近隣に新規マンションを購入したあと,
    現在のマンションには子供たち&孫に住まわせ,孫と頻繁に顔を合わせ遊ぶ,
    というのがこの計画の趣旨です。
    なんとも不確定要素の多い計画ですが,このスレの表題通りの収入はあり,
    職業としても比較的安定していて,定年まで10年以上あって,生活以外にお金はかからないので,
    資金面だけから言えば十分可能だと考えています。あとは,子供の都合だけです。
    計画通りにいけば,子供自身も将来のための自己資金を作ることができるでしょう。
    孫ができたら子供にこの計画を話す予定です。それまではナイショです。

  80. 281 匿名さん

    >280さん
    親御さんの気持ちがよく出ていますね。
    でも、あまり期待されない方がいいと思います。

    親の持ってるマンションに、結婚後しばらく住む友人は居ますが、
    自分たちの家の購入資金を貯めるための仮住まいが殆どです。
    大抵の場合、子供が生まれるのにあわせ新築マンションや戸建を購入して、
    親マンションは出て行ってます。
    ついてに購入資金援助もしてもらってる人が多いですね。

    勤務地や教育等々の問題もありますし、住む場所と家はやっぱり自分たちで選びたいです。

  81. 282 匿名さん

    >>280さん

    お子さんは息子?娘?
    息子だったら、嫁の親が頻繁に来たら家に居づらいだろうし、
    娘でも同じでしょうね。。。孫目当てだとしても。

    お金は出しても口は出さないのがいいんじゃないでしょうか?

  82. 283 匿名

    35才、年収1200万。物件価格6500万(諸経費込み7000万)
    頭金2000万 残貯金600万
    ローン4500万 変動0.975%(全期間-1.5%)

    子供1歳、-2歳(予定)

    場所は夫婦の地元である神奈川の通勤50分の市です。

  83. 284 匿名さん

    >>283

    住宅ローン的には全く問題ないと思いますが、神奈川の奥の方で、6500万円というと結構な
    高額物件になるのではないかと思います。

    ボリュームゾーンはやはり4000万円~5000万円まででしょうから、余程その物件に特徴が
    あって魅力的でなければ、将来転売する時に苦労するような気がします。



  84. 285 匿名さん

    284さんへ

    駅近の東急田園都市線小田急線の新百合ヶ丘、藤沢なら普通だと思います。

  85. 286 入居済み住民さん

    3年前、都心に1.2億円の一戸建てを購入しました。

    現在夫35歳(年収950万)、妻34歳(850万)、子ども1歳

    残債は夫3600万、妻3600万

    月々返済額は夫18.5万、妻18.5万

    現在は繰上返済に励むばかりなのですが、なかなか気持ち的に楽になりません。
    残債がいくらくらいになれば「まあボチボチ安心」という気分になれるものでしょうか。

    また、毎年手元に100万を残して全額繰上返済にあてており、「子どものための貯金は完済後」と考えているのですがリスキーでしょうか。

  86. 287 匿名さん

    毎年どれぐらい繰り上げ返済していますか。
    子供さんの教育費を考えると、教育資金も少しづつ貯蓄した方がいいと思います。
    私立か公立かにもよると思います。

  87. 288 入居済み住民さん

    286です。

    毎年1月に、夫300万、妻300万ずつ繰上返済しています。
    私(妻)が出産した年は年収が減りましたので、すこし額が減りました。

    子どもの学校は小学校までは区立、中学高校は私立を考えています。

    やはり今から学資保険など始めたほうがいいでしょうか。
    つい金利がもったいないので早く元金を減らすことばかり考えていました。
    年間どのくらいの額を子どものために積み立てるのが妥当かという目安も教えていただけると参考になります。

  88. 289 入居済み住民さん

    昨年、東京都内の狭い戸建てを購入しました。

    物件額 :5000万(諸経費込)
    頭 金 :1300万
    ローン額:3700万
    世帯年収:1500万
    家族構成:夫31才、嫁30才、子供-0.5才(半年後予定)
    夫婦合算割合:夫3700万、嫁0万
    月額返済:12.5万

    その物件の購入理由など:
    ・勤務地まで徒歩圏内
    ・車不要な立地なので無駄な費用もかからない
    ・やたらと治安が良い

    ちなみにフツーの非上場企業サラリーマンです。
    年収1000万超えるみなさんはどんな職業なんですか?いつも疑問です。

  89. 290 匿名さん

    >289

    私も地味~な非上場企業勤務です。
    地味ながらも1000万を超えたのは27歳のときでした。

  90. 291 匿名さん

    中学から私立だと、小学校で、まず、塾代などの教育費がかかります。
    中学、高校では、学費などかかります。
    どれぐらいでローンが完済できるかも考慮して、教育費のことを考える必要があると思います。
    学資保険や積み立て額については、これらのことを考慮してお考えになるといいと思います。

  91. 292 289

    27才で1,000万!?なんで???
    どういった業界ならそうなるんでしょうか?個人的に興味ありです。

    是非以降の書き込みは「業界・職種」も入れて頂けると楽しいです。
    で、ちなみに私はIT関係です。

  92. 293 入居済み住民さん

    286です。

    ありがとうございました。

    子どもが10歳のころ完済予定で、そのころから塾代などがかかりはじめると思いますので、月々37万払っているローンをそのまま教育費&貯蓄にまわせば問題ないと思っています。

    でもあくまで二人元気に働き続けられた場合の話ですので、リスク管理も含め教育費の積み立てについて夫婦で話し合い、額を決めたいと思います。

  93. 294 匿名さん

    >286さん
    最近、ローン残債が年収1年分に減ったら少し気分が楽になりました。
    繰り上げ返済になるべく多く回すのがコツ。車も持たないようにしてますが、やってみると不便を感じません。
    お宅とかなり似てますが、私の場合2年前1.6億円でした。

  94. 295 匿名さん

    1.6はローンでなく、物件価格です。

  95. 296 入居済み住民さん

    286です。

    年収1年分くらいになると、たしかに楽になりますね。
    5~6年後には気分も残債も軽くなっているでしょうから、しばらくは淡々と繰上げていこうと思います!

  96. 297 匿名さん

    世田谷の奥地に注文住宅を購入する予定です。
    7割自己資金で3割ローンです。10年での完済を目指します。

  97. 298 変動で勝負です

    子供3人が大きくなり そろそろ社宅が住みにくくなってきたので
    一戸建てを購入しました。不安ですが繰上げ返済頑張って10年~15年で完済を目指します。

    ■世帯年収
     本人  税込1600万円(単身赴任手当込)
     配偶者 税込100万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人  43歳 配偶者 41歳
     子供3人 15歳 13歳 11歳
    ■物件価格
     6200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費込)
     ・借入 5000万円
     ・変動 25年・0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金等)
     株600万円 貯金200万 保険(貸付可能額)500万
    ■昇給見込み
     ?
    ■その他事情
     ・車のローンなし
     

  98. 299 匿名さん

    夫34歳:年収1100万(来年は100~150万ほど落ち込む可能性大)
    妻32歳:専業主婦(来年から年収200万ほどで働く予定)
    です。

    このたび物件購入予定なのですが、以下のように考えています。

    ・借入額:4500万
     =>うちボーナス返済分は900万(1回のボーナス払いは約15万)
    ・変動35年 金利0.875%(全期間1.6%優遇)
    ・手元に残る貯金:約600万
     =>家具購入で、入居時には450万ほどになると予想される

    不景気なので私の年収は今後もしばらくは伸びず、1000万前後で
    推移すると思われます。
    少し借入額が多い気がしているのですが、問題ないレベルでしょうか?

  99. 300 リスキーと思います


    老後のための資金はどうお考えですか?
    一般のサラリーマンで、定年が60までとなっている会社におつとめでしたら、
    最悪5年間収入が0になる可能性があります。
    年金支給の歳まで働き続けられたとしても、生活に十分な額にならないはずです。
    常識的に考えて、定年までに3千万程度は最低でも残しておかなければなりません。

    また、もしも教育費が必要になるようなら(お子さんがいらっしゃるなら)、
    子供が高校生になるまでに完済出来るように組み直すのをお勧めします。
    大学卒業までの学費を親がみるとしましたら、子供関係に約1千万くらいが必要かと思います。

    もしも教育費がないとしても、借入額が大きすぎるとおもいます。

  100. 301 匿名さん

    >>299
    扶養控除も撤廃されますし、3000万円の借入が妥当かと。

  101. 302 匿名さん

    >299さん

    やれないことはないですが、最初の5年くらいは「綱渡り感」があるでしょうね。
    つまり「何かあった場合には物件を売る覚悟が必要」ということです。
    ちなみに妊娠の可能性を考えると、奥様の収入予定200万は計算からはずしたほうが無難と思われます。

    年収1000万程度ですと手取りで800~850というところですよね。
    3年貯金すれば1500万くらいたまりませんか。3000万以下の借り入れをおすすめします。

  102. 303 匿名さん

    >>299
    私とほぼ同じ年齢、世帯年収、物件価格です。
    私で充分やれていますから、あなたも大丈夫でしょう。
    世帯年収1000万と仮定して、毎月15万は貯金できる計算になりませんか?
    1000万を超えた分を繰り上げ返済するか、貯金すればいいだけです。

  103. 304 匿名さん

    299です。
    皆様、ありがとうございます。
    ご意見を参考にさせていただきます。

  104. 305 購入経験者さん

    286さんへ

    どのような受験(塾通い)をなさるかは未定だとは思いますが、
    中学受験をなさるのであれば、大手の塾なら塾代と模試などの金額を合わせて
    4教科受験で年間100万をみておくと安心です。
    少なくとも小学5年、6年の2年間は覚悟しておいた方が無難です。

    私立中学&高校も、学校様々ですが授業料で年間80〜130万、その他の課外で数十万、他定期代などがかかります。

    また、もしも学校の授業についていけないなど、フォローが必要になると、
    ひと月1教科1万5千から2万円程度の塾費がかかります。

    高校2年や3年時、大学受験のための塾に通うとなりますと年間80〜100万くらいかかります。

    大学の学費に至っては、文系なのか理系なのか、国立なのか私立なのかで全く変わってきますが
    私立であれば4年間で、500から1000万あたりかと思います。(医、薬は別です。)

    つまり教育費は、大学に入るまで1000万、大学(4年)で1000万くらいではないでしょうか。

    ずっとダブルインカムでいらっしゃって、子供がお一人ならば全く問題ないと思います。

  105. 306 匿名さん

    >>299

    全然余裕だと思いますよ。大船に乗ったつもりでいきましょう!

  106. 307 匿名さん

    >>299
    あなたのような方まで慎重になっていては家が全く売れなくなって業界が干上がってしまいます。
    この際、老後資金や教育費のことは忘れて全力で(借り入れ能力の限界まで借りて)家を購入しましょう。
    その後の生活なんてなんとかなるものですよ!

  107. 308 匿名さん

    いろいろ煽っている人がいますが・・。
    くれぐれもローン地獄に嵌らないようにね。

  108. 309 匿名さん

    >>307みたいなコメントを見ると怒りを通り越してあきれてしまいますね。

    なぜ消費者がリスクを冒して業界のために多額の借金を背負う必要があるんでしょうか?w
    住宅・マンション業界の利己主義体質をよく表しているコメントだと思います。

  109. 310 匿名さん

    住宅機構、ローン金利1%下げ 35年固定型、省エネなど条件に
     政府は追加経済対策の住宅需要の喚起策として、独立行政法人の住宅金融支援機構の住宅ローン金利を下げる方針を固めた。来年1年間の申込者に限り、最長35年のローンの当初10年間の金利を通常より1%下げる方向で、省エネルギーや耐震性の高い住宅が対象。金利引き下げに必要な約2600億円の予算措置を2009年度第2次補正予算案に盛り込む方針だが、民間金融機関から「民業圧迫」との声があがる可能性もある。
     対象は住宅機構が民間金融機関と提携した長期・固定金利型の住宅ローン「フラット35」。対象物件が省エネ、バリアフリー、耐震などのいずれかを満たすことを条件にする。現在もこれらの物件を対象に当初10年間の金利を0.3%優遇しているが、下げ幅を1%に拡大する。フラット35の現在の金利は年2.6%程度であり、当初10年間は1.6%に下がる。

  110. 311 入居済み住民さん

    286です。

    大学入学までに1000万、大学で1000万ですね。
    わかりやすい概算をありがとうございました。

    現在は夫婦で年間約1000万をローン返済にあてていますので、完済したらまずは大学卒業できるまでの学費を貯金したいと思います。

    まあ、そのころには親も年をとってまた状況が変わるでしょうから、そっちでもお金が必要になるのかもしれないですし・・・完済してもパーッと使うわけにはいかなさそうですね(苦笑)。

    子どもは今のところ一人だけと思っていますが、将来的に増えたとしたら私大医学部は避けたいと思います。

  111. 312 匿名さん

    >>299さん
    なんか厳しいこと言ってる人がいますが大丈夫ですよ。

    私は、年齢・年収ほぼ一緒、嫁の年収は+200万ちょいで、
    3年前に4900万20年ローン組みましたが、
    そこまで無理してないですが毎年繰り上げて、
    来年前半には元金残高は3000万を普通にきる感じです。

    私もそうですが、子供も同じく今いないのであれば全然余裕です。

  112. 313 匿名さん

    299です。
    さらにご意見いただいた皆様ありがとうございます。

    >312さん
    20年ローンで、4年目で3000万きるとはかなりの繰上げ額ですね。
    うちもしっかりと計画をたてて、繰上げ&できるかぎりの貯金を
    がんばっていこうと思います。



  113. 314 匿名さん

    初めて年収1000万越えそうです。残債は800万ちょいでボーナスがでて貯蓄額も800万越えました。じみにだらだら返済します。

  114. 315 匿名さん

    子どもの教育費のこともあるけど老後のことも考えるととても「借り入れ限度額まで借りよう」なんて気は起こらないね。

  115. 316 購入経験者さん

    老後資金に関しては、大きな買い物をする前に、必ず計算をしておいたほうが良いと思います。

    年金定期便がまだ届いていない人なら、社会保険庁に問い合わせたり、社会保険庁のホームページで
    計算するべきです。
    少々手間はかかりますが、きちんとした数字をみるとびっくりします。

    企業年金や退職金が十分に支給される大企業にお務めであっても、
    それらは会社あってのものですから(JAL然り)、あまりあてにしすぎては危険です。

    また、現役中シングルインカムだった方は、大黒柱の方が亡くなると、
    当然ですが企業年金も無くなりますし、
    残されたパートナーの受け取る遺族年金はそれまでから激減します。
    パートナー自身の年金をあわせても、現代の大卒初任給よりもずっとすくない年金になってしまいます。

    そのあたりもきちんと考えた上での借金をお勧めします。

    借りてしまってからでは、後戻り出来ません。

  116. 317 匿名さん

    子供もいないのに住宅買う人は偉いね。俺なんか、もし子供がいなかったら住宅なんか買わんよ。
    家族がいてこその住宅だと思う。

  117. 318 匿名さん

    たしかに。
    うちも子供がいたからちょっと駅から遠いけど広くて環境の良い戸建てを購入した。
    子供がいなかったら、もっと駅近の小ぶりなマンションで十分だった。

  118. 319 匿名さん

    子供がいないからこそ老後の住宅確保が必要だと思って購入しました。
    一生住むことを念頭に都心・駅近、それに建売はどうしても子あり家庭向けの間取りなので注文住宅です。

  119. 320 匿名さん

    年金が現状支給でも夫婦2人で老後最低6000万は必要と他のスレで書いてました。

    そうなると家族構成や退職金のあり方によりますが今後の経済状況・給料の

    ありかたから考えると遅くとも50歳までに完済できる程度の家を買うのが

    良いのかもしれませんね。

  120. 321 匿名さん

    >年金が現状支給でも夫婦2人で老後最低6000万は必要と他のスレで書いてました。

    そんなデタラメを信用しないで自分で調べれば。

  121. 322 匿名さん

    6000万必要なのは一生賃貸な人では?

  122. 323 匿名さん

    いずれにしても子どもの教育費や老後資金を睨みながらローンを借りるべきでしょうね。
    何も考えず借りられるだけ借りると言うのは愚の骨頂です。

  123. 324 匿名はん

    年間夫婦二人で400万×20年で8000万はいるでしょ。

    確かに統計では6000万で試算してますが・・・

  124. 325 匿名さん

    >>324
    だとしたら日本人の平均貯蓄額から考えると殆どの高齢者は生活出来ないことになるな。

  125. 326 購入経験者さん

    車を所有し、比較的余裕のある生活をしたら、確かに夫婦で年400万は必要になりますよね。

    で、公的年金は、現役時代奥さんはほとんど働いていなかったら(専業主婦だったら)
    どんなに高額所得だった人でも、二人あわせて300万程度の支給。(今40代くらいの人の場合)
    つまり、年100万はショートするわけです。
    65歳から85歳までの20年間で、2千万円、が必要になるのです。
    また、65歳まで働けなかったら、空白の5年間分の生活費、2千万がさらに必要です。

    現役時代平均的なサラリーマン(納めていた期間の平均年収420万)であったなら、もっと少なくなります。
    二人あわせて公的年金は250万程度でしょう。
    250万ということは、月約20万です。大企業の4大卒の初任給です。(ボーナスは無い状態)

    ボーナスの無い初任給時代の状態で、二人で暮らす、ということです。


  126. 327 匿名さん

    年金の支給と貯蓄を合わせて、6000万ぐらいは最低でも必要と思われます
    30年ぐらい夫婦で老後を過ごすなら

    賃貸な人は、これに家賃が加算
    年収1000万な人が、いきなり4〜5万のアパート暮らしは耐え難いと思いますが、5万としても年60万、30年で1800万の加算
    レベルを維持し、並み物件で家賃10万なら、3600万の加算です

    持ち家は税金と修繕費がかかると大騒ぎする人も居ますが、3600もあれば立て替えられます(笑)

  127. 328 購入経験者さん

    車を所有し、比較的余裕のある生活をしたら、確かに夫婦で年400万は必要になりますよね。

    で、公的年金は、現役時代奥さんはほとんど働いていなかったら(専業主婦だったら)
    どんなに高額所得だった人でも、二人あわせて300万程度の支給。(今40代くらいの人の場合)
    つまり、年100万はショートするわけです。
    65歳から85歳までの20年間で、2千万円、が必要になるのです。
    また、65歳まで働けなかったら、空白の5年間分の生活費、2千万がさらに必要です。

    現役時代平均的なサラリーマン(納めていた期間の平均年収420万)であったなら、もっと少なくなります。
    二人あわせて公的年金は250万程度でしょう。
    250万ということは、月約20万です。大企業の4大卒の初任給です。(ボーナスは無い状態)

    ボーナスの無い初任給時代の状態で、二人で暮らす、ということです。

  128. 329 匿名さん

    だからこそアパマン賃貸収入が必要なんでしょ?

  129. 330 匿名さん

    これから赤字国債乱発の付けは必ずきます。従って年金支給に踏み込まざるおえません。

    自分の老後は自分で!!!今までのようには行きません。

    普通の暮らしを望むなら6000万では???

  130. 331 匿名さん

    >>329
    確かに年金だけじゃ心細いからアパマンなんかの副業も必要かもしれないね。
    自分は自宅には大した金を注ぎ込まず余剰資金で投資用不動産を買い始めたよ。

  131. 332 匿名さん

    投資用不動産で儲かると思ってたら甘い。
    表面利回り9%の物件も経費が3%かかり6%,更に税金を払えばネット利回りは3%。
    3%では物件が年々古くなる減価償却分とトントン。仮に借金して金利を払ってれば赤字。
    うちもそうだが大家の9割は、保有地の相続税対策だよ。
    だから自然に家賃は相続税軽減分入れないと儲からない水準に落ち着くのです。

  132. 333 匿名さん

    そうそう。
    われわれ資産家はつらいんだよ・・庶民どもが・・・
    不動産投資?笑わすな。
    素人が手を出すと、破滅の道を辿るぞ!

  133. 334 匿名さん

    年収1000万を超える世帯は全世帯の13%だそうです。
    ちなみに単独では男性では7%、女性0.5%です。

  134. 335 購入経験者さん

    サラリーマンである限り,
    一戸建て(6000万くらい)を買って、子供を二人くらい育て上げたら(中学から大学まで私立)、老後はぎりぎりです。ね

  135. 336 購入経験者さん

    年収1千万から1千五百万くらいの場合です。

  136. 337 匿名さん

    >>333
    まともな知識があれば破滅ということはない。
    よっぽど無知で不当に高い物件をローンでいくつも掴まされた場合なんかは分からんけど。

  137. 338 匿名さん

    90年前後のバブル期に銀行は土地を保有しない人にも投資資金の貸出をしていたが、借りた人は殆ど破産。
    その後の大手銀行はさすがに懲りて、土地を持たない人への貸出をしてない。ノンバンクや外資系の高金利ローンで借りているとやばい。

  138. 339 匿名さん

    >>338
    根拠あるの?
    適当なことは書かない方がいいよ。
    フルレバって知ってる?
    主観と客観を混同してはダメダメだよ。
    主観的には同意なんだけどね。

  139. 340 匿名さん

    >>338

    あの、某メガバンクからフルローンで投資用のアパートの面倒を見てもらっています。
    同じ銀行からファミリータイプの区分マンションについてもローンを受けています。
    さらに、現在、小ぶりの一棟マンションのローンを相談に乗ってもらっています。
    こちらは、まだ買えるかどうかわかりませんが…。

    住宅ローンを借りたのは違う銀行ですが、投資用物件の利回りの高さに驚いていましたよ。

  140. 341 銀行関係者さん

    >>340
    元々不動産を持っているあなたのような資産家には、新規投資についてフルローンもありうる。
    他物件も底地も持っていない人に、メガがフルローンを出すようなことはない。

  141. 342 匿名さん

    あぶない、あぶない。

  142. 343 匿名さん

    投資用マンションの業者って胡散臭いところが多いですよね。
    サラリーマン大家なんて言葉もありましたが、一体どれだけの人がちゃんとリスクを理解しているのか。

  143. 344 匿名さん

    節税のつもりが財産なくして終わり。

  144. 345 匿名さん

    ど素人が業者の口車に乗せられて投資用物件を買うのは危ない。
    相当程度の知識をつけてから買うべし。
    あと、土地があるからとむやみに自分の土地に投資用物件を建てるのも危ない。

  145. 346 匿名さん

    上記の方々が仰っているとおりです。

    今や大家は自分でマンションを管理できないと、将来的なマンション運営の軍資金もあげられないですよ。
    今後恒常的にお金(手入れ)をかけられるか否かが、マンション運営の鍵となります。

    先行きを見越した経営をできない(ド田舎)大家は、もれなく破滅の道をたどることでしょう。

  146. 347 匿名さん

    地主はまあいいんじゃない、所詮節税対策だから。
    無謀でない程度にやれば。
    どのみち何もしなけりゃ相続でもってかれちゃうんだし。
    賢くいくにゃ、資産の組み換えなんだが、先祖代々だと自分のものでも自分のものでないからね。
    利益追求でない分恩恵受ける人がいることだし。
    持ちつもたれつってこと。
    地主、賃借人、HMの。
    これぞ、三方良し!

  147. 348 匿名さん

    節税対策のつもりで投資用マンションを買って、確かに節税にはなったが、
    予想していた賃料では借り手がつかなかったために赤字が出たという話も聞くよ。

    たかが節税対策のために、リスクを冒して何千万円もする物件を買うのは
    命知らずとしか言いようがない。



  148. 349 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込2000万円
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 
     本人  42歳 配偶者 26歳
     子供 なし
    ■物件価格
     6000万円 (タワーマンション40階)
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費込)
     ・借入 6000万円
     ・変動 25年・1.25
    ■貯蓄 (購入後の残貯金等)
     貯金200万
    ■昇給見込み
     2年後に2400万に昇給は確定。定年なし。当直のバイトすれば1日10万
    ■その他事情
     ・車2台 ローン300万
     ・妻は浪費家でブランド物などひと月30万は使います。私は小遣いなし、1か月に1万円も使いません。

    今日は当直明けで休み、しかも妻が遊びに出かけたため鬼の居ぬ間にとばかりに書き込んでいます。
    マンション購入に無知なのでアドバイスお願いします。
    マンションは投資のためでなく永住用に考えています。
    無謀でしょうか?(因みに妻の教育は不可能だとあきらめております。)

  149. 350 匿名さん

    俺ならマンション購入より縁切屋に頼んででもそんな嫁と縁切りするね。

    まだ若いし子供もいないしほどほどの年収なんだから良い嫁探してそれから良い家みつけてよ!!!

  150. 351 匿名さん

    >>349
    月30万も浪費するとは、頭がちょっとイカレてますね。
    失礼とは思いますが、その嫁は金目当てでしょう。教育などできるわけありません。むしろ、あなたが仮に万が一浮気でもして、それを見つけようものならば、多額の慰謝料をせびられることでしょう。
    先手必勝ですよ。
    というか、釣りではないですよね?

  151. 352 購入検討中さん

    私は妻との今の生活にはとても満足しています。
    妻はいつも私を笑わせてくれ、話題が豊富で、頭の良い女性です。
    妻は浪費家ということを除けば、とても大きな幸せを私に届けてくれます。

    物件的に、このローンを組む行為についての評価はいかがなものでしょうか?

  152. 353 匿名さん

    >>349
    ちなみに奥様もマンション購入を希望されているのでしょうか?
    教育不可というのは、ローン返済に協力して頂けそうにないという意味でしょうか。
    まあもし仮にそうだとして、奥様のお小遣いを年収から差し引いて計算して
    税込年収約1600万円の貴方(42歳)が6000万円の25年ローンを返済できるかというご質問に置きかえるとしたら
    このままお子さんがいなければ返済は可能でしょう。
    ただし老後に備えての貯金は貴方が心して蓄えていかないとならないでしょうね。

  153. 354 契約済みさん

    >>349
    たぶん私と同業だと思いますが(私も当直明けですが)
    おそらく月の手取りが100万位と思われます。
    ローン返済が月24万くらいと思われます。
    月30万以外に自動車ローン、マンションの維持費、駐車場代、生活費を除けば
    貯蓄の余裕すら無くなる様な気がしますが…
    お子さんができればその分浪費家の奥さんの消費も増えるし、学資もためないといけないと思うので
    購入したのはいいけれど当直だらけで自分が家にほとんど居ない状況になってしまう気がします。

    変動なら金利をもっと優遇してもらえると思いますがどうでしょうか?

  154. 355 申込予定さん

    私も多分同業と思いますが、その嫁では無理ではないでしょうか。
    自分39歳、嫁と子供二人、分譲マンション住まい(ローン完済)、土地購入住み、他にローンなし。
    年収は同じくらいで、借り入れは5000万に抑えるつもりですが、それでも計算してみるとカツカツですよ。
    自分も嫁も贅沢ではなく。高価な買い物や無駄使いはしません。

    一年間の支出を全て書き出してみることをおすすめします。恐らく愕然としますよ。
    もし嫁と別れるつもりがないならば、家計を自分で管理し、嫁は小遣い制にしないと不幸な結末になると思います。

  155. 356 契約済みさん

    >>349
    それだけの収入が保障されているのであれば、ローン自体には問題はないと思います。

    ただ、ご本人が体を壊したり、貯蓄が収入の割に少なすぎることを考えると、これをきっかけに家計の管理をご主人がしっかりやるべきだと思います。

    人の幸せ、価値観はそれぞれなので、奥様が月30万遣われるのも、ご不満がないならばそれはそれで構わないと思います。
    ただ今後この幸せを維持するためには、貯蓄や家計の流れをしっかりと把握し不測の事態に備えておかないと、今の幸せさえも手放す可能性があると思います。

  156. 357 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 
     本人37歳と配偶者
     子供 なし
    ■物件価格
     5000万円
    ■住宅ローン
     ・借入残債 2500万円
     ・固定 フラット3%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金等)
     貯金200万
    ■昇給見込み
     少しずつ増加するかどうか。

    フラットで借りているのですが、返済の元本と金利の比率がトントンな状況下、来年から35Sが
    -1%になりそうということでどうも損した気分です。少しでも損した気分を払拭したく、
    金利2%程度の10年固定2,000万円と変動650万円に借り替えしようかと考えているのですが、
    どんなもんでしょうか?
    借換え後も毎年100万くらいずつ繰り上げ返済を予定しておりますが、10年後の固定が切れる頃にも
    残債は1,000万弱は残っているようです。


  157. 358 357


    すみません。ちょっと間違っていました。

    金利2%程度の当初10年固定2,000万円と変動550万円(借換え手数料等50万含む)に
    借り替えしようかと考えているのですが、どんなもんでしょうか?

  158. 359 匿名さん

    >>357
    毎年100万円繰り上げできるなら全額変動でもいいような気がしますが・・?

  159. 361 購入検討中さん

    皆さん貴重な助言を色々とありがとうございました。

    私自身家計には全く関与せず妻にまかせっきりでしたので、いかに考えが甘かったか痛感いたしました。

    今は病院が用意してくれた家賃15万のマンションに無料で住まわせていただいているため、あまり「家」

    をローンで買うという事態に実感が湧いていなかったというのが、恥ずかしながら事実です。

    結論として現状では無理だということがよく分かりました。

    本当にありがとうございました。

    失礼します。

  160. 362 匿名さん

    年収2000万円ぐらいの手取り額って専業主婦、子供2人として、どれぐらいでしょうか。

  161. 363 匿名さん

    手取りなんていうサラリーマンの考えはない。あるのは、確定申告の恐怖だけ。

  162. 364 匿名さん

    医者って一応理系で、数学も統計学をかなりやらされるはずだから、数字にはかなり強いはずなんだがな。
    ローンの計算くらいすぐ出来ないのかな…

  163. 365 匿名さん

    浪費家の妻がいるのでは狭いマンションなんかでなく広い一戸建てにしないとブランド品の収納に困るんじゃないですか・・?
    クローゼットや広い納戸のたくさんある注文建築を建てるべきでしょう。

  164. 366 匿名さん

    >>363
    うちは子供1人ですけど、大体1400万くらいです。

  165. 367 匿名さん

    旦那は人の命を助ける立派な仕事をされてるのに、奥さんは浪費家。
    もし頭が良く話題も豊富な女性なら、とっくに寄付やボランティア活動をされてると思います。世界には食事も満足にとれない人々がいるのに…
    経済活性化の為に浪費しているのでしょうか?それも我が国ではなく海外ブランドへお金が消えていく…とても残念です。

  166. 368 匿名さん

    >>367
    >旦那は人の命を助ける立派な仕事をされてるのに
    普通の勤務医は、当直明けも仕事してるけどね。
    36時間勤務なんて普通なんだけど。

    当直明けで仕事が休みは、楽なところでしょ。
    それで、2000万とは!!
    当直明けでも仕事して1000万ちょっと俺は...

    奴隷医してる俺が悪いんだろうけど。

  167. 369 匿名さん

    >367
    頭が良く話題が豊富なのとボランティアと全く関係はないだろう。
    ブランドは品質・デザインが優れているからブランドを保てるのであって、日本製品もかってのソニー等のようにブランドを生み出して高く買ってもらはないと豊かさは維持できないよ。
    人に寄付を要求する以前に、まずはあなたが収入の95%を寄付して、世界の平均的収入で暮らして下さい。
    他人に要求するばかりで、自分から始めない人は嫌い。

  168. 370 匿名さん

    369さんが購入検討中さん本人じゃない事を祈るばかりですね。
    ここの年収クラスの人達でしたら、何かしら社会貢献していて当たり前だと思ってましたが、違う価値観の方がいらっしゃるとは驚きです。
    生き方は個人の自由なので、何とも言えませんが。

  169. 371 匿名さん

    考えていることは、社会貢献ではなくて節税だけです。
    確定申告お早めに、脱税は控えめに

  170. 372 匿名さん

    >370
    自分は聖人だと思い込んでいる偽善者。
    「ここの年収クラス」って・・・年収2000万以下で住宅ローン抱えたら余裕なんかねっつうの。
    あんた、「ここの年収クラス」じゃないな?

  171. 373 匿名さん

    老後の資金の話が出たから、当然老後の不動産収入の話が出るだろうと期待して
    読んだら、期待はずれ。
    みなさん、賃貸用不動産持たずしてどうやって老後を過ごすの?
    現役時代は、減価償却と建物部分の借入金を費用計上して所得税との損益通算
    それと頻繁に買い替えしながら10年単位のローン減税を生かす。

    たとえば、最初のマンションを10年住んで、残りのローンをアパマンローンに切り替え
    賃貸。新しい物件を買って10年間ローン減税。賃貸物件の減価償却費とローン金利
    で節税。大小とりまぜていくつか持てるのも与信の高い現役のうち。
    65歳になったら、残ったアパマンローンを退職金の一部で清算すれば老後は安泰。
    みんな他人に言わないだけでやってると思うよ。

  172. 374 匿名さん

    >>373
    減税終了後に事業用ローンに切り替えているのは賢明ですね。

    物件利回りが借入金利を上回ることが前提ですが、収益がでていれば問題ないですね。

    しかしながら、今後の賃貸マンション市場(分譲賃貸含む)はもれなく不良入居者と付き合うリスクも高く、投資対象としては
    不可解な部分も多いですよ。頻繁に古い物件を手放し新しい物件を手に入れられれば、物件の老朽化やそれに伴うリスクは回避
    できるかもしれませんが、投資効率は一棟買いの足元に及ばないですよ。

    まぁほどほどにしといたほうがいいと思います。

    ご存じだと思いますが、借入金の30%は流動資産をもっていることをおすすめします。
    1億円の借入があれば、3000万はキャッシュをもっておきたいところです。

  173. 375 匿名さん

    >借入金の30%は流動資産をもっていることをおすすめします。
    そりゃ当然。
    不動産投資は、リスクに対する流動資産の備えがないと恐ろしくできません。
    私はキャッシュはもちませんが株で持っていますけどね。
    入居者審査の危うさは毎回感じてます。幸いいまのところ立地がいいせいか
    持っている物件全部優良店子で埋まってますが。
    こういうご時世ですからかつてはいきなり1年で退去とかありましたね。
    結構審査は厳しく、1年未満の解約に違約金つけたりとかやってますよ。

    一棟ね。同僚には親の相続資産をもとにビル買っている人もいますがかつての
    ように不良債権のいい出物も少ないようですし、私にはリスクは大きいように
    映りますが。

  174. 376 匿名さん

    都心部のへたなタワマンより、良質な地域に建つファミリーマンションのほうが投資的に安定していると聞いたことがあります。
    分譲貸しのファミリータイプのほうが優良な借主が長く住んでくれるかもしれませんよね。

    狙うは、分譲ファミリーマンションの中層階南東角部屋3LDKあたりがいいかも・・・

  175. 377 匿名さん

    専業主婦世帯で実際額面で1500万円になったあたりの税額が一番ひどいですよね。
    サラリーマンで節税しないでいたら年収1200万の頃とさしてかわらない手取り
    だったので、無理して節税はじめたというのが本音という人も多いでしょう。

  176. 378 匿名さん

    インカムの安定性も大事だが出口での売却価値考えたら郊外のファミリーなど慈善事業だろう。
    いずれは家賃もさらに下落するだろうし。中古買えば維持費はかさむし、退室のたびに内装改修に
    金が多くかかる。・・・という見方もあるけど。

  177. 379 匿名さん

    郊外ではなく、有名住宅地のファミリーでもですか?

  178. 380 匿名さん

    例えば? 世田谷あたりで中古買って賃貸で運用するなら、田園都市線沿線駅近
    築20年以内、60平米2LDKなら4000万以下かもしれないが
    ファミリーでいくらの物件買っていくらで貸すの?

  179. 381 匿名さん

    だいたい、みんな10年間300万円近く税金納めてごらんよ。
    おもいきり腹たつから。

  180. 382 匿名さん

    >>373
    >所得税との損益通算
    >賃貸物件の減価償却費とローン金利で節税
    頭悪そうな奴だな。
    本気だったらアホ。
    まあ、脳内か釣りだよね。

  181. 383 匿名さん

    間違ってないと思うけどなぁ。あのね。土地代のローン金利もゼロになるまで経費に入れられる
    んだよ。やってみてからいいなよ。おいしいから。
    実際に俺所得税還付毎年いっぱいもらってるけどね。

  182. 384 匿名さん

    ていうか、383税金いくら納めてる?

  183. 385 匿名さん

    もとい382の納税額が知りたい。

  184. 386 382

    >>383
    所得税還付ってことは賃貸部分は赤字ってことだね。
    赤字になるってことは、経営が下手か、脱税濃厚かってことでしょ?
    キャピタル狙いか相続対策でない限り破滅街道まっしぐらなんじゃないかい?
    デフレの時代に節税云々なんて言ってること自体アホってこと。
    まあ、アホか脳内か釣りか相続対策かのどれかだね。

  185. 387 匿名さん

    キャッシュフロー=税引き後利益+減価償却費

    君、減価償却費って意味わかるか???

  186. 388 匿名さん

    >デフレの時代に節税云々なんて言ってること自体アホってこと。

    ???デフレであるからこそキャッシュは大事なんだよ。勉強しなおせや。

  187. 389 匿名さん

    というか年収1000万以下の人はレスいらんぞ。

  188. 390 386

    脳内の雄たけびはみっともないな。
    実際賃貸してみな、赤字出して節税なんておっかないこと出来ないよ。
    相続対策以外で節税大家なんて人いる?
    嘘経費出さないで本当に赤字出して節税してる人なんかいないんじゃないかな。
    いたら手上げて!

  189. 391 匿名さん

    はい。手をあげてみました。
    あんた自分の知らん世界に口出すのは恥さらしにしかならんからやめろ。

  190. 392 匿名さん

    だから、減価償却費ってのが、あんたの知らない「嘘経費」なんだろうよ。
    税理士に友達いたら解説してもらえよ。もうほんとお前うざい。

  191. 393 390

    >>391
    具体的にどうぞ!口先だけなら誰でもピカソ!
    >>392
    何とかの一つ覚え、か。
    他の単語知らないの?

  192. 394 匿名さん

    なに、おれがどこにどれだけ物件持っていてどれだけ節税で還付受けているか書けってか?

    がははは。そういう義理はない!

  193. 395 匿名さん

    定率法だとか割り増し償却だとか建物本体と設備の区分だとかなんでそういう話を
    こんなところで説明する必要がある?ないだろ。してもわからんだろうし。

  194. 396 393

    >>394 395
    脳内君の抵抗はこれで精一杯かな?
    下手な作文だね、はい、落第。
    せめて、節税のメリットぐらい書かなきゃダメだよ。
    具体的な作文書けないなら。
    リアリティも全く無いしね。

  195. 397 匿名さん

    ざくっと説明してやるか。
    賃貸収入は年540万だ。
    これを退職時までもち続けて、その時点で450万経費100万で350万手取りになれば
    十分年金がわりになる。もちろん残債を返済する原資は別に運用して持っていないと
    いけないが。

    >実際賃貸してみな、赤字出して節税なんておっかないこと出来ないよ。
    誰がキャッシュフローで赤なんて言ってるよ?
    赤字は帳簿上の話だ。
    仮に賃貸収入が年5~600万あっても減価償却費で400~500万、管理委託
    公租公課、借入金利子(建物分)など含めたら不動産収入マイナス200万~300万
    なんてケースはざらだ。それでも手元に100万くらいのキャッシュは毎年残るのが
    現実だ。
    所得が200万減ったら普通の所得や扶養家族の多い人でも数十万単位で還付される。

    もともと節税ねらいは、所得の高い現役時代だけでなく退職してからもマイナスの所得は
    少ない所得にかかる課税をタダにしてくれる。
    とにかくキャッシュフローが黒字である限り長く持ち続けて店子にローン払わせる。それが
    大事。ねらいは自分の年金。
    残債がすくなったころあいで別に運用した流動資産から適宜繰り上げ返済
    すると、その時点で繰り上げ返済は20%以上の高利回りの投資に化けるのだよ。
    意味わかるかな。

    >相続対策以外で節税大家なんて人いる?
    私の知っている外資系メーカで年収2000万の人はのきなみこの手で節税ですな。

    >嘘経費出さないで本当に赤字出して節税してる人なんかいないんじゃないかな。
    だから、減価食客というものが個人事業者にも認められているわけよ。
    逆に本当の赤字ってなに?

  196. 398 匿名さん

    くそ。1000万超えてから15年のこの俺がガキになんで説明してやらんといかんのだ。

    はめられたな。ま、いいか。
    社会勉強だと思ってまじめに読めよ。

    はい。
    昨年の確定申告の一部。
    千円
    賃貸料 5,381
    収入合計 5,381
    減価償却費 4,860
    借入金利子 2,345
    租税公課 145
    損害保険 24
    修繕費 178
    管理委託費 582
    経費計 8,134
    所得金額 -2,753
    土地等の負債利子 730

    不動産所得 -2,023

    これで納得か?

  197. 399 匿名さん

    あとで授業料請求するから、理解できたら俺に連絡よこせよな。

  198. 400 396

    >>397 >>398
    具体的数字サンクス。
    だけど、これだけじゃ、節税メリットがさっぱりわからん。
    ただ、損してるだけにしか見えない。
    出口含めてメリット語らにゃ意味ないぞ。
    でも、少し進歩したね。
    もう少し頑張ってくれ。
    しかし、重要なのは節税メリットなんだよ。
    語れるかな?
    チャチはいらないから、メリット語ってくれ。
    語れないときは降参でいいよ。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸