- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
現在家を建築中の者です。
基礎の型枠がとれ先ほど見に行ったところ。
ベタから立ち上がりの部分のほとんどにジャンガと思われるものが発生していました。
一部分とかだったらまだいいのですが(気にはなります)
外周の立ち上がりの一周ほぼ全部にジャンガが見受けられます。
強度的に問題はないのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-09-07 13:13:36
現在家を建築中の者です。
基礎の型枠がとれ先ほど見に行ったところ。
ベタから立ち上がりの部分のほとんどにジャンガと思われるものが発生していました。
一部分とかだったらまだいいのですが(気にはなります)
外周の立ち上がりの一周ほぼ全部にジャンガが見受けられます。
強度的に問題はないのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-09-07 13:13:36
>>77-80
ありがとうございます。これだけの方に「大丈夫」といわれると安心できます。
>もしかして自慢?じゃないですよね。
自慢じゃないです。よくわからなかったことと、このスレの存在を覚えていたので聞いた次第です。
頼んだのは大手ではなくて、展示場も持たないローカルな業者ですので、より不安だったのかもしれません。
鉄筋を組んでいる段階では「たぶん丈夫なのだろう」と思っていたんですが、コンクリートについては、
よくわからなくて・・・
すいません。
訂正 設計基準強度→呼び強度
>>83
コンクリート技士さん
温度補正してたら7日で呼び強度出す方がより厳しいです。
素人の方は、あなたの情報を重要な情報として受け取るんですから
見解はそれぞれの考え方なので、自由に語ればいいと思いますが
情報についてははある程度正確なものを伝えるべきだと考えます。
唐突にすみません。今日、初めてこのスレ見ました。
1週間早くこのスレに気付いていればと後悔してます。
焦点がズレてしまうのですがお許し下さい。
実は先週、ベタ基礎完成したのですが、
基礎を作り間違えたという理由で解体しました。
表面的にはキレイに仕上がっていましたが、見るポイントが違っていた気がします。
もう壊してしまったので立ち上がりがどうだったかまるで分かりません。
これから作り直すので、今後のためにアドバイスお願いします。
9月9日にコンクリートを流し込んで、12日に枠を外しました。
強度の点検のとき、設計図どおりに基礎が出来ていないことに気がつき
16,17日と2日間で解体し、連休明けから再度作り直すとのことです。
こんなあわただしくコンクリート流し込んで壊して作り直す場合、
何か特に気をつけて見ておいたほうがよいことがありましたら教えてください。
ほじくり返した土地の修復とか、鉄筋の組み方のチェックポイントなど・・・
どうせ、工期は延びるので細かい注文をつけようかと思います。
よろしくお願いします。
住宅の基礎は簡易的なイメージしかありません。 気になるようであれば、構造計算をして、配筋要領・設計強度などを図面化にしてもらってください。
>>85
時間が無いですね。しかし基礎を勉強してからつくる素人はいないと思います。今からできることをしましょう。
もしも、納得した基礎にしたいならこの休みの間に以下をしておくとよいかと思います。
①概要を確認する
・工事やり直しの理由は何か、原因はどこにあったか、どう対策をとるのか
・基礎業者は変更するのかしないのか
・工事のチェック(強度試験含め)はどの程度するのか
②基礎の仕様・設計を細かく確認する
③施主自身が基礎のことを勉強をする
専門書がいいのですが、時間が無いので、以下サイト『「200年コンクリート」を造るために』を見てください。
http://www.sc-con.com/200con-h.html
動画がわかりやすいと思います。基本を理解して下さい。
ブックセンターで専門書を手にする時間があれば、これをお薦めします。2時間で読めます。
『基礎工事―ひび割れのないコンクリート基礎のつくりかた (日経ホームビルダー―住宅現場手帖)岩瀬 文夫 日経BP社』
http://www.honzuki.com/bestsellers/asin/Blended/4822224120.html
自分はこれをもとにチェックリストを作成、工事監督と事前に打ち合わせてから工事に臨みました。
頑張ってください。
皆様さま
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
寸法まちがいなら、あわてて作り直しても問題ないということですね。
>>基礎をやり直した経験者さま
動画、ありがとうございます。
本も探しに行ってみます。
底盤をつくってから立ち上がりをつくると底盤と基礎の間に隙間ができる。
防水処理をしないと水が侵入し鉄筋が腐食する。
モルタルで上塗りしたところふくれてくるようであれば、要注意。
一発で打てば問題なし。
一発はあまり聞かないですねえ。
66です。
言われたとおり、時間がたつとだんだん綺麗になってきました。
ありがとうございました。
また、外構の塀も最初は「なんか表面がガラスみたいだな」と思いましたが、乾くと綺麗なコンクリートになりました。
スレ違いですが、基礎の上の土台に記号が書いてあるんですが、意味がわかりません。
例えば、「又十五又む」とあって、最初の数字は1から順番のようですが、うしろのひらがなが「む、ら、な」などとなっていて??です。
あはは。
大工さんに聞いてごらん。
来月頭に棟上なので聞いてみます。
あと、写真を見返していたら、数字よりひらがなの方が先でした。
(又む又十など)
知らなくても問題なし。
気泡の跡だね。。。