うちが見学した時は、正直高いと思い見送りました。
それを察知してか、応対してくれた担当者もなかなか名刺を渡したがらず、
正直感じが悪いなあと良い印象はありませんでした。
パンフレットも何かバカっぽくて・・。
専業主婦はああいうの好きだと思っているんでしょうか。
ただ、この近辺は住環境として気に入っているので、
周辺物件も含め、引き続き検討はしています。
そして、ひとつ気になっているのが、学区です。
城山小は良いとして、稲城五中の評判が非常に良くないのです。
向陽台小も、校庭が広々としていて良いなあと思っていたのですが、
蓋を開けてみると若小と比べてびっくりする程悪評判でした。
みなさまのご意見を拝聴できれば、と思っております。
向陽台住民さま
そうですよね、高いですよね。
それでも比較的安値に設定したらしいですが・・。
武蔵野貨物船の存在は知っていましたが、騒音がするとは知りませんでした!
学区の事で何かご存じだったら、よろしくお願い致します。
匿名さま
実は、うちもそれを狙っています。
もうすぐ登録が始まりますね!
やはりURの土地分譲36区画が見物ですね。
土地3500万円、建物2500万円、合計6000万円といった
イメージでしょうか。
注文建築で思い通りの間取り、外壁の色にできるのが魅力ですね。
広い土地、駅まで徒歩圏内、大型スーパー・大型図書館・郵便局・銀行・
交番・コンビニが近くにあり、総合病院も車で5分(私ならたぶん、自転車
でも行きは5分以内で行ける)。 土地の価値としては高いと思います。
これで坪52万円(安い所)はお得です。
あっ、別に私はURの人間ではありませんので、、
ゆめそらの丘の分譲価格が高いのは、URがトヨタホームに販売価格が高かったのではと思います。
当時、土地価格が見合わずになかなかメーカーが決まらなかったと記憶しています。
しかし、この度分譲されるURの土地価格は魅力ですね。盛土とはいえ60万/坪程度ですからね。
このご時世、6000万ぐらいで注文住宅を建てたいものですね。
みなさん冷静になってください、
稲城に20年住んでるものです、良い所です。
しかし、所詮は稲城です。
坂も多いいです。
6000万出す価値は絶対にないですよ。
ここに、6.7000万出すなら、
色々な選択肢があるはずですよ。
愛着はありますが、所詮は稲城なんですから
稲城ですが向陽台ですので、6000万台後半ならば高いと思いません。
長嶺で分譲している戸建ては約1000万安いですが、やはり立地と環境の違いによるものと感じます。
しかし、URが今回安く土地分譲を行っているので、この物件が高く感じるのだと思いますが、
高倍率なので抽選に漏れた方が建築条件付き分譲地に着目する可能性があり、今後の値付けに興味があります。
URの土地は完璧に安い、当たればラッキーですよ。
ゆめそらの丘が本当に高いなら売れないでしょう、最初の区画は完売だし。
あとURとトヨタホームの一画は規模が大きく同時期の開発で50坪以下は
不可なのである程度同じような価値観を持てる住人が集まる所メリットです。
駅から歩いて15分位かかるけど、静かで車の通りも少ない。駅近が子育て
の環境に向いているとは思えないし。
稲城に住んで20数年とカキコした者です、
私も半年かけて、土・日と朝から毎週物件選びに励んでおり、
ようやく落ち着き、現在HMで建築中です。
稲城に住んでいたので、もの凄くこちらの板が気になって、
昨日レスしました、私の感想としては、高過ぎると感じるのです。
7000千万前後の物件を検討出来るのであれば、
私が物件めぐりをした際に得た非公開物件を是非検討しても
よいかと思います。、
ちなみに私は予算が合わず断念しました。。。
おせっかいかと思いますが、一生の買い物ですし、物件選びで苦労した事と、
稲城という事でなんかレスしたくなりました。
非公開物件は、新百合ヶ丘です。それも徒歩圏です。
ヒントは、十二神社です。
一度足を運んで見てもらえれば、わかりますが、超大手といわれる、
ある1社のHMの家がボコボコ建っています。
そちらのHMの非公開物件だそうですが、建築条件付きではないとの事です。
区画もひな壇で整備されていたと思います。
向陽台の様な町並みを望んでいるのであれば、とてもそれに近いと思います。
私も土地は違いますがそちらの、HMで現在建設中で情報を得ました。
それと、子育になりますが、はっきりいって、向陽台の中学校は、
昔から(向陽台の開発当初から)最悪に悪かったです。
これは、当方だいぶ前になりますが成人式に出席した際も、
驚きました、こちらの学区の悪さに。
ちなみにまだギリギリ20代です。
だらだらスミマセンでした。
平尾じゃないですよ、だから尚更
候補になると思いました。
ヒントちゃんと書きましたよ。
向陽台と平尾は色々な意味で違うと素直に思います。
平尾じゃないからあえてレスしたわけです。
ちなみに徒歩10分圏内です
”平尾”って名前出しちゃまずいのかなぁ?
16さんの言ってる未公開の売り出し場所は分からないので
住所は平尾かと思っても自然だし。不動産の売り出しで新百合ヶ丘(駅)と
言って住所は平尾って時々あること。
やっぱり毎日のことだから通勤って大切。
向陽台なら稲城駅と南多摩駅、新百合ヶ丘だと別だね。
それにしても、不動産の物件を非公開にする理由って何だろう?
中古なら分かるけど。
まあまあ、just info.として出してくれた訳ですから、比較だけしてみてもよろしいんじゃないでしょうか?
7000万の予算があるなら、新百徒歩圏でも手が出ますよね。
でもはっきり言って、便利とはいえ、新百合は子育てしにくいですよ。図書館はボロボロ、公園は使えない。
確かに公立中のガラの悪さは気になります。
私も初めは広々とした町並みがとても気にいっていたのですが、今流行ってるんでしょうか?
小学生なのに、いわゆるウルフカットみたいな男の子がゾロゾロいます。
ご両親も、いわゆる元ヤン的な方が多くいらっしゃいます。
向陽台は比較的穏やかな町だと思っていただけに、すごく意外だったのですが、
これはURの物件が近くにあるからですか?でもそのURの物件だって、家賃はそんなに安いわけじゃないですよね?
この点、向陽台にお住まいの方がいたら伺いたいです。
素敵な公園や良い図書館もあるので、最後まですごく悩みましたが、
うちは子供達を公立中に行かせる予定なので、該当学区のガラの悪さに泣く泣く断念しました。
あ、URの話ですけど・・。ゆめそらは高すぎです。
そうだったんですが・・。
では、URがというよりも周辺の分譲マンションの価格帯が多岐に渡っていたために、
多種多様な方たちが住んでいる・・という認識でよろしいでしょうか?
でもURでない賃貸マンションってここは少ないですよね?
う~~ん、どうしてあんなにガラが悪いんでしょうかねえ。
あおりでなくて、それさえなければ・・・ととても残念です。
図書館、温泉施設、公園などは文句なしに良くて、町並みも綺麗だし、
本当にそれさえ・・と。
向陽台の小中学校はそんなにガラ悪い?
そりゃ、どのこの学校にもチンピラ予備軍風の子供はいる。
問題は学校にそのガラの悪い生徒が何人いるかではなく、その割合。はたして向陽台
周辺の小中学校にガラの悪い生徒の割合が高いかと言えば疑問で何の根拠もない。
子供のガラが悪くなる要素は、家庭環境が悪い、所得が低い、親がチンピラ風、
の場合がほとんど。 向陽台はこれが当てはまるかといえばむしろ逆。
例外として、一部の地域(都市部)では所得の高い家庭はすべて私立校へ行ってしまうため、
結果としてその地域の公立校はガラの悪い生徒の割合が高まる場合もあるらしい。
向陽台に関しては分からない、判断は難しい。
だって、30さんは、まったくもって、
感覚がずれてるもん。
で、ながなが書いた結論が、
向陽台に関しては分からない。
なんだそれ、
それとも、トヨタホームの関係者ですか?
ネガティブな事書きこむと、すぐムキニなる人ここ居ますね。
25さんの中途半端ってのが、まさにそれなんですよね。
ようは、際だって高所得ではないが、平均以上のそれなりな所得はある、
結構この層って質悪いんだこれが。
向陽台の住民の大半の所得は平均以上どころではなく、富裕層ですよ。
ガラが悪いと感じるのはバーゲン品を買いに来られる大型スーパーの来客者かと思われる。
URの分譲地を見学されている方を見てもお若いながら、容姿や乗っておられる車をみても
富裕層と感じます。
>なんだそれ、
>それとも、トヨタホームの関係者ですか?
>ネガティブな事書きこむと、すぐムキニなる人ここ居ますね。
まあ、まあ、そんなにムキにならないで、冷静に。
>ようは、際だって高所得ではないが、平均以上のそれなりな所得はある、
>結構この層って質悪いんだこれが。
意味不明、根拠不明。
今後分譲するトヨタホームの価格設定が難しいでしょうね。
潜在的な魅力はあるが、今まで高価だった向陽台もURが低価格で分譲したら
平均11.7倍という応募倍率なのだから。
6000万前半から半ばが売れる価格帯かもしれませんね。
いいよなあ・・・
URの土地分譲当たった人って・・。
この不景気に倍率11.7倍って、やっぱ、URの価格安く設定しすぎたんだね。
もうこれで終わりなんですか?
まだ第二期なんてやるの?
まあまあ、あまり稲城にいい思い出ないようですね・・・
確かに少し高いなぁという気もしますね。
とある営業さんが「多摩ニュータウン地域ないだといろいろな面で整備されているので
高くなってしまう・・」と言ってました。
でも、住んでる者にとってはそんなに悪くはないですよ。
田舎暮らし(そんなに田舎とは思ってませんが)がいやなら
やっぱり23区内がいいんじゃないですかね。
うちは坂道も電動チャリでスイスイです。
この値段出すなら、周辺人気地域いけるよ
調布・府中あたり
ニュータウン開発で、この地域がどんどん栄えるとは思えないな
多摩ニュータウンのように悲しい結末になりそう
でも実質、多摩・八王子より都心には近そうだよね
稲城=田舎感が抜けるのはいつになるかね
昭和生まれは田舎稲城を知っちゃってるからね
稲城一中付近で東栄さんも分譲するそうですね。
うちは、以前東栄さんで戸建を検討した事があったので、連絡が来ました。
稲城駅徒歩6分で百村です。
情報はまだオープンにはなっていないらしく、値段は忘れましたが、4000万円台だったでしょうか。
多摩ニュータウン内ではありませんが、徒歩6分とかなり近いので、人気は出そうですね。
48さんではありませんが、幹線道路向かいの百村にある公園ではないでしょうか?
子供が遊びやすい良い公園ですけどね。陥没の事は知りませんでした。
見に行けばわかりますね。
50さん
情報ありがとうございます。
百村にある公園ですか。
百村は盛土が多いと聞いていたので場所によっては陥没することが
あるのでしょうかね。
公園で陥没は怖いですね。
向陽台は殆どが切り土らしいので、陥没するとしたら原因が気になります。
今世紀に入ってやたら強気価格だけど、それにしても6千万円オーバーとはかなり強気な値付けですね。
トヨタホームだから?
いわゆる”川向こう”だし、稲城にそこまでブランド力があるとはちょっと思えない。
どんどん新い家が建って、街並みが変わってきていますね。
ちょっと前までは、空き地だったのに、今では立派な住宅街になってきました。
でも、あんなにいっぱい建てて、売れてるのでしょうか?ちょっと“お高い”と感じているので。
向陽台は素敵な街ですね。
坂と三和しかないのが気になりますが・・・
3期が明日抽選とか?申し込み多いんですかね?
確かに行くたびにたくさんの人が来ていました。
ゆめそらはきれいですが、同じような建物でいかにも建売りっぽいのが残念。
トヨタでもいろんな建物があるのになぜでしょう??
スーパー三和へ行ってみました。
品揃え豊富で安いけど物は良かったし、ここ1軒で事足りてしまいそうです。
向陽台へ行くと、明るくて空気が爽やかでリフレッシュされるような気がします。
素敵な丘ですね。
貨物の振動は問題ありませんが、窓全開にしていると音は結構聞こえると思います。
尾根幹線の車も同様で、トラックの走行音やクラクションの音など。
窓は全部2重サッシなので閉め切ってしまえば全く気にならないと思いますが、クーラーつけずに窓全開で寝る方はちょっとうるさいかも知れませんね。
尾根幹線は防音壁を付けてくれれば良いのにと思います。
駅までは十分徒歩圏内ですね。ただ、坂が多いので自転車を使われる場合は電動アシスト自転車を強くおすすめします。稲城中央橋から向陽台まで買い物の荷物などを乗せて自転車で登るのは結構大変だと思います。
稲城市は東京の中ではマイナーな市区町村ですが、専門家から高評価です。
調布・府中から多摩川を渡るけど、超穴場スポットかも。
向陽台が都市景観大賞を受賞したことは、大きいかも。
関東の緑あふれる生活が楽しめる街ランキングで稲城市が1位。
http://suumo.jp/edit/area/kanto/gyouseikucat/park.html
東洋経済は、全国の全都市を対象とした2009年「住みよさランキング」で稲城市が全国1位。
http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/87bf229c...
稲城市向陽台(長峰のとなり)は都市景観大賞を恵比寿ガーデンプレイスと同時受賞(H7)。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/keikan09.htm
立地はいいと思いますが、営業マンにはがっかり。
近くのルナオーヴ若葉台やはるひ野クラスヒルも見たけど、ここは立地が良いので考え中です。
ルナオーヴ若葉台で宿泊体験したけど、建物はルナオーヴが一番良かった。
それなりに興味があって、建物を見せてもらったのですが、「どうせ買わないんだろう」的な対応で、受け答えも適当でした。
最後まで見学を付き合ってくれなくて、後で事務所に来てくださいという対応だったので、他の分譲地を見てきたものとしては、「ありえない」との感想です。
稲城駅までは、10分とは言っても高低差があるので、結局は車は必須かと。
はるひ野は、3社が競合しすぎで、セールスがギスギスしているし。
ルナは立地を比べると劣るけれども若葉台までは平地だから、距離はあるけどどうせ車必須なら、検討の余地あるかと。宿泊体験は無料だし、家族のお泊り会のようで、面白かった。
結論としては、まぁどの物件もお高い。。
我が家も当たった営業マンにがっかり組です。
愛想がないし、適当な受け答えで(同じ人?)やる気なしという雰囲気で気持ちが萎えました。
同じ家がずら~っと並んでしまったのも、向陽台の最終分譲地だと言うのにもったいないなぁと思います。
ここの立地は気に入ってるので悩んでいます。
ゆめそら検討中のものです。
何名かの営業マンとお会いしました。
やる気のない営業マン・・・・ なんとくなく予想がつきます。
お一人、女性の営業の方がいらっしゃるのですが、お若いけれど感じもいいし、質問にもきっちり答えてくれるしとても満足ですよ。
もし行かれる方、女性の営業の方を指名なさってみては?
72さん
確かに女の子居ましたね。
でも実際凄く若いし家を任せられるのかと若干不安に思います。
私たちが行った時も丁寧にお茶を出してくれたりしていたので良い方だとは思いましたが営業ではないと思っていました。
私も若い女性は営業だと思いませんでした。
ブログ書いてる人ですかね。
あの案内所に何人の営業がいるんでしょうか?
私もココで不評な方に当たっているように思います。
最初に当たった人が担当になってしまいませんか?
物件の魅力には、営業の知識や人柄とか相性とかも含まれるものなんですね。
72です。
若い女性はブログ書いている方です。営業さんですよ。
私も最初は、あまりにもお若いので不安でしたが、実際にお話してみると、どんな質問もよどみなく答えてくれて、対応も丁寧で良い意味でびっくりしました。
やる気のない営業マンよりずっとずっとまともです。
今、かなり購入する気ですが、もしこれがやる気のない営業マンが担当だったら購入は見合わせていたと思います。
営業って変えられないんですかね?
上司もいるようなので、その方に言ってみては?
でも、ちょっと言いづらいですよね・・・。
せっかく良い物件なのに、営業のせいで評価が下がるのはもったいないですよね。
営業マントークを始めた68です。
よもやの共感を得られてとまどいもありますが、家を購入してからも不動産会社とのつきあいが続いていくので、どういう不動産会社かということは大変重要だと思うのです。
でも私たちは、会社といっても結局は営業マンと接する訳で、営業マンの教育もその会社の体制ではないかと・・・。
この辺りの物件は、結構まわったのですが、中には販売後も住民とコミュニケーションをとったり、10年後のリフォームがついていたりと初めから長いおつきあいなので誠心誠意で対応しますという会社もあるのも事実。
なんか良い街をつくっていきたいという気持ちが伝わってくるんですよね。
トヨタさんは大手なので、逆にそこまでしなくても売れちゃうのかなぁと感じます。
購入済みさんがいれば、意見を聞いてみたい気もするのですが、どなたか参加してこないかなぁ?
結構見ていたのですが、ちょっと参加してみようと思います。
何度か出てきた営業の女の子ですが、私の担当ではないけれど顔を合わせると笑顔で挨拶してくれるしたまに立ち話に付き合ってくれるような方です。4月からゆめそらの丘に来てるみたいですね。
ちなみに家はもう入居して結構経つのですが、引き渡してはい終わりなんて雰囲気は全くありません。
不満が0と言えば嘘かもしれませんが、結構満足しています。
これからもトヨタさんと良い関係が続けばいいなあと思ってます。
77です。
これ以上はあまり語るつもりはありません。
私が誰か特定されるのも心外ですし。
ですが一つ言えるのは今はかなり満足しているということです。
近隣の友人宅を訪ねても家の方がいいと思えます。
このスレには本当に色んな方が居ますがマイナスな事を書かれている方は所詮ゆめそらに合わない方だったということだと思うので、
キツい言い方かもしれませんが他のところを検討したほうがいいし、
そんな方に住んで貰われても仲良く出来るか不安なので。
>所詮ゆめそらに合わない方だったということだと思うので、
>キツい言い方かもしれませんが他のところを検討したほうがいいし、
>そんな方に住んで貰われても仲良く出来るか不安なので。
ずいぶん上から目線ですね。
ゆめそらの丘ってどうですか?というトピですからマイナス面も必ず出て来ますよ。
みなさん検討中なのですから。
77さんがいったい何を言いたくて出て来たのかさっぱりわかりません。
何が満足なのか?トヨタホームの家なのか?営業なのか?
「そんな方に住んで貰われても」ってどのレスに対してなんですか?
そこまで言われるほどのレスがこの最近であるとは思えませんが??
何だかののしりあいみたいになっていますがそちらには触れず…。
前に出てきた女性営業さんが書いているブログです。
http://ameblo.jp/dear-land/
更新頻度はあまり高くないですが、営業さん個人でやられているので人柄もわかりますし、物件の写真も載っているのでアンケート書きたくない人も中の雰囲気わかりますよ。
1年ぐらいさかのぼると千葉のものもありますが。
ブログからも女性営業さんが若いのが伝わりますよね…。
82さん
内覧会は正直どこもみてなかったです。現場監督さんが手直しの場所を教えてくれて、設備の説明とかしてくれたぐらいです。
それよりも住んでから不具合とかがやっぱり多少は出てくるのでそれを点検の時に直してくれたりしているし営業さんも対応してくれてるので別にそんなに神経質にならなくてもいいのでは?
最近、家を審査するような事務所とか商売の人に付き添って貰う人もいるみたいですけど正直そこにお金をかけるならインテリアとかにかけた方がいいと思いますけどね。
>84さん
内覧会に同行してチェックしますという会社は結構ありますよ。
「内覧会 同行」くらいで検索すると、ヒットしてきます。
素人にはわからないような水平につくられているかとか、配管に手抜きが
ないかとか、プロの機材を使って実施してくれるそうですが、トヨタ
ホームの内覧会には必要ないのではと思いますが。。
一時期、欠陥住宅が問題になって、新築なのにパチンコ玉が転がるほど
傾いていたり、柱が途中で切れていたりなどのずさんな建築をする会社が
いると話題になりましたが、さすがにトヨタは大丈夫だろうと思います。
でもプロの目からみても大丈夫という安心を買うという意味では、家の価格が
価格ですから、頼む人もいるみたいですね。
価格は、10万から20万くらいの会社が多いみたいですけど、かなり細かい
部分もチェックするみたいです。
82です。
お答えありがとうございました。必要以上に心配することはなさそうで、安心しました。
もう一つ質問させてください。
エアコンはどうされましたか?
トヨタホーム経由か量販店か・・・。
やはり穴あけ工事を伴うので、トヨタホーム経由で購入した方が安全かな、とは思いますが量販店の安さにもひかれます。
ただ、数万円けちって変な所に穴あけられたらたまらないな、と考え中です。
ゆめそらって、坂道の途中にあるじゃないですか。
お年寄りがサンワにむかって、マンション沿いの坂道を歩いているのを見ると将来の自分達を見ているようで、老後が不安に感じたりするのですが、考えすぎでしょうか。
まぁ、あれくらいの坂道のぼれよと言われればそれまでなのですが。
88さん、我が家もそこが一番の不安です。
年寄りも同居で、何度か行ってみて三和への坂は何とかなるかなぁとは思いますが、それ以外へは車がないと孤島と言った感がありますね。
また、稲城駅を使い通勤通学があるので歩いてみたのですが、見た目以上にあの坂もきついですね。
特に駅からの登りは私はかなりつらくて、見事に筋肉痛になりました。
それに駅から向陽台までの間の寂しい事・・・片側ずっと擁壁の坂あたりは怖くて夜は歩けないなぁと思いました。
駅から向陽台まで店もないですしね、駅周辺もリトナード以外ほんとに店がない。
ちなみに三和は旧公団からの借地のようですが、建物はヒビ、ズレだらけでかなり補修されていますが大丈夫なのか?
三和は気に入っていますが、撤退なんて事になったら(実際よくありますよね)・・・という不安も拭えないです。
今は車で動けますが、老後はどうかなぁ・・・と、購入が具体化して来て、その点の不安も大きくなって来ました。
通りすがりの者です。
入居してから一年ほど経ちました。入居後に稲城中央図書館で住宅に関する本を読みあさり、実際に床下や天井裏を潜ったりして確認したことを簡単にまとめてみます。構造などが気になる方の参考になればと思います。
結論から言いますと、トヨタホームの建売は極めて無難な造りになっています。シロアリが最近問題になっている基礎断熱や、雨漏りの確認が出来ない屋根断熱などを採用しない無難な造りになっており、私は良いメーカの家を買って良かったと、買った後の今になって思っています。入居後のトラブルを絶対に起こさない、というトヨタホームの意思が感じられる造りだなあという印象です。住んで一年経ちましたがトラブルはありません。
トヨタの建売はトヨタSW工法と言うものですが、要するに、べた基礎、床下通気、天井裏断熱の屋根裏通気、壁は外断熱です。断熱は、天井裏はGW100mm、壁は押出ポリ30mm、床は押出ポリ25mmなので、全体的に薄めですが、どちらかというと夏の快適性を重視しているような感じです。大雑把な計算ではQ値3.5~4くらいです。
床の断熱が薄いような気がしますが、1Fのガス床暖を冬季一日18時間近く全面運転しましたがガス代は月2万以下だったので、温水パネルに何か仕掛けがあるのかもしれません。1Fには床暖がほとんど全面にあるので冬はとても快適でした。夏は、今年は特に暑かったのもあるのかもしれませんが、1Fの窓に軒や庇が無い為、日射熱が屋内に溜まりやすい気がします。
入居後、一つ気になった点は、冬季に風呂が少々寒いことです。風呂暖房があるので暖房運転すれば済む話ですが、寒いのには構造に理由があるようで、ユニットバスや水回り配管の万一の水もれによる構造体への影響を防ぐために、ユニットバスを断熱境界の外側にしているようです。浴槽本体は10-20mm程度の発泡断熱材がついていますし、ここはⅣ地域ですので一般的に風呂を断熱する必要は無いのですが、ゆめそらの丘が比較的風が通りやすい場所ですし、床下が基礎パッキンによる全周通気で風が通りやすいので、断熱材が付いていない風呂の床面に関しては在来工法よりも寒いような気がします。ユニットバスを断熱境界の内側にするには基礎断熱しかありませんので、シロアリにやられるリスクよりも寒さを風呂暖房で緩和する方を採ったのでしょう。べた基礎で基礎の内側をスタイロで断熱してもシロアリの食害に遭うことは無いと言われていますが、稀に遭うケースもあることから、トヨタホームは断熱性能よりも構造体の安全を採ったのでしょう。最近はエコブームで高断熱が流行りですが、断熱による光熱費削減という微々たる恩恵を受けるために構造体をリスクに晒すくらいなら、風呂は断熱しないというトヨタホームの判断は堅実だと思います。Ⅲ以上の地域でどうしているのかは判りませんが。。。。
ちなみにユニットバスはパナのココチーノSなので床面断熱材のオプションがあるのですが、施工済のユニットバスに後付で床下に潜ってオプション品の断熱材を取り付けるのは難しいかもしれません。これから入居する人はトヨタホームの方に相談されても良いかもしれませんが。
土地に関しては、もちろん地盤調査の書類も全て合格ですので問題ないのですが、私が調べたところ、ゆめそらのエリアは盛り土で造成した場所です。昭和50年ころ、谷底のようになっていた土地に土を盛った場所です。ですから、今は地下を走っている武蔵野貨物線は、当時は地上を走っていたようです。そこに土を載せたと。ただ、それから30年近く経っており、一般的に推奨されている造成後10年以上の養生期間は十分に過ぎているので地盤強度に特に問題はないと判断して購入しました。
以上、実際に住んでみての雑感でした。ご参考になればと思います。
なお、エアコンの取り付け孔について話題にされている方がいらっしゃいましたが、トヨタにお願いしたほうがいいと思います。トヨタホームの壁体は外側から、サンディング→通気層→スタイロ(押出ポリ)→合板→空気層→石膏ボード→壁紙、になっていますが、下手なエアコン業者だとサンディングの孔しか埋めず、通気層を通る外気がスタイロや合板を通って空気層に流れ込み、ひどいと石膏ボードの裏が結露水でカビるかもしれません。トヨタホームに据え付けてもらえばその辺は責任もってやってくれるでしょう。
>91さん
すごく参考になりました。
勉強不足で、知らない言葉もでてきたので、勉強します。
たぶん大手と言われているハウスメーカーさんは、造りの考え方の違いは
あっても無難に完成させているのだろうなと思います。
他の住宅販売所にいっても、自分の会社のメリットと他社のデメリットを
言っていますよね。
91さんは自分でその説明を検証しているのがすごいですね。
中小のメーカーさんは生き残りのために差別化した提案をしているのだと
思いますが、低価格をうたっているところは結構Webでも評判悪いですね。
91さんの感じたトヨタホームの賛否の「否」の部分は住んでいる人の生の
声ですね。営業さんからは聞いていなかった部分もありましたので、
勉強になりました。
91さんの話、大変参考になりました。
しかし、現在販売しているゆめそらの丘の建て売りは、シンセシリーズと呼ばれるユニット工法だそうですので、多少違いはあるのかと思っています。
素人の知識ですが、床暖房のフル稼働においても光熱費が安かったのは多分エコジョーズと温水式の床暖房のおかげかと。
給湯器の効率が良いしお湯が床下をくぐっているので電熱式よりランニングコストが安いと東京ガスが熱弁してました。
詳しいことはわかりませんが。
91です。
93さん
ゆめそら第2期がシンセシリーズとは初耳でした。あれは注文住宅だけの設定なのかと思ってました。情報ありがとうございます。
第2期は天井高が250から240mmに変更されているようだったので、ちょっと変えただけなのかと思っていたのですが、すると第1期と第2期では見た目が似てても中身はだいぶ違いますね。断熱も強化されているかもしれませんね。
購入後に気付いたって事は、購入前に説明が甘かったってこと?
私なら購入前に知っていたら、果たして購入しただろうか。
購入後ならもう割り切るしかないけれど。
なんか必死に自分を納得させてるようで、何か読んでいてせつない気持ちになる。
「あばたもえくぼ」にさぶとん1枚。
東洋経済で1位になったことが、この開発のためと思えるところがすごいですね。
全国で宅地開発しているのだから、そんなわけないだろう。
南山は安くなるでしょうね。
山だから・・・土地の価格が同じのわけがない。
相模原線の特急って、当時の停車駅は調布・多摩センター・橋本駅。
稲城駅はまったく関係ないのでは。
特急も結局、列車が詰まっちゃって、急行とあまり変わらないから廃止
されたはず。
朝は昼間よりも時間がかかるのは認めるけど、特急がなくなったから
遅くなったのではなく、利用者の増加に伴うダイヤの過密が原因。
稲城だけじゃなく、全国的に下落しています。
ゆめそらの分譲地は条件付土地価格見ても坪70万ぐらいですよね。
都心から20kmの多摩NT地区としては妥当なのかと思います。
埼玉だって千葉だって、都心から30分圏内だと坪100万ざらですから。
乗り換え検索は実際あてになりません。
普通に乗り換えれば40分かからずに新宿いけますよ?
それに、ゆめそらは確かに高いけど、
最近近所で売り出してる戸建ても中古で築15年以上経ってるはずなのにかなり高いです。
つまりは土地にそれだけの評価がついてるってことで・・・。
まあ実際計算してみるとゆめそらは建築条件の土地との比較ですが、
府中駅とか調布駅徒歩10分~15分の土地は坪単価換算で100万円以上がざら。
ゆめそらみたいな広さ求めたら土地だけで5~6000万円するわけで。
それに比べるとゆめそらは坪単価68万円のところもあって、かなりお得感。
まあ土地が広いから贅沢といえば贅沢だけどやっぱ戸建て買うなら広い土地って人はいいんじゃないかと。
ゆめそら買う人があほって書いてる人居るけど、
そうじゃないと思う。
マンションは15年以上経つと価値内ぐらい値下がりしてく(駅徒歩15分とかだと)けど、
戸建ては建物価値無くても土地は価値のこるので今の金額は妥当かと。
実はトヨタホームさんは堅実な値付けをしたと思っています。
皆さん、総額だけ見て高いって・・・そりゃ高いでしょうよ。
いい物件で広いんですもの。
人によって価値観は違うと思うので、
もっと狭くても都心が良い人も居るでしょうから、何が一番かはわかりませんが、
ゆめそらはそれだけ価値があると、もう20年も近隣に住む私は思いますよ。
実際に稲城すんでます。
とは言っても向陽台からは少し離れていますが。
稲城の中では、
若葉台
向陽台
のふたつは特別です。
他の住所はもっと安いイメージ。
実際街を車で走っただけで言っている意味がわかると思うのですが。
中古の売り出しの価格は売主の言い値です。
成約価格とは違うので、下記を参考にするといいですよ。
向陽台の過去2年間の成約価格が見れます。
築年数が載っているので、中古か新築か判別できます。
ちなみに向陽台の新築はゆめそらも含まれているかもしれません。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopTradeServlet?ARC=1322500...
他のエリアも下記で見れます。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/top.html
「不動産 取引価格」でyahoo検索するとでてきますよ。
アメリアいいですよね(^^ゞ
私もhoneysで自分の服も買ってしまいます…。
クリニックとかも入っているので一度に全部済ませられるのもありがたいです。
駐車場も結構広いですし子供連れに優しい気が…♪
前に同じようにお風呂が寒いと書き込みされていた居住者の方がいましたね。
冬の時期にヒートショックで亡くなる方は身近でもいました。
頻度の問題だと思いますが、決して少なくない数字なだけに心配です。
今は大丈夫かもしれませんが、いずれ歳をとっていくので、予防できるものであれば予防したいです。
ヒートショック対策をしているハウスメーカーさんも増えてきましたよね。
Webより抜粋「ヒートショックについて」
ヒートショックとは、そうした暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇または下降して、心臓や血管に大きな負担をかけることです。
ヒートショックが最も起きやすいのは冬場のトイレや浴室といわれています。浴室事故の70%は脳卒中などの循環器系障害によるもので、不幸にも入浴中にお亡くなりになる方は年間推定1万人以上。その多くは高齢者です。また、浴室事故が12月~2月の厳寒期に集中していることも特徴的です。
前に住んでいたお風呂が究極に寒かったのでそんな風には思ったことはないですねえ。
実際ほかの部屋もあまり暖かくしないのでかもしれませんが。
お風呂沸かすと浴室が暖まるとかってあるんですかね?
とりあえず我が家は大丈夫です。
ただ、いくら断熱効果が高いとは言っても窓の近くはやはりそこそこ寒いです…。
当たり前の話なんですけどね。
この担当してくれてる営業さんに聞いたんですけど、今回、土地が凄く大きくて建物もそこそこ大きい8千万近い区画があるんだとか…。
大きいのは魅力だけど実際にその金額を聞くと気持ちがついて行かないなあと思っています。
もしその区画見られた方いたら感想聞かせてください。
124です。
ご意見ありがとうございます。
やはり土地の評価が低いんですかねえ。
悩むところです。
とりあえず今住んでいるところは駅からバス便でなけ生活出来ずスーパーも徒歩10分以上歩くので我が家はゆめそらは充分徒歩圏ですね。
おそらくご家庭によって価値観はちがうと思います。
実際向陽台に住んでいる友人も徒歩で駅まで行って通勤していますし。
あと2週間あるみたいなのでまた熟考します。
動きがないようですが、最終期は申し込みなかったのでしょうか?
一番大きなおうちは売れたのかな?
HP見ると、あと12棟。
まさか向陽台の一等地で売れ残るって事ないですよねぇ。
ゆめそらの丘に住むお友達のおウチに遊びに行ってきました。
大型分譲にはあまり興味がなかった私ですが、とてもキレイな町並みで、うらやましくなってしまいました。
家の前をあまり車が通らないし、近くに公園も多いので、子育てには良い場所だと思います。
家の中では、タイルカウンターがかわいいと思いました。
確かに値段はお高めなので、我が家が購入するにはかなりの勇気が必要ですが(笑)、こんなおウチに住めたら幸せだろうなーと感じました。
個人的な感想でスミマセン…。
良くも悪くも、いろいろな話し合いがされてて驚きました。
我が家は世田谷区から、ここ『ゆめそらの丘』に引っ越してきましたが
想像以上に気に入っています。
同世代の人が多く、子供は友達がたくさんできて楽しそうです。
貨物線の上の公園では、電車が通るたびにチビッコは大喜びしています。
敷地がゆったりし計画して家が建てられているので、隣り近所も気になりませんし、
それぞれの家がガーデニングなどを楽しんでいるので 歩いていても楽しいです。
クリスマスの時期のイルミネーションは、とくに素敵でした。
URの分譲との比較をもしするとすれば、街の統一感。植栽を考えて
植えてることもあり落ち着く街並みになっています。
駅までの坂などは、電動自転車でまったく気にならなくなりました。
三和も家計にとてもやさしく助かります。
美味しいもの、デパ地下などは近所にはありませんが 少し足を伸ばせば
手に入るので問題なしです。
トヨタホームは、地震に強い家というのが私達が購入した理由のひとつでしたが
東日本大震災では無傷でした。
棚の中の小さなガラスの花瓶すら倒れず、ビックリ。
家の中にいれば安心!と心強かったです。
家自体も、冬は非常に暖かく暖房費もかなり低めで助かりました。
一年近く土地・家を探し歩きましたが‥
結果、高架線の見える街もかなり多かったし 坂もない街のほうが
少ないくらいだったので その辺はあまり気にならなくなりました。
トヨタホームは相場的には そこまで高くないと思います。
多摩地域は東京東部のような汚染地域はなさそうですが、
近隣に2箇所の下水処理施設があるのが気になりますね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/9510
街並みはステキ、安いかいものではないのに
若い世代の方が購入されていてうらやましい。
でも立地が、坂道、20分以上、毎日のことだから
都心まで通勤するお父さん方は大変そう。
三和の生鮮食品はなんであんなに質が悪いのか、がっかり。
アメリアも2階はダイソー以外は使えない。
中学生くらいなら楽しいのだろうか?
どうかんがえても稲城はずーーーーと田舎街、
そーゆー意味では変におしゃれに開発してもね・・・
三和はほとんど使っていません。
私は仕事帰りに、別の地区や駅前の京王で買い物しています。
京王は品数的に満足はしていないけど、三和よりは魚が新鮮。
あとは、別の駅のデパ地下で、良いものをちょこっと買います。
特に肉や魚、野菜も三和では買わないです。
子供の学用品などは、結構重宝しています。
あとは、買い出しですね。近いですが車で行きます。
三和は日々の買い物をする場所(にしては混みすぎ)でなく
買い出しする人が遠くからくるところ、という印象です
あまり三和は好きではありませんが、近くに大手スーパーがあるというのは、気分的には助かっています。
モデルルーム見学の際、道路でバレーボールをしている親子を見かけました。
営業の方に道路でボール遊びをする方は多いのか聞いてみたところ、
近くに公園も沢山あるので、普通は公園に行きますよとのことでしたが、
実際はどうなのでしょうか。
丘の上の物件は見晴らしが良くていいですよねー。
ワイドハイサッシの仕様だし都心方面に窓が向いているならこれは夜景キレイでしょー。
大体向陽台のほうと似たような眺めを堪能することができるんじゃないですか?
東西南北の景色確認の参考としていいなと思うのが向陽台の展望台、かなり勉強になりますよ。
もちろんゆめそらから同じく全部が見えるというわけじゃないと思いますけど、稲城のナイスなポジションが実際にわかります。
無電中の街並みっていいですよね。
駅にも歩いて行くのにあまり困らない距離だし、気になっています。
眺めも良さそうで、ゆっくり暮らす環境ですよね。現地を見に行ってみようかと考えているところです。
住宅街のイメージが強い場所だからまさに生活向きですね、その生活を支えるお店、クリニックなども充実してますし稲城駅近くの場所、稲城は横長の丘があるのでその北がいいか南がいいかで意見が分かれることもあるみたいですよ、私はどちらも魅力があると思うのですが物件の良さを見てゆめそらのある南側を選択しようと思っています。南多摩のほうも今成長途中なのでいいなと思うんですけどね、トヨタホームさんで同じ販売があるなら比較はしてみたいです。
こことは違う場所ですが向陽台など見るあたり永住前提で生活している方ばかりのように見受けられました、稲城がずっと住める街であることを教えてくれる良い例に思いますが。。
我が家は仕事の関係で稲城を選びます。
中には今更転校までさせられないなど、子どもに配慮して近隣から検討しているご家庭もいらっしゃるのではないでしょうか。
都合によっては考えても良い立地ですよね。