- 掲示板
ブリマレでの楽しい生活について話し合いましょう
住民板
契約後の方、入居済の方のみ利用可。
※検討中の方や周辺住民の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。
比較検討中の方はマンション検討版へどうぞ
[スレ作成日時]2008-04-12 08:25:00
ブリマレでの楽しい生活について話し合いましょう
住民板
契約後の方、入居済の方のみ利用可。
※検討中の方や周辺住民の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。
比較検討中の方はマンション検討版へどうぞ
[スレ作成日時]2008-04-12 08:25:00
>>251・240 これって、事前に説明できることでしょうか?故意的に仕組んだとみなされれば、法の適応もあるでしょうが、今の経済状況を2年前の段階で予想できたもとは思えません。
分譲ということは、実需もしくは、買われた方が賃貸することを想定します。
問題は、割合であって、通常予測可能な範囲を超えて、一括卸などで、数百もまとめて賃貸することは、普通のことではありませんから、それを承知で売買するのであれば、事前に説明することが求められますし、もしそうでないというのであれば、これを求めておくことが出来ます。
すなわち、予め、
「一般需要家に販売すると理解して購入したものであるから、
もし仮に、一括卸や、大量の賃貸が行われることが予想される法人または投資家に、まとめて販売する場合には、
その利用法如何では、既契約者に影響を与える可能性があ利、あるいは損害を受けるおそれがあるので、
予めその内容を説明してもらいたい。
あわせて、その場合には、既購入者集会を開催して、事前説明の機会を求める」
旨を、申し入れておけば、これを行わなかったときは、説明義務違反が明確で、後日、裁判上も立証は容易になります。
宅地建物取引業法上、業者たる売主は、定型書式文のみに限らず、それ以外でも説明を求められたら、これについて十分な説明を行い、質問・応答の機会を設けなければならない義務があります。
買主には、説明が無かったことについても、あらためて説明を求める権利があります。