あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。
こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00
あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00
楽しい話題の最中で申し訳ないのですが...
再内覧会の方向けのちょっとブルーな話題です。
内覧会にて、バルコニーの長尺シート端部の接着不良の指摘をしました。
(正確には、同行の方にして頂きました。)
別のマンションの例ですが、↓こんな感じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tykyb1510/23881920.html
この長尺シートですが、接着不良以前に
「シールが張られていない」こと自体が長期的には問題になることがあるそうです。
施工上、シールを水上側だけ貼ることも多いようですが、
このメーカのこのシートの仕様では、排水溝側にもシートを貼ることになっている、と伺いました。
バルコニーは共用部ですので、占有部の内覧会では指摘しても解決しないかもしれません。
(再内覧会でシールが貼ってあることを期待していますが)
場合によってがマンション管理組合発足後に管理組合として売主に要求することになる、
かもしれませんので、再内覧会に行かれる方は是非、長尺シートの接着確認と
シール貼ってないことの指摘を行っておくと、良いかもしれません。
以上、情報共有でした。
追記です。
「ここってシール貼らなくて大丈夫なの?」
って聞いてもらえれば、とりあえず良いんじゃないかと思います。
No.24 さん、
さっそくの再内覧会でのお気づきの点を教えていただき、有難うございます。
もうしわけありませんが、教えていただきたいのですが、シールとは写真のような青いシールでなくて、シートの周囲を剥がれない様にする、特殊なシールなのでしょうか?見れば一発でわかるでしょうか?
とにかく「ここってシール貼らなくて大丈夫なの?」とベランダで聞いてみます。
教えていただき、ありがとうございました。
No.24です。
「写真のような青いシール」は指摘箇所を示すものですので、これではありません。
「シートの周囲を剥がれない様にする」シールのことです。
このURLの一部で、同じ事例が記述されています。
http://www.archisuketto.co.jp/blog/2007/12/post_120.html
バルコニーにて、
部屋側の長尺シート端部はシールが行われているが
袖壁側の長尺シート端部にシールが行われていない
ということです。
再内覧会、がんばってくださいね。
No.24さん
僕の理解不足に対して、ご丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
よくわかりました。
再内覧会の際には是非とも、頑張ってきます。
重ね重ねありがとうございました。
我が家もソファ頼みました。
が、入るかどうか微妙な大きさらしく、搬入不可の場合はメーカーにて
サイズダウンしてもらう予定です。
請求書、我が家もまだ届きません。丸紅さんに問い合わせれば郵送予定日を
教えて貰えますよ。
30さん
搬入不可=ドアや間口が狭くて部屋に運び入れられないってことでしょうか?
そういうことも有り得るのか、ちょっと心配になったもので・・・
32さん
30です。計算上は入ると言われたのですが、万一の場合は一度持ち帰って
頂き、縮小リサイズして再納品して頂く事を前提に購入しました。
ソファを置くスペースまで、何度か曲がらないと設置できない場所なので
保険の意味でお願いしました。
>縮小リサイズして再納品して頂く事を前提に購入しました。
すごいですね。ソファーってリサイズできるのですね。初めて知りました。
相当高価なソファーっぽいですね〜。
こうみていても、やはりみなさんソファーは大事なんですね。確かに、コンピューターを操作する以外はテレビ見ながらや音楽聴きながら、眠る以外は確かにソファーに座ってるな〜。
ベッドといい、ソファーといい身体を休める物はしっかりとした物の方が身体は楽だし、疲れも取れそうですね。
なるほど、やはりそういうこともあるんですね。
再内覧のとき、よ〜く見てこようとおもいます。
ありがとうございました。
再内覧会の時には共有部を見ることが出来たんでしょうか?
既に再内覧を済ませた方、如何でしたでしょうか?ぜひお聞かせ下さいm(__)m
我が家は入居を機に一通り買い換える予定です。
家具などはほぼ買ってしまいましたが、ラグは実際に家具を置いて色合いを考えようかなと思ってます。
また、室内の和室を潰してLD拡張してるのですが、ダイニングのシーリング位置が変(真ん中ではない)のでダイニング照明のみ家具を置いて位置を決めてからものを選ぼうと思います。コード長なんかも変わってきちゃいますし。
そういえばエアコン室外機へのホースって化粧カバー必須でしたっけ?
外の化粧カバーは外壁にビス止めするらしく、マンションの場合は可否を確認した方がよいと言われました。化粧カバーが必要というのは記憶にあるのですが、それが室内なのか室外なのか曖昧で・・・
エアコンの話題が、出たので・・
室外機に塩害対策は必要でしょうか?
これまで、同じような環境に住まわれたことのある方、ぜひご意見を聞かせてください。
お願いします。
再内覧会、行ってきました。
共有スペースは、30Fのゲストルーム以外は相変わらず中に入れ
ません。
専有部は2度めでキッチンカウンターのへこみや傷など10個所程度を新たに発見、追加指摘。入居までには直るそうです。まあ今のうちに見つかってよかったです。
話をぶった切ってすみません。
前スレの強風対策で、空気がよどむことを気にする話が出ていましたが、
これはあまり気にしなくていいと思います。
私がみたタワマンは、横から風がはいるような設計にはなってませんでしたよ。
中をクルマが走るわけではないですし、ずっと人が滞在する場所でもなく、
空気を汚すとしてもせいぜい換気扇からの排気くらいなので大きな問題にはなりません。
(タワマン在住で経験済み)
本当に対策してもらえるのか半信半疑なのですが、
もし可能なら全部塞いでもらうのが一番です。
ずっと前のスレだったか、他のスレだったか忘れましたが、
タワマンの強風と窓の話ありませんでしたっけ。
台風の日なんてすごい風圧で開かないこともありますが、普通の日でも
風圧で窓が開きにくい日があります。
窓と玄関が同時に開くと結構すごい風が入るときもあります。
今のCFTはそんな危険な状態を放置しているのと同じです。
万が一向こうが空気がよどむ話をしてきたとしても、そんな戯言真に受けず、
対策してもらうのがいいと思います。
追伸ですが、タイトルに★マークが入っていると嬉しいです。
いつもこれを目印に探していましたので。次はお願いします(^o^)
>>42さん
>台風の日なんてすごい風圧で開かないこともありますが、普通の日でも
>風圧で窓が開きにくい日があります。
>窓と玄関が同時に開くと結構すごい風が入るときもあります。
>
>今のCFTはそんな危険な状態を放置しているのと同じです。
とおっしゃってますが、空気の通り道を塞いでいるから、そういう結果になるのであって、それを防ぐために空気の通り道をつくる必要があるのですよね。
42さん
もし可能なら全部塞いでもらうのが一番です。
とありますが、そうすると空気の流れがなく 特に外廊下に面した部屋なでは、どんよりしそうなな感じなんですけど。
素人的ですが、どんなものでしょうか。
>>45さん
生活を始めてから電話が使えるまでに日数を要するのは
携帯が一般的になったとはいえ、不便ですよね。
私は、工事日だけ先に決めてもらえました。番号は、まだ頂けません。
3月下旬ですが、日曜日の工事はもう無理だそうです。
困りましたね〜
開口部をふさぐふさがないというのは、今の段階で一部の人の意見ですすめるのではなく、入居してから皆できめればよいではないのでしょうか。
なにがベストかわかりませんから。 とりあえず1年暮らしてからとか。
自己資金調達は10日までに振り込めば良いとはいえ、2月上旬発行予定の請求書が
2月下旬にズレ込むって、内覧会、転居届け、電話にしても悲しい現実ですね。
再内覧会は笑顔で終え、笑顔のまま入居したいものですね。入居まで頑張りましょう。
この板って関係者の人も見たり書いたりしてるんですかね・・・。
55さんのおっしゃるように、2月上旬発行予定というのがズルズルと延びるなんて
この業界ってそういうものなんでしょうか?
3月10日まで振込?人によって大分違うんですね。
開口部はふさげないって言ってましたがどうなんでしょう。
塞ぐ議論を入居後行っても半数以上の人は特に関係無いと主張するのでは?
西側の○○○1号でしたっけ?もろに影響あるのは。雪残ってましたしね。
再内覧がスタートして今日で3日目ですが、感想や意見がほとんど
ありませんね。みなさん満足されたのでしょうか?
私は来週なのですごく気になります。
No.58さん
我が家も来週なので同じ様に気になっていました。
本日、再内覧会行ってきました。
現在、低中層階ですが、家は指摘箇所10箇所程度でしたが、綺麗に修繕されていました。今回、(内覧会と同様に部屋番号つきの名札をぶら下げるのでわかったのですが)両隣さんなども同時刻に確認されていたようでした。見ている限り家と同様に入室され20〜30分程度で確認手続されていました。私見ですが、このスレ見ている限り、低中層階の方が仕上げは良かったのではないでしょうか?そういう意味では、挨拶こそできませんでしたが、両隣さんにどのような方が入居されるのかわかりましたので、この点でも満足できました。
内覧の帰りにジャスコに行ってきました。
今後は近所となるのでイオンカードを作って、2Fに初めて行ってみました。
家電売り場でナショナルの6〜8畳用のエアコンが工事費込みで4万円前半で売っていたので、{安っ!」と思わず2台購入してしまいました。
CFTの工事の受注は初めてとのことでした。一番の大口はWコンのようで、工事の説明のときも「Wコンの場合は・・・」みたいな例えをします。ちなみに店員さんは、Wコンのことを「ダブルコン」と呼びます。
白物家電やTVは、量販店にひけをとらない価格設定で、イオンって意外と安いんだなと思いました。
その他日用品もそろっていて、結構使えそうです。
開口部については、入居後の修繕では管理費からの出費になり、かなり意見が分かれそうなので、今のうちに対策をして欲しいです。
イオン、普段使う分には便利でいいですよね。
家電から衣料(買う/買わないは別として。。)、日用品や本、食料品まで何でもそろってて。
大きいのでコンビニのような手軽さは無いですが、食料品売り場は24時間というのも含めて近くにあると大変助かります。
再内覧会いってきました。
ついでに2階のお庭?みたいな所に言ってみたんですけど
植物たち、造花なんですね。
てっきり本物が植えられるのだと思ってました。
これって説明ありましたっけ?
【摩訶不思議】
24時間、いつ行っても並ぶ謎のレジ!!
造花だったのですか?気がつきませんでした。なんともダサイ印象だけが残っております。二昔前のアメリカのホテルのロビーのような感じ。。。
風対策の件、聞きました。
・設計段階でシュミレーションなし。
・現時点での風速測定等の実態調査なし。
・開口部の手すり部分(下半分)をふさぐ。
・開口部からOOO1号室の間に強化ガラスを設置、但し、廊下幅の半分弱程度の幅。
・42階で仮設置したら体感的に風が多少弱まったとのこと。
ということで、まったく実態調査をせず、簡易対応ですませようとしている状況です。
これは、売主に直接クレームを付けないと、真面目な対応はとても期待できないと
思いましたので、売主にクレームします。
造花だったのですか?気がつきませんでした。なんともダサイ印象だけが残っております。二昔前のリゾートホテルのロビーのような感じ。。。
風対策の件、聞きました。
・設計段階でシュミレーションなし。
・現時点での風速測定等の実態調査なし。
・開口部の手すり部分(下半分)をふさぐ。
・開口部からOOO1号室の間につい立を設置、但し、廊下幅の半分弱程度の幅。
・42階で仮設置したら体感的に風が多少弱まったとのこと。
本来であれば、各階毎に風速調査を1ケ月程度行い、強風・雨の降り込み・積雪等への
必要な対策を考えるべきと思います。
最新のタワーマンションを買って、玄関前に雪が積もっていてはシャレになりません。
売主にクレームします。きっと売主に言わないと動かないと思います。
強化ガラスで廊下を半分も塞ぐのって、軽微な変更とは言えない気が、、、
最悪入居後の工事となっても、確認申請の変更手続きを正しくお願いしたいですね。
再内覧会、行ってきました。
我が家も指摘箇所はキレイに修繕されており、これで安心して入居ができます(*^_^*)
今は本当にお引越しが楽しみですね!!
プリズムコートの造花はあれでいいのではないでしょうか(^_^)?
あの環境で本物の植物では日光も入りませんし、なかなかお手入れが難しいのでは・・・と思います(^_^;)防虫対策も必要になるでしょうし(^_^;)
すぐに枯れてしまうよりは、「見た目造花!」ですがキレイに造って下さったのではないでしょうか☆
おはようございます。
うちは、来週の再内覧会です。やはり、低層階の方が、出来はいいかもしれませんね。時間の余裕もありましたししね。良かったです。やはり、すっきり気持ちよく入居はしたいですものね。ところせ、開放部ですが、もうすこし、きちんと改善するならしてほしいですね。
特に、開口部からOOO1号室の間につい立を設置、但し、廊下幅の半分弱程度の幅。
なんてことになるとかっこわるくて仕方ないんではないしょうか。
結局のところ、変な言い方ですが、南西側の人は、なんとしても対策を願うし(この気持ちはよく分かります。)、それ以外の人は、風がとおるからいいんじゃない とか 見た目を気にするような気がします。
住民の全体の満足度が一番高いのでいいとは思いますけど。
しかし、丸紅、大林組は、ほんとだらしないですね。失望してきますね。
丸紅は、もっと販売会社として、きちんと取り仕切ってほしいものです。
こういうやり方は、その会社自体の問題なのか CFT担当者の個人の問題なのかはわかりませんが。
不動産関係てこのレベルなんでしょうかね。 三井とか三菱、住友は違うでしょうかね?