- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
もう辞めてあげましょ、否定派の人は。
低所得でも「マイホームを」と夢を見せてくれてる良い会社だってことでいいじゃない。
3000万〜4000万台程度で良いマンションだなんて現実が見えてないんだから。
それ以上が検討できないクラスではここが精一杯なんだって。
これから検討する人間が買う際に妥協点として許せるか許せないかの判断基準にしてもらえばいいんだから
もういいんじゃない?
購入&入居してしまった人間から見たら精一杯のマイホームを非難されてるみたいで忍びないんでしょ。
買ってしまった人間には何をどう言おうと客観的には見えなくなってんだし。
擁護派の反論見てると可哀想になってくるから辞めてあげましょうよ。
長谷工でも6,000万以上1億円以下と言う物件があって、それなりにハイスペック。
4,000万程度ならそれなりの仕様。
つまりピンキリなんだから、すべてひっくるめて長谷工はロースペックと言い切るのは
乱暴すぎると思う。
ただ、290さんも言っているように、お手頃価格のマンションをニーズに応じて数多く
造っているからロースペックマンションが長谷工には多いだけ。
同価格帯で同じような条件の財閥系マンションがあるのなら、素直にそちらを選べば
良いだけだが、そんなケースはそれほど多くなく、あったらラッキーパターン。
要は、勢いでマンションを契約しないで、色眼鏡で見ることなくじっくり比較・検討
すれば良い。それで長谷工物件が残るなら、その人にとっては良いマンションだった、
ただそれだけ。
時期が違うとかといういちゃもんつけは勘弁ね。
同地区に同時期に同価格で売りに出てるマンションなんてそれこそほとんどないからね。
これで探せなかったとか、見つからないとかといったオチも出てこないだろ。
299です。
>310
対決にしたのは長谷工のマンションと他のマンションとの差をわかりやすくするためですよ。
>>297
の方の指摘もありましたしね。
東京テラス、深沢ハウス以外は4000万台中心の比較ですよ。
(東京テラスは立地で高い分が値段に反映されてるだけで造りや仕様は
4000万台のそれと大差ないですし。)
施工時期が違うといっても土地価格が大きく変動した地域は比較してないので
5年違うことがあってもマンションの価格自体に差し支えないなら十分比較対象になると思いますがね。
299の物件以外にもまだありますから擁護派の「見当たらなかった」「実例が出せないんでしょ」
といった反論はもう辞めましょうね。
ここに集う人たちって相変わらずですね。
どんなマンションを選ぼうが、個人の自由ではないですか?
価値観は人それぞれだと思いますし。
自分が満足していればそれで良いのではないですか?
長谷工しか知らない擁護派なんてこんなものでしょ?
いままでだって、質問に答えられて都合がわるくなると313見たいな的外れ的書き込みになったし。
>>318
俺に言わせれば、本当にマンションを買いたくて探しているのだから
その比較対象が違う駅ぐらいになるのは自然な話。
城東地区という範疇でさがしているんでね。
それに、価格のことを考えたら、探している立場の人なら同じ駅で比較できるなんて
ほとんどないことぐらいわかるはず。
商品とその価値をバッティングさせるようなことは通常のデベなら考えられない。
それに、別に長谷工を吊るし上げたくて物件探ししているわけではないので。
データとして比較したいのなら、長谷工物件がある周辺を自分で調べてみたら。
本当にマンション買いたいと思っているのであれば。
>城東地区という範疇
広すぎないですか?
地区の中でも、○○線沿線とかで絞りません?
私の場合、三鷹がいいんですけど、それがダメなら武蔵小金井や国分寺といった感じで、
立川はアリでも調布や田無はナシなんですよ。
ここは地域ネタスレではないから.... 寧ろ城東とかある程度広い範囲で
比較したほうが、この会社の性格はよく把握できるのではないでしょうか。
301さんの指摘は全く妥当だと私も思います。
要は、価格と内容が見合っているかということではないですか?
私が以前住んでいた地域のあるデベの物件は幹線道路のすぐそばにあるような
物件でも7000万以上していました。
いくらスペックが良かったとしてもとても買う気にはなれない物件もありますし
環境とか交通の便も実際に物件を決定するときの重要な要素だと思います。
擁護派の方に逆に質問です。
擁護派の意見を見てると「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」
「立地はそれなりに良い」とのことですが実際どれくらいの物件が当てはまりますか?
具体的に言えば、
駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
あるのなら擁護派の言ってる事も理解できますが、ないのでしたら擁護派の方たちの意見は
あまり当てにはならない実態のない論証でしかない気がします。
トキアスは格安感ありましたし、2.2m近いハイサッシも入っていましたからね。
同じ南千住で今売り始めた新大陸プロジェクトのほうは、2倍遠くて、ハイサッシでもない、
で坪単価はかなり上がっています。 最近段々落ちてきているような.....
>359
実際の住み心地を無視してはいませんよ。
ただ、住み心地は個人差ありますので、客観的な判断材料にはできないと言ってるだけです。
例えば同じ二重壁でも遮音性の問題のある物件もあれば、問題のない物件もあります。
しかしながら、構造上でクロス直貼りと比較し遮音性能で劣るとの事実と
二重壁は構造上太鼓現象が起き易いとの事実もある。
いわば二重壁は「可」であって「優」ではないということです。
「問題が起きることもある」「比較性能では劣る」この二つの事実がある
施工を「優良」と呼ぶことができますか?
(遮音性だけが問題ではないですし。)
さらに言えば、青田買いが常識となっている分譲マンションで住み心地を確認して
買うことが出来ないのであればスペックを見て判断するのは当たり前ではないでしょうか?
>360
直床&二重壁については、ここでも他のスレッドでも
さんざん議論されて結論もある程度でていると思いますが
まず、360が言われてる通り二重壁が太鼓起こす可能性があるのと同じく
二重床の方が直床に比べ物件ごとの当り外れが大きく
直床の方が安定して一定の防音効果あるでしょう。
事実、防音重視のオフィスビルなどはスラブ400MMの直床が主流です。
200MMでも生活音の防音効果は十分でしょう。
二重床のメリット&できた理由はリフォームの自由度の高さのみでしょう
大幅な間取り変更考えているなら二重床でしょうが
ただ実際に水周りまで変更する家庭がどの程度いるかですよね。
二重壁については確かにメリットなく妥協点になってしまうんですが
二重床が防音面対策取れているのと同様
現在は二重壁も防音対策が取られているのと
床と違い実際にどんどんと歩く(叩く)事無いので
防音面の問題はほぼ考慮しなくても良いですし
このスレッドにもありましたが有効面積が2%程度減る
事がデメリットになり、そこさえ考慮(2%価格高く考える等)
すれば一般に言われる長谷工仕様がスペック的に青田買いであっても
不安になることは無いのではないかと思うのですが?
もちろん最優良とは言えないでしょうが
ここで批判される買う価値もないって事は無いのでは?
スラブ厚200mmのマンションの直床とスラブ厚400mmのオフィスビルの直床を
同一次元で語らないでくれませんか?
それと直床のメリットも一定の防音レベルを確保しながら、工費を浮かすために階高を低く出来るという
購入者に対するメリットではなく業者のメリット優先でしょ。
基本的に「直床&二重床」は妥協できるレベルということであって
そこにメリットを見出して購入する方は皆無だと思いますよ。
>364
擁護派の方々はよく
>階高あげて、2重床化したら、間違いなく坪単価は高くなる
として、4000万台のマンションを庶民に提供するために仕方がないとの主旨の発言をされてますが、
実際にどの程度高値になるのかご存知なのでしょうか?
実際問題としては4000万台、80m^2を基準で考えると、数百万も差はなく100万前後の差でしかありません。
(立地にもよるので一概には言えませんが)
また、
>値段の差は、ターゲットとしている購入者層の購入・見送りに大影響を与える差ですよ
これは業者やデベの論理であって消費者の論理ではないのではないでしょうか?
メリットがなくても買う人はいるのでしょう。
>買った人をけなすようなことだけはまずいかなとね
これにも同意できます。
しかし「直床&二重壁」が良いものだと他人に薦めることはできません。
ましてデメリットを隠して薦める、または実情を隠蔽することもできません。
200㎜しかない直床や二重壁がどのレベルだかはひとそれぞれだわな。
だがこの二つを聞いて多くの人が見送りと各物件のスレで書いていることが
素直な市場での評価なんじゃない?
階高は多少妥協しなければならないが、俺はカタガナデベでもスラブ厚250ミリ以上の二重床、
直壁、都内駅近を探して買い、
トキアス、フェイシア、ソラネットあたりはみんな排除したけどね。
二重床が増えてきてるのは設計の自由度が高いというのが理由でしょ
水周りの位置を自由に決められるので設計が楽です
性能でいえば直床より軽量なので飛び跳ねるような重量衝撃音に対しては
劣ると言われてます。また施工者の技量や材料の品質、耐久性などにも
左右されるので一概に優れているとは言いがたい
それでコストが大きく変わるなら直床のほうを支持します
また直壁はコンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
そうなれば音は筒抜けになるし初期の性能は保てない
これも一概には言えない
なんか「長谷工スレ」から「直床・二重壁スレ」になってきてますが・・・。
二重床は長谷工のマンションでも採用されていますし、遮音材等を入れていない場合は
重量衝撃音に対して一長一短だが、現在では遮音材を入れてるところが大半なので
飛び跳ねるような重量衝撃音でも同レベルの遮音性能を保っている。
>コンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
これは二重壁でも同じ。壁の中の空間によりひび割れが入ると太鼓現象も起きやすくなる。
遮音性能ではどちらも一長一短の感はある。
が、その構造に伴う他もデメリットが否めないのが「直床・二重壁」にはある。
他の人も書いてるが「階高・面積」である。
これに関しては完全にマイナス。
階高については増やすこともできるはずだが、目先の利益にばかり目が行き消費者の利益には
目が行かない長谷工はこれをやらない。
同立地で200万以上も違うと書いてる人もいますが、長谷工の現在の下請けに対する賃金コスト、
建材コスト等からいけば工事原価で70万もいかないはずであるので実質110〜130万くらいの差。
「直床・二重壁」についてはこんなとこでしょうね。
どちらを選ぶかは購入者の自由でしょうが、市場から見れば敬遠傾向があることを
念頭に入れ購入したほうがいいですね。
さて、長谷工といえば他にも問題があるのが「近隣住民との反対運動」ですが、
どなたか反対運動が起きたマンションに入居した人はいませんか?
周辺住民を無視したマンションを購入に踏み切った理由と購入してからの感想を
聞いてみたいものですね。
長谷工と組むことも結構あったのですが、皆さんデベと、ゼネコンをごっちゃにしていません?
上記価格差は、長谷工と組んだ場合でのつもりで書いたんですが... 立地よくって、土地代が
嵩んで 80m^2 とかで5000万超とかだと、この程度の差はあまり気にならなくなってくる
ので、長谷工でも、2重床のパターンが多くなるのはご存知かと思います。
(地区にもよりますね;もともと長谷工施工の多い城東地区は、顧客は価格に非常にシビアです
安いだけが取り柄の地区というのが一般的な認識ですからね)
ま信じる信じないは勝手ですけれども、MRなしとかでもしない限り、販売経費による
価格の上増しは、どんなデベロッパーでも1.4倍をきることは殆ど不可能ですよ。
確かに2倍ってのは名前の売れたとこしかやりませんが。
で、結局
>駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
>マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
との質問に返ってきた答えが都下の2件しか出てませんが、
擁護派の方たちは何をもって長谷工が
「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」「立地はそれなりに良い」
と言えているのでしょうか?
>359
別に実例が直床、二重壁の物件でも構いませんよ。
スラブ厚、階高が十分に確保されていたり、遮音材が十分であるなど、
「客観的」に優良であると言えるのでいたら。
(住む分に問題ない、差し支えないなどとの個人的意見だと判断しようがありませんので)
階高が高いってことのメリットはなに?
天井高は高いほうがいいだろうけど240cm以上あれば生活に支障はないよ
遮音材って言うのはグラスウールのこと?
これは重量衝撃音には有効ではありません
入れるなら重量の重い制震材を敷き込む必要が有ります
重量衝撃音に対しては軽いものは飛び跳ねてしまうので有効ではない
それに二重床の脚のゴムは耐久性がないものはいずれ硬化してしまう
リフォームには逆に費用がかかるんじゃないかな?