デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その29)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その29)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-02-17 21:34:00

ヒューザー http://www.huser.co.jp/
「イーホームズ株式会社への質問状及びその回答」を追加。 (2005年12月19日)

イーホームズ http://www.ehomes.co.jp/
「偽装事件の発覚からの経緯一覧表 」など追加(2005年12月31日)

さるさる日記-きっこの日記(裏話ブログ) http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

「揺れるマンション」顛末記(住民の方のブログ) http://gskay.exblog.jp/

日本ERI、偽装隠蔽と弾劾(偽装まとめ・イーホームズ擁護?) http://rain.prohosting.com/~rain7/eri.htm


28 http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/48029/
27 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48077/
26 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48078/
25 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48083/
24 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48088/
23 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48095/
22 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48096/
21 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47886/
20 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/
19 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
18 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
17 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
16 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
15 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
14 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
13 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
12 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/

[スレ作成日時]2006-01-03 20:04:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その29)

  1. 122 匿名さん

    なんで外部に非公表なんだろうね。
    ちゃんと幾らになるか公表すべきだと思うけど。

    http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY200601110389.html

  2. 123 匿名さん

    警視庁などの合同捜査本部が、姉歯秀次・元1級建築士(48)による構造計算の問題点を最初に指摘した「アトラス設計」の渡辺朋幸代表(44)から、参考人として事情を聞いていたことが11日、関係者の話で分かった。
    渡辺代表は2004年2月、姉歯元建築士が構造計算をした東京都港区のビルについて横浜市の元請け設計事務所から点検を依頼された。この結果、計算に不審点があったため、渡辺代表は翌月、姉歯元建築士や総研の四ヶ所猛チーフコンサルタント(67)、木村建設の篠塚明・元東京支店長(45)らに対し、問題点を具体的に指摘した。
    このビルについて渡辺代表は同年4月、建築確認を担当した民間指定確認検査機関の最大手「日本ERI」の構造担当者にも問題点を連絡し、ほかの姉歯物件も調査するよう促した。しかしERIの担当者は上司に報告しなかったという。
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060112i301.htm

  3. 124 匿名さん

    >118
    読みました、その記事・・・。
    多分、土地を高く買って あとからキックバックでもしたんじゃない?
    税金投入される住民は だたでさえ反対なのに
    路線価より高く買うなんてありえないし、建替えなんてムリなんじゃない?

  4. 125 匿名さん

    すいません、既出だと思いますがどなたか教えてください。

    ローンを組んでGSを手に入れた住民さんは、なぜローンを放棄して
    差し押さえ、競売へ仕向けようとしないのでしょうか?

  5. 126 匿名さん

    >>118
    土地代4倍て無茶苦茶ですわな。
    やっぱり曰く付きのマンションは、どこまで言ってもケチが付きますな。

  6. 127 匿名さん

    126=100?
    同じ(わな)さん?

  7. 128 匿名さん

    126>
    私(わな)、(すな)さんが好きです、もっと鋭く論評してください
    もちろん(わな)調で!

  8. 129 匿名さん

    >>125
    このスレずっと見てて私も質問した事あるけど
    誰も何も言わないよ。
    私の周りの人達は二重ローンなんて払わないだろ?と言ってる人が多い。
    どうなんだろうね?

  9. 130 匿名さん

    競売に出しても誰も買わんだろ。

  10. 131 匿名さん

    >130
    今度は(だろ)さんの出現ですね もしかして わな=だろ?

  11. 132 匿名さん

    >125
    おれもずっとそう思ってた。
    弁護士に相談くらいしてるだろうから、難しいのかも。

    >130
    競売に掛けて『売れる』『売れない』は、
    債務の代わりに抵当を差し出した債務者には関係無い。

  12. 133 匿名さん

    >132
    ちょっと意味がわからないけど、ローンを放棄する側は銀行だよ
    債務者の側から債務の放棄なんてのはできない(やるとすれば自己破産)

    競売して、売れるか売れないかは確かに債務者にはたしかに関係ない
    しかし、売れなかったとして債務は少しも減らんのよ
    5000万円のマンションをローンで買ったとしたら、債務者は5000万円+利息を払わなきゃいけない
    支払いが滞ると、マンションが競売にかけられる
    今回は売れないから0円だよな
    だから債務者はどっかから残りの債務(5000万円+利息−それまでに払った額)を銀行に払わなきゃいけないのは同じこと

    何が疑問なのかよくわかんないけど、こういうこと聞いてるわけではないのか?

  13. 134 匿名さん

    「担保物件として認めたんだから好きにすれば?」
    と言えないのかな?
    その辺教えてほしいなぁ。住民の皆様。
    でも「出来る」と公言したら援助無くなるか。

  14. 135 匿名さん

    好きにするんだけどさ
    たとえば、134が友人に100万円貸したとするでしょ、で返せないときには友人のダイヤモンドを売って金返してもらうことにしたとする
    でも、あとで実はダイヤモンドがガラス球だったとして100万円貸してることには変わりはないわけ

    だから、今回ではマンションが売れようが、欠陥だから売れなかろうが、金かしてる銀行には関係ないのよ
    たとえば貸してるのが5000万円で、マンションに欠陥がなくて売却額が3000万円だったとしてみて
    この場合、住民はのこり2000万円はどうにかして返さなきゃいけないの
    わかるかな

  15. 136 134

    >>135
    ふーん。
    ダイヤがちゃんと100万の価値があるって私が判断して100万貸すんじゃないの?
    見落としたのは私の責任って事で。
    銀行はちゃんと担保に出来る物件だって判断したからお金貸したんでしょう?
    でなければ担保にする意味が無いと思うんだけど…。
    ごめんね。頭悪くて。

  16. 137 匿名さん

    >136
    気持ちはわかる
    頭悪くない
    というか、136の考えが普通の人の感覚にあってると思う
    でも、残念ながら法律がそうなっちゃってるんだ
    法律は金持ちの見方なんだな。国会議員が金持ちとか銀行の見方だからどうしてもそうなっちゃう
    今回も担保価値ゼロになったでしょ、すると法律的には銀行はほかの担保をよこせって住民にいえるのよ(保証人とか)
    でもやってないみたいだから、その辺は世間の空気を読んでるんだろうな
    それとも、裏で国と銀行が手をうつために、公的資金を入れるなんてうわさもあるけど

  17. 138 136

    >>137
    >すると法律的には銀行はほかの担保をよこせって住民にいえるのよ(保証人とか)

    まじですかー!!!?すごいヒドイ話だなぁ〜(絶句)
    じゃあ銀行は担保物件なんかどーでも良い訳ね。
    審査に必要なのはやっぱり借主の収入とかしか見てないって事なんだ…。
    呆れた…。ひどい法律だ…。
    他の物件では銀行にそんな事言われて泣いてる人もいっぱいいるんだね…。

    ありがとう!137さん。
    去年からずーーっと疑問に思ってたから、すんごいすっきりしました。
    勉強になりました!

  18. 139 匿名さん

  19. 140 匿名さん

    住人はいざとなったら自己破産すればいいと思うよ。そうすれば弁護士代金だけでクリアー。


    夫が自己破産のばあい、奥さんの貯金は関係ないので保護される。妻名義でベンツがあっても無問題ーー!
    奥さんが勤めている場合、その後ローンを組んだっていい。
    家族名義のものは保護される。実家の親が財産もちだって関係ない。
    世の中にはちゃっかりした人も居て、自己破産後に親から家を建ててもらった人も居る。
    家に保管してある金目のものなんて、実はよほどの高価なものでなければ調べれらりもしないらしい。

  20. 141 匿名さん

    >>140
    だから橋下弁護士は自己破産が一番良いと言っていたのか…。

  21. 142 匿名さん

    銀行ローンの反古を言ってる人は、例えば、
    銀行が年金暮らしだが不動産資産が充分ある老人に、
    住宅ローンを貸してくれるかどうか考えてみれば分かるよ。
    担保価値だけでは貸してくれないよ。

  22. 143 素人です。

    担保は物的保証、保証は、人的保証。
    マンション等を購入しようと言う時、銀行からローンと言う借り入れをします。
    その時、担保として、その建物や、他の物を、担保として差し入れ、銀行はそれに抵当権を設定します。
    それと同時に、借り入れをした人や、家族等を、その借り入れに対して連帯保証させます。
    ですから、担保を差し入れても、保証が残っていますから、銀行は返済を求めてきます。
    そして払えなければ、最後破産申請すると思いますが、そうすると、銀行の損失も確定してしまうので、破産させず、そのまま返済させます。
    そうして、建物の無いマンションに、万年もローンを払って行くのです。
    そして、新しいマンション等を、銀行から新に、借り入れが出来、買う事が出来ると、そこで2重ローンになります。
    もちろん、その時には、新しいマンションの他にも、担保を求められるかもしれませんし、家族や親戚などの違う保証人を出す様に言われるかもしれません。

  23. 144 匿名さん

    >143「銀行の損失も確定してしまうので、破産させず」なんてことはないよ
    破産を認めるか認めないかは裁判所の判断
    債務者に支払い能力があるかどうかを具体的に見て判断される
    銀行からすれば損失が確定するのが一番楽だしねー。損金控除できるし、債権管理
    しなくてよくなるからホンと楽になるんだよ。銀行員にとって延滞債権の管理ってやつほどたいへん
    な仕事はないからな。

    >140
    自己破産が認められても必ず債務免除が認めらるわけではないよ
    これも裁判所が決める。一部しか債務免除されず、ローンを払い続けなければならない場合もあるよ

    「奥さんの貯金は関係ないので保護される。妻名義でベンツがあっても無問題ーー!」

    ほんとかなー。婚姻前に妻が取得した財産は保護されるけれど、結婚後に夫婦で作った財産は
    名義の如何に関わらず共有財産になるから、保護される可能性は低いと思うけどねー


    >138
    ぜーんぜんひどくないよ
    ローンなんか借りなければいいだけのことでしょ
    銀行は人に金を貸しているだけで物件に貸してるわけじゃないからね
    担保というのは金を貸した人に金を持ち逃げされないようにするための質入れみたいなもんだよ
    だから他に資産があればそれを担保にしてもいいわけだしね
    もっともノンリコースローンというのもあってこれなら物件を引き渡せばチャラになるよ

    ところで俺は銀行員じゃないよ
    でも債権管理する部署を指導監督する部署にいたことがあるよ

  24. 145 匿名

    144さんの解説の通りと思う。
    さらに言うなら、月収で必要と思われる生活費(家族構成にもよるでしょが)以外の給与分は
    差し押さえられる可能性が高いでしょう。

    自己破産と免責と言うものは別物で、自己破産は認定されても免責が認められなければ意味が無い。
    収入がかなりあった場合、毎月10万位の住宅ローン返済が自己破産・免責事由になるかも微妙。
    また一度自己破産すると10年は再度の自己破産できず、5〜10年(機関によって異なる)ブラックリスト
    載るためその期間はその人の名前ではマイホームの取得も車のローンも家電のローンでさえ現実的に無理。
    競売になっても売れないだろうし、ローンは残ることになる。
    親が金持ち、奥さんの収入がご主人以上、ご主人自体ローンが通ったギリギリの年収で、
    他にも多重債務を抱えて早く逃れたい、などの特殊事情がないと、自ら進んで自己破産を選択というのは
    考えられないのではないでしょうか?

  25. 146 145です

    10万位の住宅ローン返済が →十数万位の住宅ローン返済が

    に訂正します。(^^;

    中には期間が短い等の事情で、二十万以上の方もいるでしょうけど・・・。

  26. 147 匿名

    自己破産、自己破産と言いますが、普通家を買うとき必ず連帯保証人がいるでしょう?
    自己破産すると、連帯保証人に回っていくからそう簡単にはできないと思いますが。
    普通は連帯保証人になってもらった人に迷惑かけられませんよ。

  27. 148 匿名さん

    そうだね。
    貸し手は、ノンリコじゃない限り、借り手の収入等を基礎とする信用力を判断して融資するわけだから、無収入にでもならない限り、簡単には自己破産・免責にはならないでしょう。
    担保は、他の一般債権者より優先して弁済を受ける権利を確保するためのものであって、担保実行=債務消滅にはならんね。

  28. 149 匿名さん

    <<147
    最近は個人の連帯保証人を立てる代わりに信用保証料を払って金融機関の関連会社とかに保証してもらうケースが多いんじゃないかな。
    だからといって、安易に自己破産されると、今後信用保証料が高騰して社会的にマイナスになるのは間違いないが。

  29. 150 匿名さん

    >147 普通は連帯保証人になってもらった人に迷惑かけられませんよ。

    一部かもしれないが、今回の件に関係ない国民に迷惑がかかる税金投入支援に対してあれだけ文句言っているんだから、迷惑なんか関係ないんでは?
    自分さえよければの自己中心ですから

  30. 151 匿名さん

    マンション住民に支援する位なら新潟の豪雪に苦しんでる人たちの方に回してやれよ・・・

  31. 152 匿名さん

    今時家を買うのに連帯保証人を立てるのは、ごく特殊な人だよ。
    ローン保証料が惜しいとか。
    保証料のいらない銀行もあるし。
    バブル崩壊時は、ローンを返せない人が続出して、
    ローン保証料が値上がりし、社会的に迷惑だったことは確かではあったがね。

  32. 153 匿名さん

    >>147
    あんたの保証人はあんたを自分で選んだ。よって「迷惑」は自己責任。
    その他の国民はあんたを選んだわけじゃないのに、"大迷惑"
    自分の周りだけには迷惑をかけたくないなんて、自己中です。

    【一部表現を修正しました。管理人】

  33. 154 匿名さん

    ていうか、147は家も買ったことのない無知な人か
    確信犯的な工作員だな。

  34. 155 匿名さん

    今は国債を大量に発行している国のせいで
    景気が好転しているにもかかわらず、低金利に放置されているから
    200世帯くらいの自己破産は銀行は吸収できる体力はあるよ。
    みずぽが多いみたいだけど、先日の誤発注に比べたらww

    銀行がローンを放棄するのが当然とは思わないけどな。

  35. 156 匿名さん


    私も136さんの感覚があっていると思います。
    債権・債務について、日本の法律はヒドイですよね。
    どこか読んだんですが、
    日本の法律作成時に参考にした(確かドイツ)法律を翻訳する時、
    元の法律では「債務」の意味の処を「債権」にしてしまった
    完全な誤訳だ。(と、言うより曲解)
    と、いったような内容でした。
    なので、それは変だし改正されないのかと思ってましたが、
    137さんの書かれている理由もあってこのままなんだろーな・・・

    実際、今の欧米先進国の法律はどーなんでしょうかね?
    日本にいる外国人もナゼ?な状態なのかしら・・・

  36. 157 匿名

    諸外国の法律に詳しい訳ではないですが、日本の担保偏重主義は有名ですからね・・・。
    保証人(信用保証含む)とって担保もしっかり取る。
    諸外国では日本ほどの担保偏重主義がないと仮定するなら、債務者も担保があるから債務を放棄できる、
    という意識は少ないのではないでしょうか?

    もっともヨーロッパなどには文化や街並み保全で築何十年、百数十年の建物も多く、地震も多くないため、
    耐震強度が少なかろうと日本での今回のような騒ぎ自体起きないような気もします。

    他の同等な戸建住居の欠陥住宅や老人をターゲットにしたリフォーム詐欺事件の場合は、
    これまで被害に遭いながら、被害者を税金で救済すべきだという論はありませんでした。
    過去に詐欺事件で損害を受けた被害者を税金で救済したことはなく、今回だけ例外というのはどうかと思う。
    また地震や災害に対するこれまでの国の対応が冷たかったことは言うまでもありません。
    地方自治体が反対するのも当然でしょう。
    政治的に見れば、耐震強度偽装の被害者の救済を実施することで、偽装しやすいソフトを作っていた国の
    責任問題や天下り役人の多い検査機関の怠慢の問題、いかがわしい業者から多額の献金を受けた政治家への
    追及が収まるのではないか、とする「もくろみ」がある、ということを見逃してはいけない気がします。

    しかしながら融資した銀行は、せめて元本以外の利息は放棄するぐらいの度量をみせてほしいところですが・・・。
    (これは今回の問題のみならず他の立件されたリフォーム詐欺事件や災害に対しても同じく要望したいことです。)

  37. 158 匿名さん

    ですね、銀行は散々税金使ったんだから

  38. 159 匿名さん

    飲み会とかでヒューザーの話とかになると
    皆「抵当権使えばいいのに」と言っていたけど
    抵当権ってそういう物ではなかったのね…。
    無知って怖い…と反省しました。

  39. 160 匿名さん

    もう俺は自己破産する!!!

  40. 161 匿名さん

    コスト削減だから、手抜きは業界の標準でしょう

  41. 162 匿名

    ここ数年の新築マンションならば、普通は抵当権行使してもらえば、余程のことが無い限り
    その大部分の借金は消えるからね。
    (それでも全額借金が消えるのは余程の人気物件に限られるでしょうけど。)
    一般的な認識というのはそうかもしれませんね。

    しかしながらわずか十数年前のバブル崩壊後には、バブルピーク時に銀行からの勧めでマンション等に
    一億円満額融資、そのわずか2〜3年後、所得が下がり支払えなくなり、担保を競売にかけたら
    融資額の半分でしか売れず、残債として5000万の借金だけが残った・・・などの話は
    山ほどありました。
    銀行の勧めで買っていたとしてもそんなものです。
    今回の物件を抵当権行使したところでそれ以下の比率、価値しかなく、このままでは
    大部分のローンが残ることになると思われます。
    (耐震補強すれば資産価値は少しは上がるでしょうけどね。)

    銀行の融資受けて数千万のフェラーリ買ったつもりが、実は単なるレプリカで車の中身は100万
    ほどの車だった。
    陸運局が車検証にフェラーリのエンジンの型番記載したからと言って国にその責任を問うたところで
    どうしようもない、のと同じような話なのでしょう。
    可哀想な話ではありますが・・・。

  42. 163 匿名さん

    世の中かわいそうな話はいくらでもあるのに、こいつらだけが優遇されるのが納得いかない!!

  43. 164 匿名さん

    早いこと自己破産しないと・・。
    人生が倒壊する!!!!

  44. 165 匿名さん

    テレビで建築基準法改正前?のマンションが震度6とか7の地震に耐えられるかって実験やってたよね
    10億円かかったとかいうやつ見た?
    テレビでは「倒壊レベル」って言ってたけど、結構大丈夫じゃないと思った人いない?
    どうなったら「倒壊」なのか知らないんだけど、あのくらいだったら圧死はありえないんじゃないの
    あれでも建て替えとか必要なのか?
    おしえて詳しい人
    ここにはいないのか?

  45. 166 匿名さん

    みなさん、チェックされてますか?国土交通省のHP内の”構造計算書の偽造があった物件”に日々今回スポット
    ライトがあてられた面々の偽造の有無の調査がアップデートされてます。ここに今回の偽造の真実が一目瞭然
    となってますわ。
    みなさん、もしマンションにお住まいの方、チェックされましたか?皆さんのお住まいの施工者、構造設計事務所
    、建築主。木村、ヒューザー、平成、総研が関与していない、姉歯物件はまだ205ありますよ。あ、構造設計事務所
    は表の名義だけで下請けに姉歯使っているケースがほとんどですから要チェックでっせ。
    ちなみに、木村、ヒューザー、平成、総研のかかわった非姉歯物件で偽造はまだ0ですって。問題の本質は
    われわれの物件に姉歯がかかわっているか否か、この点につきますわ。

  46. 167 匿名さん

    >165
    結局今回のケースで考えると、耐震基準が0.5を下回った物件は解体、取壊し、住民強制退去になってる事実
    から考えると0.5以上あれば結構倒れないんだよな、きっと。つまり国は耐震基準をかなり厳しく見積もって
    ある程度のバッファーをもうけていたんじゃないかな。これはあくまでも推測です。

  47. 168 匿名さん

    >>166
    国土交通省が情報操作して事件の収束を図ろうとしているとは考えないの?

  48. 169 匿名

    >>166
    それ見ました。
    まず階数が6階くらいで結構低層マンションであったこと。
    上階の荷物が少なすぎ。実際はもっと多く1階、2階部分にかかる負荷はあんなものではなかろうこと。
    当時の基準ではあるものの新築、現在の新建材で建てられており、実際は当時の建物は多くに
    コンクリート内部の鉄筋がさびたり、コンクリートに既にクラックが入ったりしていて強度がもっと
    少なかろうこと、等が予想されます。
    それでも1階部分の柱、壁等は大きく破壊されていました。

    実際の圧死というのは、マンションが倒壊してによるものではなく、居室内の家具の倒壊に
    よるものの方がはるかに多いと聞きます。(古い木造住宅の倒壊は除く)
    映像では大きなタンスが3m近く飛ばされていました。
    また地震で一番死者を多く出すのは火災であり、あの強度ではガス管などは容易に寸断され、
    火災原因となる可能性が高いと思われます。
    あのレベル低層マンションであの強度ならば、建て替えではなく補強という判断でも良いの
    ではないか、と思いますが、あれ以上の高さだと厳しいかもしれません。

    年末、一級建築士の友人と話したのですが、姉歯の耐震基準が0.5を下回った物件というのは
    感覚的にではあるが当時の基準さえも下回るような気がする、と話していました。
    必ずしも0.5で線引きできる訳ではないが、かなりやばいらしいです。
    まして昔のマンションでも柱は下の方になればなるほど上よりも強い訳ですが、姉歯物件の中には、
    一階から最上階まで同じ強度、というものもあり、階数の高い物件もありますので、1階、2階は
    かなり破損するおそれがあります。
    破損で終わればいいですが、1階、2階で出火となれば上の階の人は火炎地獄です。
    ヒューザーマンションの上階入居者曰くですが、震度3の地震で大きく揺れて扇風機が倒れた、と
    いうのはウソではないでしょう。
    震度6強がくるとやはり倒壊の可能性が高く、倒壊せずとも周辺住民にも被害が及ぶ可能性は
    かなり高いと思います。

  49. 170 169です

    >>166 ではなく
    >>165 でした。

  50. 171 匿名さん

    国土交通省がHPにて公表している情報は、国土交通省が各自治体に調査せよと指示をだして、各自治体がおの
    おの自治体に存在する今回の疑わしき物件の構造計算書を再計算し、その結果を国土交通省に日々報告し、
    それらを集計したのをHP上に公表しているものです。
    よって>>168さんの意見にもうなずかれる方はいらっしゃるとは思いますが、現実的に考えれば、情報
    操作し、事件の収束を図りたいのであれば、各地方自治体もその国の指導に加担して行っていることになって
    しまいます。
    とすれば、あの東京都の石原都知事、あの長野県の田中知事も国土交通省の情報操作、事件早期収束に加担して
    いることになってしまいます。 常識的に考えてそれはないでしょ。

  51. 172 匿名さん

    >>165,169
    俺もその実験映像を見たけど、報道の仕方に違和感を覚えた。
    「旧耐震基準でも倒壊しない」ってことを評価すべきなのに、倒壊することを期待してたのに残念っていう雰囲気が感じられた。
    建築基準法での耐震基準は、地震による財産的被害をなくすためではなくて、生命の安全を図るために倒壊しない建物強度であることを求めているんだが。
    現行の耐震基準での建物だって、震度6強の地震が来れば、非耐力壁などを中心に相当ダメージを受けます。
    上層階の揺れが大きいことも新旧基準で大差はないと思います。
    地震に対して壊れない・揺れないマンションを望むなら、制震構造・免震構造を導入した高価なマンションを選ぶしかないでしょう。

  52. 173 匿名さん

    >>172
    『倒壊することを期待してたのに残念っていう雰囲気が感じられた』
    ・・・同意。
    上階の荷物が少なすぎという話があるが、それを言うなら、あんな柱と梁だけのスカスカマンションが
    存在しますか?

    倒壊は免れる、という基準は実験ではクリアしてしまったわけだ。
    部屋の中の家具による圧死となると、もう建物の責任ではないでしょ。
    転倒防止や固定といった対策する人はしているんだから。

  53. 174 匿名さん

    価値0の物件のローンなんて払うか。

  54. 175 165

    >>169
    詳しい解説をどうもありがとう。
    俺の感想は「なんだこわれないんじゃん」というものでした。
    倒壊の基準・定義が一般人の感覚と違うのかもしれないけど、地震のときに赤紙はられる基準と同じなのかな?
    地震で「居住不可能」とされた建物と、実験の建物では、素人目には後者のがよっぽどしっかりたってるように見えました。
    今回の姉歯物件が実際にどうなるのか分からないけど、やぱり震災にあった家の人のほうが被害が甚大で、かつ補償もないという点であらためて不公平だなって思ったのですよ。
    あの実験結果からは何が見えてくるんだろう?
    「火事がなきゃだいじょぶじゃん」という理解をしちゃったんだけど、間違ってるかなあ?

    >>174
    払え。貸した金返せよ♪って、家の前で歌われちゃうぞ!

  55. 176 匿名さん

    私は効果の全くないダイエット食品のローンを払ってます。(泣)

  56. 177 匿名さん

    >>172 “「旧耐震基準でも倒壊しない」ってことを評価すべきなのに、倒壊することを期待してたのに残念っていう雰囲気が感じられた。”
    まったく同意。
    あの古館、なにを意図してあんなもん報道したんだろ。
    マスコミの報道を鵜呑みにしてやつらの情報で踊らされてはいかんぜ、諸君!事実を自分で判断する。これ基本。

  57. 178 匿名さん

    >>153
    どこの**が国民全体への迷惑なんて考えるか。
    知っている人以外はモノと同じだろう。
    したり顔でつまらん正論吐くな!
    お前だって第三者だから、偉そうなこと言っているだけだろ。
    保証人がいないのなら、さっさと破産する。それが正解。
    >>174
    同意。
    借金は払わないに越したことはない。
    回収不能は貸した奴の自己責任(w

  58. 179 匿名さん

    >178
    住民はどうしたらよいのでしょう
    借金を払わないためには、銀行口座に残高を残さないのですか?

  59. 180 匿名さん

    皆さん、こんにちわ、やっと就職が決まりました、高校卒で、母一人ですとなかなかなくて、
    最近少しマンションのチラシが入るようになりました、母はあなたはお嫁に行くのだから、
    古くて小さなマンションでよいと言いますが、私は将来母とも暮らしたいので、もう少し広いところと
    考えています

  60. 181 匿名さん

    >>180
    いろいろ大変なんだろうけど、まだ高卒、就職したばっかでしょ。がんばって10年後結婚するときに考えたら
    ? あっ、ここの掲示板の名称”ヒューザーのマンション”だったよな。買えば?、大丈夫だったグランドステージ
    。売ってくれる人いないと思うけど。そういうことが言いたいんでしょ。あなたのやるべきことは、
    早く頭金をためることか、はやくいい人見つける事。ここの掲示板でオブラートに包んだような意味なし
    コメントはやめとこーね。

  61. 182 匿名さん

    >>179

    それは自由だけど、遅延や不払いはブラックリストに載って、他銀行でも、また中古物件でも
    ローンがもう組めなくなるよ(最後の不払いから10年くらい?)。
    銀行からの督促が会社まで来たり、抵当権行使により競売。
    最悪5000万(買値がだとしたら)の物件が数百万(それでも売れればですが)とかで落札され、
    退去命令。
    4000万以上の債務が残り、給与は最低生活費以外が差し押さえられる、可能性あり。

    給与を差し押さえられ、破産もして、今後10年、二度とローンもクレジットも組まない、カードも
    持たないおつもりならばどうぞ・・・。
    あと破産する場合、預金や貯金があるとできない。
    そこで名義を変えて預金隠しをしたりするのだが、破産申し立ての際、預金を隠したり、事実に
    ウソがあってそれが債権者にばれると詐欺破産でヘタすると破産取り消しの上、懲役刑にもなりうる。
    破産した奴けっこう知っているが、借金チャラになっても結構大変だよ。
    破産者リストにも載り、転居してもサラ金DMがバンバン来るから、結構ご近所にもばれるし。

    そのマンションの方向性(補強か?取り壊し?再分譲?政府の補助の有無、銀行の方針等)が正式に
    決まってからの方がいいと思うが・・・。
    いまローン不払いにするメリットあんの?

  62. 183 匿名さん

    >179
    預金は下ろして贅沢して無くす。
    それから破産するのが正解。

  63. 184 匿名さん

    その通り。生命保険も解約しないと差し押えられるから解約。
    子供の教育資金も老後の資金も使いきろう。

  64. 185 匿名さん

    証人喚問以降どんな動きになるのかな?

  65. 186 匿名さん

    >>185
    証人喚問次第でしょう。

  66. 187 匿名さん

    >>185
    それで終わりだろ
    あとは、マンション住民に金あげて、マンション壊して、建て替えて、はいおしまい

  67. 188 素人です。

    やっぱり小さくなるのですね。


    http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY200601140297.html

    耐震偽装10棟、住民支援の具体化へ調整

    2006年01月15日02時56分


     耐震強度偽装事件で、自治体がマンション建て替えの素案を住民たちに説明し始めた。対象は耐震強度が0.5未満の分譲マンション10棟に住んでいた計約300戸で、この素案をもとに具体的な支援策が固まっていく。各自治体では住民支援策をめぐる予算の編成が進み、建て替えに向けた動きが本格化する。

     建て替えの素案は国土交通省が都市再生機構とともに作り、10棟のマンションがある東京都神奈川県の計9自治体に示していた。

     東京都中央区では13日夜、グランドステージ茅場町の住民代表と中央区の担当者の話し合いがあり、同マンションをどのように建て替えるか、そのたたき台となる案を区が説明した。国交省の素案に沿った内容だったとみられる。

     住民側は「希望からは遠い」という思いを区側に伝えた。建て直して各部屋を再分譲する際に全体の戸数を現在より増やすため、逆に部屋の広さを元の8割ほどに狭くするという内容だったといい、広さを求めて同マンションを選んだ住民たちにとっては受け入れ難かった。区と住民は話し合いを続けながら内容を詰めていくことを確認した。

     建て替え支援で自治体は路線価をもとに算定した土地の買い取り価格など再建案を示して住民と交渉し、合意が得られれば買い取る。そして解体・建て替えに着手する。こうした手続きに最低でも5カ月はかかると国交省はみている。

     地震など自然災害の被災者支援で、国は私有財産への個人補償はしないという原則を掲げてきた。被災者生活再建支援法が議員立法で成立したのは阪神大震災後の98年。家財道具のような生活必需品などに限って現金給付する道が開かれたが、住宅本体の建築・改築費には今も使えない。

     これに比べて今回の支援策は、かなり踏み込んだ内容になっている。新設された制度はなく、さまざまな助成はすべて既存の制度を活用して行われるが、危険性の高い建物を自治体が買い取るという支援策は「前例はほとんどないはず」と国交省幹部も認める。

     踏み込んだ支援策が打ち出された理由の一つは、建築主が10年間負う瑕疵(かし)担保責任が果たされない恐れがあることだ。10棟の建築主はすべてヒューザーで、本来なら住民は買い戻しを求めることができるし、施工業者らにも賠償請求できる。

     ところが、ヒューザーは資金難に陥り、木村建設は経営破綻(はたん)した。安全を確保するため住民には速やかに移転してもらい、建物を解体する必要があると国交省は判断し、公的支援を決めたとしている。

     もう一つは建築確認で偽装を見落としたことに伴う行政の責任だ。建て替え支援対象の10棟のうち9棟は民間の検査機関イーホームズが偽装を見逃した。国は建築確認を民間に開放する制度をつくり、検査機関を指定したうえ、監督権限も持っている。

     現行の支援策には反対し、建築基準法の改正などを求めていく——10日夜の話し合いで、そう合意した東京都と千葉、神奈川、埼玉県の知事たちは「支援の必要性は分かるが、国の制度に欠陥があるのに、なぜ自治体がより多くの資金を負担しなければならないのか。法的根拠もあいまいだ」などと会合後に話した。

     イーホームズなど都道府県をまたがって営業する検査機関は国が指定し、監督権限も持つ。だが、建築確認の報告を受けるのは自治体で、建築基準法上の責任を負う。

     知事たちが反発しているのは、国が定めた建築確認制度にはこうした責任のありかがあいまいな側面があるのに、建て替え支援策では国45%、自治体55%と自治体の負担の方が多いためだ。

     神奈川県の松沢成文知事は「法的根拠がないなかで(自治体が税金を)出せば、住民監査請求を起こされる恐れもある」と指摘した。

  68. 189 匿名さん

  69. 190 素人です。

    揺れるマンションの作者とは、意見の相違。
    http://gskay.exblog.jp/

    マンション住民、今月末に「ヒューザー」破産申し立て
     耐震強度偽装事件で、姉歯秀次・元1級建築士(48)により強度が偽装された分譲マンション「グランドステージ住吉」(東京都江東区)の住民で作る対策委員会は14日、今月末をめどに、販売元の開発会社「ヒューザー」(千代田区)の破産を申し立てると発表した。
     同じくヒューザーが販売した「グランドステージ東向島」(墨田区)や「グランドステージ稲城」(稲城市)などでも対応が検討されており、今月20日ごろまでに、申し立てに参加するマンション住民が固まる見通しという。
     住民らによると、売り主のヒューザー側から住民に対し、補償に関する具体的な提案はない。このため、ヒューザーの資産を保全するための破産申し立てが浮上。14日の「住吉」の総会で、申し立ての賛否を問う投票を実施した結果、賛成多数で申し立て方針が確認された。
     対策委員の清水克利さん(37)は「このままではわれわれは何の救済も受けられず、ヒューザーだけが残る。いくばくかでも、取り戻せるものは取り戻したい」と話している。
    (2006年1月14日18時35分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060114i112.htm

  70. 191 素人です。

    >189さん、

    残念ながら、私は住民では有りません。

    私は残念ながら、関西在住です。

  71. 192 匿名さん

  72. 193 匿名さん

  73. 194 匿名さん

  74. 195 素人です。

    ヒューザーのマンションですけれども、鉄筋コンクリート造ではなく、鉄骨造にしたら、工期も短くコストも低く押さえられるのではないでしょうか?

  75. 196 素人です。

    再建までに、消費税が上がった時は、どの様になるのでしょう。

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060115AT1F1400114012006.html

    谷垣財務相「消費税率上げ、2007年の通常国会に法案」

  76. 197 まさしくん

    188さんへ
    わたしも朝日の記事読みました。
    住人の人は狭くなるのは受け入れがたいとか。
    一体、なに考えてんだろ。
    過剰に税金で助けてもらってること忘れてるのかな。
    あまり腹が立ったので中央区にメールしました。
    住人の虫のよい要求は断固跳ね除けてくださいって。
    もし同じ気持ちの人いたら中央区にメールしてください。
    でも区には全く責任ないから。区も困ってると思う。

  77. 198 匿名さん

    >197
     197=被害住民? うまい演出だね。 中央区はこのような短絡的な投書を泣いて待ってるよ。
     「法的根拠があいまい」といってるけど、建築基準法上、建築確認をおろした特定行政庁として、
     争ったら最高裁判決で負けるのが判っているので、後々の損害賠償請求を回避するためにも
     「公的支援」で適当に安く建替えといて住民に恩を着せて住民訴訟のお茶を濁したいところ。
     すでに日弁連も敵に回ってるし。
     http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/2005_22.html


  78. 199 匿名さん

    揺れるマンションの人、ヒューザーを潰すべきではないと言うが、収入が絶たれた会社はいずれ潰れる運命。
    だとすれば、今会社に残っている金を早めに取る方策をさぐるべきだと思うが。

    このまま会社が残っていても、人件費や本社の家賃で消えちゃうと思うけど。

    こうしてみるとダイエー子会社買収話は資金移転して生き残りを目指すための方策だったんだなぁ。

  79. 200 匿名さん

    また藤田さんが暴露話を。

    http://www.ehomes.co.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report92.html?t=1132554464...

    しかしこの人の文章読みにくいね。日本語弱いな。

  80. 201 匿名さん

    読みにくいのなにも、
    志多組】を【志田組】と間違っている時点で、あまりの認識のなさに唖然。
    きっと内容もいい加減でしょ。
    こりないね、この人も。

  81. 202 素人です。

    小嶋はやっぱり知っていた。

    http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY200601150193.html

    ヒューザー、偽装把握の夜 姉歯氏からデータ入手

    2006年01月16日08時14分ヒューザーが偽装を把握した状況と対応
     耐震強度偽装事件で、マンションの建築主ヒューザーが検査機関イーホームズから最初に偽装を知らされた昨年10月25日の夜、ヒューザーの役員が姉歯秀次元建築士の事務所に乗り込み、本人にパソコンを操作させて偽装されたマンションの名前などを聞き出していたことがわかった。小嶋進社長ら複数の関係者が明らかにした。ヒューザーはこの時点で事態の重大性に気づいた可能性があるが、翌26日以降にマンション2戸の売買契約を客と交わしていた。

     ヒューザーは売買の際に相手に重要事項を伝えることを義務づけた宅地建物取引業法に違反する疑いがもたれている。

     この点について小嶋社長は「売買契約した時点では詳しい偽装の状況がわかっていなかった。改修すれば問題ないという認識で、重要事項に当たるとは思っていなかった。宅建業法違反には当たらないと思う」と話している。

     国会の参考人質疑などによると、ヒューザーは25日午後、イーホームズからの連絡で役員を同社に差し向け、グランドステージ北千住などまだ完成していないマンション4棟で構造計算書が「改ざん」されており、完成済みの物件でも疑いがあるため調査すると通告された。同席した姉歯元建築士は「(地震の際に加わる力を)低減した」と話したものの、詳しい説明はしなかった。

     これを受けて27日、イーホームズの藤田東吾社長らがヒューザーに集まって対応を協議。この席で藤田社長は事態を公表することなどを伝え、小嶋社長と激論を交わしたことがすでに明らかになっていた。

     小嶋社長らによると、実際には25日夕、イーホームズでの会合に出席した役員が姉歯元建築士らを伴って帰社し、小嶋社長が姉歯元建築士と面会。姉歯元建築士が詳しい説明をしなかったことから、小嶋社長は役員に対して、姉歯元建築士に事実を確認し、それをもとに別の設計事務所に調査してもらうように指示した。

     同日夜、役員は姉歯元建築士と千葉県市川市の事務所に向かい、パソコンの構造計算ソフトを操作させて改ざんした数値を画面に表示し、物件名とともにメモした。

     書き取ったマンションは計7棟か8棟で、完成間近のグランドステージ船橋海神や完成済みのグランドステージ稲城などが含まれていた。引き渡しが迫っていたグランドステージ藤沢も「含まれていたことは否定できない」とヒューザーの関係者は話している。

     この作業中に役員の携帯電話に小嶋社長から電話があり、「姉歯を追いつめるな。逃げたりされると困るので適当に切り上げて帰ってこい」などと指示されたという。

     役員は翌26日にゴルフ場にいた小嶋社長に電話で連絡。27日午前、マンション名とデータが入った一覧表を小嶋社長に見せて報告した。小嶋社長は数字の意味がよくわからなかったとしている。

     この後、小嶋社長は藤田社長らとの会議に臨み、同日夕、営業・販売担当の関連会社専務に全物件の販売一時中止を指示した。専務は28日、偽装問題には触れずにこの指示を社員に伝えた。

     ヒューザーは26日に藤沢の1戸、29日に船橋海神の1戸について売買契約を結び、28日には藤沢の17戸を引き渡した。いずれも偽装の可能性は説明しなかった。29日の契約はいったん保留の扱いにしたが、担当者が売りたいと強く要望したため認めてしまったという。

         ◇

     〈キーワード:重要事項の説明義務〉 宅地建物取引業法は宅地や建物の売買で「重要事項」を説明するよう宅建業者に義務づけている。「事前には聞いていなかった」「説明と違った」という事態を防ぐためで、買い手が重大な不利益を被るような事実は重要事項に当たるとされる。故意に告げなかったり、事実でないことを告げたりすると1年以下の懲役か50万円以下の罰金が科せられる。

         ◇

     ■ヒューザーが偽装を把握した状況と対応■

    【昨年10月】

    25日 イーホームズが偽装の疑いを通告。グランドステージ船橋海神で1戸売買契約。役員が姉歯秀次元建築士の事務所に行って調査

    26日 グランドステージ藤沢で1戸の売買契約。コンアルマーディオ横濱鶴見で1戸引き渡し

    27日 イーホームズ社長らと対応を協議。夕方ごろ小嶋社長が全物件の販売中止を関連会社専務に指示。グランドステージ茅場町で1戸引き渡し

    28日 関連会社専務が販売中止を社員に指示。グランドステージ藤沢で17戸引き渡し

    29日 グランドステージ船橋海神で1戸売買契約

    【11月】

    17日 国土交通省が偽装問題を公表

    22日 船橋海神1戸を解約

    24日 藤沢1戸を解約

  82. 203 匿名さん

  83. 204 匿名さん

  84. 205 匿名さん

    >204
    評論家などは、無責任者の代名詞です、昔、えらそうなことを言って大衆を欺いていた大先生が、
    朝の仕事を終えてから、手鏡を持って女子高校生のスカートを覗いていた事件がありましたが
    あなたには、もっと実のあるご活動をいただきたい、
    たとえば防衛関係担当、最高顧問など(ちなみに、防衛省ーー昇格後の、外務省、自治省はあなたの部下です)

  85. 206 匿名さん

  86. 207 匿名さん

  87. 208 匿名さん

  88. 209 匿名さん

    >>188
    >住民監査請求を起こされる恐れもある」と指摘した。
    実際公費投入に移れば、自治体住民から監査請求あるいは仮処分申請の動きが出てくるだろう。
    自治体も訴訟対策で忙しいことになりそうですね。

  89. 210 匿名さん

    きっこ今日は早めの投下だな。

  90. 211 匿名さん

    オジマちゃんはラッキーだな。明日喚問なのにライブドアの東京地検はいったんだからw
    視聴者はこっちのほうが飛びつくだろ。

  91. 212 匿名さん

    違うか?自民公明の差し金か。

  92. 213 匿名さん

    ライブドアなにやらかした?

  93. 214 匿名さん

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/16/news034.html
    スレ違いだけど。。分割について証券取引法違反?

  94. 215 匿名さん

    NHK誤報らしい・・・

  95. 216 匿名さん
  96. 217 匿名さん


    早いこと自己破産しないと・・。
    人生が倒壊する!!!!

  97. 218 匿名さん
  98. 219 素人です。

    ヒューザー営業停止。
    大半が退職ということ。
    退職金は払われたのだろうか?
    他のマンション住民は、どのような気持ちだろう?

    http://news.goo.ne.jp/topics/shakai/economic/taishin_gizou/index.html

  99. 220 匿名さん
  100. 221 素人です。


    ヒューザーの役員は知っていた?

    http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060116/20060116it07-yol.ht...

    ヒューザー役員、元請けに「姉歯使え」と再三指示
    2006年 1月16日 (月) 14:30


     耐震強度偽装事件で、開発会社「ヒューザー」(東京都千代田区、小島進社長)の役員が2002年、都内での分譲マンション建築に際し、別の構造設計事務所を使おうとしていた元請け設計会社に対し、「その事務所は『過剰設計』だ。『経済設計』ができる姉歯を使え」と、姉歯秀次・元1級建築士(48)に構造計算を行わせるよう指示していたことが、関係者の話でわかった。

     ヒューザー役員はその後も再三にわたり、この元請け設計会社に姉歯事務所を使うよう指示しており、ヒューザーと姉歯元建築士の密接な関係が浮かび上がった。

     関係者によると、この元請け設計会社は02年、都内分譲マンションの設計をヒューザーから請け負った。元請け設計会社は当初、以前から関係のある構造設計事務所に構造計算を委託する予定だった。

     ところが、ヒューザー役員は、その構造設計事務所について「過剰設計だ」と批判。そのうえで、「経済設計ができる設計士を使うべきだ」と、姉歯元建築士を指名した。

     元請け設計会社はその後、このマンションを施工した「木村建設」(熊本県八代市、破産)の篠塚明・元東京支店長(45)を通じ、姉歯元建築士と引き合わされたという。

     このマンションについて、確認検査機関「イーホームズ」(新宿区)が建築確認を出した後、姉歯元建築士による構造設計を不審に思った元請け設計会社は、「ちょっと柱が小さいんじゃないか。大丈夫か」と指摘した。

     しかし、ヒューザー役員は「検査機関がOKを出しているんだから、建築基準法をクリアしているわけで、大丈夫だ」などと答えていたという。この物件は後に、国土交通省によって偽装物件と認定された。

     この後、元請け設計会社は03年にも、都内分譲マンションの設計をヒューザーから受注。同じヒューザー役員から「姉歯を使うように」と指示を受けた。この物件についても元請け設計会社側は、「柱が少ない」と指摘したが、ヒューザー役員は「こういうのを『経済設計』と言うんだ」と押し通した。この物件も後に、偽装が確認された。

     さらに04年に2件、元請け設計会社が受注した都内分譲マンションの設計でも、ヒューザー役員は姉歯元建築士を指名。特に最後に受注した物件の施工業者は、木村建設でなかったが、ヒューザー役員は「姉歯を使え」と指示しており、ヒューザーと姉歯元建築士が直接の関係を強めていたことがうかがえる。このヒューザー役員は読売新聞社の取材に対し、「ノーコメント」などとしている。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸