デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

広告を掲載

  • 掲示板
やまだ [更新日時] 2006-09-10 15:49:00

ハウスバーンフリートの購入を考えていますが、どうなんですか?

[スレ作成日時]2005-09-07 08:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

  1. 62 匿名さん

    58さん、すごいですね!
    宇品2番館については58さんの書かれてる通りですよ。
    あそこはもともとガソリンスタンドがあった場所で、部屋は73平米で、天井収納は90cm。
    南側と北側の2邸で、北側でも十分明るいそうなので、北側を勧められました。

    気になる物件なのですが、立地が納得できないので、今回は見送ろうと思います。
    確かにハウスバーンフリートの物件は見れば見るほど欲がでて、
    次はもっといいのが出るんじゃないかとかって思ってしまいます。

    立地が納得できるまで待ってみようと思います。

    アドバイス色々とありがとうございました。

  2. 63 匿名さん

     >58さん宇品2番館を買いかぶっていませんか。
     年とって天井収納やロフトが使えると思いますか?たとえ使えたとしても年寄りにはとても危険だし、何と言っても
    小さい出入り口から物を出し入れするのはかなりの負担です。この物件は、地形(のこぎり形)や向き(西向きで
    しかも南側はサーパスのマンションで遮られている)の悪さ、交通アクセスの悪さをカバーしようと考えられたものと
    思います。ただし、パイプスペースがアルコーブの部分に設けられてメンテナンスがしやすいところは買える思います。

  3. 64 匿名さん

    >63さんの意見も一理あり。
    天井収納について
    しかし、年取ったら子供たちも独立するでしょうから、夫婦二人の生活になるから、
    天井収納に頼らなくても、十分な広さになるんじゃないかなぁって気楽に考えています。
    南側について
    サーパスがあるから、みんな北側を買おうとするんじゃないかな?
    交通アクセスについて
    ま、あんなもんじゃないかな?

    なんだかんだといって、私は買わないこと確実なんですけどね(笑
    62さん同様、自分のほしい場所に建つまでは待つつもりです。

  4. 65 みのさん

    いろいろなデベページを見ましたが営業マンがここには多そうですね。

    【不適切な内容を一部削除させて頂きました。管理人】

  5. 66 匿名さん

  6. 67 匿名さん

    今、世間の話題となっている耐震性について
    ハウスバーンフリートはいかがなものなのでしょうか。
    一般的に、施工主と売主が同じだとチェックが甘くなるので、
    やめた方がよいと言われます。
    ハウスバーンフリートの物件も、施工主・売主とも下岸建設なので、
    大丈夫なのか・・・と心配になりました。
    実は、既に契約しているので。
    どなたか詳しい方がおられましたら、教えてください。

  7. 68 匿名さん

    >>67
    >一般的に、施工主と売主が同じだとチェックが甘くなるので、やめた方がよいと言われます。

    それは確かに一理あります、ですが多くは「一級建築士のセールストーク」だと思った方がいいです。
    それも戸建住宅などの話において、なぜならそうしないと彼らの仕事が増えないからです。
    それと現状のマンションは今回の事件でもそうですが、売主、設計、施工別でも所詮売主からの依頼でやってる下請けです。
    設計・施工業者は所詮下請けで予算に合う仕事をするかどうかで別でも>67さんの思うようにはならないでしょう。
    >67さんの話は、戸建やビルなどで施主が設計、施工別々に契約を結んだ場合に有効な話でしょう。
    設計施工が同じ、または別はお互い一長一短あります。

    下岸建設のような建設会社が施工主・売主同じというのはメリットとしては
    ・根本的にコストが安く抑えられる(普通であればデベが最初からピンハネしてるようなもの)
    ・自分が作った物を自分で売るのだからそれなりのものを作ろうとする
    デメリットは
    ・67さんの言うとおり、チェックが甘くなるかも(=甘いではないです)
    ・企画・販売までするので結果苦手な部分かもしれない
    です。
    関係者でないので端からみた人間の意見です、ですから参考程度にしてください。

  8. 69 68

    あっ、耐震性ですよね。
    ごめんなさい正直そういう事は知りません・・・・・・

  9. 70 匿名さん

    43さんが言うように、
    設計住宅性能評価書を受けているからその辺は安心だと思います。
    この評価を受けているかいないかで、リセールバリューはかなり違いますよ。
    だって、
    「構造の安定」「災害時の安全」「劣化の軽減」
    「維持管理への配慮」「温熱環境」「空気環境」
    「光・視環境」「音環境」「高齢者などへの配慮」という9分野の評価をされるのです。
    耐震性は「構造の安定」で評価されます。
    当然、世間を騒がしているようなマンションではないことが証明されています。

    大手のマンション買うか、ハウスバーンフリートしかないなぁと思う今日この頃・・・・。

  10. 71 67

    68さん、70さん、御回答ありがとうございます。
    少し安心しました。
    設計住宅性能評価書については、無知でしたので、
    今度営業の方に詳しく聞いてみます。

  11. 72 匿名さん

    宇品2番館は室内が3mの高さがあるんですよね。
    これって、すごいことですよ。
    というのは、
    通常マンションは2.1m〜2.4mの高さですよね。
    それを上回る高さになると、
    一つ一つのパーツが特注とかになるんじゃないですか?
    ユニットのバスとかトイレとか。
    はたまたシステムキッチンとか・・・。
    そう考えると、近くの他社の物件よりお買い得かも知れません。
    実際の価格は知りませんけど。

    もしかしたら、今後ハウスバーンフリーとは、
    「室内高3m基準マンション」とか謳うかもしれませんよ。

    どちらにしても想像の範囲を超えないんですけどね(笑

  12. 73 56です

    58さん  おそおそレスですみません

    決めた理由ですね・・・  営業の対応が一番良かったからかな。
    まあ、モデルハウスに行った時点での感想は

    M井・・・  部屋割りが小さすぎる。自社系列販売会社が販売していないのも変かなと
    その他・・  とあるモデルルームには、部屋に噴水が置いてあった所が有ったと記憶して
           ますが、何を売りたいのかよくわからん
    で、まあ 値段が高い理由を説明したのは、ハウスバーンだけだったから。高い理由を納得して
    購入を決めました。

    その後・・・現在ですが、
    やっと一階から二階にかけての鉄筋が見えてきましたが、主筋・帯筋ともに変ではないと思います。

    打ち放しに不安を持つ人もいると思いますが、コンクリートとしては、化粧型枠を使用するので、単価
    は高くなりますし、ジャンカなどのコンクリートの流し込み不良が出来ないので施工能力を大変問われる
    ものです。わざわざこれにチャレンジするというのですから、まあ信用しようと思いました。
    当然単価は高くなります。安くあげるなら、吹き付けタイルで十分ですからね。また、ジャンカの部分に
    コンクリートを盛っても、色が違うので、一目で解ってしまいますし、コールドジョイントですから、何
    れはがれてしまうでしょう。ごまかしが出来ないとは言いませんが、非常に難しいのです。

  13. 74 匿名さん

    下岸の耐震性、本当に大丈夫なのかな?
    設計住宅性能評価書も、信用に足るものなのか、怪しくなってきた!!
    ちなみに他のスレで、こんな記事を見つけました。
    皆さん、どう思われますか。

    ★工事停止のマンション、住宅性能表示で“太鼓判”

    ・姉歯建築士が構造計算書を偽造していた横浜市内の分譲マンション「都筑佐江戸町
     マンション」(50戸、工事停止中)が、「耐震性などに問題がない」とする設計段階の
     住宅性能表示を、住宅性能評価機関「ビューローベリタスジャパン」(横浜市)から
     受けていたことが7日、国土交通省の調べでわかった。

     同省では近く、住宅品質確保促進法に基づき、同社を立ち入り検査する。

     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000315-yom-soci

  14. 75 匿名さん

    >73
    打ち放しは単価が高いんですか?
    タイル仕上げの方が高いと思うんですけど・・・
    維持費は高くつくと思うよ
    クラックが0.2mmを超えたら
    雨水が入り込むから鉄筋が錆びる原因になります。
    いまどき外壁部分を吹き付けで仕上げる
    マンションなんてないし

  15. 76 匿名さん

    タイル屋です。
    何のためにタイルに目地があるのか考えたら、タイルのほうに耐用年数があるとか、コンクリート打放し化粧の
    耐用年数が劣るとかいう議論はナンセンスかなと思います…
    タイル屋としては、タイルが多いほうがうれしいかなー。

  16. 77 匿名さん

    >76
    意味わかりません・・・
    耐用年数の問題ではなくて、
    目地補修と、浮いたタイルの交換で済むから、
    修繕費が必然的に安くなるって事だと思いますが?
    露出と根本的に違いますよね?

  17. 78 匿名

    >76
    タイル屋なら、タイルの長所、短所を書いてくれ!

    そんなことじゃタイルが売れないぞ!

  18. 79 匿名さん

    タイル屋ではありませんが・・・
    一般的な磁器質タイルは吸水率が低く、
    劣化の原因になる雨水の浸入を防ぎます。
    維持・管理の面では抜群にコスト安ですが、
    施工時のコストは高いです

  19. 80 匿名さん

    >75さんへ

    確かに、有害なクラックがなぜいけないかというのは、おっしゃられる通りです。
    コンクリート構造物の確認の第一歩はクラックの有無です。そして、それが及ぼす
    影響もおっしゃられる通りです。
    クラックのコントロールは非常に難しいのですが、それが、ヘアクラックなのかそれとも
    有害なクラックなのかという判断も非常に難しく、同じ生コンでも状況が変わる訳です。
    どのようにして見つけるかは、ご存知ですよね。

    クラックを補修する方法は沢山有ります。ケミカル樹脂を流し込む方法を使えば、
    クラックによる悪影響はまずなくなるでしょう。でも、後は残ります。どんなに色を合わせて
    塗装しても、素人が見たって「直したな」って解ります。少なくとも半年後位には絶対・・・
    (なぜかって言うのを書くとまた長くなるので、要望が有れば書きます。)
    これは、自分自身が隠すのに苦労したから言える訳ですが、まあ現場代理人さんとごまかすのに
    必死だったことがあったので。


    だから、タイルで張ってしまえば、その後も解らなくなる訳です。もっというと、躯体にク
    ラックが有ってタイルを貼ってあった場合、外から見ても解らない訳で、もしそこのタイル
    が浮いていたりして水が入り込んでいたら、鉄筋がサビていくのも解らず、気づいたら手遅
    れ・・・てえことも考えられる訳です。

    確かに76氏の言う通り、それぞれ一長一短が有って、どっちが良いとか悪いとかの議論は
    ナンセンスなような気がします。ま、結論は、気に入ったもの買えば言い訳で。
    って言ったら話が終わっちゃうな。

    ちなみに僕は土木屋です。で土木屋からすると、タイルを貼ってないから耐久性がないという
    のはナンセンスです。なぜって、じゃあ高速道路や新幹線の橋やトンネルは張ってませんよね。
    肝心なのは「設計を間違えず、基本に忠実にきちんとした材料、品質管理、現場管理」がして
    あれば、防水は別としても、構造的には問題ないはずです。

    その現場管理がいい加減だと、ちょっと前にあった新幹線トンネルのコンクリートの剥がれ事件
    のような事態が発生すると思っています。

  20. 81 匿名さん

    タイルの内にクラックがあったとしても、
    結局露出より、タイル仕上げの方が
    雨水の影響って少ないでしょ?
    浮きを確かめるか、錆汚れが見えれば
    劣化は判断できるわけだし。
    打ちっ放しにメリットが多いなら、
    同様のマンションも多数あっていいと思うのだが?

  21. 82 匿名さん

    見た目や最新設備なんかだけで、購入者をだますようなマンションを作るデベが一番悪い。
    それに躍らされるから、悪徳デベがはびこる。消費者の意識が変わらないと、いつまでたっても
    また同じような被害者が出てくる。

  22. 83 匿名さん

    タイルの浮きを確かめるには、足場を組んでハンマーでたたきながら調査をする
    必要が有ります。結構手間ですよ。サビのいろ出てくるということは、構造の
    中にある鉄筋はかなりさびていることにもなるかなと。

    打ちっ放しデメリットは、単価が高くなること有ると思います。それだけ、限られた
    予算の中でコンクリートをコントロールするのは難しいのです。
    その手間にに比べたら、タイルばりの方が単価は押さえられるとおもってます。
    結局(営業的に)マンション建築には、不向きであると言えると思います。

  23. 84 匿名さん

    赤外線式があります

  24. 85 匿名さん
  25. 86 匿名さん

    広島の市場はどうなんですか?

  26. 87 匿名さん

    83です

    うちっぱなしの件は疲れるのでもう書きません。

    ところで、昨日2号線を走っていたら、バイパスの出口付近のバイク屋(確かKawasaki)さんの建物に
    「予定地」の看板が出てました。あんまり土地は広く無かったし、国道に面していて夜中までウルサそう。
     あそこだったら買わなかったと思う。ちなみにバイク屋さんは、もう出て行っていっていません。

    あんまり関係ない話だけど。
    行きつけのダーツバーに○井不動産販売の営業がいて、話をしていたんだけど、最近ハウスバーンが景気
    良いから気にはなっていたそうな。判押した後だったから、彼は「もっと早く教えてくれれば・・・」と
    残念そうな顔をしてました。

  27. 88 匿名さん

    83さん、こんばんは。
    私は、2ヶ月ほど前、契約した者ですが、
    83さんも、「判押した後だったから」とありますが、フリートと契約されたのですか?
    私は、立地でフリートにしたのですが、83さんの決め手は何だったのか
    もしよろしければ教えてください。

  28. 89 匿名さん

    >73さんへ
    ハウスバーンの高い理由って何だったのですか?

  29. 90 ガスバーナー

     失礼してちょっと割り込みます。宇品西二番館もそうですが,
    バンフリは何故都市ガスではなくプロパンガスを導入している
    のですか?ガス代・メンテナンスでのランニングコスト面は
    どうですか?
     どなたか分かる方がおられたら教えてください。

  30. 91 匿名さん

    プロパンガスをLPG庫というので、地下に埋めておくそうです。
    それによって、マンションから直結でメンテナンスもしやすく、
    災害のときなどにガス管等の原因もつかみやすいとのことです。
    プロパンガスは使えば使うほど単価が安くなる?とも
    言われていた気がします。

  31. 92 匿名さん

    プロパンガスは、初期費用(工事など)が安くなるので、導入されているのでは?
    使えば使うほど、単価が安くなるとは言っても、微々たるもので、
    都市ガスの安さに比べると、異常に高い!!!
    実際、今住んでいる賃貸アパートも二人暮らしなのに冬場は軽く1、2万いくし・・・
    都市ガスだったら、電気・ガス併用にしたけど、
    プロパンだったから、迷わず電化住宅に変えました。(来年入居予定)

  32. 93 匿名さん

    打ちっ放し仕上げはコスト減が一般的だと思いますけど?
    確かに手入れもかかりますけどね。
    でも、気に入った物件ならいいんじゃないでしょうか?
    営業さんの説明を鵜呑みにしてても仕方ないですし、
    要はどこに住んで満足するかですよ。
    住めば都です。

  33. 94 匿名さん

    >>91
    それは営業のウンチクでしょう。
    92サンが言っている少しでも初期費用を安くする方法でしょう

  34. 95 匿名

    広島市は都市ガスが天然ガスに変わって火力が強くなったので
    わざわざプロパンガスを使うメリットはないんじゃないでしょうか?


  35. 97 匿名さん

    ため息でるね・・・

  36. 98 匿名さん

    私も契約済みの者です。耐震性は大丈夫ですという書面が着ましたが、なんか不安…
    大丈夫の根拠を具体的に写真とか図面で示して欲しいですよね。

  37. 99 匿名さん

    age

  38. 100 匿名さん

    光が丘に対する反対の様子は半端じゃないね。ダイアの毘沙門の比じゃないです。
    聞いたところによると、光が丘の傾斜地に建てようとしてるとか。そりゃ反対されますよ。
    あのあたりは戸建てや低層建築が多く、そこに大きなものを建てられたらたまったもんじゃない。
    次々建ててちょっと調子づいているのかな。
    そんなことより西白島を早く売り切りなさい、と言いたい。竣工からもう3年。玄関先に幟が立ちっぱなし
    のような物件だと住んでる人が可哀想だよ。

  39. 101 匿名さん

    >>74
    住宅性能評価っていったって,どうせハウスプラス中国(中国電力グループ)あたり
    が出してるんじゃないの?
    オール電化住宅にすると確認審査も甘くなるみたいだし。
    一方でエネルギア住宅事業を展開している一私企業が審査業務に携わること自体うさんくさいし
    あまり信用しない方がいいのではないかと。。
    買われるなら自己責任でどうぞ。

  40. 102 匿名

    >101さん
    たしか、日本ERIだったような気がする。

  41. 103 匿名さん

    >>102
    はいはい******。根も葉もない事いうな。

  42. 104 匿名さん

    プロパン使用の場合、配管その他の費用はプロパンガス会社が施工を行う。
    その代わり、永久にその会社からガスを購入する。
    ディベ側は建設費を、配管分安く上げられる。
    ガス会社は、半永久的に使ってもらえる。お互いに旨い話。
    当然プロパンガスは都市ガスより高いので、その分住人は高いガスを買わされる事になる。
    住人にメリットなし。

  43. 105 102

    >103
    気を悪くしたらすみません。

    私が昨年春ごろ、井口のリスタイル行ったときは、
    営業の方が設計住宅性能評価、建築住宅性能評価は
    「日本ERI」で受けていますと言われました。
    その当時は何とも思ってませんでしたが、
    昨今の件で、あれ?って思ったしだいです。

    では、どこで評価を行っているんでしょうか?
    103さんはご存じないようなので、どなたか教えてください。
    本気で調べるなら、リスタイルに聞いたほうが早いかな?

  44. 106 匿名

    101さんがおっしゃっているとおり、設計住宅性能評価、建築住宅性能評価はハウスプラス中国で受けてるという事で間違いありません。営業の人に確認しました。

  45. 107 匿名さん

    ハウスバーンフリート契約しました。
    いろいろ皆さん言っておられますが、どこのメーカの物件も一長一短ありました。
    で、結局は、いかに付加価値があると思える物件か!!!!でした。
    自由設計が好いと思う人も、めんどくさいと思う人もいるとは思いますが、
    他にも良い所ありましたよー。
    だいたい、街中で2500万円台から角部屋ってなかなか無いですよねー。
    フローレン●の13階2500万中部屋と比べて魅力的に思えた。
    間取り変えれて建具もグレードアップ分上乗せだけで、リッチ感ある部屋になってしまう。
    自分でドアとかキッチンとか買ってきて、これ着けてと言えば、元元のパーツ価格分返ってきます。ってー。
    で、こーゆー事しちゃう会社だから、もー出来ちゃった白島の奴とか、お客さんに薦められない
    んじゃないかな?って。「だから売れない?高額だし」

    私たちは、日々進化していく。。じゃないけど。この会社、あいでぃあ豊富です。

  46. 108 匿名

    まあ
    どのマンションでも似たりよったり!
    売主の儲けはたくさん!

  47. 109 匿名さん

    先日、ハウスバーン○リート五日市マンションを購入しました。
    ちょうどとなりにフロ○レンスのマンションがあったので、
    どのようなものか見学し、ハウスバーンを購入した旨伝えモデルルームを
    見学したとき、営業さんにコンクリートの打ちっぱなしは建築コストが安いとか
    あとあと汚く見えるなど言われ少し悩んでいます。
    実際購入されたかたどうですか?

  48. 110 匿名さん

    >コンクリートの打ちっぱなしは建築コストが安い
    >あとあと汚く見える

    どちらも本当だと思う。
    かといってフローレンスがいいとも思わないけど。

  49. 111 匿名さん

    >コンクリートの打ちっぱなしは建築コストが安い
    逆に高くつくからデメリットみたいな話もありましたよね。どっちなんでしょうか。

    >あとあと汚く見える
    ハウスバーン○リートの営業の方は「コンクリートは年を重ねると味が出てきます」と話してました。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸