- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
![シティタワー千住大橋](https://realestate-pctr.c.yimg.jp/ds/realestate-new-prod-front-image/building/1002/6950/100269500090.jpg?nf_src=ds&nf_path=/realestate-new-prod-front-image/common/in-preparation.png&nf_st=200&w=150&h=150&pri=l)
- 所在地:東京都足立区千住橋戸町1番5他(地番)
- 交通:京成本線 「千住大橋」駅 徒歩5分
- 価格:7,600万円~1億2,800万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:54.09m2~75.68m2
- 販売戸数/総戸数: 12戸 / 462戸
>>868
>俺は金はないけど、金がないから長谷工は選ばない。
>貧乏人が一番高価な買い物でドジったら、再起するのは難しい。
そのとおりだと思う。
リーズナブルだから所得の低い人の味方とか言う人がいるけど、まったく逆。
金がない人は、この人みたいに時間をかけ、納得できないならキャンセルしてでも
情報をあつめて勉強して買うべきで、そうしたひとは長谷工は選ばない。
巨大団地なんて、一生そこに住むならいいけど
若い層は資産としての不動産も重視しなければならず、その用途にはまったく適さない。
立地がいいのなら話は別だが、土地つき持ち込みの長谷工物件はそんな好条件は皆無。
金がないなら長谷工は選ばないほうが身のためだ。
ここは凄い怨嗟が渦巻いてるね。
双方ともに具体的数字を出して話したほうがよいのでは。
例えば、何件着工して何件の瑕疵物件が出たから財閥系デベより劣るとか、顧客満足度が低いとか。
↑
議論で結論が出る訳でもあるまい。
ハセコーの関係者が反論でもしてくれたらいいけど。
それにしてもハセコーが社会的に何の役にもたっていないことはみてとれる。
また業者の求めに応じて安物のマンションを建てる位なので利益も上がらないし。
まあこの板の役割は少しでも被害者を減らすことだね。
>そこそこ
長谷工ユーザーがよく使う言葉だね。
安く買えるからいいわけ?
年寄りならそれでもいいけど、住み替えを考えなければならない世代が安く買ったって、価値の目減りが大きかったら、単なる資産の浪費にしかならない。
金が無いひとほど資産としての不動産を考えて購入しなければならず、長谷工ユーザーはそんなことを無視したから買えたんじゃない?
安いと言っても数千万の買い物だし、単に住むだけのことを考えて買うのなら長谷工でいいんじゃない?
こんな高価な買い物でリーズナブルとかほどほどとかって、金の無い庶民であればあまり使うべきではない言葉だとおもうな。
別に「長谷工ユーザー」?じゃないけど、一応レスしておきます。
まず、何故年寄り以外が「住み替えを考えなければならない世代」になるのかがよく分からない。子どもがいて、なおかつ成長過程にあり、住居の面積が不足する世帯、若しくは転勤等により転居が予想される世帯だけが「住み替えを考えなければならない」人々であって、それ以外の人には住み替えは考慮する必要がないのでは?
次に、長谷工の物件が「価値の目減りが大きい」と考えているようだけど、その根拠が分からない。今の物件では住宅性能表示で劣化対策等級3とってるのがあるけど、これは75~90年は駆体の大規模修繕不要という意味だから、早期に劣化して資産価値が下がるということもないだろうし、もし立地上の観点から資産価値の低下を指摘するなら、それは施工会社とは無関係でしょ。
まあ、世代論で購入層を区分しているところから、それなりの年齢の人だとは思いますが、ちょっと自分の思考の前提条件を整理せずに書き込んでいるように見えます。
ちなみに、ここでいう「そこそこ」とは安易な思考のもとに案出された妥協点を意味するのではありません。自分の求める性能を具備しており、マイナス要因について許容可能かどうかを論理的客観的に求めたところにあるものです。金があるかないか、庶民であるかどうかは、あまり関係ないでしょう。むしろ、自分が何を求めているかを自分でも明らかにできないまま、価格に吊られて安物買いしてしまう思考力や判断力、分析力の不足している人こそ使うべきではない言葉でしょうね。
長くなりましたが、結論としては「デべが○○だから絶対~」等という思考停止に陥らないことが大切だと思います。
>912
あなたみたいな層が長谷工ユーザーにはもっともふさわしいね。
俺のような三十代、ごく普通のリーマンなら、上場企業勤務だとしてもなにがあるかわからない世の中。
なにかあったときの最後の資産としての砦は不動産であり、それが大きく目減りするようなマンションでは、へたに売却したらローン残だけが残ることにもなりかねない。
そういう自体にならなくても、半世紀近くを同じマンションで生活する人間がどれくらいいると思ってるの?
そのときに、立地さえしっかりしていれば、ある程度の資産になる。
長谷工物件は、その肝心要な土地をひっくるめたパッケージ商品。何度も経営破綻にあって助けてもらっているここが仕入れる土地は銀行経由の処分物件、おまけに戸数を稼げる郊外案件のみ。
デベによって判断すべきではないというのは、普通に自分で土地を仕入れて販売している普通のデベ同士の中で言えること。
土地の入手から自分達独自のやり方を進め、それがアカンから長谷工はダメだと言っている。
現に、それに反するような物件が挙げられた試しがないし、実例ということでは問題があった物件が数限りなく挙がるだけで、その多くが建物ということより、企業としての対応の悪さばかりが目立つ案件ばかり。もともと建築屋がデベの真似事すること自体無理がある。
前に790がいっていた川崎の物件やスニーカーの一件などは、まともなデベではありえない話。
ここは普通のデベではないんだよ。
反論できるような実例があるなら挙げてみなよ。
俺もみたいからさ。