デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「康和地所の外断熱マンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 康和地所の外断熱マンションってどうですか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-23 19:02:18

外断熱マンションってどうですか?
冬、気温が下がらないと言いますが、夏は逆に熱がこもって暑くなったりしませんか?
また、デベの康和地所の評判ってどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2005-01-19 01:07:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

康和地所の外断熱マンションってどうですか?

  1. 63 匿名さん

    >>61
    断熱レベルの高いところにお住まいなんですね、結露とかはありませんか?

  2. 64 匿名さん

    色々計算して、法に引っかからないように書いているつもりでしょうが、このような無礼な者には必ず天誅がくだるであろう!

  3. 65 匿名さん

    康和の物件に住む者です。初めて投稿します。
    外断熱の良さはいくつもありますが、やはり冬場に窓ガラスの結露を見ずに済むことが一番です。
    先日、横浜にあるホテルに宿泊したら、朝起きると窓ガラスに結露がビッシリ!!
    気になって周りを見ると壁紙にカビが・・・うぇー、気持ち悪い。
    さっさと家に帰りました。
    やはり、この快適さは住んでみないとわからないと思います。
    確かに康和地所の物件を含め、外断熱はコスト高かもしれませんが、買う価値はあると思いますよ。

  4. 66 匿名さん

    康和地所の社長は、国会で証人喚問を受けたどこかの社長と違って、いいことおっしゃていますね。
    http://d.hatena.ne.jp/flats/20060125

  5. 67 65

    65です。連日で書き込みさせていただきます。
    「壁紙にカビが・・・」の文面で意味が理解できない方もいらっしゃったかと思います。
    結露はカビを発生させてしまいます。窓枠付近の壁紙や、その壁の奥にある断熱材にも。
    だから壁をはがすと前面にカビが・・・ということも、ありえます。どう考えても、カビた部屋で
    生活するのは体に悪いですよね。
    そう思うと気持ちが悪くなり、早々に帰路についた次第です。
    外断熱のマンションに暮らすと結露とは無縁です。当然カビの発生も抑えられ、健康的に暮らせます。
    この辺は康和地所のHPに詳しいですから、読んでみてください。
    日本中のマンションが外断熱なら、みんな暮らしやすいのになぁと日々、思っております。

  6. 68 産経新聞

    康和不動産の夏目社長は、私のお会いした印象としては、正義感の強い
    人という印象です。
    北海道発の外断熱工法もようやくとりくむ会社は多くなってきましたが、
    実用性が検証されるのは、将来ですが、夏目社長のチャレンジ精神は評価できます。
    ・・・ただ外断熱のみを前面にだしすぎかな・・・
    外断熱は、マンション購入の決定要因の一つにすぎないんだから・・・

  7. 69 匿名人

     康和地所が現在建築しているマンション(リリーベル葛飾鎌倉)近隣住民ですが…休日工事・時間外工事の勝手な工事決定報告を、近隣住民にポストへ紙一枚で報告。納期迫ってこういう工事の仕方って突貫工事?って専らの噂。
     騒音・振動問題で、住民が話しに言っても『区・近隣から了承を得た工事』と一点張りで、話にならないです。こんな対応しか出来ないマンション、購入後何かあってもどーせろくな対応出来ないでしょ?
     工事現場からは言葉の汚い怒鳴り声が聞こえてきて不快だし、その突貫工事のペースで、早く終わってくれ!っって感じです。
     なんか設計先も出せない・出さない業者らしいから、このご時世にこのマンション購入する人は、余程の方でしょうね…。

  8. 70 匿名さん

    >>69

    ま、突貫はどこでもやってるけどね。
    ただ近隣住民とのトラブルは避けるべきですな。
    購入者に対する配慮が足りないね

  9. 71 産経新聞

    69さんのような意見は参考になります。購入するときは工事期間の確認も必要ですね・・・

  10. 72 匿名さん

    外断熱に住みたいと思っていますが、今住んでいる地域には外断熱のマンションがありません。
    外断熱が高いと言う人に聞きたいのだけど、
    車を選ぶ場合、プロのドライバーでない限り、週1〜2回、1日に数時間乗るくらいなのに、
    運転は楽だけど高いオートマチック車を選ぶのに、
    なぜ毎日住む住宅は内断熱を選ぶのだろうか?

  11. 73 匿名さん

    揚げ足とて済みませんが、今、マニュアルの方が高いです。車の運転好きなので、毎日、通勤で1.5時間乗っていますが、マニュアル、2シーターです。2台目を買わざるを得なかった。
     ファミリーカーでマニュアルは売っていない
    同僚で、カローラのマニュアルを買おうとして、ディーラーに馬鹿にされていたと憤慨した人が居る。

    これと同じく、多くの人が内断熱を選ぶのではなくて、外断熱があまり売られていないのが実態じゃないですか?
    車も住宅も、作りやすさ、売りやすさで作られており、人と違うものを欲しがると、
    特注か自分で建てるしかないのでは?
     すなわち、土地買って戸建てかな?

    外断熱が高くても、バカスカ売れるようになったら、変わるかもしれませんが。

  12. 76 寿おじさん

    リリーベル幕張サーモスに入居しました。

    社長さんの顔は拝見していないですが、お会いした社員の
    方は、皆まじめそうでした(どこのデベさんでも言われる
    ように買わせようとする言動は時々ありますが)。

    外断熱マンションについてですが、特性を理解して、普段
    の行動に合理的に違和感なく結びつけるにはしばらく時間
    がかかりそうです。
    私などは入居初日になぜ外は暖かかったのにこんなに寒い
    んだと震えていたのですが、中の温度を外の温度の影響か
    ら隔離しているのですから当たり前で、一度、暖房を入れ
    たら問題なくなるなど、特性を理解してそれを普段の快適
    さに結びつけていかないといけないようです。
    ---
    以前に見たはなしですが、外断熱と内断熱で、本当に東京
    近辺で外断熱が必要なのかは私にも判断つきません。
    なら、なぜ私が外断熱のマンションを選んだかというと、
    「なぜ、東京あたりなら外断熱は必要ないのか」と、内断
    熱のデベ営業さんに数字が理屈を教えて欲しいとお願いし
    て、結局何も出てこず営業さんの”思います”という言葉
    しかなかったことです。
    #内断熱デベ営業さんは、社内で検討したことがあるが、
    #東京近辺では必要ないと判断した。と言っていました。
    #でも結局、”資料は残っていませんでした。でも東京
    #近辺では内断熱で十分だと思います”と言われました。
    #根拠もしくは理屈を知って判断したいのに”思う”だ
    #けでは判断材料にできません。
    営業さんが”思う”のはよいのですが、それを判断材料
    にしろというのだろうか?という不信感もあり、検討し
    ていた内断熱マンションの大きな意味での立地(習志野
    演習場のガスの話・・・)に不安を感じたり等、幾つか
    のことから内断熱マンションではなく、結果として外断
    熱マンションを購入しました。

    本当のところ、外断熱マンションが優れているのかオー
    バースペックで東京近辺では必要ないのかの判断にはし
    ばらく時間がかかりそうですが、
    私的には自分の選択が外れでないといいなあと思ってい
    ます。

  13. 77 匿名さん

    >>76
    まだ外断熱は技術的にも、現場での施工技術もこなれていないのであえて選ぶメリットが薄いと感じます。
    特にマンションにおいては立地がとても大きい要素なので、外断熱だからと立地が悪い外断熱のマンションを購入することはありえません。
     現状ではたまたま立地で選んだマンションが外断熱だった程度です。最近はペアガラスや二重サッシなど開口部の断熱が内断熱でも進んでいます。24時間換気やオール電化のおかげで室内で発生する水蒸気事態も少なくなってきています。まだまだ外断熱のマンションの耐久性も未知数なのであえて冒険する必要はないと思います。

  14. 78 住まいに詳しい人

    >まだまだ外断熱のマンションの耐久性も未知数なのであえて冒険する必要はないと思います。

     皆がどう思うかは勝手なのでそれ自体にコメントはしませんが、内断熱のマンションを買うのは全く問題がないと思うのでしょうか?
     本当に言われているような耐用年数の差があれば、内断熱のマンションを買うほうが余程大冒険をすることになると思いますが、赤信号でも皆で渡れば怖くないように、内断熱も皆で買えば怖くないとおっしゃっているのでしょうね?

  15. 79 サーモス住民

    リリーベルサーモス(康和地所の外断熱マンション)に移り約3年が経ちました。少しでもご参考になればと思い投稿させて頂きました。
    まずメリットついて以下に列挙します。
    1.各部屋の温度差が殆どない。特に冬場にそれを感じます。以前の内断熱マンション(新築)では、トイレや浴室が非常に寒かった覚えがありますが、外断熱マンションでは、全くそういったことは感じません。
    2.冬場は暖房は要りません。私の住居が南西を向いていることもありますが、今年の冬場の最低室内気温は20度でした。
    3.結露はほとんど出ません。但し、全く出ないという訳ではありません(樹脂サッシの下部に水を排出する小さな穴があります。やはりその周りに若干結露が出ます)。
    4.冷房も良く効きます。外断熱マンションでも冷房は必要です(冬場は、家電製品の熱や人の熱で温まる結果、暖房は不要でしたが、夏場はそうはいきません)。但し、冷房設定が弱でも、全部屋を冷やす程度の効果があります。
    5.上記1.4の結果、電気代が節約できます。
    6.樹脂サッシを使用している影響もあり、外部の音が殆ど聞こえません。

    次にデメリットについても列挙します。
    1.やはり価格が高い。周りの物件に比べ1割程度高かった印象です。
    2.外の温度が分からない。寒いのに、それに気がつかず薄着で外出することが度々ありました。
    3.外の音が聞こえない。窓を閉めているいると、そとの音は殆ど聞こえません。雨の音も聞こえないため、傘を持たずに外に出てしまうこともありました。

    一般的に言われている耐久性等は、この段階では全く分かりませんが、総合的には大変満足しています。
    但し、人間とは恐ろしいもので、快適な生活に慣れてしまったせいか、実家や旅行先のホテルが不満に思えてくることが多々ありますよ。

  16. 80 ご近所さん

    76 by 寿おじさんさま
    リリーベル幕張サーモスにお住まいとのこと、羨ましいです。
    我が家も買いたかったです、でも高くて手が出ませんでした。
    子どもが2人もいるので広さも優先し他社を購入しました。
    毎日のように前の道をよく通りますが、リリーベルを羨望の眼差しで見ています。外観もおしゃれですし、マンション規模もいいですよね。外断熱の有効性、私は信じています。憧れます。
    来月の裏の幼稚園で花火大会がありますよ。上階の公園から眺められると思います。素人花火にしてはなかなかですよ。

  17. 81 匿名さん

    >79様(サーモス住民様)

    貴重な情報ありがとうございます。
    実際に住まわれている方のお話は大変ためになります。

    ちなみに音の問題ですが、79様がお住いの場所の通行量にもよると思いますが、車の音も殆ど聞こえなくなるのでしょうか。
    夜間の状況についても参考までに教えていただければと思います。

  18. 82 サーモス住民

    >81 匿名さん様

    私はリリーベル大井の杜の住民です。
    外の音についてですが、マンションが大通りに面しておらず、車の通行量も非常に少なく(特にトラックなどの大型車は全くなく)、あまり参考になりません。
    それでは、ちょっと寂しいので、風雨の音や雷の音を例に、ご説明させて頂きます。
    まず、風雨ですが、台風以外では、気がつきません。深夜に耳を澄ましても、殆ど聞こえません。
    雷ですが、以前のマンションでは、凄い音が聞こえてきて、子ども(幼児)が、怖くて震えておりましたが、このマンションでは、(勿論音は聞こえますが)、テレビの音程度で、子どもも全く怖がらなくなりました。

    但し、外の音が聞こえないのは、外断熱の効果と言うよりも、断熱サッシ(Low-E複層ガラス)の影響が大きいと思います。内断熱でも同様の断熱サッシを使えば、同じ様なレベルになると思います。

  19. 85 周辺住民さん

    「リリーベル大井の杜」って、近所でも有名な高級マンションですよね。
    いいなあ。静かで、ゆったりとした生活を楽しんでいるようで。
    滝王子児童センターのベランダから、リリーベルがよく見えます。
    富士山もマンションからみえるでしょうね。

  20. 86 都内さん

    今度西葛西の方にもリリーベルさんのマンションが分譲されるみたいですが、価格が未定ながらもとても興味があるのですが こちらでのご意見を見る限り価格は一割ほど高めと思っております。すぐとなりには大京さんのライオンズが分譲され完売とのことで ライオンズも高いと思ったのですがそれよりも高いか 同じくらいの価格になりそうですね。すごい興味があるのですが あまり高いとちょっと無理かな。。。

  21. 87 ごんごん

    リリーベル東戸塚サーモスの住民です。

    今年の8月の猛暑時はさすがにクーラーを使用しましたが、猛暑日に外出先から午後に帰宅して部屋に入った時、何となくひんやりしていたことが数度ありました。その時の室内の温度計はほぼ30度でした。

  22. 88 匿名さん

    スレ違いですが空中回廊を用いた外断熱工法マンションです。
    バルコニーもありません(部屋内にサンルームというスペースがある)。
    http://www.nobi.co.jp/me/

    かなり本格的です。
    三重県桑名市なので勿論検討外ですが(笑)。

  23. 89 匿名さん

    価格の安い外断熱工法ってないのかな?笑

  24. 90 匿名さん

    外断熱のマンションに越してきました。かなり快適です。現在朝晩の温度は25〜6度あります。
    1〜2割高くてもこの快適さなら満足です。ひとりでも多くの人にこの良さをお伝えしたいです。康和地所の方々の対応も丁寧で誠実だと思います。これでコストがもう少し抑えられれば最高なのですが・・・

  25. 91 ビギナーさん

    康和地所   倒産〜!

  26. 92 匿名さん

    >>91
    不動産販売、介護事業
    康和地所株式会社
    民事再生法の適用を申請
    負債143億5300万円
    http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2822.html

  27. 93 匿名さん

    ポリシー持って頑張っていたのに残念ですね。経営を失敗したのでしょう。これで外断熱に関わる業者は経営方針変えるかも知れません。それも残念ですね。
    拡大せずにコツコツとやってる業者の方が先はあるのかも…
    経営者に責任あるのか?
    業界不況の中、運が悪かったのか?
    またひとつのパイオニアの芽が潰されましたね。

  28. 94 匿名さん

    いいものが世間に評価されるとは限らない
    という例になるのか、それとも

    世間の評価を得られるほどのものではなかった
    という例になるのか、
    立場により見方もさまざまですな。

  29. 95 購入検討中さん

    今後このマンションを買った人たちは、どうなるのでしょうか
    民事再生法適用により、何も変わらないのでしょうか

  30. 96 匿名さん

    >>94

    それは明豊エンタープライズの行く末を見て判断ですね…。

  31. 97 匿名さん

    会社の規模が小さいのに、沖縄から東北まで広いエリアで事業展開したり、介護事業や海外事業にまで手を出す等、本当に真面目に「外断熱マンション」をやりたかったのか、非常に疑問です。
    金融機関は、会社の本質を見抜いていたのではないでしょうか?

  32. 98 匿名さん

    寒冷地かどうかなど地域にもよるだろうけど、マンションにおいて外断熱が必ずしもいいものかどうか、いまいちハッキリしてないような気もするけど。

    ライバルと目したマンションの前にわざとらしく自社物件の看板をやたら建ててたけど、効果は見られなかったみたいですね。

  33. 99 匿名さん

    外断熱のマンションって外断熱を施工しやすいように躯体がいまどきじゃないからなー。
    アウトフレームにしてない物件もあって使いづらそう。

    それにメンテとかどうなの?って感じ。
    外断熱にしたらコンクリのメンテはコストがかさみそうだし。
    永遠にメンテが要らないなんてことはないわけで。

    外断熱はやっぱり木造在来工法のための技術だと思うけどね。

  34. 100 匿名さん

    民事再生手続が不調に終わった場合、メンテナンス等はどうなるのでしょうか?
    外断熱のメンテナンスって特殊な技術はいらない?

  35. 101 住まいに詳しい人

    メンテナンスは、別にデベロッパー関与しないから関係ないでしょ。

    あくまで、管理組合と管理会社(施工建築会社)との間の新しい契約であって。

    瑕疵以外は、風評は別にして、デベロッパーが潰れても特には、問題にならない。

  36. 102 匿名さん

    外断熱マンションは100年はもつと宣伝してたのに
    造った会社自体がもちませんでしたね・・・

    今後外断熱マンションを供給してくれるデベロッパーはあるのでしょうか?

  37. 103 匿名さん

    >>102
    完成してるけど完売してない康和の外断熱マンション。
    どっかの債権者が再販出すかもじゃない?
    それ買ったらどうかな?
    安く出るだろうし。

  38. 104 匿名さん

    30年しかもたない駅近の内断熱マンションにするか
    ちょっと不便だけど、100年はもつという外断熱マンションにするか、
    迷ってるうちに康和が倒産か。。。
    買わなくて良かったのか、今のうちに買っておいた方がいいのか、
    ますます迷います。

  39. 105 匿名さん

    欲を出して経営を多角化したのか、
    それとも外断熱マンションの販売不振を補うためには
    経営を多角化せざるを得なかったのか、
    理由がどっちなのかで、再建の成否が決まると思います。

  40. 107 入居済み住民さん

    康和さんの外断熱マンションに住んでいます。転勤族でこれまでに分譲マンションに7軒住んだ経験がありますが、間違いなく現在の住まいが断トツに快適です。

    夏でもエアコンは除湿だけ、現在も今のところ常に25度前後。家の中で暑く感じることも。
    雪国ですが、これからの本格的な冬を控え、ますますエコな生活になりそうで、光熱費の比較が楽しみです。(現在でオール電化分も加味して月約1万円安)

    それから、本当に外の音は聞こえにくい。雨はかなり強く降らないと気付かない。

    アフターも非常に対応が良い。アフターの専門部署があるだけあって、徹底ぶりがすごい。駐車場の地面の少しのひびでも補修に来るし、定期メンテも時間をかけて徹底的に直してくれます。フローリングに少しのきしみでもこれでもかと徹底的。本当に感激です。

    そんな康和地所がまさか・・・。
    ホームページの夏目社長の案内に目を通しましたが、再建に向けての思いを感じました。大変なこととは存じますが、こんなにお客のことを考えてくれる会社は、少ないと今でも思っています。
    「外断熱最高!」 きっと復活してください。待っています。

  41. 108 購入検討中さん

    本当にお客のことを考えてるならこんなことにならないと思うが・・・
    結局、社長の経営に対する考えが甘かっただけですね。

  42. 109 匿名さん

    107さんが感じる音や温度の違いはサッシの性能によるところが大きいのでは。

    窓が小さい建物なら外断熱にする価値もあるだろうけれど、南側を目いっぱい
    窓にする日本では外断熱の意味がなかったということでしょ。
    屋上はどこでも外断熱だからコンクリには外断熱が合うのだろうけど、南側は
    柱だけみたいな建物ではね。

    沖縄や北海道みたいな特に気象条件の悪いところ向きの工法だったということで、
    一件落着でしょう。

  43. 110 匿名さん

    ほんと、企業が経営不振になると部外者は冷たいものですね。
    康和地所はそれなりに理念がある企業だと思います。あ、ちなみにボクは康和地所の物件の住民ではありませんが、康和地所はデベの中では真面目ほうだと思いますよ(^^)

  44. 111 サラリーマンさん

    >>110
    でもさぁ、きっと弁済率は10%程度しかならんよ。
    元請のゼネコンの下には、一次・二次・三次下請けの零細企業が100社ぐらい関係してんだぜ。
    その家族入れれば1000人ぐらいになっかな。
    大手・中堅はともかく、大多数の零細企業は康和地所と道連れになる可能性が大なんだよ。
    民事更正とは聞こえがいいが、ようは借金を一律大幅カットしますってことだからね。
    多数の人間が路頭に迷ったり、命を自ら絶ってしまう人がでないとも限らない。

    それなのに、康和地所は真面目だなんて、それらの人たちの前で言えるかい?
    真面目な会社は、借りた金はちゃんと返すもんじゃない?

  45. 112 マンション住民さん

    どんなに会社の姿勢やポリシーが素晴らしくても経営に失敗すれば失格。
    実際多大な迷惑をかけるわけだしね。
    >>111
    それは元請のゼネコンがつぶれれば、という話じゃないの?
    康和が倒産してゼネコンの下請け会社がなぜ道連れになるの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸