- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが長くなったのでパート2へ移行しました
【旧スレ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
[スレ作成日時]2006-05-30 15:08:00
前スレが長くなったのでパート2へ移行しました
【旧スレ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
[スレ作成日時]2006-05-30 15:08:00
通りすがりの購入検討者から見るとマンション購入者を執拗に批判する人たちのほうが異常な感じがします。
野村物件を買う気がないんならそんなに粘着的にならなくてもいいと思うし、この掲示板に来る必要もないと思うんだけど。
いったいどんな恨みがあるんだろうか?
それは違うだろ。
対応や品質に問題があるから。
野村はプラウドシティ大泉学園の件どうやって処理
したのでしょう?金で解決したんだろうけど、他の
マンションの住民は黙っているの?問題はこの一戸
だけに限定されないと思うけど。
でも被害にあった方はうまく問題が解決されている
といいけどね。野村もさすがにこれだけ騒ぎが大きく
なれば、対応するだろうけど。
結構こういう企業は体質はかわらないよね。
新聞のよく広告を打つけど、それだけなんだよな。
中身はなにもよくなってないんだよな。
野村證券を核とした野村ホールディングスの主な(法令上の)関連会社に、野村不動産は対象となっている。関係ないというのは、全くの間違い。
三菱の信託や証券も、あれは実質的に三菱に買収されたものであって、三菱UFJフィナンシャル・グループとみるのは当然。
りそなにいたっては、野村ホールディングスの持ち株比率はたった0.69%。第一生命より少なく、完全な国営銀行になってしまってる。
なんかわけのわからない方向に向かってますね。
まったく関係の無い人間から見ると、野村とか野村信者といわれている人の書き込みの方が
非難している人の書き込みよりまともな気がしますが。
少なくとも、まったく問題ないと言っている人はいないと思いますし。
野村、野村信者と言われている人は、調べてはっきりさせてからといっているのに対して
非難している人は、意地でも構造上の梁に間違いないと決め付けて賠償だの欠陥だのって
煽っているようにしか見えません。
客観的な目で見ると野村不動産に恨みがあるか、売り上げを少しでも落とさせたいのか。
そんな風にしか見えません。
荒れてますね。
私は最近野村の青田売り物件契約したものです。
自分が契約した部屋について「図面コピーを下さい」とお願いしたら、顔を真っ赤にして
「会社の方針だから渡せない!」と抵抗されたりとか、その他ちょこちょこ気になること
もありまして結構不信感持ってます。
今後の、特に内覧会以降の対応があんまり悪いようなら、キャンセルの可能性も排除しな
いつもり。そんな状態で購入するくらいなら、最悪手付け放棄で済めば安いものです。
まぁそんなことにならんよう願ってますけどね。
企業の不祥事隠ぺいを巡って、取締役の公表義務を初めて認定、企業の危機管理のあり方を厳しく問
う司法判断が出ました。
不祥事の公表義務認める ダスキンに賠償命令
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&...
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060609i513.htm
なんか弁護士とかからアクションあって書き込みなくなっちゃったのかな?
>自分が契約した部屋について「図面コピーを下さい」とお願いしたら、顔を真っ赤にして
「会社の方針だから渡せない!」と抵抗されたりとか、
普通設計図面とかは開示してしかるべきだと思うけどね。
今のタイミングだと竣工図面がないだろうから、設計図面を渡してしまうことでその後、変更があって中身が変わってしまったとき、これを信じて買ったのにとかなんないようにするためでしょう。
設計図面でいいから出してって言えばいいんじゃないですかね。
設計図のコピーもくれない会社は止めたほうが良いですし、
それが会社の方針ならその会社の物件は買わない方が良いです。
設計図のコピーをくれない物件って初めて聞きました。
>設計図のコピーをくれない物件って初めて聞きました。
他デベだが
構造計算者を明示しないと問題になっている物件ならある
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45624/
自分が契約した部屋の図面コピーをくれないデベって、どんな会社なの?
青田買いした上に、こちらで勝手に作る部屋を数千万だして買えってことだよな?
どういう神経なんだ、この会社?
というか図面なら普通にもらえましたよ。
別のデベですが、契約した部屋の間取り図はもらえましたが、
設計図書は閲覧のみで、コピーはさせてもらえませんでした。
変更の可能性があるから配布はできないという理由でしたが・・・。
設計図書をコピーさせてもらえないのって、一般的なことではないのでしょうか。
43です。
私の会社も原則的には図面コピーは渡していません。JVで一緒になった会社も渡す
ところは無かったです。
渡さない理由は確かに変更の可能性もありますが、図面の寸法表記と実際に施工する
精度の誤差にあるように思います。
私は機械メーカーの設計技師を経て建築の業界に入りました(今は悪名高き建築士で
す)が、建築図面には寸法公差という概念がなくてびっくりしました。例えば廊下の
幅が壁芯で980ミリと書いてあって、どの位誤差があっても許されるか、という指定
が無い。人の手で作るものですから数ミリ程度狂うことはあるわけです。ところがお
客さんに渡す設計図面には細かい寸法がびっしり書いてあって、その通り寸分の狂い
も無く出来上がると思っているお客さんが多く、これも無理もないことなのかもしれ
ませんが、図面の寸法を頼りにそれこそ1ミリ単位のぎりぎりの寸法で家具を買って
こられて「入らない!」というクレームになるんですね。
それと、図面にはシンボルで書かれているもの、つまり図面の縮尺とは関係なく一定
の大きさで書かれるものもあって(照明器具など)これもちゃんと説明しないと「実
際の大きさが違う!」というクレームになります。つまり建築図面はそれなりの知識
がないと読み間違えや思い込みで不要なトラブルを招くおそれがあるわけです。
問題は説明する営業マンも基本的な図面の読み方も分からず売ってる場合が多いこと
で、勘所を押さえた上で図面を渡すことはできるのにそれを行わずにただ拒否すると
いうのはいただけないですね。
私の目が届く販売センターでは、どうしても図面のコピーが欲しいというお客さんに
は「変更の可能性があること」「施工誤差があるのでカーテンや家具の採寸は内覧会
で実測すること」などを十分説明し、コピーに赤ペンで大きく「ご参考図」と印して
例外的に渡すことはあります。
他社がどのような方針で渡さないかは知りませんが、実際に図面と1ミリ違うといって
お客さんから内容証明郵便が来る、なんてことが1シーズンに数件あったこともありま
すから、ナーバスになる会社があっても不思議ではないです。
営業マンがもうちょっとお客さんの立場になって方法を探る気持ちを持つべきですし、
もう少し建築的素養を持つように努める、そうすればお客さんも営業マン性悪説から
解放されるのではないかと思います。切ない限りです。
野村のマンションはいろいろ書かれているように、だめなんでしょうか?
見に行って説明を聞いて自分で判断すればいいと思います。
だめってことはないけど、、、、実際に住んでいる知人は住み心地いいですよ〜、と言ってました。ただ、コンセプトがどうなんだろう、と思わなくはありません。たとえば、MRの作り方も実際とはかけ離れたゴージャスな作り、南面にできるだけ部屋数をつくりたいためかうなぎの寝床のような間取り、なのに最上階には「これでもか〜」というほど間口が広く、もちろん平米も一番広く、一番高価なペントハウスのような造り。そのうなぎの寝床部屋も周辺の物件を参考にすれば結構な値段。あれで完売したら、やなりブランド力と営業力の賜物というしかありません。
>74さん
69です。確かにおっしゃる通りだと思いますが、設計図は何もレイアウトだけを表現
している訳ではありません。設計図は文字通りその建物を建設する上での設計図面です。
様々な基準、その建物の仕様を設計図が全て表しています。
購入者がそれを確認するのは当然のことだと思いますし、またそれを売主は開示すべき
だと私は思います。(コピーしか貰えないから、自分が購入する専用部しか貰わないだけ
だと思います。設計図1式貰えるのなら、ほとんどの方が1式を貰うのではないですか?)
クレームがあるからコピーを渡さないという姿勢は購入者を見下した考え方ですし、
単なる売主側の都合に過ぎません。購入者にその旨を説明すればいいだけです。
まあ竣工図が一番いいに決まってるんだけど、設計図面も購入時には見たいですよね。
>79さん
69です。竣工図は設計図を直した図面を請負者側で作成するのが一般的です。
竣工後に購入される場合は設計図、竣工図で確認するのが良いと思います。一番良いのは
設計図、施工図、竣工図をセットで確認ですね。
ただ現状を見ると建設中に購入されるのが一般的なので、確認手段が設計図
しかありませんので...
ここの販売代理の物件を検討していますが、営業マンのレベルが低い。
新浦安の土地は210億円で落札。坪150万ですよ。マンション用地が。現在販売中の三井の物件は建物込みで坪150万(だいたい5千万以上)。ここは部屋の大きさに制限がある(小さい間取りはできない)ので、普通に売って億ションレベルのものを700戸も作る気か? アンビリーバブル。
>78さん
そこまで仰るなら図面を渡さない会社からは買わない、ということでそういう会社は
淘汰されて行く、ということになりるのでしょうね。
少なくとも私は、お渡ししないのがお客様の為、と思っています。よかれと思って行
った図面コピーに振り回されて不安にさいなまれた方を沢山知っていますから。それ
はもう説明レベルでどうこうという話ではなく、ご自分で、ご自宅で不安を作り出し
てはご自分でそれに窮するというこちらの手の及ばない世界です(モデルルームで閲
覧されているならいくらでも質問にお答えできます)
もちろん図面を手にすることで気持ちよくご入居される方もいらっしゃいますし、図
面なしでも幸せな新居生活を送っている方もいらっしゃいます。どちらも正しいと思
います。
結局のところ、お客様を軽くみる一部の(書き込みを見るとほとんど全員みたいです
が)会社、社員はなんとかならないかと思いますし、報道やネットでそれらを見て不
動産屋は常に客を誤魔化し、騙し、貪る体質なのだと決めてかかるお客さんが多いの
も悲しいことです。図面を渡すことの功罪をあれだけ書いても「客を見下している」
と書かれるあたりまさにそう思います。
内側を知っている人間が少しでも説明しようと思い書き込みはじめましたが、何を言
っても売主の都合で片付けられてしまったのでこれを最後にします。
81さん
売値は当然坪200万前後になるでしょう。きちんとした検討の上で勝算を見出したので
しょうね。設備仕様もこれまでの新浦安物件と別格の設定で来ると思います。多分売れ
ますよ。
82さん、81です。設計図面ではないですが、
けど買主側もいろんな業者を回って比較対象して言っています。この結果明らかに勉強不足なだめ営業マンが多く存在する悲しい事実。今は皆多かれ少なかれ、売主不審を持っているご時勢。買主が市販の本で勉強し、質問しているようなレベル(基本レベルと思うが)も回答できないようではやっぱり不審に思うもの。人生最大の買い物をしにきているのに、洋服屋の接客以下だと怒り心頭です。
「戸境との遮音等級はいくらだ」、「L字型のマンションなのにエキスパッションジョイントしない理由および耐震際策は何か?」 「この土地に活断層は走っているのか」 この質問をしたら「売主に聞きます」 といって2週間以上もたった現在回答なし。こんなもん即刻回答できるレベルじゃないんですか? ノムコムの営業マンですよ。 担当替えさせようと思ったけど、他にいい物件が出来たんでそっちにします。(回答が遅すぎで活断層は自分で調べました。)そこの営業の方は、10数個質問し、即答が6つ、後日回答が4つで4日後に回答が電話でありました。個人能力の差か会社の体質か?
「野村」にはブランドがあると多くの個人客は思っているのに3流並(実際、長谷工以下に思った)と思うとがっくり。
みなその前提があるので辛らつなコメントがあるんだと思います。顧客心理の理解不足です。
うちも、最初ノムコムに頼むつもりでしたが、やめました。
聞いたことに関して、返答をもらえなかったのがきっかけですが、見込みのないお客だと
思われていたようで、誠実さが感じられなかったからです。
ちょうど身内も同じ地域で家探しをしていたので、営業マンの対応が良ければ
紹介していたかもしれません。
担当者や会社を変えるのは、時として必要だと思います。
うちも。デベもゼネコンも超大手、販売代理がノムコムって物件。
うちの場合は見込みがないと思われたというより、人気物件を希望したようで「抽選になります」としつこく繰り返す。要するに他物件に振り分けようとしている。これ自体、気分悪い。一方、少し隣の別の客で(別の営業マンだが)「抽選ですけど何とかがんばらせてください」なんていっている。誠実さが足りん。筒抜けっつーの。「あんた営業マンならこっちの見方にならんかい」と文句言ってしまいました。
どこの営業さんも勉強してない、知らない。
階高でさえ奥に聞きにいかないと答えられない。
自分が営業している物件ですよ。
住宅の営業ってこんな程度で成り立っているんでしょうか。
85です。
前スレをざっと見ると営業に対するクレームの多いこと。
多くを期待できる会社ではない。
ここまで、営業の対応に集中してぼろくそにかかれる会社も珍しい。
私も現在プラウドに住んでいて快適に過ごしていますが、入居前にインテリア工事姉ちゃんに図面を渡したいので、専用部の図面のコピーが面倒だから、CADデータでくれないかと言ったら、いろいろとトラブルになるといけないから渡せませんとの事でした。それはやっぱり素人さんに渡すとへんな誤解してしまって大人の会話が出来なくなるから、渡さないのは当然と思います。そのほか内部の仕様に関してはきちんと番号を教えてくれて親切でした(こんな安い材料使っているの?というものまで、いやそれはほんの一部で良いものを使ってお見えです)。だから担当者次第でしょうね。
89と90は、書き方変えているけど、同じ人でしょ?
マンション供給件数第3位でしたっけ。それだけ実績があれば営業マンに当たり外れはあるんじゃない?
というか、突っ込みどころが営業マンの態度ぐらいしかないとも取れる。
物件自体の批判は一部の物件のみに限られているようだし。
90です。89番さんとは別人28号です。 話の内容が似ていたので、内容が似たようですが、別です、説明会は眠たくて寝ていましたらコンクリのN値ってなんですか?です。野村さんに限らずどこの職場でも当たりの営業マンは20%くらいでしょう。私は当たりだったので、満足しています。もちらんハズレの営業マンでしたら買いませんが。いくつかモデルルームを見て、その中から買いました。別段問題はなかった(もちろんいくつかはあります。担当者が逃げるので、政治力を使ってしまったとか)です。でも耐震偽装なんかに比べたらかわいいものです。
上場前の問題を避けるため握りつぶされたのかな?
コンクリートのN値とか基礎知識を持ち合わせているからこそ、営業マンの無知ぶりにあきれているのではないでしょうか?
ある程度予備知識があって商談に臨む消費者対、それを甘く見る野村営業マン(個人の問題か会社の問題かは意見が分かれるようですが)
野村はむりやり規模を拡大しようとしているので、
スタッフがそのスピードに追いついていないでは?
スーパーで野菜を売るのも最近はいろいろ現地表示など
うるさいご時世、マンション売るならもっと顧客対策
しないとね。一夜漬けのいいかげんな知識は、すぐ
メッキがはがれますから。
97さん大正解です。不動産本体ではなく(管理会社の)リビングサポートの話ですが、次々と不動産から回ってくる新規物件の対応に全く間に合ってませんね。既存物件のかたがたも管理に手を抜かれると思ったほうがいいですよ。
営業のみならず物件本体にも突っ込みどころはありますよ。
私の契約した物件だと、割高な価格、安っぽい鉄骨階段、イマイチの仕上げ(塗装ムラなど)
など突込みどころ色々。周辺の他物件に劣る部分を挙げるのに困ることは無い。
安く造って高く売りたいのは分かるが、ちょっとやり過ぎじゃないかな?
まぁその物件を契約している訳だから、それらに目をつぶっても契約するだけの理由が私には
あったんだが、決して建屋の出来が良いからという訳では無い。
どこでもそんなものですか。安心しました。私も目をつぶった(もちろん口も)方ですか、初めて契約したものでこんなものかと思っていました。私の購入時にこんなサイトは知らなかったもので、ネットで検索しても、下記のようなサイトしか目だったものはなく、評判はわかりませんでした。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/6412/
私の契約物件は、割り安な価格でした。それは土地の購入代金が入札ではなくオーナー直接であった点を強調していました。安っぽい鉄骨階段はそのとおりです。思いっきり急いで降りると響きますね。イマイチの仕上げ(塗装ムラではなくてエントランスと外壁の石でした)。安く造って高く売りたいというよりは、高く造ったつもりが安っぽく出来てしまったという感じで、ちょっとやり過ぎと感じました。
私もとにかく他にいい所があっての契約ですから建屋なんて問題ないんで文句は言いません。
最近野村は評判落としてるね。
やっぱり規模拡大を急ぎすぎているのは明か。
質が維持できない規模拡大は、意味ないと思うが。
そこが歴史の無い会社の弱点だな。
↑ 野村に限らず言えてる。質実堅実ってのはなかなか難しい。
いつの間にかコンプライアンスがおざなりになり、大やけどする。
ライブドアも村上ファンドも、ダイエーも。
>それは土地の購入代金が入札ではなくオーナー直接であった
点を強調していました
それでも高く売るでしょう普通。
じゃあ、土地取得が高く、利ざやがあまり出ない物件の損失は、こういう土地の価格の安かった(あくまで野村の営業トークを信じるとした上で)物件で取り戻すのが普通でしょう。
ポートフォリオ全体で利益を考える必要がある企業が個々の物件毎に高い安いを判断するなんてことはないと思います。
↑ 意味不明。
どうしてもやらなければいけない政策的な物件なら赤字覚悟もありうると思いますが、そんなのほとんどないですよ。普通は現場レベルで採算管理しますよ。建設業会計って一般企業と比べ原価管理がしやすくなるようになってます。
いまどきそんなどんぶり勘定している会社があれば、本当にやばいとみなすべきです(これは消費者というより投資家の観点だが)。
うちの近くの野村の物件は、全然不良在庫がはけてないね。
そろそろ賃貸にするんじゃないかって噂が流れている。
野村で分譲の物件を賃貸にするタイミングってなにか決まりみたいなものって
あるんでしょうか?
鶴見市場なんてダメダメだしなぁ。
練馬のプラウドでないかなー
営業のU原さん、A羽さんがんばってね!
(二人ともかわいいいい)
野村はこんな感じで上場できるの?
大泉学園って投げ売り状態?
検討していますが、周りより結構高いで
なかなか決心できません。物件自体はどうでしょうか。
3500まで下げているらしいね。3300まであと一声だな。
3000なら即勝手もいいけど。
オーダーメードなんて広告打っていたが、
本気なのかな?
大泉あと10戸、
安くしているのに、なかなか売れないね。
糞プラウド、売れてる?
最近売れてるらしいですね・・・・
でも心無い営業もいますよ・・・こんな人が一生住む家売れるの?みたいな!!!
資金が足りないと判断したのか十分な説明もしてくれない。しかも裸足で営業するS氏も・・・
ちょっと大企業なのに引きました。
野村のプラウドって、共有部分にカネかけ過ぎじゃないですか?
その割に、物件全体のグレードはイマイチで不釣合い。
プラウド駒込なんかその典型。
重要事項説明会には注意してくださいね。共有部分に置く家具は野村が選んで準備することになっていました。管理組合が野村が買うことを承認するという内容のものです。管理組合が直接購入するのではなく、野村から購入していました。組合の総会で問題になり、返却の希望を出しましたが、重要事項説明会において承認されているからとの理由で、そのまま購入となりました。住民一同ブーイングの家具がエントランスとサブエントランスに置いてあるんですよね。やってくれますよね野村さん。やっぱり何処でもそうなんだ。思いっきり笑っちゃいました。
127さんへ
自分にとって地の利からプラウド駒込の中古(売却)物件の購入検討をしている者です。
よろしければプラウド駒込の、「カネかけ過ぎの共用部分」と「イマイチなグレード」とはどんな
ものか具体的に教えて戴けないでしょうか?
地の利が良くても、購入して損する物件なら検討候補から外したいので。宜しくお願いします。
130さん、129です。詳細な御回答有り難うございます。
御指摘は主に外観に関してですね。自分も現地確認し、建物全体が南北方向に長いので、南面を有効
活用しづらいこと、面している道路が一歩通行なので、車の利用が不便なことは認識していました。
ただ、マンションを見る目が養われていないので、どのような風貌のマンションが高級マンションなのか見抜けません。もしよろしければ都内の高級感あふれるマンションの例を教えて下さい。
出来れば最多価格帯が5〜7千万円くらいのマンションを例にして戴けると有り難いです。
よく見て目を養ってきたいと思います。宜しくお願い致します。
132さん、131です。早速のご対応有難うございます。
場所は、出来れば駒込近辺が良いのですが、田端〜目白でも構いません。
予算に幅があるというより、あまり幅を狭めると適したマンションを選んで戴くのが
大変と思い、対象の幅を広げました。(予算的には5千万後半〜6千万前半です。)
色々注文をつけて申し訳ありません。宜しくお願い致します。
>133さん
132です。
このスレでこれ以上今の話題を続けるのは相応しくないと思います。なので、もしよろしけれ
ば「マンションなんでも質問」にスレを立てて頂くのがよろしいかと思います。もし、立てて
頂ければそちらでお話したいと思うのですが。
芦屋市山芦屋町の高級住宅地で進むマンション建設計画で、近隣住民が市建築審査会(今中利昭会長)に2回目の審査請求をした。
審査会は6月5日、住民らの1回目の審査請求を受け「地盤面の算出方法に不備があり規制値の高さ10メートルを超えている」として建築確認の取り消しを決定。事業主の野村不動産大阪支店は計画を修正して指定確認検査機関の日本テスティングに再申請し、同16日に認められていた。
住民らは「自然環境と住宅との調和を目指す地域に、そぐわない集合住宅の建築が計画されている」とし、前回の審査会で適法と判断された地盤面を上げるための宅地造成方法などについて、改めて違法と訴えている。
市内の集合住宅建設を巡っては、7月から「住みよいまちづくり条例」の改正により、敷地規模規則や緑化義務などが厳しくなっている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/archive/news/2006/07/06/200...
>134さん
133です。お陰様で色々勉強させて戴きましたので、新スレを立てる必要はなくなりました。
プラウド駒込の共有部分と全体のバランスの悪さは外観との事ですが、これは主観によるところが
大きそうです。(尚、建設の時に近隣住民と大きなトラブルは無かったようです)
また、住民板(ミクル)を見ると「住み心地には満足しています。」という書き込みがありました。
あとは他の物件をよく見て、見る目を養ってから検討します。有り難うございました。
プラウドって立地だけはいいよねー。
同感です。家なんて地下鉄に近くて騒音がウルサイです。文句を言ったら重要事項説明書のコピーに赤線引かれて渡されました。それは書いてあると。誰でも立地で選びますよね。
プラウド高輪を申し込んだが抽選で落ちました。
結構人気あると思っていたのに、プラウドシティは苦戦なの?
野村のマンションは高級風ではあっても決して高級ではないと思う。立地、外観、内装、共有部分
などの質感にバランスが取れていないものが多い。これらの要素を全て満たして高級物件と言える
のに。そのせいか、仕上がったモノを見ていると、三菱や三井に比べて落ち着き・品位が感じられ
ない。最近野村の物件は人気あるようだが、まだまだだなあと思う。
プラウドに4月から住んでおりますが、快適ですよ。
物件を探している頃は、いくつかの野村の物件を見ていて、
野村の営業はくせがあるなあと思っていました。
野村は三井と違って直営社員が接客しているせいですかね。
とても熱心な反面、その分、片寄って見える時があるかも。
三井はサンライフなんとかというパート社員が接客していて
いまいちでしたが、高い物件は違うのかもしれませんが。
契約すると営業さんとの付き合いは本当になくなってしまいますが、
住んでみると快適だし、アフターメンテもしっかりしていますし、
満足しています。
その通りですね。私も野村ブランドで選んだのではなく、気に入った場所の物件がたまたま野村だっただけです。
残念なことに近くに三井、三菱、住友物件が無かったので同一条件での比較は出来ませんが。
でも他の場所の三井、三菱、住友物件も見ましたが、「スゴイ高級!」と感動した記憶はありません。
そりゃあ、三井や三菱、住友だって全部が高級物件とは限らないからねー。
ただ、野村の場合、40周年とか言って鳴り物入りで売り出した割高な物件
までが決して高級とは言えなかったんだからしょうがないなーと思う次第。
三井や三菱、住友だったらあんなみっともないことはしないはず。
高級マンション合戦か?スレ違いでは?
>143です。
うちも野村ブランドが決め手で買ったわけではなく、中古と新築マンションを多数、
見ていく中で、立地、設備、価格、管理のバランスで今の物件を気に入って買った
までです。
でも三井、三菱、住友の"マンション"が野村より高級というのは違うかなと思いま
すよ。三井と三菱はマンションに閉じた小さいものはなく、最近の豊洲の開発みた
いにインフラ(街とか商店)を作れるデベという面で殿様商売ができるんですよね。
三井がいいかなあと思ってよくパークホームズを見物しましたが、マンション自体
は普通でした。
個人的な印象としては、野村は小〜中規模くらいの物件が適当で、製販管一体で客
の要望に応える融通が利くように思います。反面、大規模物件は苦手みたいですね。