- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが長くなったのでパート2へ移行しました
【旧スレ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
[スレ作成日時]2006-05-30 15:08:00
前スレが長くなったのでパート2へ移行しました
【旧スレ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
[スレ作成日時]2006-05-30 15:08:00
43です。
私の会社も原則的には図面コピーは渡していません。JVで一緒になった会社も渡す
ところは無かったです。
渡さない理由は確かに変更の可能性もありますが、図面の寸法表記と実際に施工する
精度の誤差にあるように思います。
私は機械メーカーの設計技師を経て建築の業界に入りました(今は悪名高き建築士で
す)が、建築図面には寸法公差という概念がなくてびっくりしました。例えば廊下の
幅が壁芯で980ミリと書いてあって、どの位誤差があっても許されるか、という指定
が無い。人の手で作るものですから数ミリ程度狂うことはあるわけです。ところがお
客さんに渡す設計図面には細かい寸法がびっしり書いてあって、その通り寸分の狂い
も無く出来上がると思っているお客さんが多く、これも無理もないことなのかもしれ
ませんが、図面の寸法を頼りにそれこそ1ミリ単位のぎりぎりの寸法で家具を買って
こられて「入らない!」というクレームになるんですね。
それと、図面にはシンボルで書かれているもの、つまり図面の縮尺とは関係なく一定
の大きさで書かれるものもあって(照明器具など)これもちゃんと説明しないと「実
際の大きさが違う!」というクレームになります。つまり建築図面はそれなりの知識
がないと読み間違えや思い込みで不要なトラブルを招くおそれがあるわけです。
問題は説明する営業マンも基本的な図面の読み方も分からず売ってる場合が多いこと
で、勘所を押さえた上で図面を渡すことはできるのにそれを行わずにただ拒否すると
いうのはいただけないですね。
私の目が届く販売センターでは、どうしても図面のコピーが欲しいというお客さんに
は「変更の可能性があること」「施工誤差があるのでカーテンや家具の採寸は内覧会
で実測すること」などを十分説明し、コピーに赤ペンで大きく「ご参考図」と印して
例外的に渡すことはあります。
他社がどのような方針で渡さないかは知りませんが、実際に図面と1ミリ違うといって
お客さんから内容証明郵便が来る、なんてことが1シーズンに数件あったこともありま
すから、ナーバスになる会社があっても不思議ではないです。
営業マンがもうちょっとお客さんの立場になって方法を探る気持ちを持つべきですし、
もう少し建築的素養を持つように努める、そうすればお客さんも営業マン性悪説から
解放されるのではないかと思います。切ない限りです。