千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
思案中です [更新日時] 2010-10-04 00:12:59
【沿線スレ】総武線と京葉線沿線・常磐線とTX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線京葉線などの湾岸側と、常磐線つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください

[スレ作成日時]2009-01-01 23:28:00

[PR] 周辺の物件
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか

  1. 43 ご近所さん

    >>42

    え!? 品川延伸?
    JR東海が国に資金援助を全く受けずに独自に名古屋まで建設すると表明したリニア東海エクスプレス
    と接続ですか?
    凄い夢のまた夢みたいな話ですね。
    ただ、どうやって両者が大深度地下で交錯するか難しそう。

  2. 44 匿名さん

    人口減少が2年続きで、人口減少時代に突入が確定したみたいですが、
    この世界的不景気で、千葉の中でVSよりは、対東京となってくるのでは
    ないでしょうか?

  3. 45 近所をよく知る人

    >>35

    >>京葉は、有楽町線に乗り換えようがフォーラムを抜けようが、
    >>便利なのは「有楽町駅」であって「東京駅」ではない。

    これは間違いではないと思います。
    有楽町線の有楽町駅が京葉線の東京駅に異常に近いですから。

    元々問題の根源は旧成田新幹線の当時の整備計画だったのでは?
    もし本当に成田新幹線が開通したら海外のお客から旧称:新東京国際空港は
    何でそんなに遠いのか? とブーイングは変わらなかったかも知れない。
    東京都としては東京都庁が丸の内から新宿に移転したように、中心部を新宿
    に移転しようとして、旧成田新幹線も新宿駅まで接続延伸計画だったし、
    皇居を避ける為に有楽町寄りになってしまったのもあるのでしょうか。
    一方JR東海は東海道メガロポリスの東京の始発点を品川駅に移そうとしている。
    JR東日本は新宿本社が有るように新宿駅に移したいようだが…。

  4. 46 匿名さん

    (資産価値=売却を度外視で)TX沿線の「柏の葉キャンパス」駅徒歩20分の
    マンションを去年見に行ったが、駅前はいうまでもなく、道中にガッカリ
    だったな、区画整理された道路を少し期待していたが、歩道・街灯など
    のレベルは荒地の1本道を走っているような・・・・仕事が遅くなって
    バスがなく、自転車で帰るのも自転車のライト頼りじゃ〜。

    これから開発が進んで・・も、このご時世じゃ〜
    柏市の財政が悪いことから、町並みインフラが整うまで30年はかかりそう。
    松戸市はマアマア)

    素人にとって、不動産に美味い話はないね。

    未曾有の不況で、TX沿線は数十年もガマンで
    先物買いのメリットがない。

    *悪意はないが、正直な思いです。

  5. 47 匿名さん

    電車の車輌自体の魅力をマンションの選択の際の材料にしている時点で、不動産検討はやめておいた方がいい。

    職場からの通勤時間と、路線の使いやすさを考えないと。あと沿線の住環境は言うに及ばず。
    そういった意味で、地縁を無視するなら、明らかに総武線京葉線の方がいい。とくに総武線のいくつかの駅は他路線との使い分けも豊富でいいのでは?
    TXにはそういった使いやすさなどは無い。まあ新線だから仕方が無いのだろうけど。

    常磐線・TX沿線が良いのは、駅遠まで行けば戸建が持てる土地が豊富にあること。
    これは総武京葉沿線には無い。あっても高価になってしまっている。
    安価でウサギ小屋でない戸建が持てる都心通勤可能な地域は他には少ない。

  6. 48 ご近所さん

    >>47

    >>電車の車輌自体の魅力をマンションの選択の際の材料にしている時点で、
    >>不動産検討はやめておいた方がいい。

    これはおかしい。無知の証拠に思える。
    車両自体が良いから、乗り心地の改善と高速化が出来ると思っていたら間違い。
    軌道狂いの少なさは、施工年時が新しいほど良くなっていく。
    車両をいくら改善しようとも、乗り心地の劇的な改善も高速化も容易に出来る
    ものではない。

    もし路線別の魅力をマンションの選択肢から外すなら鉄道沿線の不動産検討自体
    止めるべき。

    >>まあ新線だから仕方が無いのだろうけど。

    新線? 最近開通した副都心線もそれ以前の南北線も新線。
    それでも遅かったり急曲線があるのは、地下鉄自体は駅間距離も
    短いし費用の掛かりそうな線形はやっていないだけ。

  7. 49 匿名さん

    このスレ、本気で検討している人が書いているんじゃなさそうですね。
    思いっきり釣られてると思うのですが・・・

  8. 50 匿名さん

    TXが乗り心地と走行速度が首都圏で最強なのは認めるが
    マンションの選択基準では、小さい要素。

    乗り心地や速度は標準でいいから、混雑度の方を
    ツウ筋では問う。

    これから開発が進む?と、同時に混雑度が増すジレンマ。
    (車両数を増設しても)

  9. 51 匿名さん

    >>48
    勘違いでは?
    「電車の車輌自体」とは、車輌は線路のつくりそのもののことでしょう。
    そんなことを論じていること自体が検討外れでは?
    50の書いている通り「マンションの選択基準では、小さい要素。」でしょう。

    >「もし路線別の魅力をマンションの選択肢から外すなら鉄道沿線の不動産検討自体止めるべき。」
    線路別ってそういうことだったんだ・・・。
    てっきり線路の沿線の住環境の情報をもとにして、どの沿線にいい不動産があるかを検討するのだと思っていた。
    完全に鉄道マニアのスレだったのかな?
    だったら、こちらの勘違いだな。

  10. 52 匿名さん

    自分が住む沿線を持ち上げたいだけの書き込みが目立つね。ダメとは言わないが
    それが過ぎると子供の喧嘩みたいになっちゃうね。

    首都圏10路線に住んだことがある自分から見ると、道路事情は千葉がダントツで悪いです。
    特に総武線エリア。駅前はそれなりに便利なので不自由はしないですが。
    個人的にはTX沿線やCNTでのんびりと暮らしたいと思うな。リセールや賃貸相場を考えなければですけど。
    田舎風な環境が好きで通勤が許容範囲なら、絶対内陸部をお薦めします。
    自分も早くこの家処分して自然が豊かなところに住みたいですなぁ、好きな趣味に没頭したい。。

  11. [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    ガーラ・レジデンス松戸
  12. 54 ご近所さん

    >>53

    どう考えようと個人の自由。
    ただ、インフラを整備する際に一般建築工学よりもさらに上を行く土木工学の進歩の賜物である
    事を忘れてはならない。
    インフラの整備無くして、マンションは建たないだろうし街も発展しないだろう。
    最近のマンションが、SRC造からRC造主流になったのはコンクリート工学の進歩でその
    要は土木工学にあった事を忘れるな。
    TXは車両だけ全てではない。

  13. 55 匿名さん

    >54さんはどこのご近所さん?
    それともこのスレ立てた人?

  14. 56 匿名さん

    ”ご近所さん”さんのレスはちょっとかみ合ってないですね。
    言ってること自体は間違ってはいないんですけど。

    ここじゃない掲示板に行くことをお勧めします。

  15. 57 ご近所さん

    >>55

    >>それともこのスレ立てた人?

    この板では違います。

  16. 58 匿名さん

    通勤重視:総武線市川〜津田沼
    遊び重視:京葉線海浜幕張〜新浦安
    地元教育重視:総武線稲毛〜千葉
    都内教育重視:常磐線松戸〜柏
    駅近&価格重視:TX流山おおたかの森〜柏の葉キャンパス

    こんな感じだと思います。

  17. 59 匿名さん

    >58
    >都内教育重視:常磐線松戸〜柏

    これは結構当たってるかも。自分は都内の私立中・高に通ったてけど柏、松戸から通ってる人間が1学年に1割以上いた。特に柏はダントツで多かったな。中学受験がメジャーになる前の時代。都内、神奈川、埼玉からも通ってたから1割というのは非常に多くて印象に残ってる

  18. 60 匿名さん

    海まである程度近い方がいいなら、京葉・総武だろうね地価はそれなりに高い。
    TXとか常磐になると埼玉と被ってくるから埼玉の沿線も比べてみると良いカモ。
    常磐線のメリットは、不人気路線なので地価が安いこと。
    住環境で選ぶか、交通の便で選ぶか、価格で選ぶかで沿線の絞りこみが出来て
    くると思うよ。

  19. 61 匿名さん

    >>58
    物を知らないのにも程がある。
    皆が同じ勤務先、学校に通うと言うのか?
    電車の遅れや混雑度合いも全く考慮されていない。

  20. 62 匿名さん

    電車の不通になる頻度も考慮しなきゃね。

  21. 63 匿名さん

    58さんの言うのはなるほどという感じですよ。
    あくまで一般論というか、大局的に見てのイメージですよね。
    個人の属性にこだわっていたら、この板での話は出来ませんよ。

    >電車の遅れや混雑度合いも全く考慮されていない。
    61さんが、考慮して付け加えてください。

    61さんの言い方、なんとかなりませんか?

  22. 64 匿名さん

    いえ、一般的に見ても58は的外れです。
    何を勘違いしているんだか?

  23. 65 匿名さん

    このスレは、つくばエクスプレスへの誘導スレですね。(^_^)/~

  24. 66 ご近所さん

    >>62

    鉄道が巨大地震以外の中規模の地震や台風時等の強風・大雨時に不通になるかどうかに関して、
    やはりTXが強い。これまでの台風時には京葉線が弱すぎるのに対して、首都圏の通勤路線では
    台風時にTXはやはり強かった。
    これも土木技術の進展によるもの。何故か? と言うと法面の施工技術や大雨時の排水
    処理も格段に進歩していたるため。常磐線の場合、複々線の区間は踏切ゼロだけども、
    盛り土区間やバラスト軌道だったりして大雨時の排水に弱い。TXは一部のバラスト区間
    以外、コンクリート枕木をコンクリートスラブにモルタルで固定しているのだから素人が
    見ても排水性能は高い事がわかるはず。
    このようなマンション掲示板の一般論では理解されていないとは思う。
    それをどう思うかは個人の自由です。

  25. 67 匿名さん

    じゃあ、64さんの意見はどうなんですか?

  26. 68 ご近所さん

    >>65

    私はTX沿線の住民ではないけど、仮にTX沿線のマンションのデベの営業から説明を受けたと
    しても、TXの事は一般論しか知らないと思います。

    強風・大雨時の地盤のゆるみによる軌道の沈下の可能性も知らないと思う。
    ちなみ一般的に鉄ヲタは車両ばかり見て土木工学はあまり興味がないのが普通の様に思います。

  27. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    シュロスガーデン千葉
  28. 69 匿名さん

    58さんが、勘違いだとは思いません。
    おおざっぱすぎるだけですね。

    非難するほどのことではないでしょう。
    意見があるなら、それを述べればよろしい。

  29. 70 匿名さん

    58です。
    賛否両論あるようですが、あくまで一般的なイメージとして書いただけです。
    絶対的にこうだと言っているのではなく、他の3路線と比較してのイメージです。
    私自身、常磐線沿線に30年近く暮らし、都内の私立中高大で学び、総武線沿線のマンションを今年契約しました。

    路線の特長を付け加えると、常磐線は高速道へのアクセスが悪いです(インターまでが遠い)。
    東葛地区は柏ICや三郷南ICを起点に、三郷ICを経由して首都高や外環を使うと思いますが、首都高で東名道や中央道に行く場合、渋滞で有名なジャンクションを全て通ることになるので、時間が掛かります。湾岸に抜けられる京葉地区の方が車では便利だと思います。
    国道は東葛地区は6号線、京葉地区は14号線と357号線がありますが、京葉地区は高速道路がほぼ平行して走っているのに対し、6号線は平行する有料道路がありません。
    東葛地区は外環に近いので、関越道、東北道方面に帰省する人、ウインタースポーツが趣味の人には良いと思います。

  30. 71 ご近所さん

    私はこのスレのスレ主ではないですが、タイトルがまずどの沿線がベターと書かれておらず、
    どの路線を選ぶか? と言う事で通勤事情が最初に書かれていますね。

    こうなると路線の特徴を最初に見て、それから様々な解析だと思っていました。
    通勤事情となると、

    ○ダイヤの正確性
    ○乗り心地の快適性
    ○大雨・台風時の脆弱性

    新幹線通勤を例外にしてどれをとっても、在来線ではTXに勝る物は無いと
    思っています。

  31. 72 千葉ニュータウン白井

    小室さん、本年もよろしくお願いします。

  32. 73 ご近所さん

    >>70

    この板は道路事情を語る板ではないが、東京ベイサイドに住む一人として一言。
    外環道経由で和光JCTまでは滅茶苦茶遠いです。
    常磐道に向けて走っていてこの和光JCTに到達する頃には、谷田部IC〜桜土浦ICまで行ってしまいますよ。この時やっと関越道に入りハイペースになって鶴ヶ島JCTに到達する頃には、石岡IC付近まで行ってしまいます。京葉地区は水戸の方が近い感じですけど。
    そうした事から、SPAリゾート・ハワイワンズは近いですね。

  33. 74 匿名さん

    >>71さん
    ちょっとスレの趣旨を勘違いしていますね。
    スレ主さんの最初の言葉をよく読んでください。
    電車の通勤事情だけではないですよ。

    「通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色」の観点でどこがいいのかを検討するスレです。
    貴方があげた3点はどの路線も概ね問題ないのでは?TXが一番とは言っても、2番3番の路線でも何も問題ないですよ。
    むしろTXは他の路線との接続が貧弱(だからこそ事故の影響も少ないけど)や、JRとの接続駅が異常に地下深いなどのデメリットも多いです。
    (まあ色々比べればいくらでもいえます。他の路線だって総武線常磐線の一部区間では混雑度が非常に大きいマイナス点がありますし。)

    ですので、他の観点での差異を語ったほうが、有意義な検討が出来ると思います。

  34. 75 物件比較中さん

    >これまでの台風時には京葉線が弱すぎるのに対して、首都圏の通勤路線では台風時にTXはやはり強かった。
    去年一年で京葉線が台風(または雨風でもいいけど)で何回止まったか知っていますか?

    あと、首都圏在住の人でTXに乗ったことがある人がどの程度いるか知っていますか?

  35. 76 匿名さん

    TXは、秋葉ホームにせっかく早く着いても
    そこから、地上まで時間がかかりすぎ。
    今後、人口が増えれば更に時間がかかる。

    自慢の「高速」の意味なし。

  36. 77 匿名さん

    頻発する中央線の人身事故の影響も考えてください。

  37. 78 匿名さん

    いい加減、このスレ自体が、
    鉄ヲタの釣り&溜まり場だということに、
    気づくべきです。

    新春から、みなさん、お疲れさま。

  38. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    ガーラ・レジデンス松戸
  39. 79 匿名さん

    TXは、おおたかの森をはじめボッタクリ感が強いですね。
    近所の東武野田線の駅前に比べ倍以上の値段が付いてます。
    得にあの辺の地域でマンションは割高だと思います。
    適正価格になれば、良いでしょうけど元々の資産価値
    から懸け離れ過ぎてるので今後の下落率が大きそうです。

  40. 80 匿名さん

    マンションや戸建てに適正価格なんてないよ。
    土地は付近の相場であるさ。
    しかし建具や壁紙などの意匠、構造や付帯設備でも大きく変わってしまう。
    検討したことや購入したことがないからそんな事を単純に妄想できる。

  41. 81 匿名さん

    というか、TX周辺部は順調に開発進むの? 駅前だけというのでなく。

  42. 82 匿名さん

    そりゃあ需要が見込めれば開発は続くだろ。
    需要がなければ千葉ニュータウンと同じ道を歩むだけさ。

  43. 83 匿名さん

    駅前だけじゃなくて、駅遠くまで開発されることが、駅近の本当の発展の必須。

  44. 84 ご近所さん

    >>75

    >>去年一年で京葉線が台風(または雨風でもいいけど)で何回止まったか知っていますか?

    この様な事をご質問頂いた時点で苦笑してしまいました。
    私は京浜東北からボロ103系が転属、それも6両固定編成のみでその中間に非冷房車が
    現存していた頃からの利用者です。また、葛西臨海公園駅の追い抜き軌道も無かった
    頃もありました。
    それ以前の西船橋〜千葉みなとしか京葉線が無かった時代では利用した事はありませんが…。

  45. 85 ご近所さん

    TXはともあれ、京葉と総武のバトルは話題にならないんですか?

    総武線の場合、以下の2箇所の急曲線を線形改良(緩和)をされれば言う事無しかも知れないけど。
    現実には不可能かも知れないが…。

    http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&t=k&ll=35.702683,139.838555&spn=0.014829,0.026093&z=16

    http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.733328,139.8875&spn=0.014823,0.026093&t=k&z=16

  46. 86 匿名さん

    >>81
    現在の柏市の財政では、期待できない。

    千葉県内だと
    浦安(京葉線)>>>>>>>松戸>>柏

  47. 87 匿名さん

    >>84
    つまり、最近は京葉線も昔と比べて相当発展してきたということですね。
    まあJRの中でも新しいとは言え、TXと比べれば歴史がありますからね。
    最近では風で止まったなんて、年に数度あるかないかですし。
    TXなんて乗ったことがない人がほとんどですし、みんな興味も無いというのが正直なところでしょう。

  48. 88 匿名さん

    >TXはともあれ、京葉と総武のバトルは話題にならないんですか?
    それは既にバトル板で決着が付いています。
    まだやりたいのであれば、そちらでどうぞ。
    ちなみにそのときの結果では、
     総武線京葉線>・・(中略)・・>つくばExpress>東武野田線
    でしたよ。

  49. [PR] 周辺の物件
    シティインデックス行徳テラスコート
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  50. 89 ご近所さん

    >>88

    バトル板を再確認したけど、私も書き込んでいた。
    但し、総武と京葉のバトルは決着がついてなかった様ですが…。

    総武の問題は、85に有る通り亀戸付近と小岩付近の曲線がネックになっていると思います。
    それ以外は、千葉まで踏み切り無しのほぼ直線ですけど。

  51. 90 マンション住民さん

    >つまり、最近は京葉線も昔と比べて相当発展してきたということですね。
    多分そうだと思う。
    2年前くらいからの未熟な幕張の京葉族ですが、一昨年の秋の台風以外では通勤で困ったことはないですね。
    あ、先月の舞浜の人身事故はちょっと困りましたが、幕張や船橋近辺は総武線や京成が平行で走っているから代替線が多くて便利ですよ。

  52. 91 ご近所さん

    >>87

    元はとは言えば、新線としては古くは湖西線から続く全線に渡って踏切無し、在来線としては
    曲線半径が大きめの高規格新線の範疇に入ると思うのです。
    別板でも書いていますが、それでも特急も含め営業最高運転速度110km/hと遅いのは、海風の
    問題から来ていると言われています。
    1977年荒川橋梁で地下鉄東西線が春嵐で列車の最後部が転覆する事故もありましたし、山陰本線
    の余部鉄橋でも列車の転落事故が起きています。

  53. 92 匿名さん

    >>87,>>90
    京葉線って良くなりましたよね。
    昔から使っている口ですが、前は確かに風で止まったりもしたけど今はほとんどないし。

    便利さでは総武線には敵わないと思うけど、沿線に遊べる場所も多くていい路線。
    あと景色もいいね。これは街中のごちゃごちゃしたところを通る総武線に勝てる要素でしょ。
    朝日に光る海を見ながら通勤できる路線はいいですね。

  54. 93 匿名さん

    このスレってスレ主さんが登場しないのでアドバイスしにくいですよね。
    通勤って結構重要だと思うけど、どこに通勤するかによっても沿線が変わると思うな。

  55. 94 87

    >>91さん
    それ、私へのレスですか?アンカーを間違えています?
    (そもそもスレを間違えた誤爆っぽいですが・・・)

  56. 95 ご近所さん

    >>94

    >>87でコメントを頂いている事からアンカーは間違いではありません。

    京葉線は良くなったとありますが、昔は内房特急と外房特急は京葉線を走っていませんでした。
    特急が走るようになったのは、1990年3月の新木場〜東京駅が開通した時からです。
    風の問題に対する対策が加速したのは羽越本線で特急が転落事故が起きてからだそうで。
    それまでは細々と風に対する対策をしていたようですが。

    http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20061102.pdf

    それでも120km/hの営業運転が出来ないのは、風対策に絶対の自信が無い事からだと
    個人的に思います。

  57. 96 匿名さん

    会話になってないですね。

  58. 97 匿名さん

    >>93
    論争目的のスレかと。だから真面目に答えるのもどうかとは思うのですが・・・
    新宿・渋谷、または山手線左下近辺に通う場合、千葉自体を選択する人は
    少ない気がしますね。それ以外の23区地域と思うと、乗り換え1回まで、
    1時間程度内なら、どの線でも範疇になる気がするのですが。

  59. 98 匿名さん

    元旦早々、こんな板をたてる所にこの掲示板のウラを感じる。

  60. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  61. 99 匿名さん

    竣工して間もない新築マンションから中古が大量に出はじめてる。デベに乗せられ夢のような開発に希望を抱き買ったマンションを売りに出し始めてる。まだ4月の転勤辞令の時期でもないのに。
    昨年秋からの世界的金融恐慌・経済不況の影響、開発の大幅な遅れ。。本当に夢砕かれたのでしょう。高値のうちに売ってしまえと。これはつくばエクスプレス(TX)の現実ですが、新線の不安要素がもろに出てしまったからなのでしょうか?それとも10年は回復しないと言われている世界的な不況の影響なのでしょうか?やはり電車ごときのポテンシャルなんてまったく関係ないように思われます。そうすると価格が下がり始めた都内や、安定している総武線快速停車駅が無難ではないでしょうか。

  62. 100 匿名さん

    TXは鉄道の利便性で発展させるというよりは
    筑波・柏の葉・秋葉原という知の集積が年月を重ねてどう変化していくかの方が重要かもね。

  63. 101 匿名さん

    >>95
    去年一年で京葉線が台風(または雨風でもいいけど)で何回止まったか知っていますか?

    あと、首都圏在住の人でTXに乗ったことがある人がどの程度いるか知っていますか?

  64. 102 匿名さん

    ここは新築マンション掲示版です。

  65. 103 ご近所さん

    >>102

    業者さんですか?
    TXの東京駅延伸関連は少しでも掴めると貴重な情報です。

  66. 104 匿名さん

    東京延伸は無理でしょうね。

  67. 105 周辺住民さん

    このスレッドですが、千葉県内と言う事で地下鉄東西線、京成線、東武線、東葉高速鉄道
    の方も話題に乗って良いのでは? と思いますが。

  68. 106 買いたいけど買えない人

    ↑スレ違いになるのでNGでしょ。105さんが新規スレッド立ち上げればOKでしょ。

  69. 107 匿名さん

    勤務先通学先によるので、アクセスの良し悪しは別にして、
    混雑や遅れについては、

    京葉線快速・各駅>新宿線>総武線各駅>京成線>東西線総武線快速

    といった感じじゃないでしょうか?

  70. 108 匿名さん

    昔は常磐線に乗ってたけど今はTX!
    TXは最高に快適だよ!
    止まることは滅多に無いし!
    住宅選ぶなら断トツにTX沿線でしょ!

  71. 109 匿名さん

    駅周辺が荒地で不況で発展の見込みがない、TXはア・リ・エ・ナ・イ

  72. 110 匿名さん

    >>95さんにはそろそろ答えて貰いたい。他のスレには頻繁に書いているみたいだけど。

    去年一年で京葉線が台風(または雨風でもいいけど)で何回止まったか知っていますか?

    あと、首都圏在住の人でTXに乗ったことがある人がどの程度いるか知っていますか?

  73. 111 匿名さん

    >>107
    東西線も遅れは相当多いですよ。津田沼始発取りやめは日常茶飯事。

  74. 112 to 110

    どうやら京葉線利用者の成り済ましと疑ってるようですね。甘いですよ。

    昨年一年間は週末休日が一般的じゃないので合わない日もあるが、
    防風柵の設置の進行と台風上陸回数が少ない時もあって午前中は不通になった日があった。

    TXは一般的に好き者か、筑波山観光に行く人しか利用しない。

    では、そんなに疑るのでしたらこっちから質問です。

    ・新木場駅に開通当初にエスカレーターはあったか?
    ・房総特急が走り始めた年月は?
    京葉線が10両編成になった日は?
    ・103系に分散クーラーが設置されていたが、メーカーはどこで改造していたか?(車端の天井壁の銘板でわかる。)
    京葉線のレールの重さは50nそれとも60nのどちらを採用か?
    ・205系の新車が投入された時の先頭部がFRP仕様となったのはJR東日本でどの線が初めてか?
    ・現在の快速は当初休日になると名前を変えていた。その名前は?
    ・休日の快速は当初は葛西臨海公園駅に止まっていたか?通過か?
    ・新木場までしか開通して無かった時に新浦安駅の島式ホームのうち退避側は普段使われていたか?
    ・コンクリートスラブ軌道は新木場より東側の蘇我方面はどの駅付近から採用されているか?
    ・首都高速ではないR357の一般道の荒川河口橋の海側の橋桁は、京葉線開通よりずっと後に設置された。
     どうやって設置されたか?

  75. 114 匿名さん

    TX沿線野開発は
    不況時はスローになるのだろうが、更地なんだからマイナス成長はない。
    鉄道事業で借金膨らむようならまずいけど、償却後黒字なら借金返済込みで収支とんとんなわけだし沿線開発も変に焦る必要はないから景気が上向くのを待てば良いだけだよ。

    問題なのは無計画乱開発地帯の不人気既存市街地でしょ?
    こういったところはマイナス成長が確定的だから、新規住民が寄り付かないだけでなく
    老化していくのだから大変だよ。
    今現在それなりの便利な生活が遅れてもどんどん不便になっていく夢も希望もない地域
    こんな限界ベッドタウンと共に人生歩むのはごめんだ。
    不況時の限界ベッドタウンは負のオーラ放ちまくりで、不人気街道まっしぐら
    とことんまで人は寄り付かなくなる
    そしてそしてその不人気ぶりが浸透し、景気回復以降にはどこにも見向きもされず
    たんたんと廃墟化が加速する
    このスパイラルに陥って抜け出せると思いますか?
    首都圏には再開発の価値が無い限界市街地だらけ。
    再開発よりただの”開発”のほうが圧倒的にやりやすいというのをお忘れなく。

  76. 115 匿名さん

    >更地なんだからマイナス成長はない。

    おおたかの森とか柏の葉とかつくばとかの住人が聞いたらさぞ嘆くと思うぞ…。
    足立区区間だって工場地域なんだから更地ってことはないし。

    そもそも新線開通ご祝儀で沿線地価が信じられないくらい高騰しているんだから、
    更地だろうが何だろうが地価下落の影響は避けられない。

  77. 116 匿名さん

    でも駅近は結局土地が限られるのでは?

  78. 117 ご近所さん

    TX沿線は、市街地開発が新しいだけに広々としている感じもします。
    千葉県ではないですが、特につくば地下駅から地上に出ると広々とした感がありますね。
    柏の葉駅周辺も、綺麗に土地区画整理されれば言う事無しでしょうか。

  79. 118 匿名さん

    江副博正は人口減少による新線不動産開発の限界に言及していますね。
    既存市街地には需要があり新規市街地には人がいない。
    今後はインフラが整備され大規模私有地が眠る湾岸エリアの工業地帯が
    大規模住宅開発されて内陸から人を吸うそうです。

  80. 119 ご近所さん

    >>今後はインフラが整備され大規模私有地が眠る湾岸エリアの工業地帯が
    >>大規模住宅開発されて内陸から人を吸うそうです。

    これを加速させる材料があるとしてら京葉線の複々線化かな。
    ただ、東西線も第二東西線の計画が合ったようなウロ覚えがあります。
    東西線の南行徳手前から北側に江戸川付近まで延々と広い敷地が続いているので
    すが、あれは旧成田新幹線の用地の遺構だったらしく、それを第二東西線の計画
    に転用しようとしたものかも知れませんが。

  81. 120 匿名さん

    国土交通省が分譲マンションの所有権の弊害を悟って利用権を研究している時に
    駅前に分譲マンションを建てるだけの開発をTXはしています。
    将来の土地活用で融通のきくUR賃貸も作りませんでしたね。
    京葉線の街は借地や賃貸、官舎や社宅を引っ張って住民構成のバランスをとっていますが
    TXはただひたすら分譲なので将来が不安です。
    ユーカリの様に私企業が社運をかけて計画開発しているわけでもないですし。

  82. 121 匿名さん

    急速な開発によるマンションだらけの街。
    平均30〜40歳程で購入。

    そして30年後。。。。老人だけが溢れる街、老朽化した建物、年代に合わせた店舗。

    冷静に考え、そして想像してみてください。
    ある程度というより、昭和から成熟されている街のほうが未来も安泰の確立が高い事を。常に住民の循環のある(特に賃貸の若い世代)街の方が活気がある事を。

    やはり新旧がうまく調和している街が、その未来を見据えて再開発している街が実は最高であると思います。

    数年後で言うなら、津田沼南口の総武線沿線最後とも言える最大級の再開発(地所?野村?etc)
    再び出た海浜幕張の大規模プロジェクト(三井?etc)

    未来のリスクを背負って生きたり、発展するか否かのギャンブルをするのはゴメンです。
    こと、住宅選び(立地選択)に関しては。

  83. 122 匿名さん

    >>112さん
    >防風柵の設置の進行と台風上陸回数が少ない時もあって午前中は不通になった日があった。
    そうなんですね。
    風に弱いと言っても、そんな程度なんですね。
    しつこく風に弱く不便と書くからどんなもんかと思ってのですが・・・・。

    >では、そんなに疑るのでしたらこっちから質問です。
    あなたの質問は、現在この沿線のマンションを検討するのには無関係ですね。
    何を検討するための確認事項でしょうか?
    まずそれを教えて下さい。

  84. 123 匿名さん

    京葉線の公務員宿舎稲毛海岸住宅は970戸の建替えが決まっています。
    津田沼は460戸の建替えのようです。

    高齢化が決定している分譲のみで
    住民の流動性と世代の継続性を担保できない開発に未来はあるのでしょうか?

  85. 124 不動産購入勉強中さん

    スレ主です。書き込みした後で旅行に行き、帰ってから仕事で忙しくしていました。久しぶりにこの掲示板を覗いたら100以上もスレッドが伸びていてびっくり!みなさん真剣に意見をしてくださってありがとうございました
    都内の実家が立ち退く計画が持ち上がり、引越しを機会に親と同居しようかという話になりました。親戚が千葉県に住んでいるため同じ千葉県にしようか、ということで千葉県内を探すことになったわけです。立ち退きはまだ先ですが、戸建ての同居にするか、同じマンション内での近居にするかなどを含め総武線京葉線沿線を検討し始めたところ、知人から常磐線沿線の方が安いとか、都内の私立中学に通うなら常磐線の方も中学受験率は高い、などの助言を受け、常磐線、TX沿線も検討してみようかと考え始めたところです。神奈川のいくつかの市に7年程住んだ経験から行政によって住民の利益が全然違うことを痛感してますので、基本的にはどの市に住むかが重要とは思っていますが、沿線の雰囲気の四方山話が聞ければ、と深く考えずにスレッドを立ててしまいました。引越しはまだまだ先ですので「この地域のこんなところがいい」とか「この路線はこういう雰囲気」などの話が聞ければひとまずは充分なんですが。しっかりした考えも無くスレッドを立てて申し訳ありません。後は皆さんの話をロム出来ればありがたいです

  86. 125 匿名さん

    都内の私立への通学も県内私立の質も総武線京葉線の方が優れていますよ。

  87. 126 ご近所さん

    マルチポストをすみません。

    以下の新答申である運輸政策審議会答申第18号にはTXの東京駅延伸が、

    『今後整備について検討すべき路線(B)』
    http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/...

    から

    『目標年次までに整備着手することが適当である路線(A2)』
    http://www.ktt.mlit.go.jp/kikaku_sinkou/1.3besshi_2.pdf

    に格上げされているようです。
    しかし…財源はどうするのでしょう。
    本着工待ちである北海道新幹線札幌延伸、北陸新幹線金沢以西とかもありますので。

  88. 127 元鉄崩れ

    >>122

    >>風に弱いと言っても、そんな程度なんですね。

    但し、最近の地球温暖化に伴うマイクロバーストかダウンバーストによる鉄道の脱線・
    転覆事故はこれからの未知の分野である事をお忘れなく。
    某総研で車両に対する風の影響を研究しているようですよ。

    >>何を検討するための確認事項でしょうか?
    >>まずそれを教えて下さい。

    そちらが、利用者のなりすましと勘違いされていましたので、そうではない
    証拠を述べたままです。不要なら読み飛ばして良いです。

  89. 128 匿名さん

    >125
    総武線はまだしも、山手線とのアクセスが悪い京葉線からどこの都内私立に通うのですか?
    学費が安くてレベルが高い質実剛健の男子校は山手線北側(西日暮里〜新大久保)に多いですから、常磐線快速で日暮里乗り換え(もしくは千代田線直通常磐線各駅停車で西日暮里乗り換え)ができる常磐線総武線京葉線より通学時間が短いです。

    総武線沿線は良い公立校がたくさんあるから、わざわざ都内に通う人が常磐線に比べて少ないと思います。

  90. 129 匿名

    京成は検討外なんですか?

  91. 130 匿名さん

    そうそう、トップ校はさておき、中堅から上位高校の層は総武線は厚いけど、
    東葛地区は薄いよね。なんでかな?あと、浦安とかも。
    公立中高校希望なら総武・京葉線のほうが無難かもね。

  92. 131 匿名さん

    総武線と併走している京成電鉄は日暮里直通ですよ。

  93. 132 匿名さん

    >>128
    京葉線から男女とも都内の御三家に結構通ってますよ。
    常磐線よりも便利だとは思いますが。

  94. 133 購入経験者さん

    スレ主さん。
    ご両親と同居なら二世帯住宅にしなさい。
    マンションは将来的に不利です。土地という後世に残せる財産が作れます。
    ついでに千葉県と茨城県はやめて、神奈川県埼玉県が良いんじゃないでしょうか。
    最近のニュースでもわかるように、前者は治安が不安定です。住民税も高めだし、財政に苦しんでいる自治体が多い。
    総武線津田沼始発のある東京メトロの妙典駅は、構想から実現までに十数年以上を要しています。
    マニアが無知識を見せてますが、戯言と思って良いと思いますよ。

  95. 134 匿名さん

    >>127
    貴方には聞いていない。
    成りすましですか?

  96. 135 匿名さん

    日本人が都市づくりの失敗に気づかない(気づきたくない?)のは
    現段階で国内に成功パターンが少ないから。
    TX沿線が普通に街づくりを進めれば
    乱開発地帯の失敗タウンの失敗要素が際立ってくると思います。
    防災面やバリアフリーを意識した新基準の街は再開発が必要な時代になっても
    街の骨格に付加価値がありますので再開発しやすいし再生させるだけの価値があるということになります。
    一方、失敗タウンの場合、街の基礎である骨格がなってませんから
    莫大な費用をかけて広範囲を一気に実施するなら別ですが、
    ところどころの再開発の場合、そもそもやる意味があるのか?という動機面での壁があります。
    そして再開発をしたところで都市構造の根本を変えることはできませんし、なかなか手を出す業者もいないでしょう。
    要するにTXの新基準の街と昭和の失敗タウンは再開発の場面においても差があるということ。
    それに日本は地震大国です、耐震基準をみたいしてない古い建物が密集しているところに安全安心はあるのでしょうか?免震だ制震だといって食いつくのは良いけど、その建物自体はよくても
    周りの倒壊した建物からはアスベストがまいあがり、さらに火災旋風などが起きてごらんなさい、ひとたまりもありませんよ。
    日本人は古くからの都市にたいし非常に肯定的ですが、それは安心安全を置き去りにしてまで
    未来に伝承していかなければならないものなのでしょうか?
    高度経済成長期に発生したおかしな都市構造が一般化している日本ですから、
    街というものに対して歪んだ価値観になってしまっているのは仕方ないとは思いますが、
    この価値観を未来を生きる子供たちに押し付けるのは今の時代を生きる者のエゴでしかないと思います。
    昭和タウン肯定論者もその矛盾性は薄々感じているはずです。
    歴史といってもたかだか昭和ですよ?
    結果論的にこの形になっただけであって
    先人達の”残したい””未来へ伝えたい”といった強い意志によって現存しているものではないということぐらい分かるはず。
    ニュータウンというと歴史のない薄っぺらなイメージを持つ人もいるようですが、
    昭和の失敗タウンも日本の長い歴史からみれば薄っぺらいものなんですよ?

  97. 136 入居済み住民さん

    TX、常磐線周辺で2世帯住宅(土地60坪)を建てるとしたら
    野田線の新柏か江戸川台がおすすめです。(快速停止駅のとなり)
    実際、駅でおりて歩いてみれば良さが判ると思います。

    総武線沿線の徒歩圏でこの住環境を求めると価格が2倍になります。
    バスでの総武線へのアクセスは14号と京成が並行しているため
    混雑するところが多いようです。
    また駅の北側と南側はだいぶ雰囲気が違うのでこれも
    歩いてみないとわからないかもしれません。

  98. 137 匿名さん

    価格が二分の一なら価値は二分の一ということです。

  99. 138 匿名さん

    TX開発は金がないんだよ。どこに開発する金があるんだ。

  100. 139 匿名さん

    >>124
    親戚がいるから千葉県、なら沿線はだいたい決まるのでは?
    総武線方向と常磐線方向は、県が違うくらい互いのアクセスはよくないのご存知ではない
    のでしょうか。県内といいつつ東京に出るほうがずっと早い。
    親戚はどこに住んでいるのですか? あと千葉で同居なら上の方が言うように
    戸建てがいいと思いますね。

  101. 140 匿名さん

    金がないというよりは、時期が悪かったのかも。
    大不況で、本格的な人口減少局面に突入してしまった。

  102. 141 匿名さん

    TXは開発規模も小さいですよ
    新基準?どころか道路や歩道などのインフラも京葉線やCNTと比べて良くないですね。
    分譲マンションばかりというのも明らかなマイナス。
    ニュータウン問題を学んでいるとは思えない旧態依然とした過去系の開発なうえ
    人口減少期、不況というネガティブファクトだらけです。

  103. 142 匿名さん

    >>141
    ソウソウ、それに少子化人口減でも東京に人口が集中するから住宅は不足し郊外へ流れるとか
    言ってるけど住宅買える層は確実に減るのだから遠隔地は時間の多少はあれど衰退するのは必至。
    それに特に都市部の若者は車離れの上に免許離れも顕在化していることを考えると
    車がある前提の郊外へ移り住む考えが消滅していることも考えたほうがいいです。

  104. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
シティインデックス行徳テラスコート

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ミオカステーロ南行徳
バウス習志野 mimomiの丘
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III
スポンサードリンク
サンクレイドル千葉II

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸