修繕積立金が、後から引き揚げ率が低いとしても、高いと思うのですが、みなさんどう思いますか?修繕積立金が安くなることはないのでしょうか?修繕積立金は、ローン完済後もずっと払い続けるものだし、そこがどうしても引っかかります。
修繕積立金は高いですが、10年後、15年後に50万前後まとめて払うより良いと感じます。
2歳〜4歳の子供がいた場合、一番金がかかる時期に50万前後の出費が『あらかじめ予定されている計画』よりましです。
修繕積立金の引き上げ率が少ないとのことですが、年々高くなったりするのでしょうか?今までマンションに住んだことがなく、あまり知識がないのでよろしければ、詳しく教えてください。
修繕計画(案)によると積立金は年々ではなく 5年間隔ぐらいで見直すみたいです。
たしか最初の値上率は30%と記載されていたような…あくまでも予定でしょうけど。
建物の状態や修繕内容によって必要金額が変わってきますから、その都度管理組合で話し合い、必要なら積立額を上げる、逆に下げるという事になるのではないでしょうか。
まとまった額を一度に払うのは厳しいですし、どうせ必要なら最初から積み立てたほうが…と思います。
値下げはあるみたいですね。公式HPで「新価格」と表示されてます。
修繕積立金の額は新築のときからある程度高めに設定されているほうが安心だと思います。そもそも修繕積立金というのは長期修繕計画を基にして、それに盛り込まれた必要額を各区分所有者が分担して月々納めていくものです。つまり計画のなかで、それぞれが負担する総額は決まっていることになります。ながく住むのであれば、初めの設定が安すぎると後でしわ寄せがくるのは当然ですよね。
新築マンションを販売する際、修繕積立金を高く設定しても、それが売り主の懐に入るわけではなく、にもかかわらず検討者からは敬遠される種になりがちなので、安く設定される物件が多いのでしょうが、ローン完済後のコストを心配するのであれば、管理費を含めた共益費負担の増加の少なそうな物件を選ぶのが賢明でしょう。
ここまでは一般論ですが、このマンションについてちょっと気になったのは、駐車場が全戸分確保されていることでしょうか。そのこと自体は良いことなのでしょうが、おそらく駐車場料金のあがりが管理組合の一般会計に組み込まれているはずなので、契約率が低いと管理費の値上がりにつながる可能性があります。こちらの物件は駅からあまり近くないのと、このあたりにお住まいのかたは車を所有している率が高そうなので、心配しすぎかも知れませんが、一応販売の方に、何台くらいの契約を見込んで予算がたてられているか、尋ねられてはいかがでしょうか。一方でこちらは豪華な共用設備を売りにしていないみたいなので、ランニングコストの観点からはプラス材料もありますね。
長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
少し話を単純化しすぎたかな、と反省していたところなので、参考にしていただけて良かったです。なお、ほかの方々のご指摘にもあるとおり、長期修繕計画はあくまでも計画であって、物価の変動やら建物の劣化具合などを勘案しながら、管理組合によって見直されていくものです。物価の変動のような社会情勢の変化はいかんともしがたいのですが、建物の劣化は日々の管理(主に日常の清掃)次第でかなり抑えられるようです。通常、長期修繕計画は三十年分たてられており、概ね十年に一度、大規模修繕(これにかかる費用が莫大なのです)が予定されています。建物の劣化の速度を抑えて、この十年という間隔を少しでも伸ばせれば、積立金の上昇速度も抑えられることになります。私は、築三十年の(あるいは大規模修繕が三回済んだ)時点で建物が美しく保たれており、且つ修繕積立金の上昇が当初の5割程度で抑えられたうえで新築のときに集めた修繕積立基金の額が積立金会計に残っていれば大成功だと思います。購入検討と関係のないかもしれない内容を長々と失礼しました。
創価学会のところは、離れたところに、もぅひとつ出入口を作るらしいですよ。まぁ気になる人は、辞めたほうがいいですね。高い買物ですから。ただ物件は、駅から離れていますが通えないことはないと思いますが。みなさんは、いかがですか?いい物件だと私は思いました。実際、どれだけ売れているのかなぁ?もぅ少し安くならないかなぁ?
小学校は、電車の騒音とまではうるさくないし、窓閉めれば気にならなかったですよ。砂埃は、風向き次第では??ただ、よっぽどの強風じゃないと問題ないのでは?
バスは、あるけどないと考えたほうが。自転車が必須だと思います。
整理すると、(マイナスポイント)浄化槽、機械式駐車場、オール電化なし、ディスポーザ無し、創価学会、京葉道路、小学校 (プラスポイント)新価格、デベ、自転車なら駅まで通える、実物が見れる
そういえば海が見える部屋はあるんですか
マイナスが多いですね。あの広さであの価格ならプラスと思いますが、いかがでしょうか、みなさんは?都市計画で下水になったらディスポンサーつけられないのかな?ちなみに、海は見えないのでは?富士山は見えるかもね。
月曜日〜金曜日の通勤を考えたら…。
チャリンコ乗って駐輪場に止めてなんてやってる時間分だけ下りの駅近のほうが良いですかね。雨降ったら最悪ですし。
船橋駅は月1、2回の土日くれば十分ですしね…。
バラは、ある程度信用できるのでは?さもなければ、商談でつじつまがあわないじゃん。当然、バラがあるのは売らない・売れているわけで、それがダミーなら信用問題では?客は、バラあるから売れてしまったと考えるわけで、そこが実は空いているという話しになれば、それこそ買わないのでは?何か間違ってますかね?
バラってどのタイミングで貼り付けでしょうかね?
最初にモデルルームに行った時に頂いた価格表には、47個のバラがありました。
先日郵送されてきた新価格表には、数戸のバラが移動して47個のバラがついてました。
もう少し様子を見てみようかと‥。
一般的に、申し込み=ローン審査の書類を出した時点ですよ。元同じ業界のものですが、この景気で先にバラをつけて売れているように見せるという手法もあるのは事実です。ただつけすぎても仕方ないので、実際契約済は、30くらいでは?いずれにしても、済みたい間取り・階数とか角部屋があるなら買ってもよい金額を提示して交渉でしょうね。
バラの位置が変わっているのは。。価格変更で、階数間取りを変えたから?そんなころころはないかと。。バラの部屋をメモして、次になかったから、質問してみては?
その答え次第で実状がわかるかと。
あの薔薇・・・
ローンの審査が通ったところで、購入を控える人は多いと思うよ。
>75の物件は、購入までいく見込みが薄い物件だと思うよ。
このご時世だし、あの立地だし、特に車通勤を考えている人にとっては大変だね。
近くのスーパーへ車で行く時も、回り道しないといけないし。
移動手段は基本は自転車と歩きがメインだね。
バスは当てにしない方が良い。
当然かもしれないけど、老後までここで過ごすって考えは起きないよ。
子供が巣立ったら売ってしまうだろうね。
でも・・・隣のライオンズの中古販売価格をみると、
資産価値もあまり見込めない。
って事で、購入する場合、
表示価格から500〜800万円下げればもう少し考える。
贅沢を言っても仕方ありません。地方の人は車がなければ生活できない方とかたくさんいます。要は、みなさん言いたいこと言っていますが、文句言うなら他を探せばよいのです。住む方が、納得して買うわけなんですから。完璧なものはありません。あったとしても、それなりに価格が高いですからね。どこに重点を置くか次第ですね。船橋徒歩内では物件は、なかなかないですね。。まぁ、ここはギリギリですが。今後、開発があるとしたら、本町通りやルネあたりの南口あたりですかね?FACEは、中途半端でイマイチ失敗ですかね。あと、船橋は、道がもう少し整備されるべきだと思います。
山口横町手前の開発は、まだまだまだじゃないかなぁ?ルネの開発時に、勤労会館手前まで開発話しがあったようだけど、反対地権者いて没になったという話しだよ。あそこは、古くからの人たちが多いようですし。本町通りも、大規模開発は難しいようで単発でマンションやヤマイチのあるマンションができたくらいですからね。