- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
明治三陸地震、昭和三陸地震と今回の地震・津波では被害の程度が違います。
それより新浦安は埋め立てられてから震源が近い大規模地震を経験していないんだから地震・津波リスクを払拭するのは困難。
今回の震災で埋め立て地に住むこと自体が不自然ということが認識されてしまった以上新浦安の物件相場は下がるでしょうね。
>>599
>>だから、浦安ばっかり叩かれて悔しいから、吉祥寺の粗探しをしたいだけ。
そう言う意味ではありません。元市民として現在の様子を見て感じたことです。
液状化だけでは人命は奪われません。
対して、都市計画ってなものがゴチャゴチャで耐火構造でない木造建築の密集する武蔵野市で震災時の大を想定すると延焼が頻発し焦熱地獄になるのが簡単に予想されるんですが、、。
仮に井の頭公園に避難しても、樹林に延焼するでしょう。
そこで消火用水の問題が出てきます。上水道管の断水の可否にしてもあのような台地には不足するでしょう。
対して浦安は海水や河川からくみ上げることが可能で消火用水にあまり困ることは無いと思われます。
単に液状化だけでは人命は奪われないって事です。
どっちを選びますかね?
東日本大震災の浦安の震度は5強。
これは、気象庁が公に発表している観測記録。
一部の民間の地震計で違う震度を示したから、それが正しい震度だとするのは、間違い。
そんな事は他のエリアにだって、当てはまる。
直下型地震で震度7クラスを経験していないのだから、さらなる液状化、津波被害を払拭するのはやはり困難。
東京湾は入り江が狭くて奥行きが広い為津波被害はないとされているが、学者でもない人間が100%ないと証明するのは困難。自然災害が人の想定を軽く超えてくるのは、今回の地震が証明している。
住宅密集地の火災リスクも勿論あるが、かといって液状化被害で地盤やライフラインの弱さを露呈している浦安に住もうとは思わない。
お化粧直しして、表面的に街並がきれいになったとしても、それは根本的な解決にはならない。
もう二度と浦安に液状化は起きません。液状化被害が起きた際は、全額行政が負担しますとは言えないんだから。
>>ですから、東京湾の津波の規模は如何でしょうか?あんな水深の浅い東京湾で日本海溝の様な巨大な地殻の破壊が起こるとは考えられませんし。
東日本大震災による津波の被害を教訓に、東京都は、東京湾沿岸でも堤防を越える高さの大津波が来る可能性がないか、専門家を交えて独自に検証することになりました。
東京都はこれまで、大正時代に襲った関東大震災と同じ規模の地震が起きた場合でも、東京湾に押し寄せる津波の高さは最高で1.2メートルと想定していました。ところが、東日本大震災では中央区の晴海で1.5メートルの津波が観測されるなど、震源が遠いにもかかわらず、想定を超える津波が押し寄せました。東京湾沿岸には高さ5メートル以上の堤防が整備されていますが、東京都は、この堤防を越える大津波が来る可能性がないといえるのか、専門家を交えて独自に検証することになりました。このなかでは、仮に堤防を越える津波が来ると想定した場合、それはどこでどのくらいの規模の地震が起きた場合になるのかを計算し、こうした地震が実際に起きる可能性があるのか検証したいとしています。東京都は来年春までをめどに結果をまとめ、東京湾の津波対策を見直すかどうか検討するとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110527/t10013143321000.html
あまりのおかしさに茶噴いてしまった。
明海大にお頼みしたいのは津波が来たときに近隣住民が駆け込めるように
今からお願いしておいたらということですよ。
あそこの教室に入れてもらえれば、しっかりした建物だし、
周りが水で囲まれても怖くないかなと思います。
震災時の駆け込み場所として、周辺マンションのエントランスのロックはずしてもらうとか
今から街単位で考えたほうが良い
>>614
東京湾の想定外の大津波に関して、このスレでは誰も科学的考証を持って解説することが出来ない以上、東京湾の巨大津波が5m以上になる可能性は、まだまだ言えないと思います。
一番大切な事は、東京湾の面積と水深、湾口から侵入してきた巨大津波の減衰・反射波に対しての解説です。
まずは、広大な太平洋においての以下の大津波の動画を見られたら良いか? と。
http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8
東京湾だと海底の断層が隆起・沈降したとしても、それは大規模なものではなく海面を隆起させる威力は無いと思います。しかも面積が狭すぎます。
そういう変な洗脳はやめませんか?
ここ見ている人たちが少しでも頭にのこって、万万が一津波をともなうような地震が来たとき、一瞬の油断に通じたら
あなた、責任とれますか?
もうこの話題はお仕舞いにしましょう
>>618
>あまりのおかしさに茶噴いてしまった。
話の流れからして津波の危険性調査についての依頼だと勘違いしても何らおかしくない。
茶を噴く前に、自分の舌足らずさ、説明不足を悔い改めるべき。
>>622
>このスレでは誰も科学的考証を持って解説することが出来ない以上、東京湾の巨大津波が5m以上になる可能性は、まだまだ言えないと思います。
科学的根拠を持って「大津波の可能性がない」と言えない以上、大津波がくる可能性があるという事。
科学的根拠を持って「大津波の可能性がある」と言えなくても、大津波がくる可能性はあるという事。
東京湾では東北ほどの被害はないだろうが、下の動画は津波の脅威を思い知らされる。
http://www.youtube.com/watch?v=ghRzAOwhiX8&feature=player_embedded...
最悪のケースを想定して、最善の準備をすべし。
馬鹿馬鹿しい
津波が怖ければ海辺はダメ
土砂崩れが怖ければ高台はダメ
火山噴火が怖ければ裾野はダメ
こうなると日本国土の中でどれだけ安心な土地があるのか?
少なくともここで[浦安は危険だばかり叫ぶ人]は浦安の賃貸に住んでいる人のルサンチマンなのだろうと見える
今まで相当に悔しい想いをしてきたんだよ、きっと
心意は[浦安の高層マンションに住めて羨ましい]だったのだから、それの裏返しがここでの危険だ危険だコメント
想定されるリスクを如何にコントロールするは自己責任
いい加減、建設的な話をしなよ
お前ら人を尊ぶ文化を永年と持ってきた日本人だろ?
>>627
分譲時は「土気のワンハンドレットヒルズに住めて羨ましい」人も居たようだけど、バブルが弾けて、気づいて、ほとんど誰も寄り付かなくなった。
今回の地震は、首都圏にとっては大地震では無かった。しかし新浦安には、大きな被害が出てしまった。「この程度の震度でかなりの被害が出てしまった新浦安は、今後は候補から外す」と考える人は、とても多いと思います。首都圏には今後、もっと大きな地震が来る可能性が高い。その時は、他の地域にも被害が出るでしょうけど、新浦安は「今回よりももっと大きな被害が出る可能性が高い」と考えるのが普通。
悔しい思いの裏返しで書き込んでいる人もいるでしょうけど「夢から覚めた」ので書き込んでいる人も多いと思います。
>>625
>>東京湾では東北ほどの被害はないだろうが、下の動画は津波の脅威を思い知らされる。
>>http://www.youtube.com/watch?v=ghRzAOwhiX8&feature=player_embedded...
そうした大津波の動画は他にも沢山見た。
そこからわかってくる事は、津波は海面が盛り上がった発生箇所から減速する、そして湾に近付くほど傾斜のある地形上で津波の遡上、つまり波高が高くなる、って事が理解されていないのですか?
今回の3/11の大津波のメカニズムが解明されていけば行くほど、東京湾にも同等の波高の大津波はあり得ない様になって行く感じです。
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/TohokuTaiheiyo_20110311/...
何よりも南北に渡って数百kmもの日本海溝の地殻の巨大な破壊があった訳で、東京湾の活断層にそんな超巨大なエネルギーが解放されると思いますか?
せいぜい兵庫県南部地震の野島断層の様に1m程度の隆起・沈降程度ではないでしょうかね?
この先巨大津波を警戒するならば、東南海地震や南海地震と連動型による巨大津波とも思われます。
それだけではなく、今後火山活動も活発化すると言われています。
富士山や乗鞍岳の火山活動がどうなるかは、地殻変動のデータが出るまで予測出来ないと思うんですがね。
浦安沖だけがリスクのある地域なんですかね?
>>629
何度も言うが『新浦安』ではない。
液状化被害が大きかったのは、浦安市の第一期埋め立て地と第二期埋め立て地の中町と新町。
これが書けない辺りで理解した事にならない。
そして気象庁の発表した震度5+の観測した地震計の位置は、第一期埋め立て地とかなり古くからあった所の元町との境界。
これが京葉ガスの施設が観測した震度6-との誤差である。
投稿されている内容がどこにも自然科学的な話が無く、カネの経済的な話しかしない普通の解釈では津波のメカニズムも巨大地震発生のメカニズム、そして火山活動の解説も何も無い。
そうしたことをする輩は、地震・火山列島の日本列島と言う意識が足りなさすぎ。
今一番問題なのは東北大震災で日本の国土が動いて
全国的に地殻にストレスがかかり、
特に千葉東方沖、茨城沖、福島沖、茨城内陸部、東海、東南海、南海
そして東京湾という地域に巨大地震の発生が危惧されているということです。
とくに東海をのぞけば東京湾は地理的にも多大な被害が発生することを
危惧されています。どこも危険性はありますから、その地域地域での対策が必要です。
ここ浦安でそういうときに
命と直結するのが津波の発生ということだと思います。東京都もそれを可能性の一つとして
検証するということです。
今更いつくるかわからないことで引っ越すことはできませんので
そういう時にどうすれば自分や子供の命を守られるかを考えるべきでしょう。
津波は高さだけが危険因子ではないと思います。
現実に今回50センチでも日の出干潟を削り取って消滅させた可能性があるらしい
ですから、引き波の力をあなどることはやめたいです。
来ない来ないというのではなく、来ると言う視点で備えたいです。
震源地から遠い千葉にも来てたんだね。
http://www.youtube.com/watch?v=O4_QNqUuUCc&NR=1&feature=fvwp
なめたらアカン。
http://www.youtube.com/watch?v=8vZR0Rq1Rfw&feature=related
液状化で様変わりする銀行の住宅ローン審査
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20110518/ecn110518154100...
液状化の影響が最も大きかった浦安市の新市街の戸建ては、「交通至便、整然とした街並みなどから、震災前までは築浅・中古物件は1戸8000万円から1億円で売買されていたが、現在はまったく買い手のいない状態。1000万~2000万円でも買う人がいるかどうか」(信託銀行)という。「浦安では50~60年とか災害の記憶が薄れるまで資産価値が元に戻ることは難しいだろう。資産価値が大きく目減りする中、金融機関の融資の取り組みは大幅減退を余儀なくされる」(同)と語る。
津波??
今、津波の心配してる人なんていないよ。
そんなどうでもいいことより放射線汚染が早く収まって欲しい。
明日は関東でも雨に濡れない方がいいみたいね。
眼に見えないから、用心にし過ぎて損はない。
チェルノブイリですら、年間5mSvの被爆地域は強制避難なのに、
この国は年間20mSv超えないと避難させてくれないから、国民が無関心なのはしょうがない。
都内でも0.5マイクロSv計測しちゃってどうすんだろね。
煽りたい人って人の不幸を楽しんでいるってこと?
浅ましい人間なんだな
家族を全員、津波に浚われた人に対して、沿岸部に住んでいたのだから自己責任と言えるのか?
信じられない
>>633
>>今一番問題なのは東北大震災で日本の国土が動いて
>>全国的に地殻にストレスがかかり、
確かに仰る通りですね。
それに付け加えて火山活動も活発化すると言われていますね。
>>現実に今回50センチでも日の出干潟を削り取って消滅させた可能性があるらしい
>>ですから、引き波の力をあなどることはやめたいです。
それは聞いていました。
もっと酷いのが、大津波の被害があった東北地方で橋桁そのものを引き波で橋脚からもぎ取ってしまった被害ですね。
>>来ない来ないというのではなく、来ると言う視点で備えたいです。
浦安は江東区のようなゼロメートル地帯と違い海面から2m~3mの標高がある事も考える必要が有るでしょう。
>>634
>>専門家でもないのに、適当な事を言うのは辞めたまえ。
では、専門家ですね? フォローをお願いしますよ。
情報無しの文句を言うだけでは前進はしません。
>>636
>>震源地から遠い千葉にも来てたんだね。
これは太平洋沖です。
津波被災した旭町も御存知の筈と思いますが…。
だったら他人事みたいな書き込みは自重すべきではないですかね?みんな移動できない中で、悩みながら我慢してるんですから。
放射線のことだって、気にならない訳じゃないが、気にしすぎても生活できないから一見平静に見えているだけですよ。
液状化被害は浦安市の第一期埋め立て地と第二期埋め立て地が日本で最大の地域ですが、他にも液状化している地域が明らかになってきています。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kanaloco-20110530-1105300012/...
従って、液状化都市=浦安市 の風評被害をこのスレで強調する市外の方々の煽りは一体何の利益が得られるか考えて貰いたい。
中古マンション、はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E0E4E2E3...
『液状化』に関して埋め立て地固有の現象と強調するのは明らかに風評です。
結果、
液状化=埋め立て地=浦安市
の図式を作ってしまった。不動産価格の下落が風評被害とは申しておりません。
で、あれば東北地方太平洋沖地震で仙台地区のマンション被災で資産価格に視野が届いておらず失礼です。
しかし、現実的には液状化は埋め立て地だけではなく内陸部のしかも山岳地帯でも発生しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B...
http://www.cuee.titech.ac.jp/21coe/Japanese/Events/Data/Esse92/izawa.p...
日本最大の液状化地帯は浦安市であるのは事実で、このスレッドにおいての基礎杭に支えられたマンションの範疇内では、上下水道インフラの被災が資産価値を下げたことは否定出来ません。
軟弱地盤の液状化で上下水道の耐震性能向上の今後の課題として投げかけたと思います。
上下水道の耐震性能の向上を放棄するならば、地震・火山国の我がニッポンは進歩するのでしょうか?
『液状化』に関して埋め立て地固有の現象なんてだれも言ってないぞ。
『液状化』に関して埋め立て地でよく起きる現象だとは思っている。
液状化=埋め立て地=浦安市
の図式を作ってしまったとあるが、誰も作為的にそんな図式を作ったわけではない。
液状化=河川沿い=我孫子市布佐
でもいいんだけど、ディズニーランドがあるから全国的にも有名でニュースになりやすい事を加味すると、
液状化=埋め立て地=浦安市の図式はごくごく自然。
しかも、我孫子の布佐なんかと比べると地価が10倍以上する高額な分譲地が、実は超軟弱地盤だったとなると、注目を集めるのは尚更。
逆に、内陸部の地盤の悪いとこでまれに起きた液状化を鬼の首を取ったかのようにアピールするほうが、不自然。
他でもこんなに液状化が起きてるよと言ったところで、浦安の価値が戻ることはない。
行政が「今後浦安で液状化は起きません。万一、液状化被害が出た際は全額補償します」とでも言わない限り。
軟弱地盤における(基礎杭に支えられていない戸建てはこのeマンションの範疇から外れますが)上下水道・ガスのインフラの耐震強度を上げることは、この21世紀における住居用地の埋め立て地の課題となりましょう。
羽田空港などのサンド・ドレーン工法などで地中の水分を強制的に排水させ沈下を促進させて締め固めていく巨額の投資をした事業用用地とは異なりますが。
我々日本人は大昔から地震・火山国の宿命である以上、古来の方の知恵もあると思います。
その一つが五重塔の心柱構造であり、東京スカイツリーのRC造巨大心柱にも応用されました。
液状化は埋め立て地でもないかなりの被災された東北地方でも発生しており、日本最大の液状化地帯は実際に起こった事でデータで示されて、次の教訓に生かされようとしていると思います。
我々被災した市民は、外部の煽りにも負けずに頑張ってやっていこう! とも思っています。
>>軟弱地盤における(基礎杭に支えられていない戸建てはこのeマンションの範疇から外れますが)上下水道・ガスのインフラの耐震強度を上げることは、この21世紀における住居用地の埋め立て地の課題となりましょう。
そんな課題を抱えた所に住まなきゃいけないって、随分モルモット的じゃない?
実験台になりたくないから、課題が解決するまで住みたくないなぁ。
海を埋め立てた新浦安以外にも住めるところがいくらでもあるのだから、この震災を機に引っ越しを考えたいと思います。
海を潰して無理に造った「いい環境」なんてただのエゴだったと痛感しています。
ただ、引っ越し先での生活を考えると少しでも高値で売れて欲しいのが本音です。
一度液状化した場所は再び液状化しやすい。毎日jp
http://ime.nu/mainichi.jp/photo/archive/news/2011/04/16/20110417k0000m...
これをみると、海・川・沼の近くは住居を構えるのに適さないことがよく分かる。
http://www.jiban.or.jp/file/file/4-11Yasuda.pdf
まさに砂上の楼閣だな。
K-NET浦安(CHB008)
震度 5+
SI値 31.1 [kine]
最大加速度 170 [Gal]
計測震度 5.1
浦安大橋
震度 5+
SI値 45.0 [kine]
最大加速度 224 [Gal]
計測震度相当 5.3
舞浜3丁目の京葉ガスの地震計が震度6弱を指したとか言ってたけど
浦安のほとんどの地域はやっぱり震度5強だったんだね。
被害が大きかったから浦安全体が震度6弱だったかのような情報操作は、あまり感心しないね。
>>671
震度計測された地点が第一期埋め立て地なのか第二期埋め立て地なのか明記されていない。
そちらの挙げた情報もその事に関して欠落している。
元町と中町・新町の液状化の差はどうして違うかも解説されていない。
従って、以下のPDFに書かれているように情報操作ではない。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf
むしろそちらが市外の人間で愉快投稿をしているに過ぎないだろう。
>>670
>>これをみると、海・川・沼の近くは住居を構えるのに適さないことがよく分かる。
NZの事例にも触れられているPDFであるけども、それならば地震・火山国で本当に安全なところはどこか? と問われる事になる。
そちらは日本のフォッサ・マグナなどの事を理解してから言っているのか?
>>673
富士山の噴火の特定の事を記述した事も強調した事も有りません。
改めて言うと火山の噴火の可能性は富士山だけではなく現在は噴火していない乗鞍岳等もあるではないですか?
それに武蔵野台地地区だけが、アウトになるってとんでもない。
浦安を含む千葉県も茨城も埼玉も東京も首都圏全体が火山灰の降灰があるのではないのですかね?
地球史上最大級のスーパーボルケーノと言うと人類が存在している頃の太古の姶良火山であり関東平野にも降灰があった筈だけど。
しかし何故、富士山の噴火に伴う降灰が武蔵野台地だけ特定するとこちらが言わんとした推測をしたのに疑問があります。
と、言う事は他地区の住民がここのスレに来て浦安だけ煽っているとも思えます。
<東日本大震災>浦安市、浮いたマンホール保存へ
http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000056-mai-soci
スーパーマリオランド開園か?
過剰に受け取られてしまったなら謝ります。
そんなつもりではなかったのですが。
そしてここは千葉のスレ、流れを見て書き込みのように受け止めてしまい申し訳ないです。
火山活動に詳しそうなので、実際富士山が噴火したらどのくらいどのような被害がどの辺りまであるのか知りたいと思いました。
>>673
了解しました。
あと地球史上の超巨大火山がこの日本に存在していた事を知っていた方が良いかも知れません。
『姶良カルデラ』です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%8...
現在の桜島はその小ちゃな子供の様なものであり、鹿児島湾そのものがカルデラになっていたことを思うと想像を絶する富士山を超越した火山であったことがわかると思います。
その子供のような桜島の巨大な噴煙ですが、この目で何度か見たことがあります。
>>679
震度に関しては、中町・新町地区に自治体などの公的な機関が地震計を設置していなかった事が悔やまれると個人的に思います。
気象庁の発表した震度は、元町と中町の境界にある猫実の地震計。
ここの地区を中心として北側の元町は殆ど液状化が発生していないのを御存知の筈です。
第一期埋め立て地(舞浜三丁目の京葉ガスの地震計はここにあった)と第二期埋め立て地が震源が遠い所から来た長周期地震で地震動を増幅させた可能性がゼロでもないと素人的にも推測しています。
でなければ、舞浜三丁目付近のバス停のある歩道の異常な隆起と沈降、公安委員会が所有していると思われる傾いたままのあのシステムが放置されているのをどう思うでしょうか?
>>683
>>ということは、第一期埋め立て地は震度5強、第二期埋め立て地震度6弱といえるような被害の
>>違いが明確に線引きできているということでしょうか?
それは公的な機関の地震計が第一期と第二期埋め立て地に存在していなかったのが、確実に明確に線引き出来ていないのが悔やまれると思います。
私も最初は震度5強だと思っていた。
ところが高層マンションの上層階で家具の転倒が激しかったり、体感震度がこれが5強かと思ったりしていましたが、後になって『広報うらやす』に民間機関の京葉ガスの地震計が震度6弱を観測していたと記述していたことが、まさか…と思ったのです。
ちなみにウィキにも修正記述されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...
今後、元町の古い地盤と違い比較的新しい埋め立て地の第一期・第二期埋め立て地の震度が実際はどのようなものであったか解析されるのを望みます。
>>683
>ちなみにウィキにも修正記述されています。
ウィキに記述されている事は、公式発表ではないだろ。
671が言ってるK-NET浦安はおそらく市役所で、浦安大橋は357とやなぎ通りの立体交差。
気象庁の発表でも猫実で震度5強。
jisin.netのデモサイトで確認できる。
正直、震度6弱でも震度5強でも、どっちでもいい。
ただ、震度6だったのだから、あれだけの被害が出てもしょうがないという結論は腑に落ちない。
より震源地に近い市川や船橋が震度5弱なんだから、本来浦安も同じくらいの震度の筈。
でも浦安は震度5強もしくは震度6弱なのは、それだけ地盤が軟弱で揺れやすいって証明しているようなもの。
<東日本大震災>浦安市、浮いたマンホール保存へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000056-mai-soci
東日本大震災の影響で、市内の4分の3を占める埋め立て地のほぼ全域が液状化した千葉県浦安市は、
1メートル以上浮き上がった耐震貯水槽のマンホールを改修せず保存する検討を始めた。
被害を次世代の教訓にするとともに、復興のシンボルとする狙い。同市幹部は「被害の記憶に
ふたをせず保存することで市民のまちへの思いをひとつにしたい」と話している。
震度5強か6弱かは一段階の差なのであまり違いがなかったかも知れないですね。
ちなみに仙台市で地盤が良いと言われる太白区は3月11日の本震でかなりの被害を出しながら震度5強、近隣の区市は6強でしたが逆に被害が小さかったりします(津波被害を除く)。
太白区の地震計が特に地盤の良いところにあるのが原因みたいですが、震度なんてそんなものなんですよね。
>>682
>浦安全体が震度6弱なのでは? と、いつ書いた?
こっちは浦安全体が震度6弱だったかのような書き込みをスレ主が繰り返していたので違和感を感じていたと書いたまで。
実際、広報の記事は「舞浜三丁目の京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録されており」としか書いてありません。
下記に挙げられた「震度6弱だったのが、明白」「浦安市の震度は震度6弱に修正」「実際は震度6弱」「やはり中町・新町地区は震度6弱だった。」
等の言葉は広報にはまったくありません。
ありもしない話に飛躍しています。
>>367 by スレ主 2011-04-19 22:48:40
>実は成田市、印西市、浦安市(後になって地震計の位置関係で修正されたと思う)とともに震度6弱だったのが、明白になりました。
>>396 by to 393 2011-04-22 23:29:14
>あと浦安市の震度は震度6弱に修正されています。
>>404 by スレ主 2011-04-23 23:07:15
>マスコミなどでは浦安市の新町側は震度5強とか取り沙汰されているが、実際は震度6弱であったのが伝わっていないようです。
>>429 by スレ主 2011-04-26 12:17:16
>やはり中町・新町地区は震度6弱だった。
>この被災(室内が散乱)経験を元に今後の巨大地震に対して備えをしたいと思っています。
世間では6月に某所近くの海域で大地震が起きるという噂が流れて騒いでいます。それ自身はデマの類いですが騒ぐ子供たちが津波に関しては、来ても足首くらいと思っていることです。浦安にとっていつか近場で地震が起きたとき一番気を付けるべきことに無防備なのが怖いです。
【一部テキストを削除しました。管理人】
荒らしではなく、本当に津波に対しての対処行動の設定を市レベルでしてほしい。
相模湾がきな臭くなってきているので、
大津波ではなく中程度の津波に対しの自分を守るための対策をたててください。
691に同意。
これを情報操作と言わずして何というのだろう。
真実は、広報の記事に「舞浜三丁目の京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録されており」と書かれてあるのみ。
さらに京葉ガスに確認したところ、「施設内の独自の震度計で、加速度を換算すると震度6弱に相当するというもので、気象庁が発表するような公式なものではない」そうだ。
>>696
>>さらに京葉ガスに確認したところ、「施設内の独自の震度計で、加速度を換算すると震度6弱に
>>相当するというもので、気象庁が発表するような公式なものではない」そうだ。
ご確認されたんですね。感謝します。
私は地質学者や土木の専門家ではないので良くわかりませんが、京葉ガスのコメントだと本来の地震
計ではなく加速度計で『ガル』の最大加速度の単位を使っていたかどうか言ってませんでしたか?
本来の地震計と言うか第一期埋め立て地の中町と第二期埋め立て地の新町には地震計が設置され
ていなかった以上、本当の震度を究明して行く必要もあるかと。
震度5+が長時間続いたことで軟弱地盤においての長周期地震と言うか、地震動を増幅させたかどうか
専門家の究明が進むことを望みます。
比較的古い地盤の元町が何ら液状化の被害が無く、上下水道管はほぼ無事の様でしたし。
>>700
まず、実際にあった事として3/11の太平洋沖の大津波が東京湾に回ってきた時に晴海では1mを超えたが、舞浜沖では0.5mが観測された。この違いを考慮する必要が有る。
それから先日、横浜の金沢八景に行ってみたけど平潟湾の琵琶島神社の陸地と海水面の差に改めてビックリ。
市の総合公園や高洲海辺公園の護岸と海水面との差よりもあまりにも少なかった。
これだと浦安より神奈川県の方がむしろ危ないように思う。
日産・追浜工場は、浦安が浸水した時にむしろ大丈夫なのか? と心配する程。
神奈川の方は海も遠浅ではない起状のある地形なので津波の遡上は浦安沖より大きいかも知れないと素人的に予測する。
俺も、今は津波や液状化どころか、放射線汚染の方が心配でしょうがないんだけど、
なんでここは津波、津波と騒いでるの?
毎日、広島核爆弾1発分の放射線が出てると言われてるフクシマがこのまま収束しなかったら
関東一円もやられるよ。
原発の深刻さに比べれば、津波とか液状化とか超どうでもいいレベルでは。
>>715
>>だいたい金持ちが地盤の確認もせず
素人がどうやってボーリング調査が出来ると言うのでしょうか?
RC造建築物のマンションであれば、必ずボーリング調査しているので地質は知り尽くしているはずです。
最も浦安市の埋め立て地で設計荷重が巨大な構造物は京葉(貨物)線だった筈です。
これは今頃騒いでいた某大教授よりも旧国鉄はとっくの大昔に知っていた事になります。
実質、TXが利根川付近の液状化で橋脚が側方移動?して軌道の変状が発生したのに、京葉線は3/12以降は津波警戒と余震警戒で減速運転ながら復旧していましたが、浦安市の今川・舞浜地区に酷い液状化にも関わらず軌道の変状は全くなかったようです。
土木学会東日本大震災調査団から水道施設の被災の報告書が挙がっているようです。
http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter10.pdf
被災は浦安市に限らず広範囲にわたっていることがわかるようです。
賛成ですね。良い意見です。まだまだ浦安は浦安内で格差があります。
高所得地域と言われているところばかりでなく、福祉のお世話の必要な世帯もあります。まんべんなく幸せになれる街を作ってもらいたい。
【一部テキストを削除しました。管理人】
『新浦安』の価値観については地域が明白でないため度々誤解を招きます。
正確には弁天・富士見・舞浜地区は舞浜駅に近いため、『新浦安』とは駅名そのものでありイメージとはかけ離れています。
元町・中町(第一期埋め立て地)・新町(第二期埋め立て地)と区別した方がベターです。
これを理解していない地域外の不動産業者も目立つため度々誤解を招きます。
あと京葉ガスの方は地震計では無く、加速度のガルの加速度計だったらしいですけど、その情報はどうなりましたでしょうか?
日本最大の液状化地帯・浦安市はメディアの報道などでイメージを固定されてしまいましたが、地盤の崩壊・変状は何も埋め立て地の軟弱地盤だけの問題では無い事は土木学会の調査レポートを読むと勉強になります。
http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter6_1.pdf
浦安市の公表震度5+と仙台地区の震度6-以上の違いはありますが、アスファルトの損傷、援壁の損傷とか浦安市内で起こった損傷と似たような事が地質の良好な仙台地区でも目立っています。
余所と比較する言う意味では無く、土木技術において耐震工学の技術を進めるのに際してこうした被災データは今後の糧になるのではないか? と。
そうした事を土木学会は注視されているのではないのでしょうか?
>>722
ちなみに私も結構な住民税を払っていますが、今回の市からの支援金は賛成どうのこうの話で
はなく、政治的に正しい判断だと思います。
先にも書きましたが、100万円程の額なんて、埋立地の売買時に儲けた金、土地住宅取引時に
入る税金、定期的に入る税金等で得た金の一部を少しだけ返す程度の微々たる金額です。
高収入住民をつなぎ止め、復興の機運を市全体に促し、継続的な税収、修繕費等で生じる税金
等の獲得を目指すに必要な対応とも思います。
それはお金は戸建ての金持ちのためだけでなく、市のマンション住民や東西線沿線で住民サービ
スが必要な方など、より多くの方に使っていただく事になるでしょう。
そこら辺が分かっていて、それなりの資金力のある住民は出て行ってしまうと思いますが。
少なくとも>>722さんのような意見が浦安市全体の利益なるのか甚だ疑問です。
>>それはお金は戸建ての金持ちのためだけでなく、
この様な話の展開は残念な結果になっていると個人的に思います。
浦安沖の埋め立て事業は、漁業権の放棄から始まった歴史を抜きには出来ないと思います。
市民になった以上、少しは歴史を理解して貰いたいように思います。(少なくとも郷土博物館で学べるか? と思います。)
それが出来ないならば自分勝手な後発住民と思われかねないと思います。
ちなみに現市長は、長く任期を務めた前K市長と違い、後から入ってきた住民の一人ではありますが、前K市長の流れには歴史的にも抵抗出来ない事になっていると思います。
何か思い込みで書かれている方がいらっしゃいますが、私の収入から考えれば百万円は大金ではありませんし、私は隣の市川市菅野に住んでいた40年前からこの辺りには縁があり、漁業権放棄の歴史から存じ上げています。
過去に市が得た利益からすれば百万円が少額であることも理解しています。
舞浜をはじめとする高級住宅地に住んでいる方の多くは既にリタイア層で、これからの税収はあまり期待出来ません。お金を持っていても使うのは市外で、という方も多いです。
今回の百万円は既に舞浜〜新浦安に住んでいる方には評判が良くても、市内他地域や近隣自治体、都内に住んでいる方には「埋め立て&ディズニーランド成金の自治体が選挙も遅らせたくせに金持ちに大盤振る舞い」という印象を与えており、そちらの方が多くの市民にとってマイナスだと思います。今後百万円出す自治体だからといって舞浜〜新浦安の戸建に移り住もうと考える金持ちはまずいないでしょう。
本来戸建は無理なエリアなんですから、地域に見合った対応をするべきだと思います。
だからこそ、一度市に入ったお金は、広く多くの方のために、もっとお金を必要とするところに使われるべきだと思うのです。
>>736
挙げ足取りに失礼します。
市川市菅野に住んでおられ40年もの歴史を知られている大先輩方との事ですが、
>>埋め立て&ディズニーランド成金の自治体
以上の記述は何でしょうか?
TDRを運営するOLCから収められる巨額の税収源と書けないのでしょうか?
最もこの巨大テーマパークが開設する前は、漁業権放棄で新たに事業として起こした鉄鋼団地が最も高額な税収減だった様ですが。
他にも周辺の宿泊施設から法人税もあります。『ディズニーランド』と記述すること自体、地元人としてはちょっと恥ずかしいですよ。
こういう事を書かれるから街としては存在しない『新浦安』(舞浜・弁天の存在を考慮すると)とか、都会から移民して来た高額所得者のイメージが絡むんですよ。
別スレでも物件が売れただの売れなかっただの議論しているのはちょっと…ですね。
今後の巨大地震時に再液状化に伴う上下水の被災に強くするのが、多くの市民の願いじゃないのでしょうか?
当たり前に水が出ない…は、長期の被災生活には応えられなくなりますから。
100万支給は市の財政的にも妥当だと思う。
市県民税の減免には所得制限がかかっていて高所得者がメチャクチャに優遇されないように配慮されてるしね。
個人的には市県民税減免の所得制限を外してもらったほうがありがたいけどね。
>>742
リンク先の記事には所々に誤用が見られる。
ヒビが入らないと言うのは間違いでクラックかひび割れと言う筈だが。
このひび割れは巨大地震時に大きな力が加わった時だけではなく、コンクリート打設時の施工不良でも発生する。
そして、ホテルやマンションの(基礎)に鉄骨を埋めこんだりして軟弱地盤を強化した…とあるが、基礎杭にSRC造はあり得ない。
基礎杭は超高層ビルだろうとスカイツリーだろうとマンションであろうとRC造であるはずだが、それも知らない様な間違った解釈をしている。
そんな同じ素人としての知識の人の話など信用できるであろうか?
サンドコンパクジョンとサンドドレーン工法は間違ってはいないが、TDL施工時よりももっと歴史が古い。
東京湾の津波に対する不安を持つ方もいらっとゃると思いますが、机上の理論よりも実際に大深度で地殻をボーリング調査している以下のURLで研究が進むと良いのではないか?と思います。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/
3/11の海溝型超巨大連動型地震に津波発生のメカニズムも解明が進んでいくのではないか?と。
ただ東京湾の津波で想定外は全く排除出来ないと思うので、問題は大島近辺から入射する津波と言う所でしょうか?
ただその確率は極めて低いのではないか? とも思います。例えて言うと1%の想定外とも言えるのでしょうか?
>>755
えっ、ちゃんと読んだ?
男の人が運転していてクラクションを鳴らしたら、
自分が鳴らされたと勘違いした女の人が自分の運転している車をわざわざ降りて、
男の人が運転している車を蹴ったわけ。
当然男の人は自分の車を蹴られたんだから、
冗談じゃないと思って車を降りたところをカッターで切りつけられた。
どう考えてもこの女の人のほうが、普通じゃないよね。
普通はクラクション鳴らされたぐらいで車降りていかないし、
その時カッターを持って降りない。
おまけにクラクション鳴らされたぐらいで他人の車蹴らないし、
降りてきたところを切りつけない。
クラクションを鳴らした男の人がコワモテなら、
なおさら車から降りずにその場を去るだろ。
普通の女の人は・・・。
なぜクラクション鳴らしたの?
だれにどんな鳴らしかたをしたの?
鳴らされた女が降りてきて、男に文句言ったら
男はどんな顔して、どんなことを言ったの?
ひどいこと言われた女が癇癪起こしてドアを蹴ったら
男が形相変えておりてきたので
女は車の中にあったカッターで、殴ろうとした男に切りつけた
こわもての男でなくとも、男が怒ればかなり怖い、女にとって。
真実なんてわからないよ。そんなに壊れた女がいるとは思えないけど
どっちにも無関係な立場だが
どっちもどっちよ。
気付いていないだけで千葉県人だけでなく
関東人はほとんど同じリスクを背負っているから。
大地震もそうだし、放射線も。
だから本当はどこがどうだというたたき合いするのではなく
みんなでリスクに備えて協力していかなければならないんだけれど
こういう、掲示板に求めるのは無理なんだろうね。
↑の新浦安のマンションの取り組みのようにリスクに備えるという姿勢が大事で
今回のことを教訓として来るかわからないが自分たちの子供孫世代のために
マニュアルを残すということも素晴らしい行為だね。
今回被害を受けたことを生かす姿勢感心してさすがと思う。
これより先に家建てるなという東北地方の石碑のような役目を担うかもしれないね。
以前、市を中心として構想されていたLRT構想。
3/11の震災時の液状化を考慮すると、LRT構想が本格始動し施工が始まらなくても良かったかも知れない。
R357の北側の元町の柳通りが液状化が殆ど無いのに対して、柳通りの延長線上であるシンボルロードの京葉線のガード下周辺からD2の境までたちまち液状化が酷く被災していた。
そこへ地盤改良もせずLRTの軌道を敷設していたらどうなっていたのだろうか…想像するだけでも。
但し、舞浜リゾートラインのモノレールはTDL側の駐車場の液状化は酷かったが、基礎杭を地下深く打設するモノレールの軌道だっただけに被災は殆ど無かった様ですね。
こうなると個人的には、シンボルロードそのものを地質改良、そして上下水道の幹線として改良して欲しい気もします。
それができてこそLRTの軌道が初めて敷設出来ていたのではないか?と。
最もLRTよりは施工費は高いけど、基礎杭を使う舞浜リゾートラインの延伸の方がベターだと思うけど。
>>779
バスはディーゼル・エンジンの振動とガラガラ音に排気ガスの臭気からして、ネガティブのイメージを強調し、駅前で無い物件を無理矢理中傷する事を。
それだったらリムジンバスはどうなるんでしょうか?
また西東京でも、北から西武池袋線、西武新宿線、中央線、京王線と東西を結ぶ鉄道網しかない(西武多摩湖線、武蔵野線を除く)ため南北に小田急・西武バス網が連なっています。これらのバス網は渋滞が激しいために定時で来ない。
浦安市内では液状化は、地質改良工事をしない限り再液状化する可能性が高いと言われているので、LRTはもう視程外かも知れません。
多摩モノレールと同様、舞浜リゾートラインの延伸の交通機関が欲しいかも知れないけど建設費が高すぎる。
浦安市の歴史としては浦安橋の開通で東京乗合自動車が最初の交通機関だったので、バスの良さを見直し最新の路面電車と同様に静かな乗り味のFCHVバスを早期に揃えて欲しい。
>>786
捕捉としての情報ですが、エアポート・リムジンバスはFCHVバスの実証データを集めているそう。
http://www.limousinebus.co.jp/news/101216.html
ちなみにTBCKでは、ディーゼル・ハイブリッドバスやLNGを燃料としているバスを導入しているので、近い将来FCHVバスが実用化大量生産されれば導入するのでは?
従って、LRTもモノレールも不要、静かでスムーズなバスが余程の事がない限り渋滞せず定時で来るバスは良いのではないか? と。
>>793
>>浦安にはトローリーバスが似合うと思う。
>>電線を街中に巡らして電気で走るなんて素敵です。東電推奨の交通機関になります
最近では架線を張り巡らせて街の景観を悪くするより、停留所のみ架線を設けて充電しながら走行するLRT、いわゆるバッテリー・トラムの実証実験が札幌市電で行われたそうです。
つまり市街中に架線を貼り巡らせる事は時代遅れになるかも知れません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%8F%E7%A0%94LH02%...
http://ja.wikipedia.org/wiki/SWIMO
よって浦安市のような再液状化する埋め立て地にLRTの軌道敷設は難問ですが、鉄の車輪ではなくゴムのタイヤで走る仮想的なバッテリー・トロリー・バスが良いでしょうか?
しかし、最近はFCHVの水素ステーション普及に関しての動きもあるようなので、浦安市の場合はバッテリー・トロリー・バスかそれともFCHVの水素ステーションを設けたFCHVバスのどちらか選択肢になるのではないか? と憶測してしまいしました。
http://hysut.or.jp/outreach/index.html
以前に、新浦安駅からバス便のマンション住んでて新宿に通ってたけど、正直しんどかった。
バス停で数分バス待ち、新浦安駅で数分電車待ち、東京駅の乗換えで10分近くの歩き。
マンションはやっぱり駅近に限る。
>>799
>>水素ステーションの安全性について先の地震で懸念する声が強まっていますが、ご存知ないのでしょうか?
それは初耳でした。申し訳ありません。
贅沢な資金との事ですが、ちなみに今年の花火大会に税金我捻出される件に関しては私はノーコメントです。
反対でも賛成でもなく様子見状態です。
仰る通り、この先想定される誘発型首都圏直下型地震もしくは東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震に際して、再液状化に伴う特に上水道と下水道の再被災に強い復旧をして欲しいのは言うまでもありませんが。
そのため、共同溝を設置しなくても水道管・ガス管が液状化に強い技術が進歩して欲しいとは思っているのですが。