千葉の新築分譲マンション掲示板「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 新浦安駅周辺の物件と周辺情報
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2011-08-15 16:40:57
【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
ルネ柏ディアパーク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安駅周辺の物件と周辺情報

  1. 476 匿名さん

    472氏は少し楽観的だと思うが、三年程度で地価は戻してくると思う。
    マンションデベロッパーの新築供給が再開される辺りから不動産は動きはじめそう。
    底値の今が最大のチャンスかも。でも、狼狽売りは今の所少ないね。

  2. 477 匿名さん

    絶対戻らないよ。
    足元見られて徹底的に叩かれる。
    震度5で生活できなくなった前科をローンごと背負って怯えながら生活せざるをえない。

  3. 478 匿名さん

    何で新浦安ってこんなに嫌われてるの?
    住みたい街ナンバーワンへの僻み妬み?

  4. 479 匿名さん

    今となっては、住みたくない街ナンバーワンになってしまいました・・・。
    自宅で新聞紙に排泄、仮設トイレに長蛇の列、隣町のスーパー銭湯通い、噴出したヘドロが乾いて街中砂ぼこり・・・。
    液状化のイメージダウンを数年で回復って、無理があるよねー。w

  5. 480 匿名

    不動産価格や人気の復活は、液状化対策次第でしょうね。

    もともと高潮や密集地での火災リスクは小さい町ですので、万全な液状化対策が施されれば、防災という点での死角も無くなる。

    チーム今川のページに、液状化対策セミナーのレポートが出ていましたが、これらの対策が中町・新町において面的に施されれば(または施されることが確定すれば)、数年と言わず数ヶ月で震災前以上の不動産価値を持つ町になるのでしょうね。


    (液状化を起こさせないためには)

    ○液状化を防ぐ技術1・・・大きな隙間をなくす:砂粒をぎっしり詰め込む(締固め)

    サンドコンパクションSCP(Made in JAPAN)
    地中に砂を押し込んで強固な砂柱を形成。同時に、もともとの砂地盤も圧縮して砂粒がぎっしり詰め込まれる(ゆる詰めから密詰めへの改良)。
     (メリット)
      ・効果は永続、メンテナンス不要、神戸の地震などで効果は実証済み
     (デメリット)
      ・かなり乱暴な土木工事なので、更地の時に有効。市街地では不向き。施工機械大きい。
      ・砂を押し込む為周辺地盤が横へ移動し、既存の建物の基礎が動く恐れあり。
    コンパクショングラウンティング技術による締固め(Made in USA)1970年代~
    セメントで押し固める工法。施工機械は小さい(横浜税関ビルの地下室床を破り工事)。
    沈んで傾いた住宅を持ち上げることも可能と言われている。

    ○液状化を防ぐ技術2・・・砂粒同士を接着して動けなくする:薬液投入(固結)

    地下で土とセメントを混ぜ合わせるタイプ(深層混合)
    (メリット)
     ・振動が無い。市街地でも施工可能。信頼性高い。
    (デメリット)
     ・高価
    浸透固化:水のような液体(水ガラス)を均一に浸み込ませ、固める方式(淀川や利根川の堤防)
    (メリット)
     ・効果は絶大。信頼性高い。液体の化学組成によっては家屋のジャッキアップの支えに。
    (デメリット)
     ・高価。効果の永続性に難ありか。液体の地下汚染の恐れ。

    ○液状化を防ぐ技術3・・・水を素早く排出する:(ドレーン)

    ・地下水の水圧が高いために地盤が軟らかい。
    ・この危険な状態を素早く改善するために、水抜き路を地中に形成。
    ・振動や地盤の変形を伴わない工事なので、家屋に悪影響を及ぼさない。
    ・水を抜くので地震後に多少地盤が沈む。
    ・排水促進・・・・・習志野辺りの埋立地にて実証実験。高価。

    ○周囲で液状化が起こっても住宅だけは護る方法:杭基礎設置・アンダーピニング

    ・将来液状化が再び起こると、庭先だけが沈下し、ガス管や水道管が破損する可能性は残る。

  6. 484 匿名さん

    まず、新浦安の被災者の皆様方に、心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。
    被災地新浦安で、ご家族の安否も分からないまま
    ボランティア活動をされている方もいると聞き、非常に尊敬します。
    少しでも多くの埋め立て地が無事に修復され、
    また人間の住めるところになることを切に祈っております。
    遠く離れていてもどかしいところはありますが、
    新浦安を心から応援しています。

    >>481
    >新浦安の一戸建ては残念ながら資産価値の下落が継続すると思うけど、
    >マンションは数年以内には元の水準に戻りますから

    一戸建ては下落するが、既存マンションの価格は上がっていくというのは、
    面白い見方ですね。

    面白いというか、かなり無理のある見方だと思うのですが、いかがでしょう。

  7. 485 匿名

    罵り合ってもキリがないな
    ここのログは数年残るから3年後5年後に見直して勝敗を確認すればいいだけのはなし
    数年は住みたくない街でも、もっと画期的で安価な地盤改良技術が確立されるかもしれないし
    もう数回地震かきて液状化と沈下を繰り返してしっかり地固めされるかもしれないしね

  8. 487 匿名はん

    >480
    >もともと高潮や密集地での火災リスクは小さい町ですので、万全な液状化対策が施されれば、防災という点での死角も無くなる。

    このように,情報に疎い方を明らかにミスリードするような書き込みはあかんと思うで。
    こういった無理な書き込みをするから,訂正されるんや。

    まず第一に,浦安では台風による高潮がこれまでに何度も何度も起きとる。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1961.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1959.html
    これは浦安市HPや

    どうせネガはんは対策しちょるからOKとか言い張るんやろ,そんなことないで。
    また浦安市HPより
    >1時間に50mm以上の大雨が降った場合、内水氾濫を起こし、水害が発生する可能性があると考えられます。
    >浦安市で水害というと、旧江戸川の洪水が思いうかびますが、それよりも「内水氾濫」による水害のほうが起こりやすいのです。
    >内水氾濫とは、堤防内に降った雨が他の河川や海への行き先を失い、たまった水が溢れ出して水害を引き起こすものです。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1958.html
    HP中にも小さくあるけどハザードマップも見てみな,これを見る限り市の半分以上の地域が問題ありやな。
    はっきり言ってそんな市はあんまり多くないと思うわ。

    一時間に50mm程度で水害が発生する可能性があるという時点でどうかとおもう,まじそれを超えることは結構あるんやで。
    下のリンクの8ページ目やで。
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/13740/nikondankaisiryou.pdf
    いずれにせよ,50mmでいっぱいいっぱいになるポンプなんかに頼っている時点でもう・・・さらには万一ポンプ止まったらどないすんねん。
    台風,こないとええのんだが。

    ついでに液状化対策やけど,ちゃんと考えて見いや,既に建物や道路その他インフラなどが作られた後にやろうってったって手遅れやねん。
    そういった対策は,地面に何かを作る前にやっておけば良かったんや。
    まあそこまで必死に今からでも対策する言うのんなら,道路や歩道や駐車場のアスファルトなどを引っぺがし,信号や路肩の木々などを引っこ抜き,そして下水管や水道管を全部掘り返して,またもな地盤の出てくる地下45mやったっけ?そこまでせいぜいがんばらんとな。
    http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E5E2E39F8...

    結論として浦安は地震で揺れやすい,液状化しやすい,その上低地の海沿いで水害も起こりやすい。
    死角がどうのとか書いているから書かざるを得ないけど,世間一般ではこういうのを死角だらけというやろな。

    みんな知ってると思うけどおかしな人にいちゃもんつけられるといややから,一応揺れやすいのソース出しとくわ。千葉県揺れやすさマップやで。
    http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/documents/yureya...
    これまでのソース,千葉県浦安市,はたまた大手新聞やで。

    もうこれ以上デベに踊らされ悲しい思いをする人が増えないことを祈るわ。

  9. 490 匿名さん

    >>485
    >数年は住みたくない街でも、もっと画期的で安価な地盤改良技術が確立されるかもしれないし

    その技術が確立されたら買うよ。

    >もう数回地震かきて液状化と沈下を繰り返してしっかり地固めされるかもしれないしね

    まだ何回も液状化を経験しないといけないの?
    液状化と沈下を繰り返すと地盤が固まるという根拠は?

    結局、数年後に元に戻ると言っているのは、住民や不動産屋などの利害関係者。
    どこまでいっても、おめでたい希望的観測でしかないね。

  10. 491 匿名さん

    そんなことはわかっとる
    状況は最悪なことに変わりがない、
    おめでたい希望でも夢想してないとやっとれんのよ

    ローンがなくなりゃとっとと逃げるさ

  11. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  12. 492 匿名さん

    浦安は復活します。新たなライフスタイルが生まれる近未来都市へと変貌します。

    http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/931349.html
    下水道なんか復旧させる必要はありません!
    ここに人糞によるバイオマス燃料を提唱します。


    私は住まないですが。

  13. 493 スレ主

    液状化=浦安

    と一般的に捉えられている人が多いようだけど、液状化は内陸で沼や田んぼや河川だったところでも
    現に発生している事実がある。

    ただ浦安は現代日本の最大の液状化地帯であり、その対策に対して(インフラ破壊の意味ではなく)
    課題を投げつけたと思う。

    その対策を放棄するならば、我が日本の技術立国は保持できるであろうか?
    公共に供する羽田空港の様にコストも時間もかけずに住宅の埋め立て地として技術の進歩が
    進むきっかけとなれば幸いです。

  14. 494 493

    >>487

    千葉県内の揺れやすさのマップを見て面白い事に気づいた。

    ともあれ浦安市の新町は、R357や新浦安駅周辺の中町のオレンジ色より一段軽く薄いオレンジ色
    になっている。

    そんな事より面白いと言う事は成田空港とR464の旧成田新幹線計画のための堀割構造になっている
    部分。ルートが青色か緑色で揺れにくい所を計画していたようだ。
    これは浦安の民による開発と官による成田NTと成田空港、旧成田新幹線計画に関して地質調査を
    徹底していた事の現れか? と個人的に思う。

    従って

    >>もうこれ以上デベに踊らされ悲しい思いをする人が増えないことを祈るわ。

    私はそんな想定はしていない。むしろデベはこの官による開発を知っているのか? と。

  15. 495 494

    東北地方太平洋沖地震で太平洋沿岸で所々防波堤を築き巨大津波対策をしていたもののそれを巨大津波は乗り越え結果的に役に立たなかったって報道が目に付くけど、ただ一つと言うか巨大津波対策を興した村があったようです。

    普代村と言う所で以下のURL参照

    http://orange.webdos.net/~kunohe/koho_fudai/2303/f2303.pdf

    浦安は東京湾が浅い事から巨大津波は、最悪でも3m以下と良く言われているそうなので、リスクが大きいのは(3/11の東京湾に回ってきた津波は舞浜沖で15cmと聞いている)液状化対策なんですが、この普代村の様に将来の資産を守るような見本になれば幸いです。

    ちなみに普代村の方は、人命と資産の両方を守るために今は亡くなられた村長がとてつもなく巨大防潮堤と水門の建設に精力的に働きかけたと言われているようです。

  16. 496 494

    >>487

    >>いずれにせよ,50mmでいっぱいいっぱいになるポンプなんかに頼っている時点でもう・・・さらには万一ポンプ止まったらどないすんねん。
    >>台風,こないとええのんだが。

    上記のような台風時の道路が浸水する様な状況は、この20年間で排水ポンプが作動しなかった事から発生した事は、1回か2回だけでしたよ。

    市のHPの情報だけで、実際に現地に住んでみもしないで浦安市民を煽っている様ですね。
    浦安市は内陸と違い海辺地帯なので気象状況が極端に違う時があります。内陸部で夜空が星が見えているのに海に近付くほど雪がパラついていた時もあります。そして、初夏には都心に近い所とは思えないほど、辺り一面海霧で真っ白になる時もあります。また、台風はもう散々来ていますから。

    外野の人が市のHPを鵜呑みして、机上の想像だけで決めつけるのはどれほど間違いである事か…と。

    そんな事より自分の住む地域の防災問題を心配された方が良いと思います。

  17. 497 匿名

    それより今日は2ヶ月目
    地震注意

  18. 498 匿名さん

    >496
    自治体が発表した過去の被害の実績や自治体が想定する被害の予測など信じないで、
    ソースの無いあなた=スレ主の書き込みを信じて浦安は安全と考えろということですね。
    あなたの言いたいことはよく分かりました。

    ところで、千葉県の液状化予測ハザードマップの通りに浦安は広範囲にわたって液状化被害がありましたね。
    そして、揺れやすさハザードマップで浦安は揺れやすいと表記されている通り、
    ほかの千葉県の地域よりも宮城沖の震源から離れているのにもかかわらず、浦安では揺れが大きかったそうですね。

    >No.404 by スレ主 2011-04-23 23:07:15
    >マスコミなどでは浦安市の新町側は震度5強とか取り沙汰されているが、実際は震度6弱であったのが伝わっていないようです。
    >以下の広報を見ればあながちウソでは無い事がわかります。
    >http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf

  19. 499 496

    >>498

    誰が、安全だと言いました?
    台風時の豪雨などで排水が遅れ浸水したケースは、排水ポンプと水門が作動しなかった時の数回だけ
    と言っているのです。
    それにソースを提示? ネットのデータだけで全てわかるわけが無い筈です。

    液状化に関しては、市は充分知っていての上です。

    それより何で外野の人がここに来て愉快投稿する目的は何なのですか?

    震度に関しては埋め立て時期の第一期と第二期の違いもわかっているのですかね?

  20. 500 匿名さん

    浦安はイメージが悪過ぎる。もう人気エリアじゃない。

  21. 501 匿名さん

    人気投票でここを押していた人、
    プロにもかかわらず自信満々でここを推奨したり
    買い煽っていた業界の人たちこそ、私の眼には愉快犯
    に映っていましたがw

  22. 502 匿名さん

    >501
    その通りですね

  23. 503 499

    >>501
    >>502

    >>買い煽っていた業界の人たちこそ、私の眼には愉快犯
    >>に映っていましたがw

    大変な誤解をしている。
    第一期(中町)、第二期(新町)埋め立て地で初期の開発をしていたのは、官の旧日本住宅公団。
    埋め立てこそ千葉県企業庁に施工をまかせた都言われている民の三井不動産・京成電鉄系列だが。

    特に新町は旧住宅都市整備公団が大半。しかし、段々センスが無くなって来たためコンペで民間へ用地を売り飛ばした。

    そうした事を業界の人が知っているのはどれほどか? と。

    しかし、何の目的でこのスレを煽りに来ているのか?

  24. 504 匿名さん

    新規購入検討者が、間違って浦安のマンションを購入してしまい、液状化の被害にあってから後悔するのを避けるため。
    十分に液状化の惨状を理解した上で、覚悟があるならどうぞという感じ。
    だから、煽っているわけではなく事実を伝えているだけなんじゃない?

  25. 505 503

    >>504

    >>新規購入検討者が、間違って浦安のマンションを購入してしまい、液状化の被害にあってから後悔するのを避けるため。

    何言ってんですか?
    液状化は浦安が最大の被災地であるのは事実ですが、埼玉・茨城でも発生しているのですがね。

    また、新町・中町とも新規の大規模中高層住宅はもう開発されないですよ。

    浦安が間違いと言うなら、どこを買えば正しいか答えてください。

    日本列島が地震の活動期に入って地殻が不安定になっていると言われている以上、絶対と言える所はどこですか?

    やはり市民(被災者)に対する煽りでないですかね?

  26. 506 匿名

    え?新浦安叩きブームはもう終わったよ?
    いつまでやってるの?

  27. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    リビオ浦安北栄ブライト
  28. 507 匿名

    新しく新浦安に住もうとする人に対しては、
    「地震の際には液状化被害が起きるがそれを覚悟している」
    という念書に署名させる等して、これ以上新浦安に対して
    余計な公的資金が投入されるのを防ぐべきだと思う。
    政府もこの地域を「災害可能性大地域」とか指定すべき。

    今住んでおられる方は念書にこそサインしていないものの、
    リスクには十分気付いたのだからこれを後世に伝え、いたず
    らに新住民が増えないよう気遣いすべき。

    新マンション建築や現住宅の転売などとんでもない。

  29. 508 匿名さん

    結局、施工の甘い埋立地を無理やり住宅地にして、おいしい思いをしたのは、誰か?

    千葉県企業庁、京成電鉄、三井不動産、その他不動産分譲会社及び仲介業者・・・。

    逆にババをつかんだのは、高値で購入した一般市民。

    もうこれ以上の犠牲者を出すのはやめようね。

  30. 509 匿名さん

    507さんや508さんのおっしゃる通りですね。

  31. 510 匿名

    住民板じゃなくて周辺情報を知って検討するための板だから
    警告してる人は煽りとかじゃないよなぁ
    住民板でやったら迷惑行為だけど

  32. 511 匿名さん

    >505
    >浦安が間違いと言うなら、どこを買えば正しいか答えてください。

    東京通勤圏で、地震、洪水、液状化、津波などに比較的強い地域と言えば、

    東京23区ならば山手線京浜東北線より西側の地域(さらに西側の東京都市部はより地盤が強固だが、立川断層地震の恐れもあるので積極的にはお勧めはしない)
    神奈川ならば横浜市緑区青葉区ほかの内陸部(湾岸埋め立て地、鶴見川流域の低地ゾーンは除く)、川崎市は西側の麻生区宮前区など(川崎市東部はお勧めしない)。
    埼玉なら中南部たとえばさいたま市(浦和大宮)および西南部新座、所沢など。
    千葉なら千葉NTや千葉市東部(いわゆる千葉リーヒルズだが、東京通勤にはかなり厳しいか)

    これはあくまで地域全体としての地震、水害等の安全性が高い地域を挙げたものである。
    これらの地域の中でも、小河川近辺や周りに比較して低い窪地は小規模水害に対して避けるべきであり、
    また、古い木造住宅が密集している地域も火災の観点から避けるべきであることは言うまでもない。

  33. 512 匿名さん

    というわけで、浦安に絶対住まなきゃいけない理由なんかこれっぽっちもないわけね。

  34. 513 匿名さん

    神奈川なんかでも「急傾斜地危険崩壊区域」なんてのがある位だから、今回液状化した浦安などの湾岸エリアや旭市香取市などの利根川沿い、内陸の地盤の弱いところは、「液状化災害特別警戒区域」とかに指定して、未然に危険を告知すべきだよね。

  35. 514 匿名さん

    浦安市は湾岸道路より海側のいわゆる新浦安が今回大ダメージだったわけで
    それでもどうしても浦安市に住みたいのであれば湾岸道路より陸側にすめば良い。浦安市当代島住民の俺んところはダメージ無かったもん。ま、おしゃれなマンションは無いですし新浦安ほど街もキレイじゃないのでそこら辺考慮できればですけど

  36. 515 近所をちょっと知る人

    >浦安に絶対住まなきゃいけない理由なんかこれっぽっちもないわけね

    今までは、きれいな街並みや、住居の広さやTDR、海沿いのリゾートイメージ、
    収入や考え方が近い世帯が多いことからくる安心感etc が新浦安に住みたかった理由ですよね?

    以前、友人の新浦安のマンションによくお邪魔していて、広いお部屋やきれいな街並みや眺望が素敵だな、
    と思っていたので、我が家がマンションを探す時に、新浦安も候補地の1つでした。

    最終的には、通勤の便が(我が家にとって)悪く、他の地域にマンションを購入しましたが、
    埋立地・駅から遠い・微妙な生活利便性(物価は高め・お店の選択肢が少ない)&高額なのを
    わかっていながら、つい候補地に入れてしまいたくなる魅力が、新浦安にはあったと思います。

    きれいな街並みや世帯収入なんかは、他のNT(港北やたまプラーザ等)でも同じものが望めるし、
    新浦安独自の魅力は、住居の広さとTDR、リゾートイメージでしょうか。
    ただ、今回の液状化で、きれいな街並みやリゾートイメージは一旦なくなりましたよね。
    復興したとしても、一度マイナスになったイメージは、そう簡単に取り戻せないと思うので
    残るは住居の広さとTDR。
    大手町周辺までの京葉線沿線勤務でバス容認&湾岸周辺車通勤の人限定なら通勤の便の良さ。

    そのメリットを液状化リスクを含めたデメリット以上に感じる人にとってはそれが新浦安に住む理由かと。
    そういう人が多くいれば、そしてその人たちの年収が高ければ、新浦安の不動産的価値は戻るでしょう。



  37. 516 匿名さん

    バス便は電車の乗り換えよりも不便だから東京までの通勤が便利とはとてもじゃないけど言えないよ。
    残ったメリットは広さだけか。

    それだけでは、とてもじゃないけど地震で揺れやすいリスクと地震で液状化してインフラが破壊されるリスクと、
    東京湾北部地震の震源地に近いリスクに打ち勝って、
    金持ちがわざわざ引っ越してくることはなさそうですね。

    ちなみに、たまプラや港北NTなどを引き合いに出しているけど、森の木々や草木、若干の坂道や階段、緩やかなカーブを描く自然の地形などが醸し出す本物の豊かさがある街と、埋め立て地のまっ平らでだだっ広いだけのつまらないイミテーションな寒々しい街を一緒にしないでほしい。

  38. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    シュロスガーデン千葉
  39. 518 503

    >>508

    >>逆にババをつかんだのは、高値で購入した一般市民。

    この書き方は不動産擬四社が一般消費者に対する煽りでないですかね?
    しかし最初の大規模住宅用地として購入した旧住宅公団が抜けている。

    日の出の公団の被災状況を見たか?
    あの京都野郎のブログは、視野が狭い。
    液状化被害にあった大規模物件と言うと一つしか見ていないからあの様な書き方をしている。
    公団のはもっと酷い。賃貸側で報道が陥没していた。

    >>511

    立川断層と言うと、立川防災基地(自衛隊の滑走路がある。C-1ジェット輸送機が離着陸出来るそう)や
    横田基地などがあって震災時には防災物資の空輸基地になると思うのに皮肉な結果ですね。入間基地も
    そうですが。

    >>515

    『新浦安』と言うのはどの辺りをイメージしていますか?
    第二期埋め立て地の新町のイメージだとすると誤りです。

    最も地価が高かったのは中町の美浜です。
    金持ちが住むてなんて、同じ市民としてはちょっと恥ずかしい。
    北の方向に視野を向けていますか?
    市役所です。もう20年以上も第二庁舎はプレハブのままです。
    何度も市庁舎の建て替え話が出ましたが、殆どお蔵入りとなっているのは、税収が大きいのに
    倹約している事の現れだと思います。
    で、あの市役所庁舎で金持ちと言えるでしょうか?

  40. 519 518

    自己Resですが、誤変換訂正です。

    >>この書き方は不動産擬四社が一般消費者に対する煽りでないですかね?

    この書き方は不動産業者が一般消費者に対する煽りでないですかね?


    >>公団のはもっと酷い。賃貸側で報道が陥没していた。

    公団のはもっと酷い。賃貸側で歩道が高層建築の側でが陥没していた。

  41. 521 匿名さん

    「喉元すぎれば・・・」って日本人得意だから、検討者の皆様はこれ見てもう一度考えようね!

    http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3035

  42. 522 匿名さん

    繰り返す液状化、150カ所で過去にも発生 研究者分析

    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    だれだ、液状化で地下水が噴出したら地盤が締まって液状化が起きなくなるなんて言ったの。

  43. 523 スレ主

    >>522

    >>だれだ、液状化で地下水が噴出したら地盤が締まって液状化が起きなくなるなんて言ったの。

    私は少なくともそうは思っていません。
    地中の水分がまんべんなく排水されて沈下し締め固まるまで自然の力ではかなりの時間が掛かり不十分だと思いますから。

    人工的にサンドドレーン工法やサンドインパクジョン工法による強制的に排水させ沈下を促進させる工法もありますが敷地が広大だったり、建物がかなりの横長であったりすると、不同沈下が問題になると思います。

    その対策として関空のターミナルビル(基礎杭の無いベタ基礎)が、ジャッキによる補正わしていますがね。

  44. 524 匿名さん

    >>523
    >関空のターミナルビル(基礎杭の無いベタ基礎)

    ビルで基礎杭を打たなかったら、大きな地震の時点で
    倒壊して、終わり では?

  45. 525 523

    >>524

    >>ビルで基礎杭を打たなかったら、大きな地震の時点で
    >>倒壊して、終わり では?

    高層建築ではその可能性はありますね。
    新潟地震で基礎杭があまり良くなかったそうな5F建ての共同住宅が横倒しになっていますから。

    関空のターミナルビルの場合は、高層建築でもないし長大な平屋構造だったから、基礎杭でやっていたらコスト倒れになるからじゃないですかね?

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸