千葉の新築分譲マンション掲示板「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 新浦安駅周辺の物件と周辺情報
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2011-08-15 16:40:57
【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安駅周辺の物件と周辺情報

  1. 351 匿名さん

    >>350

    公団は賃貸物件を多数持つ。
    どんなにインフラが壊れようが,道路がやられようが最低限建物が倒壊せず住民の命さえ助かれば貸す側の最低限の義務は果たしたことになる。
    その後住民が逃げるように去っていくことになるが,それは公団が損をするだけのことである。
    よって,公団は自らがケチった施工をしようが何しようが,賃貸物件に関しては自らがリスクを取り,最終的な責任は公団自身が取ることになるから大きな問題は無い。

    同じ敷地内の分譲物件に関しては,浦安バブル前で埋立地相応に相当安い値段であったはず。
    安かろう悪かろうであることは,経済の常識。
    つまり値段とクオリティが相応したものであれば,S氏とやらも叩く必要が無かったのだろう。
    要するに安物買ったのだから,土地の品質が悪くても仕方ない,目をつぶれということである。

    一方デベはほとんど分譲物件。
    デベがいい加減な設計や施工を下請けにやらせようが何しようが,引き渡してしまえばほぼ全て購買者の責任。
    瑕疵があったかどうかなど,壊れてからでないと調べないし,壊れてからでは証明も難しい。

    まあ,そんな物件でもそれ相応に安ければ良いのだが,野村のプラウド3兄弟は土地の仕入額からしてもう完全な割高物件となることが明らかであったから,こんな土地にそんな価値は無いだろうと叩いたのだろう。

    実際プラウド3兄弟ばかりこんなことになることを予言していたかのようだ。
    やっぱり野村は・・・と言われても仕方の無いレベル。

  2. 352 350

    >>351

    >>同じ敷地内の分譲物件に関しては,浦安バブル前で埋立地相応に相当安い値段であったはず。
    >>安かろう悪かろうであることは,経済の常識。

    バブル真っ盛りの'80年代後半に最初の新町の旧都市整備公団の分譲住宅が販売されたわけだが、
    決して安くはなかった。
    広さこそ広かったが、5000万円前後の物件が多かった。
    これで公団価格か? と言えそうな高価格である。

    そして超高層の分譲1棟が販売開始されたが、これまた高価であり売れ残りが目立った。
    ただ、この超高層の基礎は軟弱地盤故に当時としては最先端の工法が用いられていた。

    現在残っている低層住宅用地は、液状化対策を万全にして販売開始しないと売れないと
    思う。
    それにしても一戸建地区の被災が酷すぎる様に思う。
    一戸建て地区の大型駐車場も歩道との段差が大きく被害の大きさを感じさせる。

    ただ、液状化は浦安だけではなかった。
    遠く離れた茨城の潮来でも発生している。

    そして、中越地震時の上越新幹線の沿線と高架橋の下でも液状化が発生している所もある。

    東海・南海連動型地震が発生した場合、液状化対策ををしていない神奈川県の港湾地区は、
    間違いなく液状化は発生するのでは? と思われる。

  3. 355 スレ主

    >>353

    私は>>336ではないです。

    匿名掲示板で同一人物かどうかの詮索は危険です。
    デマと同じようなものなので。

    私は東北地方と浦安市の被災と同一には見ておりません。
    何よりもわかっているだけで1万5000人前後の犠牲者の方々がいらっしゃる事は天と地の
    差がありすぎると思います。

    浦安市の被災は主に上下水道のインフラの被災だけで人的被害はゼロなのですから。

    もう一つのインフラである交通機関の被災、京葉線は無事でした。

    しかし、東北新幹線はM9.0のすざましいエネルギーであったものの、直下型地震ではなかった為、
    早期地震警戒システムの源流となったユレダスシステムがP波を検知し、送電を停止し非常制動が
    掛かった為に、犠牲者を出さなかったのが今回も不幸中の幸運でした。

    被災状況はとんでもないものになっているのがPDFの画像でわかります。

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore.pdf

    もし、下手すればさらに犠牲者が増えた事が推測されます。

  4. 356 355

    舞浜駅付近のN値の驚愕のデータで騒ぐ学者が居ますが、液状化に際して超高層住宅よりも
    最も設計荷重が重そうな構造物だと推測されるのは以下のグーグルマップの画像です。

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.63637,139.896209&spn=0,0.002867&t=h&z=19&brcurrent=3,0x60187d086d90928d:0x76f8d4172abddd81,1&layer=c&cbll=35.636425,139.896274&panoid=TTf7JPeKu-u5_9ExdXrq3g&cbp=12,230.93,,0,10.36

    こんな構造物を設計する段階でボーリング調査して、非常に難しかったのではないか? と。
    この橋脚の付近に駐車場があり、橋脚の側に大きな液状化で陥没し、乗用車が溝に落ちている
    現場を目撃しました。

  5. 358 匿名さん

    >352
    >バブル真っ盛りの'80年代後半に最初の新町の旧都市整備公団の分譲住宅が販売されたわけだが、
    >決して安くはなかった。
    >広さこそ広かったが、5000万円前後の物件が多かった。
    >これで公団価格か? と言えそうな高価格である。

    浦安バブルって最近のプラウド3兄弟のことに決まってるのだが,ずいぶん昔の話が出てきましたね。

    う~んバブル真っ盛りの80年代後半に5000万前後って・・・
    ちょっと比較してみますと
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/65454/8
    浦安に比べ東京からはるかに遠い京成線「ユーカリが丘のマンションですら億ション」だったそうです。

    そんな時期に浦安が広かったのに5000万前後って,それを世間では「安い」と言いいます。
    あ,ちょっと待って,ここは浦安だった,だとしたらやっぱ高いわ!ごめんな。

    それから,ユーカリが丘の人にもごめんなさい。
    日本では数少ないゲーティッドシティの知る人ぞ知る高級住宅地でした。
    埋立地なんかと比べてごめんなさい。

    てか,なんでそんな古っるーい公団のマンションになんかこだわるのか不思議だね~


    >352
    >ただ、液状化は浦安だけではなかった。
    >遠く離れた茨城の潮来でも発生している。

    ところで地図って言葉,知ってます?
    茨城の潮来は霞ヶ浦,北浦にはさまれた低地というか湿地帯です。
    さらに外側を利根川と海に挟まれていて自然の地形としては最も条件が悪いレベル。
    なんでそんな条件が悪いところをわざわざ引き合いに出すのかな?

    そして何より浦安よりは・る・か・に・震・源・に・近・いですね。
    ついでに書いておくと浦安と違って潮来の液状化しやすいところはほとんど水田だから。
    誰も東京に通勤してないっす。

    で,噴出した泥の質も潮来のほうがよっぽど良質。
    浦安のは昭和30年代~50年代の東京湾の底にあったアレだから。

    てか,潮来とか比較する時点で,まさに想像の斜め上をいかれちゃった感じ。

  6. 359 355

    >>358

    バブルと言えば、戸建て群を忘れていませんか?

    新町よりも先に中町で境川の西側に戸建て群が古くから沢山あります。

  7. 360 スレ主

    液状化に関して技術的な話を脱線し、カネの経済的な不動産屋的なネタはあまりこのスレには歓迎できない。

    潮来の場合は、浦安のような人工的な埋め立て地とは違い地質上で自然界のものであるのは否定出来ませんが。

    その地質とカネがどうして結びつくのですかね?

    京葉線の巨大な跨道橋の構造物に興味が行かないのがそれを証明しています。

  8. 361 購入検討中さん

    幕張エリアの板に非常に説得力のある書き込みを見つけましたので以下に転載します。
    私も同じ実感を持っています。
    お隣の磯辺地区は酷い被害でしたが、川を挟んで目の前のベイタウンは全然問題なかった
    ですもん!
    やはり地盤整備と建築基準って重要なのですね。



    幕張ベイタウン住んでいるものです

    どうも風評が馬鹿に出来ないレベルに感じてきたので初カキコです


    先ず液状化現象ですが、駅前と幕張公園(一番大きな花時計公園)の路側帯や歩道の
    レンガはボロボロといって差し支えないと思います

    もとよりレンガは見た目重視で脆いですから、ここいらは致し方ないと思っています

    液状化で地盤沈下が起きた箇所は私の見た限り、ほとんど無いと思います

    杭を打っていない路肩やマンションの駐車場などは若干、沈みが見られましたが、
    液状化というよりほかの地域でもあったような地震による亀裂が原因に見えました

    そしてライフ・ラインですが全くと言ってよいほど無傷でした

    浦安の被害と比べると天と地の差を感じたので、私なりに調べたところ、幕張地域は
    高層ビル街があるとおり、新都心としての活用を想定されていたため、地盤の設計を
    かなり力を入れていた模様
    そして地盤の中に送電線やゴミ搬送装置などを埋め込んだため、埋め立てた地層の上
    に地盤対策しているため、実際のところ埋め立て以外の地盤強度とそれほど変わらない
    ということ(それでも弱いのは間違いないでしょうが)

    http://f-kankyo.blogdehp.ne.jp/category/1209036.html

    また上のサイトに過去の地盤沈下実例及び危険地域が事情こみで掲載されていますが
    幕張は過去ほとんど沈下がありません

    私が怖いのは今回の震災の影響で湾岸エリアの活力が無くなってしまうことです

    私の知人に船橋北部とJR市川駅周辺に一戸建てに住んでいますけれども、お二人とも
    築年数が浅いにも関わらず、室内の壁面にひび割れなどが入ったそうです

    「埋め立て=住んではいけない地域」

    なんて事は決してないと思うのです

    地震で怖いのは液状化現象ではなく、沿岸部であれば津波、内陸部であれば火災です

    少なくとも幕張ベイタウンは液状化はあろうとも津波はないし、一戸建てが一切ないエリア
    ですから火災の恐怖はありません

    震度7クラスの地震がきた場合は建てや倒壊はあるかもしれませんが、これはどの
    地域にお住まいの方々も同条件なわけです

    冷静に受け止めたいものです

    また同じ県内の住民として浦安で被害に合われた方々、旭町で津波被害にあわれた
    方々へ謹んでお見舞い申し上げます

    一日でも早い復旧を祈念しております


  9. 364 匿名

    液状化は直せるだろ

  10. 365 匿名さん

    >>360さん
    ならば液状化を語るってスレ作ったほうが良いのでは?

    液状化する所はやっぱ避けると思うよ。
    利便性位ではデメリットを埋めれないよ。

  11. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    バウス習志野 mimomiの丘
  12. 366 匿名

    バブル ? ? ?

    けっこーオッサンとかオバハン
    書き込みしてんだーww

  13. 367 スレ主

    >>361

    実は成田市印西市浦安市(後になって地震計の位置関係で修正されたと思う)とともに震度6弱だったのが、明白になりました。

  14. 368 匿名さん

    軟弱地帯に下水インフラは
    豚に真珠と同じ。

    最初から汲み取り式にすればいい。


  15. 369 匿名さん

    明白?

  16. 370 匿名はん

    >367 成田や印西は浦安みたいな被害はなし。特に千葉NTは企業のデータセンターが集結しているらしく、地割れや凹凸ですら無い。ライフラインも全く問題無し。しかも、地価は浦安よりも全然安い。(地震後はわかりませんがね)因みに利根川沿いは液状化や地割れがあったようです。

  17. 371 匿名さん

    毎日京葉線で八丁堀から通勤しています。
    舞浜を過ぎたあたりから、車窓の景色が明らかに変わります。町全体に砂埃が舞っています。昔インドやベトナムに行った時に同じような光景を見た事があります。京葉線を降りるとすぐマスクを装着しています。こんなところにずっといたら、絶対に病気になると思います。道や下水などが徐々に復旧しているようですが、大気の問題は今後も厳しいのではないでしょうか。

  18. 372 匿名さん

    千葉の掲示板おもろいなwww

  19. 373 匿名さん

    >No.360 by スレ主 2011-04-11 23:57:15
    >液状化に関して技術的な話を脱線し、カネの経済的な不動産屋的なネタはあまりこのスレには歓迎できない。
    >潮来の場合は、浦安のような人工的な埋め立て地とは違い地質上で自然界のものであるのは否定出来ませんが。
    >その地質とカネがどうして結びつくのですかね?
    >京葉線の巨大な跨道橋の構造物に興味が行かないのがそれを証明しています。

    360のこの書き込み,かなり無茶な論理の飛躍をしているようですね。
    土地を売る場合に地質の良し悪しが価格に大きく影響するのは当然のことかと。

    ところで,この360ってスレヌシでしょ!
    この人1レス目でこんなこと書いてるんですけど。

    >新浦安駅周辺の物件と周辺情報
    >湾岸人 2009-07-26 11:06:00
    >新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

    「住宅用地の落札がファイナル」ってそもそもカネの話そのものジャン!
    最初に自分でカネの話を振っといて,浦安がかつてユーカリが丘よりはるかに価値が低かったとバレると逃げるってな~
    まあ,今ではすっかり浦安はもとの(低い)価値に戻ったわけだね。

  20. 374 匿名はん

    浦安市民はホントにお気の毒様です。余裕のある方は引っ越されたほうがいいと思います。地震はまた、必ず発生しますし、次の被害がこの程度で済むともかぎりませんし。

  21. 375 周辺住民さん

    >>373

    そう言う貴方は、市外のどの地域の住民ですか?

    文句しか書けず、情報と言うより人の批判しか出来ない様では。

  22. 376 スレ主

    >>土地を売る場合に地質の良し悪しが価格に大きく影響するのは当然のことかと。

    ほぅ、地質ですか?
    じゃあ、地質と言った以上火山灰で構成されている鹿児島のシラス台地み地質に価格が
    影響するんですか?

    どれだけ自然科学に対して理解していないか見え見えですね。

  23. 377 スレ主

    >>360
    液状化に関して技術的な話はあまりこのスレには歓迎できない。
    なぜなら、スレタイが新浦安駅周辺の住環境だからだ。
    また、京葉線の巨大な跨道橋の構造物の話は、よそでやって頂きたい。
    なぜなら、スレタイが新浦安駅周辺の住環境だからだ。
    ちなみに先日、新浦安駅周辺の住環境の視察に行ったが、街全体が砂埃でおおわれとても空気が汚い。道の端のいたるところに土嚢袋がつまれ、道路はガタガタしオフロードのようだった。
    高洲、弁天、美浜地区などでは、電柱や信号機が傾いていたり、ブロック塀が崩れていたり、家の前に泥の山が出来ている有様だった。
    中でも一番被害が深刻だったのが今川エリアで、電線は車に擦りそうなほど垂れ下がり、目を覆いたくなるほどの惨状だった。
    公園には子供達の姿はなく、代わりに仮設トイレが何台も置いてある。
    以前の新浦安駅周辺の美しかった街並みは過去のものとなり、素晴らしい住環境から180度一変してしまった。
    あの素晴らしい街並みをもう一度…。

  24. 378 匿名

    千葉ぬーたうん住民はデータセンターデータセンターといちいちどや顔したがるな。
    まああそこでパートで働いてるほとんどがぬーたうんの主婦だしな。データセンターあってのぬーたうんだもんな。
    日頃から銀行様にしっかり貯金してあげるんだぞ。

  25. 379 購入検討中さん

    ここで埋め立て地最悪コメントしている方って、つまるところ浦安には住みたいけれども、住めなかったってことでOK?

    何故、興味のない町にここまで固執するのかね(^-^;

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  26. 380 匿名さん

    ↑醜悪極まりないコンセプトが独り歩きし、これ以上詐欺の被害者を拡大させないためですw
    今のままでは新浦安駅近辺はもう一度同じことを鵜やるんじゃないでしょうか。

    逆にあなたに聞くが、福島にもう一度同じ規格で原発建てますか?

  27. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  28. 381 匿名

    元禄地震1703年に東京湾の津波のこと出てくる

  29. 382 匿名

    想定東海地震区域の津波防災情報図によると
    東海地震発生26分後に東京湾に津波到達
    地震が起きたら素早く高いところにいくこと。まあ一メートル以下だけど

  30. 383 匿名

    千葉の何とかタウンってどこの地区?
    陸の孤島のほう?

  31. 384 匿名はん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/元禄大地震
    「本所、深川、両国で1.5m、品川、浦安で2m、横浜で3m、稲毛では3~4m」

    この「浦安」は、「昔の浦安」だからね。

  32. 385 購入検討中さん

    380さん

    ではあなたは義勇の徒と言うわけだ(笑)

    今回の震災で三陸沖沿岸部に住んでいた方の被害のほうが桁違いに
    大きかった訳ですが、他の沿岸部にお住まいの方々に警告されては
    いかがでしょう?

    人は火傷から多くを学ぶもの

    あなたがネガキャン貼らずとも大丈夫ですよ

  33. 387 匿名

    揺れてること お水出ないこと
    もう売れないこと 信じれぬこと
    だめになりそうなとき ミッキーが一番大事

  34. 389 匿名

    浦安開発の経緯を考えればTDLの撤退はないと思うけど、
    TDLの人気は浦安にあるからと勘違いしている人もいるな。

  35. 390 申込予定さん

    逆だね

    TDLがあったから、浦安の人気が出たのだよ


    あの千葉ディズニーランドの近くだよ!ってね

  36. 391 匿名さん

    さあ再建して行こう!
    前を向く事が大事。

    皆で助け合おう!
    頑張ろう日本!!

  37. 395 匿名さん

    デズニーランドはすいているんですか?
    あまり乗りものが動いていないんでしょうか。
    こういう節電の時期ですから入場料も一時的に値下げしてくれれば
    入場客も増えるんじゃないですか?
    空気乗せて動いているのはもったいないです。
    または土曜日曜のみの開場で電力節電するとか。
    アジアの観光客に頼っているところが多かったから
    大変でしょうね。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  39. 396 to 393

    >>393

    >>うめたてーぜはいろんな自意識過剰。

    本当ですかね?
    日本が世界に誇る土木技術への屈辱ですよ。

    ただ、浦安沖の埋め立ては液状化対策は初めからしていなかったのは事実です。

    自意識過剰と言うならば、羽田・関空をどう解釈しますか?
    そして橋梁のケーソンをどうするんですかね?
    そちらの解釈で行くと橋を渡る事アクアラインを通る事も出来ないと言う事になります。

    あと浦安市の震度は震度6弱に修正されています。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...

  40. 397 匿名さん

    >392
    デイズニーに行くのは能天気な奴らだけ。震災のテレビを見て海に近付きたくないと思うのが
    まともな心理だろうね。



  41. 399 匿名さん

    ttp://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00234698-19920425-04056147

    押しかけるならここだろうね。

  42. 400 匿名はん

    浦安!格安!激安!

  43. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
グランドパレス船橋ミッドガーデン

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト
シュロスガーデン千葉
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸