- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>352
>バブル真っ盛りの'80年代後半に最初の新町の旧都市整備公団の分譲住宅が販売されたわけだが、
>決して安くはなかった。
>広さこそ広かったが、5000万円前後の物件が多かった。
>これで公団価格か? と言えそうな高価格である。
浦安バブルって最近のプラウド3兄弟のことに決まってるのだが,ずいぶん昔の話が出てきましたね。
う~んバブル真っ盛りの80年代後半に5000万前後って・・・
ちょっと比較してみますと
https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/65454/8
浦安に比べ東京からはるかに遠い京成線「ユーカリが丘のマンションですら億ション」だったそうです。
そんな時期に浦安が広かったのに5000万前後って,それを世間では「安い」と言いいます。
あ,ちょっと待って,ここは浦安だった,だとしたらやっぱ高いわ!ごめんな。
それから,ユーカリが丘の人にもごめんなさい。
日本では数少ないゲーティッドシティの知る人ぞ知る高級住宅地でした。
埋立地なんかと比べてごめんなさい。
てか,なんでそんな古っるーい公団のマンションになんかこだわるのか不思議だね~
>352
>ただ、液状化は浦安だけではなかった。
>遠く離れた茨城の潮来でも発生している。
ところで地図って言葉,知ってます?
茨城の潮来は霞ヶ浦,北浦にはさまれた低地というか湿地帯です。
さらに外側を利根川と海に挟まれていて自然の地形としては最も条件が悪いレベル。
なんでそんな条件が悪いところをわざわざ引き合いに出すのかな?
そして何より浦安よりは・る・か・に・震・源・に・近・いですね。
ついでに書いておくと浦安と違って潮来の液状化しやすいところはほとんど水田だから。
誰も東京に通勤してないっす。
で,噴出した泥の質も潮来のほうがよっぽど良質。
浦安のは昭和30年代~50年代の東京湾の底にあったアレだから。
てか,潮来とか比較する時点で,まさに想像の斜め上をいかれちゃった感じ。