- 掲示板
皆さんは、他の理事の方々と「懇親会」などと称して飲みにいったことはありますか?
私は出来ればそういったお付き合いは避けたいと思っているのですが、
ひとりだけ「是非ぜひ」と乗り気な方がいるんですよね〜(^_^;)
その方曰く、以前のMSでは飲み会代も「会議費」として管理費から支出していたとか。
皆さんはいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-30 00:37:00
皆さんは、他の理事の方々と「懇親会」などと称して飲みにいったことはありますか?
私は出来ればそういったお付き合いは避けたいと思っているのですが、
ひとりだけ「是非ぜひ」と乗り気な方がいるんですよね〜(^_^;)
その方曰く、以前のMSでは飲み会代も「会議費」として管理費から支出していたとか。
皆さんはいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-30 00:37:00
>>60
59が、言っていることは、工事の発注を理解している人なら常識。
異様に安い業者は、何故安いのか説明できないのであれば、運転資金が欲しいだけだったりと色々問題を抱えている可能性が非常に高いのよ。当然、理由を判断できる人が居る前提ね。
そんな事も分からずにただ安いだけでよろんんで居る様だと危ないよ。
それと、もう一つ書いておくけど仕様書が同じと言う仕様書。何が書いてある。
施工方法などの細かい仕様を規定しているの。
例えばこう言う物みたいな。
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_hyoujyun_siyousyo_s.h...
60のところの仕様書と言うものを見てみたいよ。
公共工事の入札については、入札予定価格に一番近い価格に決まるんだけどね。
それしか知らないんだろうな。
施工会社の選定方法でも、見積り合わせ方式、入札方式、特命随意契約方式とあるんだけどね。
入札予定価格方式は、マンションの大規模修繕工事には向かない。
予定価格を計算するには、かなりの専門家が必要だし、その価格も専門家によって違ってくるから、それでいいかは判らないからね。予定価格に近いだけでなく、安さも検討するからね。
ただ積立金の予算内での予定だけはたつだろうが。
まず、やりたい修繕箇所を仕様を同じにして、見積り価格を出させ、それで積立金次第で、工事箇所の増減やグレードを検討していった方がいいのでは。
そして、出てきた見積り価格とヒアリングで専門委員会で評価をして、点数をつけ、一番点数の高い業者に
決めればいいんじゃないかな。
>予定価格を計算するには、かなりの専門家が必要だし、その価格も専門家によって違ってくるから、それでいいかは判らない
どういう専門家ですか?
紹介はしてもらえるんですか。
価格に関与するのは管理会社?専門家?
専門家は1級建築士や設計事務所の1級建築士です。
予定価格を決めるのは、その専門家です。
国や県であれば、そういう知識をもっている有資格者が多数職員にいますからいいのですが、マンションにはいませんし、いても一人・二人では予定価格が違ってくるでしょうしね。
だから、マンションの工事に予定価格でやるのは難しいといっているのです。
一番癒着がおこりにくく、修繕積立金との兼ね合いが計算できるのは、総合評価方式の簡易型がいいのではと思います。
総合評価方式は「公共工事における総合評価方式活用ガイドライン」で検索してください。
入札評価の計算方法は、必要なら又レスします。計算方法は簡単です。
しょうがないよ。
72は、本当の総合評価なんかやったことがないみたいだし、競争入札も良くわかってないですから。
>公共工事の入札については、入札予定価格に一番近い価格に決まるんだけどね。
それしか知らないんだろうな。
施工会社の選定方法でも、見積り合わせ方式、入札方式、特命随意契約方式とあるんだけどね。
予定価格に一番近い価格って書いている時点で入札を分かってないもの。
本人の言っている総合評価も実態は見積もり合わせって気付いてないみたいだしね。
知っていてわざと惚けているなら悪質。
入札評価の計算方法
①技術・能力合計点(ヒアリング・資料選考) 100点満点
②技術評価点 ①/100×30
③入札額
④価格評価点 入札最低価格/③×70 70点満点
⑤入札評価点 ② + ④ 100点満点
私共は、総合評価方式で昨年大規模修繕工事を終了しました。
この方法は、専門委員会で実施しました。マンションの住民の1級建築士と設計・監理会社の1級建築士、
それに、県の建築関係の部署の住民等が専門委員会のメンバーでした。
この計算式の中のどこに予定価格が入っていますか。
もう一つの計算方式
①合計点(ヒアリング時の) 100点満点
②得点評価 30×①/100 加算点 30点
③技術評価点 100+②
④入札額
⑤入札評価値 ③/④ × 1,000,000
これにも、予定価格はありません。
こういった業者選びがあるのはご存知ないのですか。
総合評価のやり方自体も専門委員会が全て作業をしているなら問題。
評価する担当と作業する担当は、分けて評価する担当には何処の会社が来ているか分からない様にしないとならない。この意味が、分からないなら総合評価はやっちゃダメだよ。
>>80
いろんな所で総合評価絶賛のレスを付けていますが、状況が悪くなるとフェードアウトし、
また違う所で同じような書き込みを始めるのはいかがなものか。
最初は「仕様書作成以外は素人でもできる」的な書き込みをしておいて、
自分のマンションは建築士だの県の役人が委員会のメンバーと言って後付け設定する人の
発言には何も信憑性が無いのですよ。
総合評価方式は効果があると思いますが、予定価格や最低制限価格を設けておかないと
意味が無い気がします。(手持ちで価格公表はしない)
仮に予定価格(積算)が1億円の工事があったとして、
見積業者何社かが4000~5000万で入札した場合に、あなたの言い分だと
明らかに安すぎるという目安が立てられないのです。
逆に1億4000~1億5000万で入札された場合も同じことです。
あなたの所は慣れている建築士の先生やお役人さんがいるので、予定価格が無くとも
ある程度の適正価格が判断できるでしょうが、それで「素人でも計算のみで出来ますよ」と
多方面で言いふらすのは迷惑な話です。
そして突き詰められると「勉強が足りん、ガイドラインを見ろ」と逃げるのですよね。
>同じ仕様で、予算を示してその予算でどこまでできるかを検討していってもいいのでは
これと予定価格との違いを示していただけますか?
スレ違い申し訳ありません。
例えば1億円の予算があれば、その範囲でどこまで、つまり修繕箇所が何箇所できるかということになります。
1~10まで修繕箇所があれば、8までとか9までとかできる範囲が業者によって違うでしょうしね。
明らかに予定価格とは違います。
あきらかに安かろうが、与えられた仕様で工事をしてくれるんだったら、依頼すべきです。
そして、チェックは設計・監理会社がやりますので、手抜きとかはできないようになります。
安くてやってくれるんだったら、ラッキーです。
しかし、総合評価方式は、見積り価格だけで決まる訳ではありませんが。
88は、ここのスレを最初から良く読んだ方がいいぞ。
お金には、皆煩いんだよ。
安ければとかノホホンと言っているが、総合評価は必ず最安値の業者が落札する訳ではない事は当然知っていると思うが、その場合高く発注する分の差額の説明をシロートの住民相手に説明しきれるかどうか。
何も分からない人に理屈を説明しても分からんから。そんなリスクを背負ってまで総合評価をするなんて言う組合はかなりチャレンジャー。
82・83を読めばなんちゃって総合評価をしている事が良くわかります。逆転起きなくて良かったねって感じ。
評価委員が、参加業者などの情報を知っているようなので上手く点数を調整してくれたのかな(笑)
・・・評価委員に業者情報を与えないのは、総合評価の常識↑こう言う事が出来ちゃうから。
見積もり合わせじゃない競争入札でお得に発注してくれたら、労に報いて慰労会位開いて上げたってバチハ当たらん。
修繕工事の予算につていは、当然手持ち予算でしょう。
91、ところであなたは何がいいたいの。
あなたは、1級建築士やマンションの理事長でもないしね。
多分、建築関係の仕事でもしていて、若干の知識があるのでしょうが。
まあ、ここで喧嘩しても始まらないが。
しかし、管理費で飲み食いができたり、自分で使用するパソコンのインクや用紙、プリンタ等を
管理費で使うこともあるので、やはり管理費が自由に使えるということは魅力じゃないかな。
使うだけ使って、いずれ引っ越せばいいだろうし。
どうせ皆さんもマンションは1軒だけじゃなく、いずれ買い替えをするでしょうからね。修繕積立金を出来るだけ安くして管理費の値上げをすればいいのでは。どうせ大規模修繕まではいないのだからね。
マンションは1回購入したら、それが終の棲家になるとはかぎらないのは事実だね。
30前後でマンションを買えば、50年以上住み続けることになるし。35才で購入すれば、65才の定年を前に買い替えでそれが終の棲家になるのが普通だね。中には3回の買い替えをする者もでてくるだろうし。30才・50才・70才とね。
集まり事や、皆でワイワイ好きな人が理事会にいて
何かに付け仲良くしたがるんだけど、マンション内の人とは正直深入りしたくない。
そういう人も少なく無いと思うけど(今の理事にも)イケイケ君が
「協調性ないなー」とか言いだした。マンション内の付合いに協調性ってどこまで必要ですか?
会釈くらいの人が殆どで、今年たまたま理事で一緒になっただけなのに
深いお付き合いしなくちゃいけないのか?と思う今日この頃・・・涙
119です。
年配の方ではないです。30代後半で、奥さんと子供が居る方です。
私とも同世代です。
家族ぐるみで付き合える友達をマンション内で多く作りたい様です。
色々なマンション行事などを行い人を集めては仲間を探しております。
今のところ、お仲間さんは見つかって無い様子ですね。
私も121さん同様、挨拶程度の付合いが良いと思うのですが
理事の任期中は、しばらくこの状態が続きそうです。
友達はいろんな分野にいた方がいいし、いろんな職業の者と付き合うのもいいのでは。
会社での付き合いか取引会社との飲み会では、井の中の蛙となってしまいます。
昔は、40才までは晩酌はするなといわれていました。
家の中で一人飲むようなことはせず、できるだけ外で飲み、隣に座った人とも多いに語りあいなさいと
いわれたものでした。
知識や情報を収集するにはすごくいい方法ではありますからね。
別の奥様にお酌してもらいたいだけなのねぇ~
キャバ行く年でもないし高級クラブの金もない
管理費から飲み代出して、奥さまにギャグ言って
たのしく過ごしたいのねぁ~
全然管理費の使途と違うじゃん!
理事長の私物かー管理費は!
理事の中には、他の住民に偉いと思われる、誉めてもらうのが目的と思われる人がいるからね。
自分は会社の経営者で住民は従業員の気分なんだろう。
自分でお金を払うのではなく、「○○さんのおかげです。お世話になってます。」と言ってもらってお酌される方が、気分がいいんじゃない?
法律的にと云うか原理は
組合員が理事に仕事をお願いしているので
組合員が理事の雇い主ということだけど
理事長の長が偉いと勘違いしているのね
理事長って理事の集まりの代表者
理事って組合員から任された人達で、株主と役員の関係
だから、理事や理事長の使い込みは背任罪が成立します。
>組合員が理事の雇い主ということだけど
雇用関係にあるとは、知らなかった。
仕事を押し付けておいて雇ってるって言う感覚は凄すぎ。
忘年会やご苦労さん会なんてルールを作ってやればいいだけの事なんだけど。
雇っているとか言う感覚の住民が居たらそんなルール自体理解できないかな。
理事会で飲み会、は結局なにも問題なしということでいいでしょうか。
文句あれば、そこそこの管理組合の役員に言えばいいこと(仲間に入れろと!)。
役員なんてやりたくない!しかし、役員がやってる事は納得できない(私に黙って金使いやがって)という明日が無い奴らの戯言。
総括としては 管理組合役員会は年末、会計年度末には贅沢な飲み会を実施すること!そんなところですね!
文句を言ってくる組合員が居れば役員に迎えてマンション内の問題を仕事としてたくさん与えてやればいいだけですよ。なにも、できないでしょうが。
>総括としては 管理組合役員会は年末、会計年度末には贅沢な飲み会を実施すること!そんなところですね!
現実的な話に戻しましょう。
うちのMSは、任期2年・毎年半数入替り制です。
2年の任期満了理事の方々には1人3000円のご苦労さま会の予算が毎期総会議案書で上程され承認されています。
総会でも予算内の金額であれば、何人参加したかとか細かな事は一切話題に成りません。
理事の仕事は大変ですから2年間有難うございますの気持ちです。(仕事の実績とは関係なく感謝の気持ち)勿論その会に出席するしないも自由です。
一般に雇用でも委任でも
雇い主と言う表現は通じる。
大切なことは、理事は所詮、組合員であって
組合員から一年間の組合の職務を任されていること
その理事が理事会で飲み食いするのは背任行為であること
貧乏役員は頭が空っぽの集まりだから、自分達が管理費泥棒の犯罪者なんだと気が付いていないのだろう。
組合員は管理費泥棒を認識したら即座に返還要求を出して下さい。
応じないなら泥棒の犯罪者として刑事告訴して下さい。
悪人は臭い飯を食わせないと一生理解できんかも。
139みたいにルールでOKっことだね。
143・144みたいに兎に角誰かを犯罪者にしたい後ろ向きの住民ばかりだとルールがあっても背任とか騒ぎ立てられるかもね。
雇われている奴の労をねぎらう必要は無いとか言いそう。
管理組合は自治体なんだから、飲み会がひとり5万円だろうが、承認していればオッケー。
一部に反対があってもかまわない。
個人的に納得がいかないなら騒いでもいいけど、どうぞ勝手にというだけのこと。
予算化すらしていない、どう読んでも支出科目に当たらないようなのは、ダメ。アウト。
だけど背任罪で立件とかは無理。
せいぜい理事交代してもらう、恥ずかしい思いをしてもらうくらい。
議決された予備費で飲み食い・・・。
ルール上はセーフで、倫理上はアウト、または写真判定。
だけど判定する審判は誰?
ルール上セーフでも争うのか?
ってな具合に、ケースごと、組合事情ごとに全く別物。
まあ、貧乏だと心も荒むよね。
わかるよ、その気持ち。
>管理組合の役員は、区分所有者の財産の管理を委任している組織です。
その通り。正に管理組合から委託されている。
だから、無償で働いた役員を管理費から慰労するのは筋が通っている。
うん。本筋ど真ん中だ。
理事お、して貰えるのなら会合の時1万円、は使ってもいいと思います、しかし、この会合は管理会社が口利きでしています他の、とうの管理会社の人も多い、きゆうりようは出ている、管理会社から、理事さんは、5名くらいでも参加者は3、4、じゆう名位、、誰か、、、、高そうな鰻の店でしている、さけも、さけも飲む、でしよう、高いと思う、かんりひ、しゅうぜんひ、お使ってる、いいのですか、上からの水漏れで、6じようの天井、はシミ、上の方の原因、ではない、高い修繕費、かんりひを払ってる、飲み食いで使う、なら、原因、が、分からない、うちの天上のシミ、なんとかしてほしい保険も入っているのに、保険会社、も、原因不明で、、直して、貰えない、どうしたら、いいのか、