- 掲示板
マンション内で、住民同士の懇親を計る行事は何かありますか?
近所づきあいしたくないから、マンションを選ぶ人も多い半面
何とかしてお近づきになりたい住民もいるのでしょう。
子供が小さければ自然に、親しいご家庭が出来るでしょうが
子なし、一人住まいの方はどういう風に考えているのでしょう。
[スレ作成日時]2006-08-22 18:05:00
マンション内で、住民同士の懇親を計る行事は何かありますか?
近所づきあいしたくないから、マンションを選ぶ人も多い半面
何とかしてお近づきになりたい住民もいるのでしょう。
子供が小さければ自然に、親しいご家庭が出来るでしょうが
子なし、一人住まいの方はどういう風に考えているのでしょう。
[スレ作成日時]2006-08-22 18:05:00
>13さん
私は理事長をしています。
うちのマンションでもコミュニティラウンジで3年目にして初懇親会やってみたいのですが、しらけないように何かイベント的なこと例えばゲーム、カラオケ、クイズなどはやりましたか?
子供達がみんなで楽しめる方法は、やっぱりビデオでしょうか?
こちらはやはり都心近くの築3年の30戸未満のシングル・ディンクス向けのマンションに住む
者です。
こちらでもこの間の総会の際に親睦の場を設けては?という意見が出されましたが、やはりマ
ンションの性質上ちょっと難しいのでは?という話になりました。私も難しいとは思う反面、
今の状態のままではまずいとも考えています。というのも、この間の総会も管理会社の主導で
あり、年1回の開催で管理会社のやっていることを承認するアリバイづくりのための場となっ
てしまっていて、マンション住人の主体性がないのは今後の管理運営において問題が多いと思
うからです。
避けられない大規模修繕やそれに伴う修繕積立金の値上げ、防犯といった課題や管理費・修繕
積立金・駐車場代等の滞納の深刻さについてもよく認識し、資産価値の保全は区分所有者の主
体的な関与なくして不可能であること、必要とあらば管理会社の変更も辞さないというレベル
にまで区分所有者の意識を持っていく必要があります。けれども、子供を媒介に交流を持ちや
すいファミリータイプのマンションと同じようなやり方がこちらの実情に合致するとも思えず、
どのような形態が最も望ましいのか、非常に難しいところであります。
それで私が今考えているのは、ただの懇親会というよりは一応マンションの管理などをテーマ
とする軽い「研究会」をとりあえず有志(とは言っても組合役員はなるたけ参加して欲しい)
で立ち上げて、その後に軽く懇親会的な場を設けるというのがいいかな?と思っていますが、
如何思われますでしょうか?
>20
16です
管理組合が主催だと多分20%も集まらないと思いますよ、
年に1度の総会だって出席率50%は厳しいところもありますよね。
「研究会」なんて名目にしたらまず無理でしょう、まず数名の有志主催の懇親会から始めて
顔見知りを多く作ってから研究会ではないでしょうか。
マンションの中は子供の関係とか案外狭い世界です、うちも子供のいない人は
ビールパーティーを始めるまでほとんど名前も知らなかったし、付き合いはありませんでした。
うちのマンションも当初の頃は、日帰りでミカン狩りとかバス旅行をやっていたそうです
子供を巻き込まないと親は参加しにくいと思います。
20さんのマンションは、シングルとDINKSが多いのですから、お酒を交えたりしないと
集まりは悪いのかと思います。
マンションとはいっても、一つの町・居住区ですから、普通の町内会のように防犯・環境問題の解決のためにも最低限の付き合いはする必要ー義務はあると思います。むしろそれ以上のモラル・マナーが要求されるので管理費払っていればいい、ということにはならないのでは?年一度くらいの懇親会は(勿論任意ですが)企画したほうがよいとおもいます。好きではないなら、顔を出して周りに挨拶汐、ビール一口のんでから、さっさと退去しても全くかまわないわけだし。
うちのマンションは都心の100世帯のマンションです。
全て区分所有ですが、そのうち20%が賃貸です。
子供よりシニアの方が多く、総会の集まりが悪く困っています。
議決権の面ではシニアの関心を引きたいのですが、その場合はミカン狩りとか、ハイキングですかね?
幹事を引き受けてくれる人を探すのも大変そうです。
それに連絡網も無くて人を集めるのは可能でしょうか?
欠席者からは委任状を頂いているのでしょうか?
これが問題でマンションの管理組合対組合員の裁判例があります。
しかし、裁判所は、庶民の民主的なあたりまえの訴えを受け付けないもようです。
リンクが貼れないようなので
平成15年(ワ)2760号 横浜地裁
で検索してみてください。
2007年に最高裁の結論まで出ました。
管理費は管理のために支出するべきだと思うが
分譲マンションは、共有財産の管理が目的で、居住、非居住の区別なく区分所有者は管理組合を法律で作らなければなりませんが、同好会、懇親会の類いのものは、区分所有者、賃借者の区別なく、居住者の中の希望者で作るほかありません。
強制はやめて欲しい。
希望する家庭のみにして!!
共働きで帰りが遅く、くたくたなんだよ〜。。
分かってください・・
地区25年のマンションということもあり、自治会主催のイベントは65歳以上が多く、正直、馴染めません。
感じの良い同世代の奥様と電車やマンション内
スパーでお会いするうちに、立ち話からのメール交換、ランチに行ったり、お酒を飲みにいったりしています。
後は、マンション内の役員でご一緒したりすることが、キッカケでしょうか。
皆さん、自治会はないのですか?
懇親会などは、実費ですか?管理費から支払いですか?
うちは、もっぱらコミュニティ活動は自治会が、やってます。
私も、前に役員をしましたが、懇親会などに参加は、ほんの一部。
子供の数で、数をごまかしてるみたいなところがあります。
現実に自治会員の何家族?としたら、もう、ほんのわずか。
それに、どなたかも書かれていましたが、参加者は固定化します。
行かないのに文句を垂れる人が多いこと。
固定化したメンバーでも、お互いに悪口を言ったり、非難したり、
やはり、マンション住民は適度な距離で付き合うのが良いようです。
友達が欲しけりゃ、市の主催の教室や町のカルチャーセンターなどで
見つけるのが良いです。
自治会が活発なところは年に数回あるようです。
どなたかも書き込んでいるようにいつも同じメンバーのようです。
関わりたくない会員の方が多く、少子化も手伝ってか子供を対象にしたイベントは閑古鳥がないています。
フラワーアレンジメントは高齢の主婦が殆どで。。。
懇親行事というわりに元々立ち話やの悪口が好きなおばさんの集いです。
マンション内の懇親会は、さびしい人営暮らしの人間同士の慰め会である。
懇親会は親子兄弟親族が一堂に会する事や、時々行き来する位です。マン
ション内の住民との懇親会などには出ようとは思いません。暇なら出るけど。