管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事役員報酬について教えてください
  • 掲示板
元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事役員報酬について教えてください

  1. 226 匿名さん

    理事の手当て年間6万円は一律なんですか?
    管理者でもある理事長も一緒なんですか?

  2. 227 匿名さん

    >>224
    あなたは1戸当り月の修繕積立金の適正価格は計算できるんですか?
    ちなみにあなたのマンションの修繕積立金を1戸当り月いくら値上げすれば長期修繕計画の
    全部の工事をすることができるんですか。
    こういうの計算できます?
    修繕積立金がいくら必要なのかもわからないでしょうね。

  3. 228 mizyoka

    否定的な皆様へ
    いらっしゃいませ~。また、お客様です。商売繁盛です。
    うちマンションの心配をして頂きましてありがとうございます。
    でもおかまなく。あなた方を頼りにはしませんから。
    これからのどんどん否定を繰り返してくださいね。楽しみです。
    申し訳ありませんが、私は本業がありますのであなた方のように平日の定時間内での
    書き込みは出来ませんのであしからず。お相手は深夜、休日です。
    私も残念です。本当にごめんなさいね。

    常識ある皆様へ
    このような高額な手当てにしたのは理由があるのです。その前にコストダウンをしなければ
    区分所有者の皆様も納得しなかったでしょうが。高額手当を出しても年約500万の剰余金です。

    新しいマンションに入居される殆どの方々は賃貸と分譲の管理の違いを知らないでしょう。
    私もそうでしたが、管理組合?理事会?理事長?何それ?って感じでした。
    当然、進んで理事になる人もいません。理事会が正常に機能しなければそのつけは皆様へ
    きます。まずは理事会に来て頂けなければなりません。最初はわからなくて当たり前です。
    聞くだけでいいのです。どうしての理由があり、理事になれない人もいるでしょうし、
    どうしての理事をしたくない人もいるでしょう。公平にするために免除費をもうけました。
    最近、不在区分所有者に対しても上記内容で費用を負担を認めると判決が出ていました。
    今では、2~3名は翌年も理事を進んで受けてくれる方がいます。

    理事長と会計は理事よりも数万円高いです。やる仕事が多いですから。
    これも定期総会で区分所有者の皆様で議決しています。
    理事を受けない方は6万円払っています。理事会が決めたことではありませんから。

  4. 229 新任理事

    大雑把にまとめると
    理事(理事長含む)の報酬は高額の方が断然いいね。
    ただし、条件をつける必要がある
    理事報酬は年6万~30万(月割りで理事会などの仕事の状況をみて支払う)
    戸数が増えれば報酬も増える。金額は適当なのでMSの状況に応じて決めればよいよ
    また、必要に応じて委員会を設置して別途報酬を支払う

    例えば、理事会貢献度で報酬を支払う規定を設けて
    理事長(年12万)
    理事(年8万)
    修繕委員会委員長(年6万)
    修繕委員会委員(年3万)なら
    A理事長(年12万)兼、修繕委員会委員(年3万)計15万
    B理事(年8万)兼、修繕委員会委員長(年6万)14万 
    C理事(年8万)理事会出席率50%、報酬4万
    電話・交通費などの経費は別途定める。などにするとよい。

    いい加減な管理会社に高額報酬を払うより理事会運営費と修繕費にした方が遥かにメリットが多いのは明白。
    大手デベの100戸以上のMSなら管理委託費の相場など知らなくても、300万程度なら理事達がやる気になれば
    値下げは簡単にできる。
    それに相場などは、他社に見積とれば分かるのさ。ネットで検索すれば分かるのさ。管理人・清掃代などは人件費計算すれば分かるのさ。
    ここでごちゃごちゃ言っているのは、おそらく管理会社関係の人間だね。
    高額報酬で理事達にやる気を起こされたら一番困るのはだれでしょうかね。
    内のMSは値下げ交渉に成功しその原資の約25%を理事報酬にしています。
    (しかもサービスレベルは落とさずにグレードアップしています。)
    残りの50%を住民に還元して25%を修繕積立金にしています。
    注意するのは値下げ交渉に成功せずに高額報酬は確実に住民から反発にあいますよ。


  5. 230 新任理事

    >>227
    >あなたは1戸当り月の修繕積立金の適正価格は計算できるんですか?
    >ちなみにあなたのマンションの修繕積立金を1戸当り月いくら値上げすれば長期修繕計画の
    >全部の工事をすることができるんですか。
    >こういうの計算できます?
    >修繕積立金がいくら必要なのかもわからないでしょうね。

    長期修繕計画などの計算は管理会社にやらせれば済むこと。
    赤字になるような長期修繕計画を作成するなら管理会社を変更すると宣言すれば、結構まともなものが出来るよ。
    それか、外部に依頼するとかすれば良いよ。
    こういうお金はケチっちゃいかんよ。
    値下げに成功すれば豊富な資金で理事会主導でいろいろできるメリットがあるよ。
    余剰金年500万、10年で5000万、これだけ資金があれば、
    屋上にソーラーパネル設置したり相当いろいろ出来るな。

  6. 231 匿名さん

    >>230
    長期修繕計画は現在の所、管理会社が提出します。
    どこが計画しても基本は変わらないでしょうから大差ありません。
    要は、それで必要修繕積立金がいくらなのかぐらいは掴んでおかないとね。
    値下げに成功したとか有頂天になっているけど、大規模修繕時に積立金が足りなくて借入れか一時金の徴収をしなければならないようになるかもね。
    第1回目の大規模修繕は12年~13年後にやってくるよ。
    工事の費用がどれくらいかかるのかも分からず、ただ修繕積立金が増えた増えたと喜んでいるけどね。
    必要修繕積立金の1戸当り月の額も計算できないのに。
    まったくノー天気もいいところだね。笑っちゃうぐらい幼稚な考えしかできないんだから。
    あなたのマンションはいずれスラム化するでしょう。いずれ次の引越し先を考えていた方がいいよ。

  7. 232 匿名さん

    >長期修繕計画は現在の所、管理会社が提出します。
    管理会社とその親会社を含む関係会社に知らされ、それらの収入源にカウントされていますね。

  8. 233 匿名さん

    >>232
    そうではなく、現在は管理会社の基幹事務としてどこでもやらなければならない業務になっているんです。
    工事はどこがするか分からないので収入源とは関係ないですよ。
    デベ系なら親会社が工事を請け負う確率は高くなるでしょうが、別にそこに依頼する必要はないでしょう。
    自分達組合で決めればいいことです。管理会社にバックリベートを取られないようにすることが大切ですよ。
    230みたいないい加減な組合はいずれ困るでしょうね。
    何も知らない者が組合を牛耳っているので。

  9. 234 mizyoka

    一方的な否定しかしない皆様へ
    勝手ながらあなた(あなた方かも?)は今後「その他のもの」呼ばして頂きます。
    (lostの見すぎでしょうか?)
    あれ~。私に書き込みに食い付かなくなりましたね。どうしたのでしょうか?
    火付け役は私の書き込みですから、私以外の人の書き込みに食いつくと善良な方の迷惑になるでしょう。
    標的は私だけにしてね。
    免除費をもうけたら訴えられて100%負けると断言された方どうしたのでしょか?
    区分所有者は利益も不利益も公平だという私の考え方に反論をお願いします。

    他の掲示板に相談にも私の書き込みに反応しなくなったし、困るなあ~。
    このまま無反応であれば匿名で書き込むしかないかな。
    そしたらまた即、反応してくれるでしょう。
    何卒、何卒、宜しくお願い致します。

  10. 235 匿名さん

    >そうではなく、現在は管理会社の基幹事務としてどこでもやらなければならない業務になっているんです。
    おたくの規約は総会決議事項にはなっていないんだね。改訂すべきです。
    >工事はどこがするか分からないので収入源とは関係ないですよ。
    そこが素人です、修繕計画のない年度はその組合には関心をしめしませんが、時期に近づくと業界上げて横の連絡、役員などへのアプローチを始めるのです。

  11. 236 匿名さん

    >>235
    あなたは大規模修繕工事の時、工事施工業者を募集して1社に決める時の方法を知っていますか?
    しらないでしょうね。
    管理会社や設計・監理会社の言うとおりにやって組合はただそれに従うだけ。そしてバックリベートを最低工事費総額の10%をもっていかれることになる。
    大規模修繕工事の時は、管理会社や業者を最初の募集の時から一切排除して組合だけで決められなければバックリベートは取られるでしょうね。例えば工事費2億の10%は2千万ですよ、大きいでしょう。
    総合評価方式と入札評価の計算方法がわからなければどうしようもないですけど、わからないでしょう、あなたには。

  12. 237 匿名さん

    >工事費2億の10%は2千万ですよ、大きいでしょう。

    貴方以外の例と思う心のわびしさよ。

  13. 238 匿名さん

    バックリベートってもっと大きいの?
    管理会社は何もしないのに儲けすぎ。

  14. 239 匿名さん

    管理会社はバックリベートを殆どの会社がとっているよ。
    大体5%~20%の範囲。
    全然繋がっていないと思っていても施工会社は今後のことをちらつかせて要求するからな。

  15. 240 匿名さん

    管理会社にバックリベートはつきものだね。
    どうやったら取られないようにするかが難しい。
    建築業界は奥が深い。

  16. 241 新任理事

    管理会社のバックリベートはいたしかたないと考えています。
    ようは、バックリベートを少なくできるかという問題かな。
    建築業界は奥が深い。
    委託契約書で、あらかじめリベート(5%程度)を設定して契約するのは可能?
    バックリベートが発覚した場合に返金の条項を付けておくとかできないかな?

    いっそのこと管理会社変更とあわせて見積取ったほうがよいかな
    大規模修繕の見積がいい方に管理会社ごと変更する議案を総会でとおしたら
    現管理会社の見積は相当まともなものができるかもしれん。
    施行後の保障の心配も少なくなるしね。

  17. 242 匿名さん

    >>221 mizyokaさん

    >③理事会の出席回数に応じて理事会の判断で減額する。(やもえない理由なのか判断)

    どうでもいいんだけどさ、
    やもえない じゃなくて、やむをえない が正しいんじゃないかな。
    変換ミスじゃなく、言葉を間違えて覚えているのだろうね。

  18. 243 新任理事

    >長期修繕計画は現在の所、管理会社が提出します。
    >どこが計画しても基本は変わらないでしょうから大差ありません。
    >要は、それで必要修繕積立金がいくらなのかぐらいは掴んでおかないとね。
    >値下げに成功したとか有頂天になっているけど、大規模修繕時に積立金が足りなくて借入れか一時金の徴収をしな>ければならないようになるかもね。
    >第1回目の大規模修繕は12年~13年後にやってくるよ。
    >工事の費用がどれくらいかかるのかも分からず、ただ修繕積立金が増えた増えたと喜んでいるけどね。
    >必要修繕積立金の1戸当り月の額も計算できないのに。
    >まったくノー天気もいいところだね。笑っちゃうぐらい幼稚な考えしかできないんだから。
    >あなたのマンションはいずれスラム化するでしょう。いずれ次の引越し先を考えていた方がいいよ。

    将来の大規模修繕や必要修繕積立金の1戸当たりの月の額などは管理会社にやらせれば済むこと。
    実際の金額なんて時期が来て相見積をとるまでわかるわけないでしょう。あくまでも目安だよ。
    値下げに成功すれば、計算した1戸当たりの管理費の月額は当然やすくなくなる。修繕積立金は多くなる。
    算数のできない理事さんがいると大変ですね。
    内の理事会は高額報酬を払っているので、細部まで行き届いた管理をしてくれます。
    当然、管理費+修繕積み立て金の金額も相場より安いですよ。


    あなたはどちらを選びますか?
    どちらも管理の質は同じことが前提
    A、管理費1.5万+修繕積立金1万
    B、管理費1万+修繕積立金1.5万

    選択した理由も教えてください。


  19. 244 匿名さん

    >>243
    長期修繕計画から割り出した修繕積立金の計算を管理会社にまかせておけばいいというけど、じゃあその額を
    聞いたことがあるの?そしていくらなのか知ってるの?
    修繕費の節約は値下げもあるけど一番の大きな要因は修繕周期の先延ばしですよ。
    工事は内容の質を落せば又、やるところを減らせはいくらでも安くできますよ。
    管理費はやっている管理の内容によってどうにでもなるけど、修繕積立金は相場より安いというのは何を基準にしてるんですか。
    何も知らないのに相場をいっているけど、まったくナンセンスというか頓珍漢だね。
    あなた自身であなたのマンションの修繕計画から1戸当り、月の必要修繕積立金を計算してみてください。
    それぐらいは義務教育出てるんなら計算できるでしょう。

    管理費の安いというのは、管理員を24時間3名常駐・コンシェルジュを1名のところと、管理員を2名朝8時から夕方6時までのところは当然違うでしょう。
    清掃も同じこと。
    管理費の安い高いはその内容次第というのがわからないの、だから各個ごとの相場を掴んでなければ意味ないよ。
    修繕積立金だけは計算できるけどね。ただ高いとか安いではなく、長期修繕計画分の工事をを全てするのに足りるか足りないかだけどね。
    あなたはこういう基本的なことが全然わかっていない。あなたのいるマンションの住民はかわいそう。

  20. 245 匿名さん

    >あなたはどちらを選びますか? どちらも管理の質は同じことが前提 A、管理費1.5万+修繕積立金1万 、B、管理費1万+修繕積立金1.5万  選択した理由も教えてください。

    この様な無知な組合員のいる管理組合には、管理会社は涙を流して喜びます。
    管理費とは管理委託費を含む1年間に必要な維持管理費です。
    修繕積立金とは、25年から30年間の長期修繕計画表に基ずく推定修繕費の累計額をその計画期間月数で除して戸当たり月額を推定し、これを専有部分の床面積比に修正して各戸当たり月額修繕積立金とするものです。
    もっと勉強してから書き込んで下さい。

  21. 246 匿名さん

    243がかわいそう。
    マンション管理の知識は確かになくていい加減だけど、それなりに一生懸命やっているのでは。
    指摘されたことを勉強すればもっと組合に貢献できると思うけどな。
    素直な気持ちで研究してみたらいいよ。
    指摘されてることはやろうと思えば自分でもきっとできるから。
    分からないことがあったら聞けばいいのだから。

  22. 247 匿名さん

    新米理事さんが、どちらを選びますかと聞いているけど
    フレッシュでいいじゃないですか。
    こういうレスを繰り返しながら成長していくのです。
    ベテラン理事さんも最初はそうだったのではないですか。

  23. 248 新任理事

    >>244

    >長期修繕計画から割り出した修繕積立金の計算を管理会社にまかせておけばいいというけど、じゃあその額を
    聞いたことがあるの?そしていくらなのか知ってるの?

    内の管理会社は総会資料に毎年度添付してくれていますよ。
    あなたのMSはないのですか?もしかして自主管理?

    >管理費はやっている管理の内容によってどうにでもなるけど、修繕積立金は相場より安いというのは何を基準にしてるんですか。

    何度も記載していますが安くなるのは管理費と修繕積立金の合計です。
    値下げは管理委託費ですよ。修繕積み立て金は管理費の値下げ分を原資に増額します。

    >管理費の安いというのは、管理員を24時間3名常駐・コンシェルジュを1名のところと、管理員を2名朝8時から夕方6時までのところは当然違うでしょう。
    >清掃も同じこと。

    なんども言っているが、管理の質は落としていない。
    あくまでも値下げです。管理会社の暴利を正常な利益水準にしただけで
    数100万の値下げができる現実は、あなたは否定できないでしょう。
    EL費や消防点検費などの値下げ分の一部を清掃費・修繕費などに回して質を上げることができる。
    ただ、清掃費にしたって
    値下げ前の内のMSは、特別清掃は一律●●円とかなっていて、
    人件費を詳しく調べて時給を計算したら時給3万だったよ。
    管理員の時給を調べたら3000円だったよ。
    こういった調査も報酬なし理事なら管理会社の言われるままの言い値であることが多いので
    しっかりとした報酬を払って管理会社を管理した方がメリットが多いと思う。

    >管理費の安い高いはその内容次第というのがわからないの、だから各個ごとの相場を掴んでなければ意味ないよ。

    シロートが相場など知りませんよ。相場を知るのは結構大変ですね。
    また相場など知らなくても、相見積すればある程度わかる。
    あなたが思うとおり修繕積立金の増額は将来に備えて理事会が検討する必須事項です。
    必要に応じて修繕費の値下げを要求したり、延期したり理事会が検討しますが、
    ここでの議論は理事役員報酬についてなので、このような検討をしっかりやっていただきたいので
    理事報酬は高額でいいのではと考えています。


    管理会社に管理をされるのではなく、管理組合が管理会社を管理するのが本来の筋道だと考える。

    あなたはどちらを選びますか?
    どちらも管理の質は同じことが前提
    A、管理費1.5万+修繕積立金1万
    B、管理費1万+修繕積立金1.5万
    あなたが選択したのがAなら理由も教えてください。

  24. 249 新任理事

    どうも言葉の揚げ足ばかりとれれています。
    間違っているかも知れませんが、
    管理費=管理委託費+日常の修繕費+その他運営費
    修繕積立金=25年から30年間の長期修繕計画表に基ずく推定修繕費の累計額をその計画期間月数で除して戸当たり月額を推定し、これを専有部分の床面積比に修正して各戸当たり月額修繕積立金


    管理会社に払う暴利の管理委託費を値下げして
    管理費+修繕積立金の総額を減額し
    日常修繕費、修繕積立金の予算を増やしてどこが悪いのかさっぱりわからん?

    理事報酬を多く貰っている新任理事より

  25. 250 匿名さん

    >あなたはどちらを選びますか? どちらも管理の質は同じことが前提 A、管理費1.5万+修繕積立金1万 B、管理費1万+修繕積立金1.5万   あなたが選択したのがAなら理由も教えてください。

    >管理会社に払う暴利の管理委託費を値下げして 管理費+修繕積立金の総額を減額し 日常修繕費、修繕積立金の予算を増やしてどこが悪いのかさっぱりわからん?

    上段と下段が同じ理屈?
    管理委託費を値下げしたら管理費をその分減額すべきです。
    そうで無かったら、日常修繕費、修繕積立金の予算はそれぞれいい加減か過小見積もりと言うことです。
    100歩譲っても、管理委託費の値下げ分を修繕積立金の不足分の足しにすると言うべきです。

  26. 251 新任理事

    >管理委託費の値下げ分を修繕積立金の不足分の足しにすると言うべきです。

    あなたはやっと理解できたと思います。
    管理委託費の値下げ分を修繕積立金の不足分の足しにすることが値下げの目的ですよ。
    値上げは難しいですよね。
    文脈からわかりませんでしたか?

    現在、多くのMSの問題は「修繕積立金の不足分」です。
    値上げは簡単にはできませんので、
    まずは管理委託費の値下げ分を修繕積立金の不足分の足しにすることです。
    その上で、次の対策を講じればいいだけのこと。

    内のMSは当初に管理会社の言いなりで修繕積立金を値上げしたにもかかわらず、
    管理会社はそれでも不足すると言い出したので、
    今回は管理委託費の値下げの交渉をして大幅な値引きに成功しました。
    その結果、住民が払う管理費を値下げして、一部を修繕費と理事報酬にまわして住民が払う総額を大幅に減らしました。
    また、契約内容を見る限り管理はグレードアップし管理会が提示した修繕費関連の不足は解消されました。

    私は、毎回あえて理事報酬のキーワードをいれています。
    あなたのMSの理事報酬はどうですか?

  27. 252 匿名さん

    >>251
    あなたの以前の委託業務費はめちゃくちゃ高い。それを値下げしたから理事の報酬や修繕積立金に回すといってるけどめちゃくちゃ。
    修繕積立金が足りないといわれたとのことだが、自分達で計算できなくて管理会社のいいなりになっているからそうなるの。
    理事長の報酬は年間12万は理解できるけど、その割には理事の報酬が高すぎ、理事はつき1回の理事会にただ参加するだけでしょう。
    それだったら理事長に3倍はやるべきですよ。
    内の組合は理事長年間6万、副理事2万、会計・理事・は年間1万です。監事はゼロ

  28. 253 匿名さん

    >>251
    管理費の値下げをしたとのことだが、例えばEV保守点検費は1基あたりいくらがいくらになったのですか?
    全てどんぶり勘定じゃないでしょうね。
    委託費の値下げをして、それで長期修繕計画分の工事がその範囲内で全てできるようになったのですか。
    多分計算できないのでわからないでしょうがね。
    あなたはどちらを選びますかの質問には結局誰も答えないでしょう。それほど意味のないものなんですよ。
    己を知れといいたいね。

  29. 254 匿名さん

    >現在、多くのMSの問題は「修繕積立金の不足分」です。

    売らんかなの管理会社を含む分譲会社の販売促進のペテンに引っ掛っただけです。
    一番にやるのが原始管理規約の見直しと長期修繕計画書の総会承認か改訂提案です。

  30. 255 新任理事

    >>252
    おっしゃるとおり、大規模修繕費を自分達で計算できません。
    多くのMSの管理組合と同様、シロート集団ですから、
    ただし、管理会社は管理委託契約書にあるとおり大規模修繕費は計算してくれます。
    現段階ではそれを利用するしか方法がなかったからです。
    当時は理事報酬は0でしたから一部のやる気のある理事長と理事が推し進めました。

    >あなたの以前の委託業務費はめちゃくちゃ高い。

    そうです。この問題に気づいていないMSも数多くあると考えます。

    >それを値下げしたから理事の報酬や修繕積立金に回すといってるけどめちゃくちゃ

    修繕積立金が不足する問題の解決と同時に
    理事報酬0から報酬を予算化するためには値下げに成功したとの実績が必要だったからです。
    管理費を値上げして報酬を予算化するのは無理でしょう。

    >理事長の報酬は年間12万は理解できるけど、その割には理事の報酬が高すぎ、理事はつき1回の理事会にただ参加するだけでしょう。

    それでも参加しない理事が多い。(参加率70%、報酬の支払いは参加率で変動する)
    問題はあるでしょうね。輪番制の理事会なので理事さん達の意識を高める目的もあります。
    皆さん仕事を持っているのでいちいち自分達で何でもやりません。管理会社にまる投げです。
    自主管理ではありませんので、
    将来にわたってMSが良好な状態を保つなら管理会社に適正な利益を提供してもいいと考えます。
    来たるべき将来に来る大規模修繕では、
    たとえ管理会社の言いなりでもその時の理事達が不甲斐なくても予算が不足することをなくすのが今回の目的です。
    そのときの理事さん達が優秀で予算があまれば、グレードアップや返金もいいでしょうね。

    ちなみに、
    内のMSは団地型(3棟+全体)の高級MSなので、理事長が3人います。
    そして全体管理の委員長が1名(理事長兼任)、全体管理の副委員長が1名(理事長兼任)、その他です。
    その為、理事報酬の総額も結構な金額ですが、
    今まで管理会社に払っていた暴利を考えるとたいした金額ではありません。
    自主管理にすると、事務員が雇える金額が簡単に捻出できるレベルです。
    ちなみに管理会社は大手です。

    >内の組合は理事長年間6万、副理事2万、会計・理事・は年間1万です。監事はゼロ

    マンションの規模と理事報酬を上げたきっかけはなんですか?

  31. 256 匿名さん

    入居する時に必要修繕積立金の計算は普通しないですからね。
    やはり、最初はしょうがないとして、2~3年以内に規約改正とか必要修繕積立金の洗い直しをして
    修繕積立金の妥当な額を組合員に認識させておくことが必要ですね。それで徐々に値上げしていくことも大切です。

    米理事さんのところのようにならないように、委託業務費の洗い直しも大切ですけど。その為には相場も知らないとだめだし、修繕積立金の必要額と現在の積立金の比較もできなければならないでしょうね。
    新米理事さんは知識がないのでみんなにばかにされてるというか、軽くみられているのですよ。
    もっとしっかりしなさい。
    あなたのいっていることはあまりにも知識がなくもっと勉強した方がいいと思います。滑稽ですよ。

  32. 257 匿名さん

    新任理事さん
    理事等に役員報酬もいいですが、それとマンションの管理をしっかり勉強してやるのとは関係ないですよ。
    いくら報酬をやってもやらない者はやらない。適当に理事会に出席するだけ、意見もいわない。
    普通理事の仕事って何をするんですか。理事会に出席するだけでしょう。
    理事長や副理事長が通常は管理員と打ち合わせをしてマンションの管理をしているのではないですか。
    理事は日常管理にはかかわらないでしょう、やっているのは理事長ですよ。

  33. 258 mizyoka

    No.242 by 匿名さん へ

    ご指摘ありがとうございます。誤字、脱字で申し訳ありませんでした。
    正直に申し上げますと若い人には理解できないかも知れませんが、老化現象です。
    最近、言葉が出にくくなる時があります。一年前には会社でぶっ倒れて救急車に初めて
    乗ることのなりました。覚えていませんが(笑)脳の血管に何か一時的に異常があったと
    思われます。
    多少の誤字、脱字は大目に見て下さい。私事で失礼致しました。

  34. 259 新任理事

    >>253

    目的が達成すれば各種点検項目の費用なんてあとで検証すればすむことですよ。主要項目の検証で十分です。
    最終目的は、長期修繕計画分の工事不足分を解消することと理事報酬を設定するです。(今回は達成)
    値引をし過ぎて管理会社を疲弊させるのが目的ではありませんよ。

    各種点検項目の検証は次の輪番で選ばれた理事さん達がやればいいことです。
    当時は限られた時間で細部まで検証する時間はありませんでした。

    >管理費の値下げをしたとのことだが、例えばEV保守点検費は1基あたりいくらがいくらになったのですか?
    >全てどんぶり勘定じゃないでしょうね。

    EV保守点検費などは正確に相場を調べて自身が見積もっても手間がかかるだけで利益がすくないと判断しました。
    EV保守点検費などに拘って時間切れで最終目的が達成できないことを避けました。
    どんぶり勘定の項目もあり細部を検証した項目もあります。
    EL費などは相見積の相手の金額を提示して値下げしないと管理会社を変更すると迫って値下げさせました。
    どこに依頼してもEV保守点検はメーカー系列ですが、金額に大きな幅がありました。


  35. 260 新任理事

    理事報酬の問題は
    高額でなにもしない理事がいる一方、よく働くが無報酬の理事もいる。

    MSに余裕があるなら、高額でなにもしない理事がいるに1票いれます。
    なぜなら、管理会社に暴利を奪われるくらいなら住民に還元したほうがましだと思うから・・・。
    輪番制なら何時かは高額でよく働く理事が出現するのを期待して・・・。

    ビル管理会社を定年退職した住人が理事長になるのが最高にいいですね。
    そんな方が理事長をしてくれるなら、報酬は相当高額でもいいと思います。
    そんなMSを知っていますが、内のMSにはいないようです。

  36. 261 匿名さん

    >>259
    目的が達成できればということですが、値下げできたのは以前の管理会社の委託費がべらぼうに高かったからですよ。しかし、現在の委託費が正常化かどうかは分からないでしょう。
    値下げできたからその分は役員報酬とか修繕積立金に回すというその理論がおかしいのですよ。
    管理費が値下げで安くなったとしたら、普通は管理費の値下げをすべきです。
    そして修繕積立金が計算して足りなければ値上げを検討すればいいのです。
    修繕積立金と管理費を一緒にしてはいけません。
    マンションの住民のお金に関することですのでどんぶり勘定ではなく、しっかりした根拠と手法に基づいて
    やるべきです。
    設備点検費や事務管理費等の相場は調べればすぐできることです。ただやらなかったというか分からなかったのでしょう、調査する術もわからなかったということでしょうね。
    あなたの組合のレベルはそんなものなんですか。
    次の理事に各種点検項目の検証を回すということだが、報酬をもらって仕事しているのでしょう。
    それぐらいの仕事は今からでもやれますよ。
    報酬を貰うということは単なる委任ではなく、プロ化しているという自覚をもたなくてはね。
    報酬をもらったら勉強も仕事も一生懸命するといっているわりには何にもしないんですね。

  37. 262 匿名さん

    新任理事さん

    今までのあなたに対する書き込みは殆どが私です。
    私はマンションの住民で自己啓発でマン管士の資格を取得しました。そして、その自覚のもとに試験での勉強
    とは別に実務に関する勉強をかなりの時間をかけてやっています。
    私は理事でもなく単なる区分所有者です。来年理事の順番が回ってきますので更に勉強しておこうと思っています。
    規約改正や使用細則の追加の準備(既にたたき台は出来上がっています)、大規模修繕に関する劣化診断の方法や修繕周期、自主点検の仕方、施工業者の選定方法、電波障害に伴う近隣住民への対応の仕方、各種点検費の相場、部分委託とかの検討、保険の洗い直し等々自分なりに勉強しました。
    法改正等や地デジの対応の仕方については理事長に提案しましたが、私はマン管と管業の資格を取ったというのは誰にも話をしていません。
    自己啓発とボランティアでやっているのです。これからもマンションの住民のためにお手伝いができればと思っています。
    お金を取ってやっている理事ならもっと勉強とか仕事をしてもいいのではないですか。

  38. 263 mizyoka

    No.260 by 新任理事様の考え方に同感です。

    新築で入居時は修繕積立金は安かったです。よって、3年目から値上げしました。
    それから管理会社に問題が発覚し、総会決議で管理会社変更し現在の管理会社の助言も頂き、
    全ての費用を見直しました。その結果、約500万の剰余金を生み出しましたが、本来なら
    その分の管理費を値下げし区分所有者へ還元するべきでしょうが、そのようにするより
    高額な役員手当を出して、理事会活動の推進と還元の一石二鳥だと考えました。

    毎年、定期総会資料には細かく費用が掲載されているため、余っているお金が無駄に使われて
    いないかチェックすることが出来ます。
    そして毎年、総会で剰余金を修繕積立金へ移すことを決議しています。

  39. 264 mizyoka

    No.262 by 匿名様

    あなたがおっしゃていいることは正論だと考えています。
    あなたのマンションの区分所有者の皆様は自主管理を望まれているのでしょうか?
    まずはそれを確認したいのですが。

  40. 265 新任理事

    >>261
    すべてあなたの考えは正しいです。
    しかし、物事を進めるには優先順位があります。

    >目的が達成できればということですが、値下げできたのは以前の管理会社の委託費がべらぼうに高かったからですよ。しかし、現在の委託費が正常化かどうかは分からないでしょう。

    限りある任期で第一優先事項の目的が達成できまいた。
    現在の委託費が正常化かどうかは目的達成のためにはどうでもいいことです。

    >値下げできたからその分は役員報酬とか修繕積立金に回すというその理論がおかしいのですよ。
    >管理費が値下げで安くなったとしたら、普通は管理費の値下げをすべきです。

    なんども言いますが、
    値下げできた管理委託費のほとんどを管理費の値下げの原資にしました。
    残りを理事報酬と修繕積立金に回しました。
    理事報酬は高額ですが、内のMSは大規模なので1戸あたりの負担は少ないです。

    >そして修繕積立金が計算して足りなければ値上げを検討すればいいのです。
    >修繕積立金と管理費を一緒にしてはいけません。
    >マンションの住民のお金に関することですのでどんぶり勘定ではなく、しっかりした根拠と手法に基づいて
    やるべきです。
    >設備点検費や事務管理費等の相場は調べればすぐできることです。ただやらなかったというか分からなかったのでしょう、調査する術もわからなかったということでしょうね。

    あなたが言う事は正しいですが、任期があるのでそこまでできません。
    しかも当時は無報酬で理事1年目です。

    >あなたの組合のレベルはそんなものなんですか。

    そんなレベルです。烏合の衆の集まりです。多くのMSも似たり寄ったりでしょうね。
    私の任期ももうすぐ切れます。

    >次の理事に各種点検項目の検証を回すということだが、報酬をもらって仕事しているのでしょう。
    >それぐらいの仕事は今からでもやれますよ。

    検証方法の仕組みと対策は打っています。
    しかし、たとえ検証しても今回大幅な値引きであったので同規模の値引きは無理でしょうね。

    >報酬を貰うということは単なる委任ではなく、プロ化しているという自覚をもたなくてはね。
    >報酬をもらったら勉強も仕事も一生懸命するといっているわりには何にもしないんですね。

    総会で報酬の議案が可決され実行された期間の関係で私の報酬がある期間は少ないです。
    たった2年で何がわかりますか?
    しかものこれだけ仕事をしてもただの理事ですからさらに報酬が少ないです。
    仕事をしない理事長のおかげでずいぶん苦労しました。
    2年間との期限付きなのでやりましたが、理事会より本業のほうが大切です。今日は休日ですので暇ですが・・・。
    無報酬ではとてもじゃないがこんなことできません。
    もうすぐ私の理事会の任期がきれます。
    プロ化しているという自覚を次の理事さんたちにもってもってもらえたらと思います。

  41. 266 mizyoka

    >No.260 by 新任理事様の考え方に同感です。

    訂正します。
    正)No.260 by 新任理事様の考え方に一部は同感致します。
    書き込みの全てを良く読んでいませんでした。
    申し訳ありません。

  42. 267 新任理事

    >262

    マン管士の資格はもっていません。興味はありますが今の私の優先順位は低いです。

    >規約改正や使用細則の追加の準備(既にたたき台は出来上がっています)、大規模修繕に関する劣化診断の方法や修繕周期、自主点検の仕方、施工業者の選定方法、電波障害に伴う近隣住民への対応の仕方、各種点検費の相場、部分委託とかの検討、保険の洗い直し等々自分なりに勉強しました。
    >法改正等や地デジの対応の仕方については理事長に提案しましたが、私はマン管と管業の資格を取ったというのは誰にも話をしていません。
    >自己啓発とボランティアでやっているのです。これからもマンションの住民のためにお手伝いができればと思っています。

    その内に自主管理に行き着くよ。
    みんなは面倒だから管理会社に任せているだけです。
    無償ボランティアは長く続かないよ。ちゃんとやるなら有償ボランティアがお勧めします。


  43. 268 新任理事

    報酬がほしくて理事をやっているわけではないので、
    任期がくれば引退しますよ。

  44. 269 匿名

    理事に高報酬がだせる大規模マンションを買える理事がうらやましいだけだ

  45. 270 匿名さん

    >>264さん
    私の組合は管理会社ともうまくいってます。
    自主管理は全然考えていません。

  46. 271 匿名さん

    >>265
    あなたは報酬がなければ動かないんですか。
    これだけ動いてもただの理事だから報酬が安いという考えはおかしいですよ。
    あなた自身のマンションでしょう、自分のマンションをより快適かつ資産価値を高めるために動かれたんでしょう。
    それでいいじゃないですか。
    私は262に書き込みしましたように、自己啓発として受験にお金をかけて資格を取得しました。しかし、それで報酬をもらうことは考えていません。
    世の中全てお金だけじゃないでしょう。誰かがやらなければならないことが世の中にはイッパイあるのですよ。
    私は理事じゃありませんが、理事じゃなくてもマンションの管理に側面からお手伝いします。
    それから自主管理は今のところ全然やる必要はありません。私のマンションは330戸の中規模のマンションです。

  47. 272 購入者

    >271
    世の中、あなたみたいな方ばかりなら争いはなくなると思います
    内のMSに引越して来ませんか?
    300戸でまだ新しいので問題が多いですがやり甲斐はあると思います
    もちろん理事は無報酬です

    実際、あなたは理事会に所属していまくて
    都合が良いときだけ口だししているだけ
    本業が忙しいにもかかわらず輪番で回ってきた理事さんなんて
    休日も理事会でつぶれたりして大変なんだよ

    あなたが言っている理事の仕事をすべて完璧に遂行して
    無報酬で理事長を5年続けたら認めてあげるよ

    正直、あなたみたいな理事長がいるMSに住みたいです
    住民みんなが楽できますから

  48. 273 匿名さん

    >>272さん
    私は昨年会社をリタイアしまして、これからは何か社会に役にたつことをしたいと思っていたのです。
    そして一番身近なマンションの活動に目をつけ、まず資格確保から目指し通信教育で資格を取ることができました。
    そして、現在は株の売買をするかたわら、有資格者としての自覚を持ち更なる研鑽に努めているところです。
    私のところの組合も輪番制です。20名の理事がいますが、実際皆さん仕事をもっておられるので満足な活動はできないのが実情のようです。
    現在は会社をリタイアした方が理事長をされてますので理事長は大変でしょうけど頑張っておられます。
    組合員が多いマンションであればリタイア組もかなりおられると思いますので、そういう方で適任者をみつけ理事長をやってもらうといいのではと思っております。
    私どもの組合ではそのように運営されています。(理事は1年交代ですが、一部2年までやれます)
    幸い経済的には恵まれていると思ってますので、これからもボランティア活動を続けていきたいと思っています。

  49. 274 現役世代

    言い方は悪いが
    定年後の趣味で理事長するのはとっても魅力がありますね
    税務申告しない理事報酬がもらえるしご近所さんからは感謝されるし
    私も定年後はやりたいです

  50. 275 匿名さん

    >>274さん
    私のとこの組合は報酬は殆どありませんよ。
    それに理事長をやったとしても2年だけです。
    マン管の資格をとるのには、私のところは地方(鹿児島、試験は福岡)だったので
    航空運賃やホテル代等の経費がかかっていまして、それにユーキャンの通信教育費や問題集とかを購入しましたので
    お金のことを考えたら採算はあいません。
    ただ、定年後のボランティア活動にはいいかもしれませんが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸