管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事役員報酬について教えてください
  • 掲示板
元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事役員報酬について教えてください

  1. 226 匿名さん

    理事の手当て年間6万円は一律なんですか?
    管理者でもある理事長も一緒なんですか?

  2. 227 匿名さん

    >>224
    あなたは1戸当り月の修繕積立金の適正価格は計算できるんですか?
    ちなみにあなたのマンションの修繕積立金を1戸当り月いくら値上げすれば長期修繕計画の
    全部の工事をすることができるんですか。
    こういうの計算できます?
    修繕積立金がいくら必要なのかもわからないでしょうね。

  3. 228 mizyoka

    否定的な皆様へ
    いらっしゃいませ~。また、お客様です。商売繁盛です。
    うちマンションの心配をして頂きましてありがとうございます。
    でもおかまなく。あなた方を頼りにはしませんから。
    これからのどんどん否定を繰り返してくださいね。楽しみです。
    申し訳ありませんが、私は本業がありますのであなた方のように平日の定時間内での
    書き込みは出来ませんのであしからず。お相手は深夜、休日です。
    私も残念です。本当にごめんなさいね。

    常識ある皆様へ
    このような高額な手当てにしたのは理由があるのです。その前にコストダウンをしなければ
    区分所有者の皆様も納得しなかったでしょうが。高額手当を出しても年約500万の剰余金です。

    新しいマンションに入居される殆どの方々は賃貸と分譲の管理の違いを知らないでしょう。
    私もそうでしたが、管理組合?理事会?理事長?何それ?って感じでした。
    当然、進んで理事になる人もいません。理事会が正常に機能しなければそのつけは皆様へ
    きます。まずは理事会に来て頂けなければなりません。最初はわからなくて当たり前です。
    聞くだけでいいのです。どうしての理由があり、理事になれない人もいるでしょうし、
    どうしての理事をしたくない人もいるでしょう。公平にするために免除費をもうけました。
    最近、不在区分所有者に対しても上記内容で費用を負担を認めると判決が出ていました。
    今では、2~3名は翌年も理事を進んで受けてくれる方がいます。

    理事長と会計は理事よりも数万円高いです。やる仕事が多いですから。
    これも定期総会で区分所有者の皆様で議決しています。
    理事を受けない方は6万円払っています。理事会が決めたことではありませんから。

  4. 229 新任理事

    大雑把にまとめると
    理事(理事長含む)の報酬は高額の方が断然いいね。
    ただし、条件をつける必要がある
    理事報酬は年6万~30万(月割りで理事会などの仕事の状況をみて支払う)
    戸数が増えれば報酬も増える。金額は適当なのでMSの状況に応じて決めればよいよ
    また、必要に応じて委員会を設置して別途報酬を支払う

    例えば、理事会貢献度で報酬を支払う規定を設けて
    理事長(年12万)
    理事(年8万)
    修繕委員会委員長(年6万)
    修繕委員会委員(年3万)なら
    A理事長(年12万)兼、修繕委員会委員(年3万)計15万
    B理事(年8万)兼、修繕委員会委員長(年6万)14万 
    C理事(年8万)理事会出席率50%、報酬4万
    電話・交通費などの経費は別途定める。などにするとよい。

    いい加減な管理会社に高額報酬を払うより理事会運営費と修繕費にした方が遥かにメリットが多いのは明白。
    大手デベの100戸以上のMSなら管理委託費の相場など知らなくても、300万程度なら理事達がやる気になれば
    値下げは簡単にできる。
    それに相場などは、他社に見積とれば分かるのさ。ネットで検索すれば分かるのさ。管理人・清掃代などは人件費計算すれば分かるのさ。
    ここでごちゃごちゃ言っているのは、おそらく管理会社関係の人間だね。
    高額報酬で理事達にやる気を起こされたら一番困るのはだれでしょうかね。
    内のMSは値下げ交渉に成功しその原資の約25%を理事報酬にしています。
    (しかもサービスレベルは落とさずにグレードアップしています。)
    残りの50%を住民に還元して25%を修繕積立金にしています。
    注意するのは値下げ交渉に成功せずに高額報酬は確実に住民から反発にあいますよ。


  5. 230 新任理事

    >>227
    >あなたは1戸当り月の修繕積立金の適正価格は計算できるんですか?
    >ちなみにあなたのマンションの修繕積立金を1戸当り月いくら値上げすれば長期修繕計画の
    >全部の工事をすることができるんですか。
    >こういうの計算できます?
    >修繕積立金がいくら必要なのかもわからないでしょうね。

    長期修繕計画などの計算は管理会社にやらせれば済むこと。
    赤字になるような長期修繕計画を作成するなら管理会社を変更すると宣言すれば、結構まともなものが出来るよ。
    それか、外部に依頼するとかすれば良いよ。
    こういうお金はケチっちゃいかんよ。
    値下げに成功すれば豊富な資金で理事会主導でいろいろできるメリットがあるよ。
    余剰金年500万、10年で5000万、これだけ資金があれば、
    屋上にソーラーパネル設置したり相当いろいろ出来るな。

  6. 231 匿名さん

    >>230
    長期修繕計画は現在の所、管理会社が提出します。
    どこが計画しても基本は変わらないでしょうから大差ありません。
    要は、それで必要修繕積立金がいくらなのかぐらいは掴んでおかないとね。
    値下げに成功したとか有頂天になっているけど、大規模修繕時に積立金が足りなくて借入れか一時金の徴収をしなければならないようになるかもね。
    第1回目の大規模修繕は12年~13年後にやってくるよ。
    工事の費用がどれくらいかかるのかも分からず、ただ修繕積立金が増えた増えたと喜んでいるけどね。
    必要修繕積立金の1戸当り月の額も計算できないのに。
    まったくノー天気もいいところだね。笑っちゃうぐらい幼稚な考えしかできないんだから。
    あなたのマンションはいずれスラム化するでしょう。いずれ次の引越し先を考えていた方がいいよ。

  7. 232 匿名さん

    >長期修繕計画は現在の所、管理会社が提出します。
    管理会社とその親会社を含む関係会社に知らされ、それらの収入源にカウントされていますね。

  8. 233 匿名さん

    >>232
    そうではなく、現在は管理会社の基幹事務としてどこでもやらなければならない業務になっているんです。
    工事はどこがするか分からないので収入源とは関係ないですよ。
    デベ系なら親会社が工事を請け負う確率は高くなるでしょうが、別にそこに依頼する必要はないでしょう。
    自分達組合で決めればいいことです。管理会社にバックリベートを取られないようにすることが大切ですよ。
    230みたいないい加減な組合はいずれ困るでしょうね。
    何も知らない者が組合を牛耳っているので。

  9. 234 mizyoka

    一方的な否定しかしない皆様へ
    勝手ながらあなた(あなた方かも?)は今後「その他のもの」呼ばして頂きます。
    (lostの見すぎでしょうか?)
    あれ~。私に書き込みに食い付かなくなりましたね。どうしたのでしょうか?
    火付け役は私の書き込みですから、私以外の人の書き込みに食いつくと善良な方の迷惑になるでしょう。
    標的は私だけにしてね。
    免除費をもうけたら訴えられて100%負けると断言された方どうしたのでしょか?
    区分所有者は利益も不利益も公平だという私の考え方に反論をお願いします。

    他の掲示板に相談にも私の書き込みに反応しなくなったし、困るなあ~。
    このまま無反応であれば匿名で書き込むしかないかな。
    そしたらまた即、反応してくれるでしょう。
    何卒、何卒、宜しくお願い致します。

  10. 235 匿名さん

    >そうではなく、現在は管理会社の基幹事務としてどこでもやらなければならない業務になっているんです。
    おたくの規約は総会決議事項にはなっていないんだね。改訂すべきです。
    >工事はどこがするか分からないので収入源とは関係ないですよ。
    そこが素人です、修繕計画のない年度はその組合には関心をしめしませんが、時期に近づくと業界上げて横の連絡、役員などへのアプローチを始めるのです。

  11. 236 匿名さん

    >>235
    あなたは大規模修繕工事の時、工事施工業者を募集して1社に決める時の方法を知っていますか?
    しらないでしょうね。
    管理会社や設計・監理会社の言うとおりにやって組合はただそれに従うだけ。そしてバックリベートを最低工事費総額の10%をもっていかれることになる。
    大規模修繕工事の時は、管理会社や業者を最初の募集の時から一切排除して組合だけで決められなければバックリベートは取られるでしょうね。例えば工事費2億の10%は2千万ですよ、大きいでしょう。
    総合評価方式と入札評価の計算方法がわからなければどうしようもないですけど、わからないでしょう、あなたには。

  12. 237 匿名さん

    >工事費2億の10%は2千万ですよ、大きいでしょう。

    貴方以外の例と思う心のわびしさよ。

  13. 238 匿名さん

    バックリベートってもっと大きいの?
    管理会社は何もしないのに儲けすぎ。

  14. 239 匿名さん

    管理会社はバックリベートを殆どの会社がとっているよ。
    大体5%~20%の範囲。
    全然繋がっていないと思っていても施工会社は今後のことをちらつかせて要求するからな。

  15. 240 匿名さん

    管理会社にバックリベートはつきものだね。
    どうやったら取られないようにするかが難しい。
    建築業界は奥が深い。

  16. 241 新任理事

    管理会社のバックリベートはいたしかたないと考えています。
    ようは、バックリベートを少なくできるかという問題かな。
    建築業界は奥が深い。
    委託契約書で、あらかじめリベート(5%程度)を設定して契約するのは可能?
    バックリベートが発覚した場合に返金の条項を付けておくとかできないかな?

    いっそのこと管理会社変更とあわせて見積取ったほうがよいかな
    大規模修繕の見積がいい方に管理会社ごと変更する議案を総会でとおしたら
    現管理会社の見積は相当まともなものができるかもしれん。
    施行後の保障の心配も少なくなるしね。

  17. 242 匿名さん

    >>221 mizyokaさん

    >③理事会の出席回数に応じて理事会の判断で減額する。(やもえない理由なのか判断)

    どうでもいいんだけどさ、
    やもえない じゃなくて、やむをえない が正しいんじゃないかな。
    変換ミスじゃなく、言葉を間違えて覚えているのだろうね。

  18. 243 新任理事

    >長期修繕計画は現在の所、管理会社が提出します。
    >どこが計画しても基本は変わらないでしょうから大差ありません。
    >要は、それで必要修繕積立金がいくらなのかぐらいは掴んでおかないとね。
    >値下げに成功したとか有頂天になっているけど、大規模修繕時に積立金が足りなくて借入れか一時金の徴収をしな>ければならないようになるかもね。
    >第1回目の大規模修繕は12年~13年後にやってくるよ。
    >工事の費用がどれくらいかかるのかも分からず、ただ修繕積立金が増えた増えたと喜んでいるけどね。
    >必要修繕積立金の1戸当り月の額も計算できないのに。
    >まったくノー天気もいいところだね。笑っちゃうぐらい幼稚な考えしかできないんだから。
    >あなたのマンションはいずれスラム化するでしょう。いずれ次の引越し先を考えていた方がいいよ。

    将来の大規模修繕や必要修繕積立金の1戸当たりの月の額などは管理会社にやらせれば済むこと。
    実際の金額なんて時期が来て相見積をとるまでわかるわけないでしょう。あくまでも目安だよ。
    値下げに成功すれば、計算した1戸当たりの管理費の月額は当然やすくなくなる。修繕積立金は多くなる。
    算数のできない理事さんがいると大変ですね。
    内の理事会は高額報酬を払っているので、細部まで行き届いた管理をしてくれます。
    当然、管理費+修繕積み立て金の金額も相場より安いですよ。


    あなたはどちらを選びますか?
    どちらも管理の質は同じことが前提
    A、管理費1.5万+修繕積立金1万
    B、管理費1万+修繕積立金1.5万

    選択した理由も教えてください。


  19. 244 匿名さん

    >>243
    長期修繕計画から割り出した修繕積立金の計算を管理会社にまかせておけばいいというけど、じゃあその額を
    聞いたことがあるの?そしていくらなのか知ってるの?
    修繕費の節約は値下げもあるけど一番の大きな要因は修繕周期の先延ばしですよ。
    工事は内容の質を落せば又、やるところを減らせはいくらでも安くできますよ。
    管理費はやっている管理の内容によってどうにでもなるけど、修繕積立金は相場より安いというのは何を基準にしてるんですか。
    何も知らないのに相場をいっているけど、まったくナンセンスというか頓珍漢だね。
    あなた自身であなたのマンションの修繕計画から1戸当り、月の必要修繕積立金を計算してみてください。
    それぐらいは義務教育出てるんなら計算できるでしょう。

    管理費の安いというのは、管理員を24時間3名常駐・コンシェルジュを1名のところと、管理員を2名朝8時から夕方6時までのところは当然違うでしょう。
    清掃も同じこと。
    管理費の安い高いはその内容次第というのがわからないの、だから各個ごとの相場を掴んでなければ意味ないよ。
    修繕積立金だけは計算できるけどね。ただ高いとか安いではなく、長期修繕計画分の工事をを全てするのに足りるか足りないかだけどね。
    あなたはこういう基本的なことが全然わかっていない。あなたのいるマンションの住民はかわいそう。

  20. 245 匿名さん

    >あなたはどちらを選びますか? どちらも管理の質は同じことが前提 A、管理費1.5万+修繕積立金1万 、B、管理費1万+修繕積立金1.5万  選択した理由も教えてください。

    この様な無知な組合員のいる管理組合には、管理会社は涙を流して喜びます。
    管理費とは管理委託費を含む1年間に必要な維持管理費です。
    修繕積立金とは、25年から30年間の長期修繕計画表に基ずく推定修繕費の累計額をその計画期間月数で除して戸当たり月額を推定し、これを専有部分の床面積比に修正して各戸当たり月額修繕積立金とするものです。
    もっと勉強してから書き込んで下さい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸