管理組合・管理会社・理事会「理事会の議事録、掲示または配布してますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会の議事録、掲示または配布してますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-24 14:18:18

皆さんの管理組合では、理事会の議事録もしくは内容を掲示板に掲示または配布してますか?

理事会の内容(議事録)は請求すれば開示、ここまではどこの管理組合でも最低満たしている透明度だと思いますが、やはり透明性を高めるためにも理事会の議事録を掲示板に掲示または配布したほうがよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-04 13:47:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会の議事録、掲示または配布してますか?

  1. 401 匿名さん

    地表で平均0.2はけっこう高いすね。

    つくば市か、いわき市ですか?

    どこのマンションだかバレますが、それでもいいと?

  2. 402 マンション住民さん

    放射線研究会の仕事
    その4:住民に対する各種啓蒙活

    1. 放射線研究会の仕事 その4:住民に対する...
  3. 403 匿名さん

    >住民に対する線量計の無償貸し出し

    「管理組合を反原発運動団体にするつもりか」と言われること必至ですが、それでもいいと?

  4. 404 マンション住民さん

    来期は放射線研究会の活動を防災委員会の管轄に組み入れ、
    管理組合業務として中庭除染を実施する計画です。
    線量計の貸し出しは、研究会→管理組合→住民のルートでの貸し出しになります。
    線量計3台は研究会の資産のため、研究会から管理組合へ無償貸与する形を採ります。

  5. 405 匿名さん

    東京電力との交渉も管理組合でやるんですか?

  6. 406 匿名さん

    >>線量計3台は研究会の資産のため、研究会から管理組合へ無償貸与する形を採ります。

    「放射線研究会」ってどっかのNPO?

  7. 407 マンション住民さん

    放射線研究会は私が主催するマンション内の任意団体の研究会で、会員は数名で常時私を含めて2名が敷地内放射線測定に従事しています。他の会員は任意対応の遊軍です。
    放射線測定器3台は今は私の個人資産ですが、いずれは研究会資産にしようと考えています。

  8. 408 マンション住民さん

    マンション敷地内除染は市の動向を見て行います。
    今月末に市が幼稚園・保育所の表土除染を行いますので、そうなると今まで敷地内線量が市の幼稚園・保育所園庭と同等か或いは低かったのが、園庭除染により逆転します。
    その数値的根拠、即ち
    ■マンション敷地内線量>>幼稚園・保育所園庭線量■
    が管理組合業務として除染に取り組む大義名分になります。
    マンション内に自治会がないので管理組合が取り組むとの判断です。
    それと除染は石畳の高圧洗浄、ベンチ、遊具の水洗いになりますので、共用部・敷地内での作業と共用の電気・水道を使用するため、管理組合の許可が必要になるからです。

  9. 409 匿名

    除染の話は関東板でやれよ。
    西日本には関係ないし。

  10. 410 匿名さん

    なんか住民グループの放射線研究会と管理組合理事会との関係が微妙な感じがする。
    理事会からすると、住民グループがマンション内を勝手に測定して許可を受けずに公表してる、と見られるかも。
    福島県のマンションなんかは、管理組合で測定器買って管理会社に依頼して管理員が測定して掲示板に張り出してる。

  11. 411 匿名さん

    >>マンション内に自治会がないので管理組合が取り組むとの判断です。

    市と相談して、自治会を作って、理事の半数を自治会に移したらいいんじゃないの?

  12. 412 匿名さん

    マンションじゃない場合は町内会(自治会)が測定器買って住民に貸し出してる。よく新聞記事で見る。

  13. 413 匿名さん

    友人のいるマンションはホットスポットの地域にあるため、住民有志がマンション内広場の石のブロックの高圧洗浄と遊具周りの土の入れ替えをやったそうだ。高圧洗浄き機会借りて住民が、土の入れ替えは出入りの庭園業者がやったとか。
    金はどうした?と聞いたら「自治会がスポンサーになった」と言ってた。自治会が管理組合と交渉して敷地内作業許可とマンション共用水道と電気の使用許可を取ったとか。
    ただし、自治会は一切表に出ずに住民有志として貼り紙して有志を募って実施したそうだ。
    自治会から許可申請されたら管理組合は拒否できないだろう。

  14. 414 匿名さん

    >>マンション内に自治会がないので

    この場合、マンション内に民生委員がいないのでは?(民生委員は普通は自治会推薦だとおもう)
    660戸*平均3人=約2000人の町みたいなもんですよね。
    民生委員がいないのは問題ではないですか?

  15. 415 匿名さん

    >福島県のマンションなんかは、管理組合で測定器買って管理会社に依頼して管理員が測定して掲示板に張り出してる。
    全く意味無し。測定器の優劣、測定方法の誤差を無視して気休め以外の何物でもなく、自治体、国は勝手にやっているから正式測定をしなくて好都合と、実害は住民だけです。

  16. 416 匿名さん

    414みたいなもっともらしい意見で、現理事会の古株理事を分断するのも戦略ですよ。

  17. 417 マンション住民さん

    市から推薦依頼されたので、福祉関係に長年携わってた現在はリタイアしてる住民を民生児童委員として出しています。
    うちは自治会がないので行政との窓口業務が管理組合業務に入っています。

  18. 418 マンション住民さん

    放射線研究会の測定器3台中2台は市・県の測定器と同一型式に合わせてます。
    そうしないと市の公共施設の測定結果との比較が出来ないからです。

  19. 419 匿名さん

    自治会でやることまで、管理組合がやってるの?市の広報資料配布、ゴミ袋配布等。。。
    もしそうなら、自治会を作って、そっちに仕事を移管するほうが先決じゃないのかな?

  20. 420 匿名さん

    測定、除染すること自体に理事会が反対なんですか?

    放射線の問題と理事会・管理組合の改革とはどうつながるのか?

  21. 421 マンション住民さん

    >>419
    実は過去に自治会が出来そうな雰囲気はありました。
    それは、独居老人宅での事故が発端で、高齢理事(元理事長)の1人がマンション内に高齢者ネットワークが必要だと痛感し、その理事が奔走してマンション内に高齢者倶楽部(男性の部と女性の部)を作りました。その時に市の福祉課等とのルート作りまでしましたが、あくまでも管理組合下でしか考えませんでした。

    あるときにその理事に対して「高齢者のネットワーク作りは管理組合ではなく自治会の範疇になりますよ」と言ったら、きょとんとしていましたが。
    現在、その理事は退任していますが、市との各種パイプがあるにも関わらず、自治会設立の動きはしていません。でもこの方の市とのパイプのお陰で3.11震災の時にマンション敷地内に市の給水車を派遣してもらうことに成功しました。当時の管理組合理事長は手も足もでませんでした。

    来期になったら、この方に正式に自治会設立を打診してみます。

  22. 422 匿名さん

    >>421
    そりゃいいですね。町内会には市から募金の要請もあるはずで、強制加入の管理組合になじまない仕事もあるとおもいますよ。
    自治会を作って、理事会のやる気のない人(=理事会出席が難しい人と表現する)に移ってもらい、理事会をスリム化しましょう。

  23. 423 マンション住民さん

    >>420
    実はこの放射線研究会、現管理組合執行部と対立しています。
    発端は、放射線量計測グラフはホームページで常時配信しているので誰でも見れますが、あるとき試しに掲示板貼り紙許可を理事長に申請書を書いて申請したところ、何と理事会にかけらて審議され掲載拒否の決議をされてしまいました。それを知ったのは理事会報の記述からです。しかも私に対しては正式に掲載却下の文書通知は一切ありませんでした。
    そこで再度掲載申請を申請書でしたところ、またもや理事会決議で掲載拒否決議。理事会報で決議報告。これも正式に掲載却下の文書通知は一切ありませんでした。
    掲載拒否の理由は「市の測定ではなく個人の測定は信頼できない、無用に住民の不安を煽る」との理由です。
    この一連の申請・却下の間に、理事長あるいは理事会からのヒヤリングや面談は一切ありませんでした。
    これにはもう激しく怒りを覚えざるを得ません。線量計3台も常備している研究会です。なぜ住民パワーを管理組合業務に有効活用しようとしないのか?

    市が民有地の測定などするわけがありません。やったとしても市に線量計の余裕があれば線量計を市民に貸し出すくらいです。
    当マンションは国から被災県の指定を受けており、福島原発から200km近く離れてますが近隣にホットスポットが存在します。
    自衛のための放射線測定は誰かがやってマンション内で情報共有する必要があります。
    放射線被ばくは「諦めや知らぬが仏」的な面がありますが、長年の間に蓄積し後でえらい目にあいます。

  24. 424 匿名さん

    マンション住民さんが自治会作ったら?
    自治会長の立場でマンション内掲示板の一画を自治会用にするように交渉して、そこに好きなもの貼ればいいよ。
    その後、管理組合から防犯とか近隣苦情の仕事を、「私がやります!」と言って、自治会に移管し、その後、管理組合の理事長をやる。

  25. 425 匿名さん

    大阪府の橋下知事も、こんどは大阪市長になるらしい。

  26. 426 匿名さん

    >なぜ住民パワーを管理組合業務に有効活用しようとしないのか?

    管理組合は守備範囲が広いようで狭いし、法定団体だから、何もやろうとしなければそれで済むので古狸が生息しやすいからな。

    おれだったら、任意団体としての業務を計画的に公表して区分所有者に活動を広め、何度も理事会に申し入れてその結果もこっちで公表して、

    むこうが屈するまであきらめないな。

    理事会の諮問機関として認めさせれば、勝利だよ。

    大多数は、見ていないようでいてきっちり見てるからね。

  27. 427 匿名さん

    >>掲載拒否の理由は「市の測定ではなく個人の測定は信頼できない、無用に住民の不安を煽る」との理由です。

    体内被曝もしてるんでしょうけどね。それを知ったからといって、引越しできるお金も無いでしょうし。
    12月以降の出産で、どんな子供が生まれるか注目が集まっていますが、だから何ができるってわけでもないしね。

  28. 428 匿名さん

    センチュリーつくばみらい平放射線研究会ですね。

    http://community.myhome.nifty.com/bbs/thread/175637/res/408

    >当マンション理事会は、放射線研究会の計測グラフを掲示することを2回も拒否してるのが実態です。
    >住民の自主活動でありながら「管理組合として責任持てる内容ではない」と理事会で審議してる馬鹿どもです

    「馬鹿」呼ばわりでは、だれの理解も得られません。
    あんたの負け。

  29. 429 マンション住民さん

    >>426
    一般的にはその通りだと思います。
    ところが当マンションの場合、理事長との直接コンタクトは不可なのです。
    管理組合ならびに理事長のメアド、電話(携帯含む)は非開示です。
    住民からの連絡は、住民→管理事務所→理事長
    理事長からの連絡も、理事長→管理事務所→住民
    なのです。
    管理事務所長(管理会社)が必ず中継し、直接コンタクト禁止の慣習が出来上がってしまってるのです。
    だから来期は、このルートから管理事務所を撤廃します。

  30. 430 匿名さん

    >だから何ができるってわけでもないしね。
    自治体は少なくとも児童が通う学校・幼稚園・保育所の表土除染をやろうとしてるよ。
    当初は福島県だけだったけど、ホットスポットが明らかになってから近県に除染は波及してきている。

  31. 431 匿名さん

    >>ところが当マンションの場合、理事長との直接コンタクトは不可なのです。
    恐らく、660戸の苦情を直接聞いていられないんですよ。
    その代わり、いつでも理事に立候補して、理事会に入れるようにしてるんだと思います。

  32. 432 匿名さん

    >>430
    12月以降の出産に間に合うのかい?もう被爆してるよ。

  33. 433 匿名さん

    住民もバカじゃないから、管理会社への苦情と理事会への苦情は分けて考えるよ。
    線引きが微妙な問題もあるけど。
    でもメアドや電話を非開示にしてるのは問題だな。問い合わせ方法がないに等しい。

  34. 434 匿名さん

    >ところが当マンションの場合、理事長との直接コンタクトは不可なのです

    あんたが理事長を馬鹿呼ばわりするからだよ。

  35. 435 マンション住民さん

    以前、管理組合または理事会発行文書に「文責と問い合わせ先」が明示されてないので苦情として正式に申しいれましたが、これもまた理事会で審議にかけて拒否の決議をされました。
    当時の理事長は「文責は理事長名、問合せ先は理事長メアド」を提案したのに他の理事連中によって否決し、従来通り文責と問合せ先は非表示の決議です。
    ここのマンションは一般常識が通じないみたいです。

  36. 436 匿名さん

    マンション住民さん
    センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part9】
    ここのマンションは掲示板で議論してるのかい?。すごいね!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/res/775-825

  37. 437 匿名さん

    >ここのマンションは一般常識が通じないみたいです。

    だからといって馬鹿と言っちゃいかんよ。
    馬鹿呼ばわりすることは、あんたの「一般常識」なのか?

    不適切な言辞であり、拒絶する正当な理由になる。

    ただ、まともに相手にしたくないから、もっともらしい「理由」を考えるために「審議」してると思われる。
    あんたをオンスター扱いしてるんだよ。

  38. 438 匿名さん

    >>435
    部屋番号はわかってるんでしょ。インタフォンでお話すれば?要望資料を渡したいんですけど!って。
    しかし、合議による理事会決定なので、理事長ひとりに文句言っても駄目で、言いに行くなら理事全員に行かないとね。

  39. 439 匿名さん

    自治会(町内会)の言葉の意味や役割認識を大きく誤解されたレスが続いていますね。
    総務省や自治体には、自治会設立要綱があります。
    確認しましょう。

    自治会と管理組合を一緒にしないこと
    管理組合には管理組合員(オーナー)のコミュニティー義務が有ります。

    自治会は、地域住民有志の団体で管理組合と違い管理組合員の加入義務は規約に記載されたとしても有りません。

    広報配布は自治体の責任です。
    任意団体であり、全国的にも住民加入率は5割にも満たない自治会に配布義務はありません。

    広報は新聞折り込みやチラシ行政の配布が一般的です。

  40. 440 匿名さん

    >>広報は新聞折り込みやチラシ行政の配布が一般的です。

    それは東京の話。
    大阪では自治会経由で配布。ゴミ袋も同様に自治会経由。

  41. 441 匿名さん

    >>437
    いや違うと思う。
    ネット配信してるなら掲示板の貼り紙申請は不必要だと思う。
    それを敢えて申請したのは明らかに「喧嘩売ってきた」と思われたのだろう。
    しかし理事会に堂々と喧嘩売るのは見上げたもんだ。

  42. 442 匿名さん

    これはマンション住民さんだろうけど、たぶん「構想」なんだろう。
    来年、理事長になって、攻撃受けたときどうなるかね。ノイローゼで引っ越すかも。
    馬鹿呼ばわりのネットの書き込みを追及されたらどーすんの?

    センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part9】
    No.785 by 住民さんC 2011-08-18 22:59:39
    第6期は各委員会の委員が議事録を書きます。
    それを広報委員会が一括してタイミングを計ってネット配信します。
    なお議事録の電子化や画像処理やネット配信のサポートは情報化推進委員会がサポートします。
    ネットを見れない住民はフロントでの請求都度のモノクロ印刷配布です。
    これで紙の大幅削減と投函作業の廃止とスピードアップを図ります。

  43. 443 匿名さん

    たぶん「バカにバカと言って何が悪い、賢いところ見せてみろ!」と逆に言われるかもよ。

  44. 444 匿名さん

    住民ならマンション住民さんの実名がわかっているんでしょうね。

    既に下記のような批判が広まっていると思われ、理事長就任後の、理事会決議による委員会設置構想は頓挫すると思います。

    センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part9】
    No.713 by マンション住民さん 2011-08-17 08:03:42
    どうも放射線オタクは他人に攻撃的な性格だね。
    理事長になっても理事の信頼感がなくなるんじゃないかな。
    組織から遊離する典型的な一匹狼みたいだな。

  45. 445 匿名さん

    頓挫はしないだろう。
    趣旨からすると意思決定機関の理事会と執行機関の役員会に分けると思う。
    役員会は複数委員会の同時開催と同じだろう。
    マンション住民氏は「開催要件が規約で定められてる理事会は規約で決められた事項の決議機関」と言ってるからそうなると思う。

  46. 446 匿名さん

    ↑ご本人でしょう。ご苦労様です。

  47. 447 匿名

    つくば市やつくば市衛星都市には、国立大学大学院卒の学士や博士がオーナーに多い。

  48. 448 匿名さん

    役員会は賛成です。理事会と違い成立させるための出席義務がありませんから。
    役員会なら出たい人が出ればいいです。でたくない人はさぼれますから。

  49. 449 匿名さん

    なるほど!鳩山さんタイプですか。。。

  50. 450 匿名さん

    防災委員会で放射線量の掲示を反対されたら理事長のあなたは従うのかい?
    多数意見に従わないんでしょう?だから無意味。

  51. 451 匿名

    線量掲示に安全委員会が何故反対するの?
    倫理的に理由がないだろう。

    公表するとマンションの存続ができないという理由で
    危険な線量を隠蔽するなら、安全委員会は名前だけで
    実態は放射線被曝推進委員会になる。

  52. 452 匿名

    安全じゃなく防災委員会だった。
    どちらにしても同じことだけど。

  53. 453 匿名さん

    いまの理事会は反対していて、マンション住人氏は現理事会をネットで馬鹿だといってるから。
    少なくとも現理事会は反対が多数派である。
    来期になって賛否が逆転する見通しはあるのかい?

  54. 454 匿名さん

    451は過去レスよめ!

  55. 455 匿名さん

    事実が判明すると住民が騒ぐから理事会は隠蔽したいのだろう。
    調べたら、現に市の幼稚園・保育所で線量が当該マンションよりも低いところがいくつかあった。
    これも当該マンションの線量が明らかになったから判明したこと。これを理事会が一番怖がってることだと推定する。

  56. 456 匿名さん

    >うちは自治会がないので行政との窓口業務が管理組合業務に入っています。

    間違い。自治会の存在は任意ですので、
    自治体はマンションに関しては管理者(一般に理事長)宛の連絡義務があり、
    又、自治体は住民に対しては住民票に基づく連絡義務があるだけです。

  57. 457 匿名さん

    自治会があれば行政区になって自治体の末端組織になる。

  58. 458 匿名さん

    つくば市やつくば市衛星都市のマンションは管理組合員が賢いためか、管理会社の変更がたやすい。
    管理会社に無駄な修繕費をたかられることなく、管理会社フロントに横領の隙を与えない。

    瑕疵担保責任もしっかりがっちり取らせる。

  59. 459 匿名さん

    >457さんは、自治会の認識を間違えている。
    自治会は行政末端組織ではないし、そうはならない
    自治会は会費を払えない生活保護者は加入できないし暴力団も加入できない。

  60. 460 匿名さん

    ここで言ってる自治会とは市町村における住民の自治組織の行政区のことでしょ?
    それなら自治体に申請して行政区に認定してもらえば行政の末端組織になるよ。

  61. 461 匿名さん

    自治会があれば自治体に対して陳情しやすくなります。
    うちのマンションでは過去に市に対して「駅前公衆トイレ設置反対陳情」をしました。
    それは公衆トイレがマンション棟に近いという理由で管理組合として住民を焚きつけて反対署名をとって陳情したのです。
    ところが自治会がありませんから何と管理組合理事長名で陳情してしまったのです。
    多分陳情された市も????と思ったでしょう。共同住宅建物管理のボスからの陳情ですから。
    当然却下され「地域住民としてのスタンスに立たないマンションエゴ」と市議から批判されました。
    なぜ当時の理事長がこんな愚かなことをしたのか不明です。入居前のことですから良く分かりません。

  62. 462 匿名

    自治会は役員が自治会費で宴会三昧してもかまわない

  63. 463 匿名

    461は知らないんだね。
    自治会で建設認証したら、管理組合で反対しても自治会にマンション加入してたために反対は我が儘にされてしまうこと。

  64. 464 匿名さん

    >>463
    マンション内に自治会がないばかりか地区の自治会にマンション加入もしていなかった。

  65. 465 匿名さん

    >なぜ当時の理事長がこんな愚かなことをしたのか不明です。
    管理組合にはそこまでの活動範囲は無いことを知らなかったからです。


  66. 466 匿名さん

    そのマンション、管理組合理事長のレベル低すぎないか?
    また管理会社はなぜ辞めるようにアドバイスしなかったのか?
    やるなら普通は地域の町内会連携して共同で出すもんじゃないか?

  67. 467 匿名さん

    >マンション内に自治会がないばかりか地区の自治会にマンション加入もしていなかった。
    当然でしょ。

  68. 468 匿名さん

    >>463
    自治会費がみかじめ料とされる由縁
    戸建てでもよくある話し
    管理組合としてだしても地域自治会にマンション一括強制加入にしてあれば、地域自治会の意見が代表意見にされる。
    都内で工事中マンションの向で建設反対のノボリつけてるマンションは自治会一括加入だ。

  69. 469 匿名さん

    自治会と消防団は関係あるの?

  70. 470 匿名さん

    ・理事会議事録の代わりにビデオカメラで録画してマンションポータルサイトで動画公開でもいいんでしょうか?

    ・総会をUSTREAMでライブ中継して、質問はスカイプ、投票はメールでやってもいいのでしょうか?

  71. 471 匿名さん

    ・議事録画録音!
    ・電磁的方法(スマホ)で出席!

  72. 472 匿名くん

    >>454
    読む気がしない。
    3行にまとめてくれ。

  73. 473 匿名さん

    それではご希望に答えて3行にまとめよう。

    451は過去レスよめ!
    451は過去レスよめ!
    451は過去レスよめ!

  74. 474 匿名さん

    >理事会の議事録、掲示または配布してますか?
    管理規約や区分所有法を読みましょう。
    管理規約と同様に管理者が保管し、保管場所を掲示板に掲示し、利害関係人の正当な理由で請求があった場合に管理者は閲覧させる義務があるのみ。

  75. 475 マンション住民さん

    >>474
    閲覧だけですか?複写も許可してる管理組合はありまいか?

  76. 476 匿名さん

    ↑あほ?
    理事会議事録は保管場所を示す必要なし。利害関係人の「正当な理由」も不要。

  77. 477 匿名さん

    ・掲示または配布を論じるのは、法律論でなく政治論である。

  78. 478 マンション住民さん

    でも議事録ポスト投函して住民に配布すれば、通常は住民からの閲覧請求はないでしょう。
    途中入居した場合は、過去の議事録はありませんから閲覧請求はあるでしょう。
    うちのマンションは、議事録と理事会報に分けて発行していますが、内容が議事録=理事会報のため、途中入居した時は管理会社に頼んで理事会報の過去分を全てコピーしてもらいました。

  79. 479 匿名さん

    管理組合が混乱するのは、50代以上の脳機能低下に遠因がある。
    法律や規約には準用が多いが、474はうまく読み取れないんだね。
    前期高齢者なんだろうね。

  80. 480 匿名さん

    日本の衰退は平均年齢が延びたから。昔は50で死んでたのだ。

  81. 481 匿名さん

    つくばみらい平の放射線研究会は、パナウェーブ研究所と変わらない。

  82. 482 匿名さん

    放射線量公開など国家・国民の問題である。管理組合理事会でなく、政府、自治体、東京電力等に働きかけるのが筋だろう。

  83. 483 マンション住民さん

    少なくとも暇でやることがないから理事会に入って村社会の会合を満喫したいという人は別にして、何か目的があって理事に立候補する人は、管理規約を熟読することは勿論、過去の管理組合を徹底的に分析し、立候補に当たってのマニフェスト作りに参考にする必要があります。
    過去の管理組合を分析していけば色々なことが分かります。中には理事会で堂々と規約違反までしている事実もありました。

  84. 484 匿名さん

    つくばみらい平の放射線研究会は、民主党政権と管理組合の違いを認識できているのか?

  85. 485 匿名さん

    管理組合は日本の民主主義の縮図、掃き溜め。

  86. 486 匿名さん

    >>立候補に当たってのマニフェスト
    国会、地方議会での議論によって問題が顕在化し、当初案が修正されるのは望ましい姿である。
    公約とは「アジェンダ(検討課題、行動計画)」に過ぎず、契約ではない。

  87. 487 匿名さん

    マニフェストもなにもない立候補理事よりもいいのでは?
    今までの例では、立候補にあたって特に目的なんかない人が多い。
    ただ理事をやってみたいとか。

  88. 488 匿名さん

    >>少なくとも暇でやることがないから理事会に入って村社会の会合を満喫したいという人

    日本で村社会でない社会とはどこにあるのか?
    理事長になって、多数決原理を冷徹に貫けるのか?
    貫けば持論が敗北することを認識しているか?

  89. 489 匿名さん

    >多数決原理
    総会、理事会は確かにそうですね。
    でも総会・理事会決議事項以外は理事長の専決処分が可能です。
    その理事長の専決処分権の乱用を防ぐのが他の役員達の力量です。
    専決処分権を知らない理事長は何でもかんでも理事会決議をとることになります。

  90. 490 匿名さん

    >>専決処分権の乱用

    「専決処分」というのは地方自治法の用語?あくねの市長をイメージしてるわけ?
    管理組合には、そんな言葉ありません。
    理事長が行う保存行為は、もともと区分所有者単独でできるもの。専決でもなんでもない。全員の権利だ。

  91. 491 匿名さん

    その権利の執行を役員に委任してるのではないか?

  92. 492 匿名さん

    >>専決処分権を知らない理事長は何でもかんでも理事会決議をとることになります。

    みんなで決めるのは責任回避のため。理事長になって、いろいろやるのはいいが、たぶん、嫌がらせくるよ。
    自宅前に糞尿まかれないように気をつけよう。

  93. 493 匿名さん

    >>492
    刑事事件に出来るよ。

  94. 494 匿名さん

    どうぞ。覆面かぶってるから特定できないでしょう。そんな話けっこうあるんだが、理事長をやってみればわかることだ。

  95. 495 匿名さん

    うちのマンション、よく糞まかれてるよ。
    時々犬の糞と思しきものが落ちてる。

  96. 496 匿名さん

    >↑あほ? 理事会議事録は保管場所を示す必要なし。利害関係人の「正当な理由」も不要。
    管理規約
    (議事録の作成、保管等)
    第49条
    3 理事長は、議事録を保管し、組合員又は利害関係人の書面による請求があったときは、議事録の閲覧をさせなければならない。この場合 において、閲覧につき、相当の日時、場所等を指定することができる。
    4 理事長は、所定の掲示場所に、議事録の保管場所を掲示しなければならない。
    (理事会の会議及び議事)
    第53条
    2 議事録については、第49条(第4項を除く。)の規定を準用する 。ただし、第49条第2項中「総会に出席した組合員」とあるのは「 理事会に出席した理事」と読み替えるものとする。
    区分所有法
    (議事録)
    第四十二条  
    5  第三十三条の規定は、議事録について準用する。
    (規約の保管及び閲覧)
    第三十三条
    2  前項の規定により規約を保管する者は、利害関係人の請求があつたときは、正当な理由がある場合を除いて、規約の閲覧(規約が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記録された情報の内容を法務省令で定める方法により表示したものの当該規約の保管場所における閲覧)を拒んではならない。
    3  規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

  97. 497 匿名さん

    責任ある政治とは独裁である。

  98. 498 匿名さん

    >>496
    496は、ほんとにあほだな。
    第49条(第4項を除く。)の規定を準用する

    第4項を除くって書いてあるだろう。
    「議事録の保管場所を掲示」は理事会議事録は関係ないんだ。

  99. 499 匿名さん

    第49条3項は正当な理由など要求しておらず、議事録閲覧請求は当然にできる。

  100. 500 匿名さん

    >>496
    496はいくつだ?65か?

  101. 501 匿名さん

    日本をダメにしているのは脳が機能低下した高齢者。
    もっとも、団塊世代が突出して多いから、30年もたてば正常化するけどね。

  102. 502 匿名さん

    マンション管理士の評価が低いのは、リタイアした団塊世代に受験者が多いからだと思う。

  103. 503 匿名さん

    ゆとり世代を作ったのは団塊世代だ。政策決定したのは団塊世代だからね。
    責任を感じて福島行動隊に参加すべきである。それぐらいしか役に立たないよ。

  104. 504 匿名さん

    放射線がそんなに問題なら、つくばみらい平放射線研究会は、福島原発の冷温停止作業に志願すべき。
    今、その作業を誰がやってるのかしってるのか?大阪西成で集めた労働者だよ。

  105. 505 匿名

    レベルアップしましょう

  106. 506 匿名さん

    >>504
    あっちのスレみたけどマンション内の研究会のようだ。
    自分達の足元から先に片付けるのだろう。
    それとマンショングッズの企画もやってる、切手、カップ、タオルとか。
    なんかものすごくユニークな活動してる。

  107. 507 匿名さん

    >それとマンショングッズの企画もやってる、切手、カップ、タオルとか。
    >なんかものすごくユニークな活動してる。

    自画自賛ですか。

    キーホルダーはどうした!?

    自分のマンションのカギに自分のマンションの画像をプリントしたキーホルダーつけりゃ、泥棒に入ってくれといってるもんじゃないか。

  108. 508 匿名

    どうせなら、自転車に貼るオリジナルステッカーを製作したら。

  109. 509 匿名

    なんか中2病の素人が思いつきで余計なことすると
    こうなるって見本みたいなマンション。

  110. 510 匿名さん

    センチュリーつくばみらい平には、こんなへんな爺がいるから、

    ここには絶対転居しちゃダメだな。

    たった一人がマンション全体(1000戸規模)をダメにしてる。

    センチュリーつくばみらい平の皆さん!

    おまえらがこの爺をかまってやらないから、うるさいんですけど、なんとか黙らしてもらえませんか。

  111. 511 匿名さん

    >>507
    グッズの頒布は管理組合業務ではない。恐らく自治会設立を企図してると思われ。

  112. 512 匿名

    迷惑だからつくばみらいのスレッドでやれよ。
    出てくるな。

  113. 513 匿名

    >510は黙ってね。

  114. 514 匿名

    自治会はボランティア団体であり趣味の同好会です。

    自治会加入強制も設立強制も人権侵害です。

  115. 515 匿名さん

    >>506
    マンション切手なんて日本で始めてだと思う。
    よく思いついたと関心することしきりです。

  116. 516 匿名さん

    実名ばれるよ。

  117. 517 匿名さん

    つくばみらい平 切手 で出てきた。業者が理事長やるのは不適切かもね。

  118. 518 匿名さん

    >>517
    そのマンションの住人ならみな知ってるよ。
    放射線研究会の主催者だってこと。

  119. 519 匿名さん

    大規模マンションってすごいね!

  120. 520 匿名さん

    このひと理事会への提案スレッドにいた「情報化推進委員会」のひとだったのかい?
    自作ホームページは素晴らしいが、よほど暇なんだね。
    元日立製作所の社員ですか?ネットで特許情報もでてくるけど。

  121. 521 匿名さん

    http://mirai660.net

  122. 522 匿名さん

    ホームページを読みましたけど、民法の勉強したほうがいいです。
    下記の記述は、民法総則を読めば重大な誤りであることがわかります。会社でも取締役会の委任状なんかありませんよ。

    東急コミュニティー千葉支店の担当者との会談の時に、理事会成立要件の過半数以上出席の話が出た時に私からアドバイスしておきました。出席不足で理事会が開催出来ずに困ってる管理組合には、管理会社として提案してあげたらいいと思います。

    「総会と同様に代理人による委任状方式を採れば理事会不成立は防げる。総会も開催前に委任状で出席過半数以上を確保しているのだから、理事会もその方式を採ることが出来る。管理規約には特に明記がないが、明記が無いなら運用で対処すればいい。」

  123. 523 匿名

    大京アステージのマンションですが、理事長と副理事とフロントは特別仲がよいです。
    理事会も総会も名前だけなんでいらないな

  124. 524 匿名さん

    つくばみらいの自作HPにのってたが、
    >>ガイガーカウンターはウクライナ軍使用のECOTEST社製TERRA MSK-05です。
    を使用するなんてすごいですね。
    防犯カメラは暗視機能、動体自動追尾機能つきのを付けますか?

  125. 525 匿名

    マンション住民勇士で除染しようなんてすばらしい。

  126. 526 匿名さん

    すごいけど
    管理費, 10600円/月額. 修繕積立金, 5460円/月額. 備考, 敷地内駐車場空有り 月額1500円~3500円
    だってさ。
    恐らく、修繕積立金が足らなくなる。
    最近の大規模マンションだと管理費は24時間体制の管理人の人件費で消えてるはず。
    田舎で土地は安かっただろうから駐車場は平置きなんだろうけどねえ。。。
    ITとかしょぼい問題にこだわるのは、平和な証拠かも。

  127. 527 匿名さん

    >>526
    そのマンション、マンションwikiで調べてみたら2007年08月竣工と書いてある。築5年。
    その修繕積立金5460円で計算すると、5460×12×660×5=2億以上の金がたまってることになる。
    大規模修繕って築10年目以降から始まるから4億以上たまってることになる。
    管理委託費は管理費の一般会計から支出するから赤字ってことはないと思う。

  128. 528 匿名

    修繕積立金の購入時一時金はなかったかい

  129. 529 匿名さん

    >>527
    ああ、1回目はなんとかできるよ。それが普通。うちはもっと安いけど、足りましたよ。
    2回目は無理。うちもまもなくその件でもめる。

  130. 530 匿名

    >>522
    復委任のこと?

  131. 531 匿名

    >>483
    過去の理事会議事録を確認するとは熱意がありますね。すばらしい。

  132. 532 匿名さん

    >>530
    そうだよ。東急コミュニティはまともだから、理事会で委任状なんか使わないよ。独立系は無知に乗じて使うところもある。理事会で委任状を使うと理事長独裁になってコントロールが楽なんだ。完全輪番制ならなおさらいい。

  133. 533 匿名さん

    >>531
    ヒトラーも熱意はあった。問題なのは推進力と「方向性」。

  134. 534 匿名さん

    >>530
    全組合員は全役員(A.B.C,・・・・)に委任してるわけだから、役員の中のA役員がB役員に再委任しても、もともとB役員は全組合員に委任されているので、全く委任関係のない第三者に委任したことにはならない。組合員は特定の役員だけに委任してるわけではないから。

    との強弁で煙にまく手があるな。

  135. 535 匿名さん

    >東急コミュニティはまともだから、理事会で委任状なんか使わないよ。
    本末転倒。管理組合理事会が委任状を使うだろう。
    お宅のマンションは管理会社が理事会招集してるの?うちは管理組合理事長が招集してるけど。

  136. 536 匿名さん

    >>534
    強弁かあ。ほかの手もあるよ。

    理事会を開かず、理事長ひとりで総会を招集して可決されたら、総会決議は有効だよ。最高意思決定機関である総会の強大な力で、召集手続きの瑕疵は治癒されたことになる。

    こういう理事長がいたら、理事会の過半数で解任(できます。)、または総会で理事長の地位の基礎となる理事の地位を解任、または区分所有法25条2項に基づいて裁判所に解任請求、などで対抗だね。

  137. 537 匿名さん

    >>535
    助言の影響力は大きいという意味だ。斟酌(しんしゃく)してね。非礼とは思うが、一応、ふりがなを振っておいた。

  138. 538 匿名さん

    つくばみらい平放射線研究会のひとの実名も元勤務先もわかってしまいましたよ。
    あなたが訴える情報化推進の落とし穴じゃないでしょうか?自重されたほうがいいと思います。

    株式会社明x舎は、東京都x川区に本社を置く住xグループの電気機器メーカーである。重電機器およびシステム、水処理システム、産業システム機器などを手がける。重電分野では富士電機に次ぐ業界x位。自動車開発用試験装置で国内x位。

  139. 539 匿名さん

    >>534
    理事会における理事の理事長への複委任に対する新しい解釈じゃないか?
    複委任先の理事長も委任者の組合員と委任関係にあるとは目からウロコだ。

  140. 540 匿名さん

    でも裁判所で否定された例があるから、結局は駆け引きです。

  141. 541 匿名

    >>538
    身ばれしても、ここに出没するような頑張り屋さんなら応援したい。

  142. 542 匿名さん

    コテハンは「たぶち侍」とかどう?

  143. 543 匿名

    つくばみらい平は住民板だけでパート9まであるし、研究会のHPとか諸々を見てのなりすましってことはないか。

  144. 544 匿名さん

    いや、切手のPDFが削除された。あわてて消したようだ。
    つくばみらい平 切手 で検索してみたらわかる。リンクが消されてるから。

  145. 545 匿名さん

    >>538
    見たことあるの?去年も今年も理事会との懇談会出てたよ。名乗ってたから分かる。
    年齢的にリタイヤじゃないと思う。現役じゃないか?

  146. 546 匿名さん

    >>540
    訴訟に持ち込んで判決もらわないと決着できないのなら大丈夫だろう。
    訴訟に持ち込む住民はいないと思う。

  147. 547 匿名さん

    メアドで検索したらこんなHPも出てきた。
    http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm

  148. 548 匿名さん

    >>546
    裁判するぞ!と言われてびびらない理事長ならね。だから駆け引き。

  149. 549 匿名

    >>544
    そういうことだとご本尊ってことか。
    個人的には、このスレで頑張って欲しかったのだが難しいかな。

  150. 550 匿名さん

    >>545
    住人さんかい?試しに東急コミュニティに懸念を伝えておいたらどうですか?そうすれば、来年の理事長候補の対抗馬を立てますから。放射線研究会のひとは理事長に向いていませんよ。

  151. 551 匿名

    ボンクラ理事長がいいのかい

  152. 552 マンション住民さん

    ファイル名をリネイムしました。理由は切手だけでなくタオルが追加されたからです。
    トップページは画像変更が大変なので切手画像のままですが、リンクファイルはoriginal_goods.pdfです。
    管理会社と現理事長に対してはこちらから既に通知済みです。
    刺客は大歓迎です。互選の理事長選が面白くなります。
    理事の理事長への複委任の件は前レスにある通りの見解です。管理会社の反論は今のところなし。

  153. 553 匿名さん

    >>551
    野党で攻めているほうが向いている人もいます。

  154. 554 匿名さん

    >>552
    いいんだけどね。
    但し、その運営をすると管理会社変更は不可能です。
    無効はいつでも誰からでも主張できます。
    管理会社から(管理会社変更の議案を含む)総会議案書の無効を主張されたときに対抗できません。

  155. 555 政治評論家さん

    放射線研究会の人はまだ現役らしいけどね。会社では偉い人なんでしょう。ご参考までに。

    http://blog.livedoor.jp/mshien/archives/51879678.html

    このところ、団塊の世代の大量リタイアーに伴い、管理組合の理事長や理事になる人も増えてきました。まだまだ現役で仕事をする気力がありますから、マンション管理にも積極的に取り組みます。
    その際、彼らが陥る失敗は冠があった時代の思考です。
    たとえば、某大手メーカーの部長を経験しているとすると、下請け(管理会社)を安易に切れると勘違いすることです。むろん、管理組合と管理会社とは「準委任契約(委任と請負の間)」なので、発注者は受注者をいつでも解約できますが、横組織である管理組合と縦組織である企業の意思決定のプロセスは大いに異なります。

    企業では指揮命令系統がしっかりしていますから余程の事がない限り上司の意思は通り、能力がないと判定された下請け企業は切ることは簡単にできます。
    これが冷徹なマネジメントです。
    しかし、管理組合は合意形成というプロセスがないと駄目な企業(管理会社)を切ることは難しい。
    合意形成はロジック以上に感情に左右されます。

    このように頭の切り替えが必要です。

  156. 556 匿名さん

    共有財産の管理を知らないだけの事で個人マターの問題です。大げさに書く程の事ではありません。

  157. 557 マンション住民さん

    誤解してもらっては困るので経緯を。
    何も委任状を出させてまで無理やり理事会を成立させようとは考えてません。
    事の発端は、管理会社と話してる時に「×月×日の理事会では・・・」と管理会社が言ったので、当方が「その日の理事会は理事会開催要件を満たしていない」と指摘したことです。その席上で当方が「どうしても理事会の形式を採りたいなら委任状の手がある」とアドバイスしたことからです。
    その後の理事会報を見ると、今まで「理事会」の表現しかなかったのが何と「臨時役員会」「役員懇談会」「理事会」の3種類のバリエーションに増えてしまいました(笑)。「役員会」や「懇談会」とは何をやってるのか?

  158. 558 匿名

    この規模のマンションになると管理会社はどこでもいいって訳ではない。

  159. 559 匿名さん

    新築マンションの場合は販売時に既に管理会社は決まってるし、入居開始時には既に管理規約も決まってます。

  160. 560 匿名さん

    >>557
    私なら「座談会」って表現しますね。定足数を満たさなくて「理事会」じゃないからです。
    「役員会」や「懇談会」と呼ぶのは東急コミュニティの感覚がまともだからですよ。
    理事会の出欠届に「出席・欠席・委任状」と書いてしまうと、総会と同じように委任状を出せば出席しなくてもいいと考えるようになりますからやめたほうがいいです。
    それよりも、理事に就任承諾書の提出を求めるべき。出さなかったら辞退ですから、定足数に算入しなくてもいいです。まあ、このやり方は、理事の定数を5人-10人とかにしないとだめですけど。定数不足だと前の理事が継続したままですからね。これはご存知でしょ。

  161. 561 匿名

    そそ。東急コミュニティーはいい会社!
    理事会としなかった点はさすがの東急。業界の雄だけあります。

  162. 562 匿名さん

    >>561
    でも証拠つかまれて指摘されたからじゃないか?
    そうじゃなきゃ「理事会」と書いてたと思うよ。

  163. 563 匿名さん

    >>557
    もうひとつの方法は、
    通常総会の総会議案書を決議する決算理事会だけは定足数を確保して、『過去1年の定数不足で成立しなかった理事会に代わる「座談会」で決めたことの一切を追認する!』と決議してしまうこと。こっちのほうが簡単でしょう。

  164. 564 匿名さん

    解説しておきます。定数不足の理事会の合議で物事を決めるのは無権代理行為。後から通常の理事会で追認します。蒸し返されることもありえますが、それは仕方が無い。

    http://www.minnpou-sousoku.com/116.html
    民法 第116条(無権代理行為の追認)
    条文
    追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。

  165. 565 匿名

    定数に満たなくても決めないといけないことは山ほどあるし、
    委任だろうが何だろうが開催して議事録を残したうえで決めるべきことは
    決めて実施していくのが大事。

    後から文句言われても議事は残しているし、重要事項は総会で
    承認を得ていればなんとかなる。

    逆に定数揃わないからと何もやらない方が問題があるよ。

    承諾書とるのはひとつの手段ではあるけど、輪番制の等しく全員にまわる利点を
    放棄するわけだから、微妙ではある。まあ来ない人は何やっても来ないから
    ちゃんと出席する人で理事会が構成された方が一人当たりの負担は少なくなるかもな。

    ただ、承諾する人が住人の2~3%とかだったらどうすんの?毎年同じ人が理事?
    承諾しないくせに文句言う組合員出るだろうな。で、承諾して頑張ってる理事も
    毎年やるなんてうんざり。そして誰もいなくなるってか。

    マンションの管理組合なんてそもそも成立する団体じゃないのかもな。
    国土交通省なんとかしろよ。

  166. 566 マンション住民さん

    >>563
    来期は総会決議が必要な大きな契約はありませんので、決算期に収支決算案・事業報告案、収支予算案及び事業計画案の定期総会向けの理事会を数回開催すれば済むと考えています。
    どうせなら管理規約変更議案も一緒に決議しようと考えています。それは役員定数条項の変更です。「何名以上何名以下」の可変に変更する予定です。
    ただ心配なのは滞納訴訟マターが出てくる可能性があることです。これはリミットが来てますから今期理事長時代に訴訟を起こしてくれることを希望するところです。管理費・使用料の支払督促・訴訟、それに関わる費用の支出は理事会決議になります。

  167. 567 政治評論家さん

    >>565
    相変わらず、素晴らしい論説ですね。
    >>国土交通省なんとかしろよ。
    第三者「監事」制度を法制化して欲しいものです。住民が指摘すると喧嘩になりますからね。

  168. 568 匿名さん

    >>566
    規約を変えるなら
    水道代を滞納したら、市の約款に準じた期間の経過後、水道の供給を停止できる。という条項を追加しておくといいですよ。
    水道代は特定承継人に請求できませんから。うちは何十万円も踏み倒されてます。

  169. 569 匿名さん

    >>566
    訴訟も是非、ご自分で経験されてください。
    一度やればどうということはありません。

  170. 570 匿名さん

    >>568
    約款ではなく条例があるはずですからそれに基づきのほうが良いです
    ってかそれは使用細則なり供給規定で定めれば良いです
    規約にする必要無いですよ
    っか大手のマンションなら最初から書いてあると思う
    駐車場の解約と同様に運用方法次第
    ただしある程度払われたら開けないと訴えられるよ

    未収は理由が時効だけならば上手いこと1000円だけでも払わせればやんなくていいです
    相手の期限の利益を失わせるために遅延損害金の利率を定めましょう

  171. 571 匿名さん

    >>570
    >>約款ではなく条例があるはずですからそれに基づきのほうが良いです
    なるほど。確かに、水道は「条例」、電気は約款。
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/reiki_int/reiki_honbu...

    >>未収は理由が時効だけならば上手いこと1000円だけでも払わせればやんなくていいです
    >>相手の期限の利益を失わせるために遅延損害金の利率を定めましょう
    回収不能っていうのは、普通は夜逃げ、自己破産ですよ。
    ですから、供給停止したいところです。電気代は払ってるはずだから。そうじゃなきゃ住めないはずだ。

    管理組合が滞納で供給停止するには、規約に規定があることが最低条件らしいけどね。使用細則で足りるかは知らん。
    http://www.kikou.gr.jp/files/mdnews73/mdn73_5.html

  172. 572 匿名さん

    >管理組合が滞納で供給停止するには、規約に規定があることが最低条件らしいけどね。使用細則で足りるかは知らん。
    裁判では負けます。理由は生活権の侵害と滞納回収の手段たり得ない。

  173. 573 匿名さん

    リンク先の弁護士見解読んだのかい。できますよ。

  174. 574 匿名

    >>570
    1000円だけ払ってもらえれば時効が中断するというのは短絡的ではありませんか。

    管理費、駐車場使用料、水道代…
    数種類の債権がある場合にも時効中断するのですか。

    また、期限の利益の喪失と遅延損害金利率は関連しません。

    もっとがんばりましょう。

  175. 575 匿名さん

    このレス、マンション名、実名、メルアドがわかったので、止まったのかな?

    家族が止めたのか?

    次期理事長の妄想マニフェストまであるんだから、大変なマンションだな。

  176. 576 匿名さん

    ここですよね。非公式HP
    http://mirai660.net/

  177. 577 匿名

    単純にマンション住民さんが休みが開けて、日中カキコできなくなっただけではないてしょうか。

  178. 578 匿名さん

    >>576
    免震のシミュレーション動画が面白い。

  179. 579 匿名

    >>575
    理事長選はこれからだから候補じゃない。つうか、理事長選ていつだ?

  180. 580 匿名

    マンション住民さんがこれだけ酷評を繰り返していたら、反マンション住民さん派が結束して過半数の理事を送り込んで、ボンクラ理事長擁立に成功しそう。

  181. 581 匿名さん

    >>580
    違うと思う。
    住民はむしろ有能な理事長を求めると思う。
    ぼんくら理事長を望むのは管理会社だ。
    管理会社が主導権とるにはぼんくら理事長・理事が必要。

  182. 582 匿名

    ここで住民批判を繰り返しているのは管理会社だと、みんな思ってますよ。
    住民は頭脳人ばかりで知識面で議論してるだけです。

  183. 583 匿名さん

    マンション住民さんはたぶん独身だと思う。独身で暇だから自宅マンションで遊んでる。
    奥さんは昔いたかもしれないが、DVとかで逃げたと思う。

  184. 584 匿名さん

    奥さんがいて美人なら理事長になれると思う。美人の奥さんがいるとご主人の株があがるから。
    独身の場合は、前にいたけどDVで逃げたって言う怪文書が出回るはず。

  185. 585 マンション饅頭研究会

    まあ、ひとつここは、
    マンションまんじゅうを配布して、おだやかにいきましょう。

    つくばみらい平オリジナルグッズ企画班さんに頼んで、

    ぜひとも、マンションまんじゅうを企画してください。
    おねがいします。

    人車鉄道のお土産にもいいね。

  186. 586 匿名さん

    ホームページから頼めばいいよ。

  187. 587 匿名

    >>582
    なんでもかんでも管理会社のせいにするやつがどこのスレにも湧いてくるんだ。

  188. 588 匿名さん

    管理会社が、管理組合を食い物にする構図があるのだから仕方ない。
    修繕依頼成績をフロントにかすの止めない限り、フロントの暗躍はなくならない

  189. 589 匿名

    こういうことかな。

    管理会社にとって、
    理事会支援業務→定額なのでサボる方が儲かる
    修繕業務(少額を除く)→追加収入なので積極的に動いた方が儲かる


    儲かる方に動く

  190. 590 匿名

    主役は帰巣されましたね。

  191. 591 匿名はん

    みらい平の住民版のぞいたけど、マンション住民さんがんばってるよ。自治会を立ち上げるらしい。660戸の自治会長だと市会議員も夢ではなさそう。

  192. 592 匿名さん

    しかも、自治会費は、ゼロで徴収しないそうだ。

  193. 593 匿名さん

    つくばみらい市の自治会長になると「行政協力員」としての報酬が市から出るようだ。
    年額48000円+660戸*1900円=130万2000円
    http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r3390026001....
    http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r3390107001....

    管理組合理事長やるよりずっといいよ。

  194. 594 匿名さん

    >>593
    それは自治会の原資になります。
    自治体によっては「委託費」とか別な名目のところがあります。

  195. 595 匿名さん

    >593

    その660戸は、全戸自治会員に成った場合でしょ。

    嫌だって言う人は、勝手に組合員に出来ないって言うところはどうするの?

  196. 596 匿名さん

    5分の4以上の賛成がいる模様。これは微妙。
    おかしな意見って2割くらいはあるからね。
    菅内閣末期の支持率だって20%前後だもの。

    第7条 行政区は,関係住民の申請に基づいて市長が認定する。この場合,次の各号の基準に適合していなければならない。ただし,市長が特に必要と認める場合は,この限りでない。
    (3) 自治組織 区域内の世帯主の5分の4以上を構成員とする自治組織が結成されていること。

  197. 597 匿名さん

    あのね。

    総会決議みたいのと勘違いしていないかい?
    5分の4が、入ると申請したら660戸全戸分申請するつもりなの?

    おかしな意見というより、おかしな考えの人が約1名居るのは良く分かった。

  198. 598 匿名さん

    ↑あほ?
    >>(3) 自治組織 区域内の世帯主の5分の4以上を構成員とする自治組織が結成されていること。
    これを素直に読めば、区域内の世帯主660人で400人しか参加しなければ行政区にはしないということだろう。

  199. 599 匿名さん

    この例の660戸のマンションの行政区認定には528人以上の参加の意思表示が必要である。

  200. 600 匿名さん

    528人が賛成したら660人分申請してしまうつもりなんじゃないのってことだね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸