管理組合・管理会社・理事会「大成サービスはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 大成サービスはどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-27 23:17:11

大成サービスの管理はどうでしょうか?
親会社の大成建設のカラーが強いように感じますが。
大成サービス管理物件にお住まいの方や過去にお住まいだった方、
管理の業界に詳しい方のお話をお聞かせいただければと思います。

大成サービス http://www.taiseiservice.co.jp/house/index.php

[スレ作成日時]2009-04-05 15:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大成サービスはどうですか?

  1. 901 匿名

    899の修正。誤:[諸君奮励努力せよ]→正:[諸君一層奮励努力せよ]。お詫びして訂正します。

  2. 902 匿名

    このグループの各社には、結構いろいろな会社があります。それぞれ、良いノウハウがあるんです。それを結集すれば、世界的な企業になりますよ!

  3. 903 匿名

    > グループのエリートらしき諸君よ!生活の為に、上司及び会社の考えに従順になるな!
    > 人としての志しを持とう!
    はっきり言って、普通の社員に言っても無理だと思う。
    大成建設およびそのグループは、結局ハードが売りなのだから、
    不慣れなサービス業から手を引くのがよいのではなかろうか。
    これまで黒字だったのは、管理業界のぬるま湯が続いたから。
    管理組合側が目覚め、いかに管理委託費をぼられてるかに気づき、
    管理委託費の他社比較が一般的になれば、大成サービスは淘汰されまっせ、いずれ。

  4. 904 匿名

    > このグループの各社には、結構いろいろな会社があります。それぞれ、良いノウハウがあるんです。
    少なくとも大成サービスに、ノウハウが蓄積されているとはおおよそ感じられませんねー。

  5. 905 匿名

    結局、口を開けてれば上から美味しい新築分譲物件がふってくるから
    何もしないんだよ。する気もない。それでこれまでは生きてこれたからね。
    でも、
    その調子じゃ、今後きつよね。

  6. 906 匿名

    長谷工の板に次の投稿あり。
    > 普通にちゃんとやるんですが、それ以上に管理委託費が高いんです。
    > 居住者の有志で他社に概算を出してもらったら、本体で3~4割は違う。
    > 独立系だけじゃないく大手と比べてもかなり高い。
    ここもそうだけど、大手と比べても高い管理委託費の設定ってどうなんだ?

  7. 907 匿名

    小提案:グループ会社から物件の管理委託費の積算は、会社の方針道理だと思います。取り敢えず、競争がないから、そこでは上司の受けの良いように出すだけでしょう。その結果は、管理開始以降の支店・担当者がクレーム処理及び、とんでもないような対応をさせられたりしているような気がします。要するに、自分の業務をスル―したら、後は関係ないんだと思います。この会社は、中小企業ですが、これは大企業病ですね!現状では、この会社は、グループの支援がなければ成立・生存できないかも知れないが、グループの下請け及び天下りセ―フティネットなどのような感じがしてなりません。それでしたら、みっともないし、親会社の一部問・部署にしたら、どうでしょう。親会社の直轄[建物総合管理本部]なんかの名称なんか、いいと思います。皆さん、親会社の職員になり、喜びますよ!

  8. 908 匿名

    ↑[人は本来、金などの、物欲で動くものではなく、心・志しで動くし、それを信じたい]。企業は[人垣なり、石垣なり]です。ちょっと、故事の表現を変えましたけど、内容は同じです。お客様を大事するためには、職員を大切することです。製造業でも建設業でも知識産業でもない、基本的な建物総合管理業です。職員を優しく育て、有能な方は、すぐに分かるから、引き上げて欲しい。それと、ネゴシエーションで、押し込まれる、中途採用のとんでもないような親会社の親族は、断る勇気を持って下さい。新卒採用といえども、殆んどグループ関係者の紹介とかの噂を聞きます。そんなことがあったとしたら、各大学・学生諸氏に失礼ですね!

  9. 909 匿名

    親会社のご子弟でも、親会社には当然・優秀でなければ入社できません。入社試験・面接等が厳しいから!子会社にご子弟を、取り敢えず、ネゴシエーションで押し込もうという感じがあるとしたら、可笑しいです。親会社の社員・親御さん・ご子弟の両方のセ―フティネットに、この会社をしたらダメだと思います。[会社は社会の公器]かな?一般の公募の中で、選択して欲しい。

  10. 910 匿名

    とにかく、親会社のご子弟は勉学心・向上心などがないような気がします。いろいろな意味で!そのようなに、育ったんだと思います。長くいれば幹部になれるとしたら、恐ろしいですね。

  11. 911 匿名

    905さんへ。グループ会社からは、口を開けてなくても管理依頼がくるようです。羨ましい限りですが、グループ営業は、営業本来の受注営業ではなく、受託契約事務のお手伝い[事務屋]のようなものではないですか?

  12. 912 匿名

    > とにかく、親会社のご子弟は勉学心・向上心などがないような気がします。
    > いろいろな意味で!そのようなに、育ったんだと思います。
    > 長くいれば幹部になれるとしたら、恐ろしいですね。
    大成サービスどころか、大成建設も大丈夫か???

  13. 913 匿名

    > 新卒採用といえども、殆んどグループ関係者の紹介とかの噂を聞きます。
    実際、大成サービスのコネ入社はどの程度の割合なんでしょうねー。
    殆どって、7割から8割がコネってこと?

    教育制度が全くなっていない大成サービスで、こんな採用してたら
    いつまでたっても、まともなフロントは期待できないな。

  14. 914 匿名

    3月の震災後、管理組合が各戸に『専有部分、バルコニー、玄関まわり等の被害状況の報告』を依頼。
    報告書の用紙は配られず、自分で勝手に作って出して下さい…だったからか、被害が無かったからか、提出した住戸は少なかったようだ。
    その報告を元に、来期の予算で『調査』『補修工事』をする…として、総会に諮り、承認された。

    でもなんかおかしい。
    ・調査をしていないのに、なんで工事費の金額まで総会に諮れるんだ?
    ・専有部分の被害も修繕積立金から補修する…って、それって公平な使途じゃないよね?
     直してもらえる人は、みんなのカネで直してもらって、超ラッキー!
    ・その専有部分の破損は、本当に震災による被害なのかを見極められるのか?
     (もっと前から壊れていたが、便乗して直してもらおう…ってこともありえる)

    まぁ、理事会がそう判断したから、総会に諮ったのだろうけど、管理会社さんがどうアドバイスしたのか、とっても気になる。

  15. 915 匿名

    >914さん、
    よく確認した方がよさそうです。

  16. 916 匿名

    913・914さんへ。新卒社員の内定→入社の、そのコネ、グループ関係者ご子弟・関係者等の入社占有%は、会社で分析しているでしょう。また、中途採用の占有%も押して知るべきで、特に新卒社員の占有%は、相当、高いと思います。但し、グループ関係者ご子弟の所属部署は住宅・マンション関係(フロント担当は皆無でしょう?)を避ける傾向にあります。また、マンション関係で潰れていても、いろんな選択肢を用意されていたりすると聞いています。グループ関係者のご子弟を一時的に、断る勇気が求めたいですね!それなりの立派なグループなんですから!他にも言いたいことがありますが、細かいことは言いたくない。小提案:普通の独立した会社、もっと言えば、創業者の一人及び数人で会社を起こしている気持ちを持ち、やって欲しい。真似するだけでも良くなると思います。他社の良いところを謙虚に研究し、真似するぐらい、楽だと思うし、やって下さい。

  17. 917 匿名

    914さんへ。管理会社は、マンションの共用部と占有部の区別を勘案し、全ての業務を組立てます。聞きましたら、担当者の知識がないんだと感じました。担当者の上司に相談して下さい。担当者が知識を習得するまで待てないでしょう。

  18. 918 匿名

    中提案:日本の管理会社トップ企業の教えを乞う。グループとしてのプライドを捨てて、管理の勉学に励んで欲しい。管理では負けていると思います。業務提携・合併等のいろんな道があるでしょう。それを模索しながら、質的向上一点に絞って考えることが必要な時期に来ているようです。

  19. 919 匿名

    この会社は、今、ネットで注目を浴びている、G社、H社とも、まったく違います。その成り立ちも生い立ちもです。ですから、何で一緒にされて、何を言われているか、恐怖に晒されているような気がします。要は、会社のトップが、坊っちゃん育ちだと思います。その内に、グループトップが気が付いて、真剣に改革しますから、皆さん待ってて下さい。

  20. 920 匿名

    > 管理の勉学に励んで欲しい。管理では負けていると思います。
    まじで、大成サービスは、大手に対して管理レベルが低いという正しい
    現状認識の下、管理サービスを改善していくべきだろう。

  21. 921 匿名

    親会社からの転籍・出向者が中長期的な視野に立って考えないイメージです。今までのトップの方々の経験の中での個人的な[思い付き・アイデア]が全てです。どうして、他の管理トップ企業を深く調査し、自らの会社の為にしないのか?不思議でなりません。短期的な転籍で、すぐに定年退職されるでしょうけど、目先の利益等より大切なことがあります。人・人生の先輩としと[遺す教え]ができる方に、トップ及び役員になって欲しい。取り敢えず、売り上げは少ないけど、利益確保の隠れた優良子会社としてではなく、管理業界のトップを目指す気持ちで、会社を経営されることを望みます。

  22. 922 匿名

    ぐずぐずせずに、早く、本物の改革をしましょう。[光陰矢の如し]です。定年になったら、あとの誰かがやるなんて、甘い考えをもたないで下さい。今、貴方が改革をしなくて、誰がやるんですか?親会社の転籍出向者諸君よ!

  23. 923 匿名

    本物の改革者がいなかった。これが旧態依然たる要因だと思います。短期的なトップ・役員・幹部等に振り回されながら、上司を取捨選択し、生き延びていくすべを持っている子会社の諸君(所謂プロパ―と称する)が、役員レベル未満になっている感じです。寂しい限りです。だから、進言・直言もしないし、当然、耳障りなことも隠すでしょう。無礼講と言いながら[物言えば唇寒し]は止めて、本物の改革をしましょうよ!

  24. 924 匿名

    数十年来、存続している会社に於いて、社長・役員はのみならず、支店長人事も、一部の特別な事例を除いて、プロパ―社員の昇進・昇格・配属はないと聞いています。これは、差別的人事ではないでしょうか?日本の一般的な会社では聞いたことがありません。これでは、プロパー社員の向上心を欠くし、改革等の話は、彼らの話題にもなり得ませんよ。

  25. 925 匿名

    長年、株式公開しないし、職員組合がない。意識的にそうしている感じがします。すぐにできますよ!公に出さないで、隠して企業経営しているとしたら、社会公器の企業として恥ずかしいし、社会的損失に値すると思います。

  26. 926 マーケット男

    この会社が公開?
    株式市場を舐めているのか?

  27. 927 匿名

    ↑貴方は可笑しいね!株式公開なんて簡単ですよ!要するに、親会社及びグループが本気になればいいんです。親会社が本気で手続きに入れば、大手証券会社でも、幹事会社を断ることはないし、競争になるでしょう。質的な問題は、仕組み・手法等の原理に従えば、取り敢えず解決します。まあ、親会社・グループ関係者の天下り及びご子弟の就職は、社会の競争原理で、かなり制限されます。そこを我慢して、管理業界に打って出るか?隠されたグループ優良会社でもいいよ!と甘い判断するかです。株式公開会社でも、いい加減な会社はあるんじゃないのかな?ス―パ―ゼネコン・グル―プが、子会社を株式公開すれば、いい加減なことはできません。社会的・道義的にも!そこが、G社・H社等とは、本質が違うと思います。

  28. 928 匿名

    今まで通り[グループに囲われた管理会社]だとしたら、それは都合いいし?それを継続するのか?親会社の指針・指標であるグループ方針の解釈に則り[世界・日本に開かれた管理会社]を少なくとも目指すのか?の単純な判断・決断です。素朴な判断です。子供に失礼ですが、選ぶのは一つだと思います。このままでいいのかな?余計なお世話かも知れませんね!

  29. 929 匿名

    ここ同じ人ばかり書き込んでる?

    改行しない人のは読みづらいから、最近読み飛ばしてるんだ。
    携帯からなのかな?
    改行してくれたら読むよ。

  30. 930 匿名

    ↑[枝葉末節]の言葉の極みです。書き込みするしない、読む読まないは、本人の勝手です。差別的な言葉になるかも知れないが[女・小人(匹夫)扱いがたし]と論語にあります。そんな幹部・上司はほっといて、静かにするのが肝要です。

  31. 931 匿名

    アルバイト・契約社員・専任社員(今、主流かつ得意の採用方法?)の中に、隠された人財がいると思います。その方を、いかに見抜いて引き上げるかが、現状の処方箋でしょう。社員昇格(それでも一般職?)が、全国で一桁人数とかの場合は、社員未満の方々はは本当にやる気をなくすと感じています。全社員の1%未満の昇格率じゃないでしょうか?

  32. 932 匿名

    [枝葉末節][木を見て森を見ず]等、故事には、いろんな諺があります。諺は無数にあります。挨拶の時の即席スピ―チで、直前に、探して採用するのもいいですが、やはり、中国古代史→日本通史の勉強して、スピ―チに望んで欲しい。諺の意味だけではなく、由来を理解・解釈することが経営に役立つと思います。本物は違いますから、全てことに対して、目先の利得を追わないで、長い目で考えたいですね!

  33. 933 匿名

    >921
    > どうして、他の管理トップ企業を深く調査し、自らの会社の為にしないのか?
    > 不思議でなりません。
    この点は、強く同意。
    もう少し他社を研究した方がよい。
    研究すれば、今のままの自分たちではダメだ、と気づくはず。

  34. 934 匿名

    933さんへ。まったく、その通りです。貴方のような方がいたんですね!頼もしい限りです。他にも、この時代背景・状況に入社された、運悪く恵まれない職員にも、同じ考えの方もいるでしょう。勿論、同時に、役員・幹部クラスにも、密かに会社に対する憂いをもっている方もいると思います。この原因は、役員・幹部の人事権に全てがあると思わざる得ない。小提案:親会社の転籍・出向者には、プロパーの人事権を委ねない。プロパー幹部が行う人事権を最重要とし、親会社・転籍者幹部の関与は最低限とする。早い話は、役員及び支店長等の親会社・関係者辞令を減らせば済むことでしょう。役員・本部部長等・支店長・支店部長、顧問まであります。一体、親会社関係者の幹部総数は何人で、総人件費はいくらか?検討もつきません。もう、流石に、ワンフロワ―独占専用の普段ガラガラの非常勤役員顧問室はないでしょうが、有るなら、即刻撤収・撤去して欲しい。

  35. 935 匿名

    上記の総人件費(諸経費を含めて)は、数億円なのか?十数億なのか?もっとなのか?総人数が分からないから計算できないのは当然です。。詳しい情報は、本社中枢のみぞ知るでしょう。株式公開会社なら、株主指摘により明らかになり、是正の方向に進むのに、残念です。

  36. 936 匿名

    933です。
    私は大成サービス関係者ではないので、私がいても頼もしくも
    なんともないでんすが・・・。
    大成サービスの社長・副社長は、大成建設の役員クラスですよね。
    大成サービスの役員の話を聞いたことありますが、
    私でも大成サービスなら十分役員務まると思っちゃった。

  37. 937 匿名

    社長・副社長・上席役員は、親会社の本部長及び上席部長・室長クラスだと思います。親会社の役員は、余程のことがない限り、この会社に転籍させないでしょう。子会社でも、他の上場会社には役員を社長として、転籍させている可能性はあります。それだけ、グループ内での位置付けが低いだと思います。

  38. 938 匿名

    親会社の、課長・次長・部長クラスが、転籍し、特進により昇格(一階級等)する辞令があると聞いたことがあります。そこまで、昇進・昇格したんだから、それ以上の昇格は置いといて、後進に道を譲ることも心掛ける必要がありそうです。

  39. 939 匿名

    > グループ内での位置付けが低いだと思います。
    それは確かにそのようですね。
    元、大成サービスの職員から、そのように聞いたことがあります。

  40. 940 匿名

    >937
    > 社長・副社長・上席役員は、親会社の本部長及び上席部長・室長クラスだと思います
    大成サービスの現在の社長は、大成建設では執行役員です。
    また、現在は副社長はいないようですが、以前は大成建設の役員支店長でした。
    今の専務は、大成建設では安全・環境本部理事のようですので、
    大成サービスの役員は、大成建設で本部長クラスだった人の天下りポストなのでしょう。
    まあ、
    大成建設内の出世競争に敗れた役員も、それを迎える現場もやる気でないよね。

  41. 941 匿名さん

    天下った社長、役員クラスなど、極めて無能な人物ばかり。
    自分がいるときだけ給料がもらえればそれでいい。
    会社がよくなることなど考えてもいない。また、考えるはずもない。
    やることは、問題が表面化せず、無事に過ごせることが第一、
    それで経営が成り立つのだから。
    歴代の社長、役員もみんなそうしてきたのだから。

  42. 942 匿名

    > 歴代の社長、役員もみんなそうしてきたのだから。
    なんか、大成サービス、暗いね。
    管理業界を取り巻く環境が変わりつつあるのに、
    旧態依然では、いわゆる「ゆで蛙理論」ってやつだな。

  43. 943 匿名

    大成サービスが、大成建設の天下り役員・部長の受け皿でしかないのなら、
    管理組合は早く大成サービスに見切りをつけて、リプレイスするしかないのであーる。

  44. 944 匿名

    今の現状を打破し、未来に希望をもつ経営をするためには、①職員組合の創設:社員及び職員の本音の提案・意見・不満等を拾上げて、会社経営に活かす。現状の業務懇談会はガス抜きに過ぎないと思う。②株式の公開:株式公開し、株主の指摘・提案等を受け、管理業界の中での競争に耐えられる組織・システム作りをする。また、社員・職員の持株会を創設し、会社の発展と共に、個人の希望も実現できるというモチベーションを全職員に持たせる。個人の持株比率・金額の上限は、社長以下の全職員同一とする。親会社の持株比率は50%未満とする。*いろんな問題点を検討する場面は沢山ありそうですが、上記を決断すれば、スタートラインに立てるし、職員が未来に希望を持て、閉塞感をある程度解消できると思う。

  45. 945 匿名

    株式公開・持株会は、ネットでいろいろ批判の受けているH社も実施しています。其れなり努力はしていんです。

  46. 946 匿名さん

    総会はやっぱり録音しているみたいだね。
    質疑応答の記載を見ると、ほぼ発言どおりの言い回しで書かれている。

    だけど、議長の二転三転した回答は、うまい具合に削除されてて笑った。

  47. 947 匿名

    > ①職員組合の創設
    > ②株式の公開
    これって、H社はともかくとして、他の大手管理会社はどうなんでしょうか?
    住友、三菱、三井なんかも株式は公開してないのでは?職員組合は知りませんが。

  48. 948 匿名

    他の管理会社の心配をしている場合じゃないと痛感します。

  49. 949 匿名

    心配をしている場合じゃないと、
    私も思います。
    が、
    他の大手管理会社も株式非公開、職員組合もなし、
    ということなら、問題の本質はそこにはないということになりません?

  50. 950 匿名

    問題の本質がそこにある考えています。。詳しいことは、この掲示板に、種々のことが書かれており、その内容及び意図を解釈してみたら如何でしょうか!掲示板を復習、読み返してみて下さい。

  51. 951 匿名

    週末にでも調べてみようと思いますが、
    株式非公開、職員組合もなしという管理会社でうまくいっているところはない
    のでしょうか?
    また、
    株式公開、職員組合ありという管理会社は、すべてうまくいっているのでしょうか?
    このあたりを検証しませんと、
    大成サービスがダメダメな理由が、株式非公開、職員組合なし、にあるとは
    言い切れないように思えます。

  52. 952 匿名

    ダメな理由探しをしたら、際限が無いかも知れないです。其れの対処法では時間の無駄だと思います。長年、同じグループ内組織に依存してきているようだし、方向転換できなかったみたいですから!会社の形態などを一気に180度、半ば強引に方向転換させる。少し意味合いが異なりますが、日本海大海戦の[東郷タ―ン]→[肉を切らせて骨を断つ]。そのぐらいの勇気ある断行が必要不可欠と思います。

  53. 953 匿名

    謂わば、[明治維新]的な方向転換・転回をもって[人事を尽くし]、その結果の[天命を待つ]です。

  54. 954 匿名さん

    それができれば苦労しないです。
    トップに優秀な人がいないだからしょうがないです。
    改革やってできなくて、不評かって、それで終わり が通常のパターンです。
    だから、だれもやらないのだわさ。

  55. 955 匿名

    > 謂わば、[明治維新]的な方向転換・転回をもって[人事を尽くし]、その結果の[天命を待つ]です。
    大成サービスへそれを期待するのは・・・。
    やる気のない天下り役員と、やる気のないフロント・管理員のまま、か?

  56. 956 匿名

    ↑そんなことは、組織の形態などが変われば無いでしょう。公開企業・職員持株会社になれば、客先・株主・職員・社会の目に晒される訳です。グループの従属会社のようなことがあるとしたら、できないし、修正・方向転換するようになります。社会的な責任があるし、今の状態に固執すれば、株主訴訟になり可能性があるでしょう。緊張感のある経営が組織を伸ばす所以です。本当に成長を目指すなら、形態を革新的に変えて、グループ内にこっそり隠れていないで、世間に晒されることが肝要かと考えます。

  57. 957 匿名

    951さんへ。失敗を恐れるから、今までの業務を前例に習ってする。[黙して語らず][物言えば唇寒し]。それのほうが楽だし、査定も程々です。其れを[サラリーマン根性][大企業病]と言うんだと思います。そのような雰囲気が蔓延しているかも知れないです。この状態で問題ないか?改革すべきか?其れを判断・決断できるのは、今まで経緯からして、親会社しかできないと考えます。この掲示板(全文章)を、このまま、親会社の会長・社長・上席役員に見せて、読んで貰うんです。何の解説・説明も要らないと思います。子会社の歴史・経緯及びその組織形態の程度を全く知らないかも知れない。親会社はス―パ―企業。そのトップは其れなりの志しと見識があり、我が身を切り・棄てて、組織の経営及び成長に専心していると信じています。だから、その地位に到達している。トップは今も経営の為に自ら精進している。きっと、気が付いて、改革の号令を出すと確信しています。親会社に直訴する方は、匿名でもいいですが、確実に文章が届く方が勇気をもってして欲しい。

  58. 958 匿名

    > 親会社に直訴する方は、匿名でもいいですが、確実に文章が届く方が勇気をもってして欲しい。
    それどころか、大成サービス関係者と思しき人物は、一生懸命このスレを下げる
    努力をされているようですよ。
    直訴するくらいの気力がある社員は、とっくに他社に転職してしまっているのでは?
    今、大成サービスに残っている方々は・・・、ってやつです。

  59. 959 匿名

    改革・改善の気持ちは秘めているが、生活・先行き不安の為、大人しくされている方はいるんだろう。それはそれで、しょうがないけど、人として寂しいし残念です!

  60. 960 匿名

    > 長年、同じグループ内組織に依存してきているようだし、方向転換できなかったみたいですから!
    それって、大成サービスは、すでに終わっている、ということでは!

  61. 961 匿名

    此れが終わってないんですよ!グループが本気になれば凄いと思う。

  62. 962 匿名

    親会社トップの決断で、一度、方向転換・転回が決まれば、親会社には頭脳集団があります。戦略が決まれば、戦術は頭脳明晰・優秀な方々が迅速に実行に移すでしょう。親会社トップの決断次第だと感じています。決断できないのなら、他の戦略を考えていると思わざる得ない。

  63. 963 匿名

    親会社トップの決断及び指示がなければ、優秀な頭脳集団は、志しがあっても自ら動けません。サラリーマンですから!勿体ない限りです。

  64. 964 匿名

    [刀は使わなければ錆びる]。優秀な方々のプライドを考慮しつつも、若い内に、厳しいところで使わなければ、只の人になりそうです。技術系以外の優秀な方々を、親会社で内包しないで、早く、30~40台に、子会社に出向させ、修行させて、また、親会社に戻す。50才台後半の短期転籍が長年継続され、慣習であるとしたら、グループ内の就職セ―フティネットでしかないと思うし、組織の若返りを阻害しているように感じます。

  65. 965 匿名

    > 親会社には頭脳集団があります
    親会社は、所詮建設会社でしょう。
    ハードは強くても、サービスのようなソフト面では、
    どうでしょうね。
    強みに集中するなら、早く大成サービスを売り払って
    管理業界からは撤退した方がよくない?
    大成建設の天下り先として、大成サービスを位置付けてるなら
    別だが・・・。

  66. 966 匿名

    > 50才台後半の短期転籍が長年継続され、慣習であるとしたら、
    > グループ内の就職セ―フティネットでしかないと思うし
    まさに、大成サービスの存在価値はそこにある。
    大成建設にとっては。
    でも、
    管理組合にとってはいい迷惑。

  67. 967 匿名

    だから、客先・職員などには、何をやっても、短期で退職されるから、責任の所在なしと見えるんだと思います。

  68. 968 匿名

    > 責任の所在なしと見えるん
    そう、問題を発生させても、誰も責任をとらない、
    のが大成サービスですね。
    管理組合は、早く目覚めないと!

  69. 969 匿名

    考え方・言論は、管理組合が自主的にするものであって、押し付けることはできません。世論の動きなどを見て、気が付く迄は短期間では無理ですね。その時間が、管理会社にとっては、緩やかな変化だし、甘い経営に甘んじている原因かも知れない。急激な解約がないから、まぁまぁいいか!来年、頑張ろう!と言う感じです。役員自身も短期間で変わるし、なんとかなるんじゃない。本当に、幸せな方々のみが経営しているかも知れないですね!専任社員・アルバイトなどの苦労を真摯に調査して欲しい。[人は死ぬまで勉強です]彼らの業務を一週間でも実体験したら苦労が分かるでしょう!本物の人は、声を上げるべきでしょう!

  70. 970 匿名

    965さんへ。かなり、会社の実情に沿ったご意見です。

  71. 971 匿名

    今日、テレビ番組ありました。土光敏夫の現場主義を見習いましょう!

  72. 972 匿名

    > 急激な解約がないから、まぁまぁいいか!
    解約しなければ、自分たちの至らなさに気づかないなら、
    解約してあげましょう、大成サービス

  73. 973 匿名

    ここの管理人は、扉の開閉スピードを調整することもできません。
    ドアチェッカーで調整可能なのに、「扉は静かにしめましょう」という
    掲示を出しちゃう。
    扉が煩いのは、住民が悪い、と言わんばかりです。
    困ったもんだ。
    ちゃんと教育してよね、大成サービスさん。

  74. 974 匿名

    >969さん
    > 人は死ぬまで勉強です
    大成サービスは、勉強とは、学習とかいうこととは無縁です。
    進歩ゼロ。

  75. 975 匿名

    「扉は静かにしめましょう」
    うちのマンションも貼ってある…

  76. 976 匿名

    ドアチェッカーで調整なんて、素人だって知っているのに、
    そんなことも知らない管理員をそのままにしてる管理会社って、
    どうなんでしょうね、大成サービスさん!

  77. 977 匿名

    機械式駐車場の故障と対策(53)
    ダイワサービスってどうですか?(103)
    に2週間ぶりにレスがつきました。
    その書きっぷりも、ここの管理会社の関係者のようです。
    本当に、真面目に仕事せいよ、大成サービスさん!

  78. 978 匿名

    ドアクロ―ザの調整方法は、一部の管理人・担当者・リニューアル担当者などしか知らないのでは?教わってないし、ましてや、個人的に勉強している意外は無理ですね!素人も勉強して玄人になります。そう言う意味では素人と同等か以下か未満ですし、会社に頼らず、自分の勉強も必要です。また、リニューアル担当者はメンテナンスが専門外だからしょうがない?[悲しいかな]!建物の建築設備保守メンテナンス管理をメインに管理契約しているのに、本社のみならず支店に、専任のマンション保守メンテナンス担当者及び教育・指導者が見当たりようにないようです。約400億円企業が、そんのでいいのでしょうか?それを、管理人・担当者にさせるのは、知識的にも物理的にも無理かも知れないですね!

  79. 979 匿名

    >978さん
    > ドアクロ―ザの調整方法は、一部の管理人・担当者・リニューアル担当者などしか知らないのでは?
    えー、そうですか?
    アパートでもマンションでも、自宅の玄関扉の開閉速度を調整しますよね。
    私でさへ、自宅扉の調整で、知ってますよ。

  80. 980 匿名

    横浜支店のフロントマンのレベルはどう?
    いい人いますか?

  81. 981 匿名

    > 横浜支店のフロントマンのレベルはどう?
    > いい人いますか?
    大成サービスの中で横浜支店だけが例外、ということがない限り、
    フロントのレベルが低いでしょう。

  82. 982 匿名

    ドアクロ―ザ―の調整を管理会社を通して、業者に依頼すれば、壊れてない限り、10分程度で終わります。もったいぶって調整しても、30分ぐらいです。それでも、1人工(良心的な場合で0.5人工)と出張交通費及び管理会社経費が必要です。恐らく、地元業者を使い安くて1万円前後、高くて3万円ぐらいになると思います。簡単な調整なのに修繕と捉えて調整をしないのか?管理人の知識が無いからしないのか?貼り紙で住民の共用ドア使用上の注意喚起で済ます理由がよく分かりません。

  83. 983 匿名

    管理担当者はマンションを訪問する時、ドライバー等の最低限の工具をバッグに入れて、調整ぐらいしたらいいでしょう。特に、管理人不在のマンションは気の毒です。

  84. 984 匿名

    もしかしたら、管理人及び担当者には、共用ドア不具合の理由が分からないから、貼り紙の注意喚起で済ましている可能性があります。ドアクロ―ザ―だけが原因じゃなく、本体の歪み等の原因がありますが、大体、素人が見ても分かると思います。会社に頼らず、自分の勉強も必要です。

  85. 985 匿名

    いつだったか、共用部分のドアの鍵穴がうまく回らなくなった時、定年したおじさまが
    油さして直してくれてた。
    ドアが閉まる時にギイギイいってた時も、別のおじさまが道具持ってすっ飛んで行った。

    管理員ではなく、居住者でしたね。
    故障を通報されないと、管理員も気付きませんし、勝手に直しちゃうのもホントはどう
    なのかなぁ…と思うのですが。

  86. 986 匿名

    調整するにせよ、勝手に共用部分をいじるのは、厳密に言えば、マンション法及び規約違反です。理事会に、区分所有者の依頼があって、手を付けようにして下さい。間違った直し方をして、更に壊れるか、事故を起こすかも知れないです。[好意・善意で自主的にした行為が逆の結果になることがあります]。でも、急いでいて、管理会社に頼んでも、すぐにできない場合は、自主的に直したくなる気持ちは重々分かりますよ!

  87. 987 匿名

    管理人が常駐して入れてば、毎日、午前・午後等の定時に、館内を巡回してますから、共用ドアの故障は分かるはずです。直す予定でいたんでしょうか?

  88. 988 匿名

    >調整するにせよ、勝手に共用部分をいじるのは、厳密に言えば、
    >マンション法及び規約違反です

    調整とか油を差すのは保存行為だから区分所有者がやっても問題ないのでは?

  89. 989 匿名

    > 管理人及び担当者には、共用ドア不具合の理由が分からないから、
    > 貼り紙の注意喚起で済ましている可能性があります。
    うちの場合は、本当に知らなかったので、教えてあげました。
    そしたら、静かになって、貼紙はなくなりました。
    なんとも、お粗末。

  90. 990 匿名

    > 管理人が常駐して入れてば、毎日、午前・午後等の定時に、館内を巡回してますから、
    > 共用ドアの故障は分かるはずです。
    それが分からないのが、大成サービスの管理人。
    決められたルートをただ歩くのが巡回と思っているようです。

  91. 991 匿名

    巡回って、500戸とかあるマンションだと全部回れないでしょ?
    どうしているんだろ?

  92. 992 匿名

    500戸くらい回れるよ
    個別訪問でなく目視点検だけなら、お散歩と同じ

  93. 993 匿名

    大成サービスの管理人による巡回は、巡回でなくて散歩ってこと?

  94. 994 匿名

    勤め人もデスクに一日中いるより、たまには外出すると気分転換になります。管理人も管理室にこもらないで、共用部分の目視点検することが大切です。また、気分転換になり、一挙両得です。また、大型マンションの場合は、1日の巡回で、全て点検できないこともあります。曜日により、巡回ル―トを変えれば、3日ぐらいで全館の点検ができるでしょう。点検は目視ですが、共用ドアの開閉、階段防火戸なども実際に開閉し、不具合の確認をしましょう。共用廊下を歩くだけでなく、全階段も歩くことが必須ですので、面倒臭がらず歩いて欲しい。その日々の積み重ね・努力が管理組合の好評価につながると思います。大袈裟と思いますが[ロ―マは1日にしてならず]です。通常、点検ル―トの要領は、管理開始時に、担当者と管理人が打合せして決めているはずです。確認して、決めてなければ、決めて貰うのが、マンションの為になります。思い付き巡回は、動物学的にもあり得ないし、必ず定期巡回ル―トはあると思います。それが適切かどうかを、理事会で検討するのも、一考だし、良質な検討議題・課題です。

  95. 995 匿名

    共用部分の巡回点検項目は、共用ドアだけでなく、沢山あります。点検項目リストがあるはずですので、鉛筆とリスト用紙を持って点検し、毎回の理事会で、リストと共に、担当者が報告すれば、更に、好評価になります。マンション管理の基本は[日々の努力の積み重ね]です。これが評価の過半を占めると、個人的に考えます。

  96. 996 匿名

    >点検項目リストがあるはずですので、鉛筆とリスト用紙を持って点検し

    そうなんですか。
    管理員さんが巡回中の札を出して部屋をでるのは、電球交換や球切れチェック、
    共用施設の施錠時くらいかと思っていました。
    脚立を持って歩いているのはよく見かけますが、リストを持って点検している
    姿は見たことがないですね。
    管理組合に投書して調べてもらいましょうか。

  97. 997 匿名

    何にもなければ、管理室にこもるなんて、可笑しいし、建物管理をして入れば、一通り、定期巡回するのは普通の考えだと感じます。委託契約書に1日に1回巡回します、とか書いてなくても当然なこと!日本の契約書は履行できる(できそうな)ことは書いてあるけど、履行できないことは、否定的な表現になるし、明記しないケ―スが多い。巡回点検の要領が明記されてなければ、巡回しないが基本で、巡回しているのは、サ―ビス業務とされるかも!

  98. 998 匿名

    まあ、給料が安い?関係と人財採用及び会社の教育指導の兼ね合いもあり、あまり無理も言えないかも!

  99. 999 匿名

    あと2件で、1000件です。出尽くしているようです。終わりにしましょう。ご苦労様!

  100. 1000 匿名

    会社名の[サ―ビス]とは、契約事項の履行を謂うのではなく、契約事項を超えた、契約外のちょっとした[心遣いや言葉使い]などにあると思います。それは、契約事項を日頃から誠心誠意、遵守しているからこそ、相手の心に響き、この管理会社で管理して頂いて良かった、となります。感謝されたら、管理会社も管理させて頂いて有難う、となります。まず、管理会社は、自ら誠心誠意、努力して、その姿を見せる。謂わば、役者になることが大切です。役者と分かっていても、素晴らしければ称賛されます。第一義的には、お客様のことだけを考えることが互いに[WIN・WIN]になる秘訣だと考えているし、第二義的な会社のことは、その後に考えれば済むことでしょう。本質を見極めて努力して欲しい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸