管理組合・管理会社・理事会「大成サービスはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 大成サービスはどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-27 23:17:11

大成サービスの管理はどうでしょうか?
親会社の大成建設のカラーが強いように感じますが。
大成サービス管理物件にお住まいの方や過去にお住まいだった方、
管理の業界に詳しい方のお話をお聞かせいただければと思います。

大成サービス http://www.taiseiservice.co.jp/house/index.php

[スレ作成日時]2009-04-05 15:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大成サービスはどうですか?

  1. 351 匿名さん

    過去にえらい目にあいました(>_<)

  2. 352 匿名

    >351
    > 過去にえらい目にあいました(>_<)
    たとえば、どんなえらい目ですか。
    具体例を挙げてもらえると、他のマンションの方にも参考になると
    思います。

  3. 353 匿名さん

    具体例を書くと誰が書いたかバレちゃうから書かない。

    だけど自分の経験から、他の組合さんに伝えたいことはある。
    「通常総会の議案書」をもらったら、中身をきちんと読もう。
    間違っているもの…と思って読もう。

    毎年、何かしら間違っているよ、うちは。
    大成サービスだけじゃなく、見逃す役員たちも悪いんだけどね。

    何年か前にはとても重大なミスがあって、大成も役員も気付かず、組合員が指摘し発覚。
    お詫びに…と翌年から管理委託費が月○十万減額されたよ。

  4. 354 匿名

    お詫びにしても、マンションの規模にもよりますが、毎月○十万も減額できるぐらいの利益を出しているんでしょうか?当然、減額しても利益を確保しているんでしょう。年間○百万の利益?管理会社の変更云々は別にしても、管理会社に委託している管理組合は、一度、相見積もりを取ることをお勧めしたいですね!

  5. 355 匿名

    減額できたら過去に遡って返して欲しいもんです。

  6. 356 匿名

    > 年間○百万の利益?管理会社の変更云々は別にしても、管理会社に委託している管理組合は、
    > 一度、相見積もりを取ることをお勧めしたいですね!
    超、お勧め。
    分譲時のままの管理委託費なら、本気に相見積もりとれば必ず10-20%は下がります。
    下げさせなければ、そのまま大成サービスのぼろ儲け利益。
    本当に過去に遡れるなら、返して欲しい。
    でもそれはできないので、少なくとも大成サービスに貢ぎ続けぬよう、相見積もりとって
    管理委託費を下げさせましょう!

  7. 357 匿名

    修繕積立金が何故か不足しているので、管理費が下がれば、そちらに回せばいいですね!それにしても、修繕積立金が低いのは何故なんですかね?

  8. 358 匿名

    > 修繕積立金が低いのは何故なんですかね?
    それは、大成サービスが悪いというより、売主の戦略ですね。

  9. 359 匿名

    修繕積立金を安くすることが売主の戦略?将来、費用が無くて、修繕できなくて、マンションがボロボロになるのに、それが売主の戦略ですか?要するに、新築販売時に修繕積立金を安くして売り易くしている訳?戦略と言うより悪略じゃないでしょうか?

  10. 360 匿名

    修繕積立金の決め方は、売主の意向と金額で決めて、管理会社は従っているだけですか?追認・黙認?訳の分からない戦略ですけど、現在、販売時の重要事項項目に入っているんでしょうか?入っていたら可笑しいです。

  11. 361 匿名

    >359
    > 将来、費用が無くて、修繕できなくて、マンションがボロボロになるのに、
    > それが売主の戦略ですか?
    ボロボロにしないために、ちゃーんと、5年目、10年目、15年目頃に修繕積立金を
    値上げする計画になってますよね。普通。
    売りやすくしているのは、どこの売主でもやっていますよ。
    決してよいことではありませんが、やむなしです。
    管理組合としては、分譲時のふっかけられた管理委託費を相見積もりによって引下げ、
    その分を修繕積立にまわすことが自衛策。

  12. 362 匿名

    ちゃんと値上げして、辻褄を合わせている訳ですか!後での値上げ戦略。素晴らしい戦略ですね!このデフレ世で、こんな考え方がまかり通る業界が有るんですね!まあまあ、概算計算だからと言われましたけど!

  13. 363 匿名

    >362
    購入を検討する際に、長期修繕計画で値上げの時期と額については、予め確認できますよ。
    たいていの売主は。

  14. 364 匿名

    ちなみに、
    住民板(横浜)の「ザ・ミレナリータワーズ 2」を見ると544で
    「クレストグランディオでは、管理委託をゴールドクレストコミュ二ティー、
    野村リビングサポート、日本ハウズィングと競合させゴールドクレストが
    これからもお願いしますと泣きを入れ、年額1600万の管理委託費を
    引き下げたそうです。管理組合がしっかりしてるところはいいですね。
    ここはゴールドクレストの関係者が理事会役員でもやっているんですかね?」
    といった実例もあります。

    相見積もりで競合させ、管理会社から契約更新して下さいと泣きを入れさせて、
    管理委託費を下げさせる。
    この手法は、大成サービスでも同様です。

  15. 365 匿名さん

    修繕積立金の話題が出たので、うちの組合の事例を紹介します。

    大成Sから、将来 積立金が足りなくなる…と総会で、値上げ提案がありました。

    ところが、組合員が調べてみたら、収入の計上漏れがあったことが発覚。
    年1千万強が何年分…?そりゃ足りなくなりますよね。

    悪意があったわけではなく単純な計上漏れではありましたが、ちょっとした騒ぎになりました。
    まぁ、そのおかげで例の管理委託費減額…が実現したわけですが。

    みなさんも「長期修繕計画」の中身をしっかり調べた方がよいですよ。

  16. 366 匿名

    >365
    > 大成Sから、将来 積立金が足りなくなる…と総会で、値上げ提案がありました。
    > ところが、組合員が調べてみたら、収入の計上漏れがあったことが発覚。
    > 年1千万強が何年分…?そりゃ足りなくなりますよね。
    あまりにお粗末。
    まあ、いかにも大成サービス、って感じです。
    調べた管理組合員の方、偉い!
    逆に、管理組合の理事会ないしは組合員がしっかりしてないと、えらい目にあいます。

  17. 367 匿名さん

    >>366さん
    ありがとう。
    入居時にもらった計画では値上げはまだまだ先だったのに、「足りない」って
    おかしいんじゃないの?…と思い、総会後に管理室で資料を閲覧し、数字が
    おかしいことに気付きました。

    修繕計画書を作成した担当も気付かず、フロントマンも気付かず、理事会も
    気付かず、総会までもっていってしまったので、みんな大恥かきました。
    ちゃんと確認しようね。

  18. 368 匿名

    364さんへ。管理費の相見積りを取って検討するにしても、警戒した方がいいかも知れないですよ!ゼネコン業界のように裏で繋がっていて談合している可能性があります。マンション管理業界でも談合の噂を聞いたことがあります。

  19. 369 匿名

    長期修繕計画の作成は概算ですし、予算は安全側としているはずですから、単純ミスだと思います。ですけど、作成している担当者が、修繕の経験及び資格のある方なのか聞いてみたほうがいいんじゃないですか!特に、古いマンションの作成は、事務屋さんでは技術的に無理でしょう!

  20. 370 匿名

    要するに、長期修繕計画の担当者は、どこの支店にもいないんじゃないですか?見直し改定も国の指針があると聞いていますが、自主的にせず、管理組合に言われてからやっている状態かも知れないですね?!

  21. 371 匿名

    >368
    > ゼネコン業界のように裏で繋がっていて談合している可能性があります。
    > マンション管理業界でも談合の噂を聞いたことがあります。
    最近は、本気でリプレイスを取りにいく傾向があり、少なくとも大手は、談合のような
    動きは少ないのではないでしょうか。

    大成サービスも相見積もり先に手を回して圧力をかけるまでは、
    やっていないように思います。
    なので、
    いまのうちに、相見積もりで管理委託費を引き下げましょう。

  22. 372 匿名

    保守・メンテナンス費用は直発注の形をとれないのでしょうか?いずれにしても、電話発注で、現地管理も指導もしてないみたいだし!電話代、掲示物だけの経費を払ったらどうでしょう!

  23. 373 匿名

    小中修繕も同じかも知れないですよ!社員が指導、現地管理しているとは思えない。保守メンテナンス、修繕は誰が管理しているんでしょうか?

  24. 374 匿名さん

    >要するに、長期修繕計画の担当者は、どこの支店にもいないんじゃないですか?
    そのとおりです。
    「本社」で作成して、支店フロントは中身を確認せず、組合に下ろすだけ…
    そんなずさんな処理をしているから、うちの組合のようなことが起きるのです。

  25. 375 匿名

    本社に於いて、机上で事務的に作っているんですか?中古マンションの見直し改定も同じでしょうか?建物を見ないとできないと思いますが!

  26. 376 匿名

    本当に本社で作っているとしたら手間いらずですね!中古マンションですが、毎年、管理契約書にかなりの作成費用が入ってますけど、それを止めて、事務雑費などに含めて貰いたいな!見直し改定をきちんとしているかどうかも不明ですし、机上で、短時間でできるとしたら暴利じゃないでしょうか?毎年、やらないのに献金しているみたいだし!

  27. 377 匿名さん

    >>375
    修繕計画書を本社で作るのは事実だが、建物を見たか見ないかは知らないよ。

    鉄部塗装工事の前年には建築士が調査に来たが、計画書を作る時はどうか知らない。

  28. 378 匿名

    すぐに工事が受注できそうな時は、誠意と正確を期するために来るんでしょう。正社員(親会社転籍以外)の建築士は全国でも若干しかいないと聞いています。協力業者の方じゃないでしょうか?

  29. 379 匿名

    >374
    > 「本社」で作成して、支店フロントは中身を確認せず、組合に下ろすだけ…
    ひどいですねー。
    まあ、フロントは中身を見てもわからないでしょうから、確認してもしなくても
    同じような気もする。
    長期修繕計画の見直しも5年に1度の最低線だし、その見直しもそのレベルではね。

  30. 380 匿名

    > 見直し改定をきちんとしているかどうかも不明ですし、机上で、
    > 短時間でできるとしたら暴利じゃないでしょうか?
    暴利なんです。競争が不十分なので、本来なら自由競争で淘汰されているはずの
    件の会社が生き残っているわけです。

  31. 381 匿名

    なんでもいいから、委託料の一部でも返して欲しい。

  32. 382 匿名

    グループで少ない黒字会社なので、未公開株配当を、役員並びに親会社に還元するのはしょうがないけどね!

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  33. 386 匿名

    だいぶ削除されてますね。
    大成サービス関係者が相当神経質になっている気が・・・。

    > グループで少ない黒字会社なので
    ビル管理部門とマンション管理部門のどちらが、利益貢献が大きい
    のでしょうか?

  34. 387 匿名さん

    383~385には何が書かれていたのですか?
    見逃してしまいました。

  35. 388 匿名さん

    管理委託契約書の管理員業務に「共用部分の鍵の管理及び貸出し」とあるのに、
    実際はラウンジを運営している関連会社アスクがやっている。
    管理員は鍵箱を預かっているから、一応管理はしていることになるのだろうが、
    貸出はラウンジの女性が昼食休憩で不在の時にやる程度。

    アスクと大成サービス、両方に「共用部分の鍵の管理及び貸出し業務」の料金を
    支払っているのだとしたらおかしいんじゃないの?
    業務を半々でやってるなら委託費を安くしろ!・・・と総会で発言する予定。

  36. 389 匿名

    388さんへ。再委託ということもあるので、確認したらいかがでしょうか。

  37. 390 匿名

    388さんへ。両者に委託しているとは考えずらいと思いますが、管理人業務の再委託も念のため確認したらいかがでしょうか?委託契約書に明記されていたら認められますけど!

  38. 391 匿名

    再々--委託などで、指示が的確に伝わっていないこともあります。契約書に明記されていれば法的には問えませんが、念のため、確認した方がいいでしょう。

  39. 392 匿名さん

    みなさんありがとう。確認してみます。

  40. 393 匿名

    > なんでもいいから、委託料の一部でも返して欲しい。
    返してもらうのは無理でも、これからの出費を減らすことはできます。
    管理委託費を下げさせる、大成サービスから別の管理会社へリプレイス。
    お薦めは、後者。
    もっとよいサービスを、もっと安く受けることができますよん。

  41. 394 匿名

    どうも、管理会社を変えても、担当者・管理人の当たり外れがあると掲示板に書いてあるし、どうすればいいんでしょうか?

  42. 395 匿名

    > どうも、管理会社を変えても、担当者・管理人の当たり外れがあると掲示板に書いてあるし、
    > どうすればいいんでしょうか?
    大成サービスよりも、当たりの担当者・管理人の割合が多い管理会社にすればよいのです。
    ここの担当者や管理人ははずれが多い。

    そのことは、
    >77
    >81
    を見れば、わかります。
    何てったって、大成サービス自身が自社管理物件の管理組合理事会に対して行なった
    アンケート結果で、 主な指摘事項・要望事項として挙がってますから。

  43. 396 匿名

    > ここの担当者や管理人ははずれが多い。
    ごめんなさい。書き漏らしました。
    担当者(フロント)の上司も、いま一、というか、いま十くらいの感じ。
    なので、会社としてはずれ、というこってす。

  44. 397 匿名

    管理会社変更における競争入札で、管理の質的なものの評価が、素人目には見えにくいので、比較が難しいですね。

  45. 398 匿名

    信用調査機関などを利用して、第三者から視た、マンション管理会社の質的一覧表を作らせるのも一考かも知れません。あまり、激しく批判した内容では公開は難しいけど!

  46. 399 匿名さん

    宣伝にダマされたってことよ!

  47. 400 匿名

    どこのホームページの会社案内及び宣伝も立派で素晴らしいので困りますね!何でもできそうで合格レベルですから!

  48. 401 匿名

    >397
    > 管理会社変更における競争入札で、管理の質的なものの評価が、素人目には見えにくいので、
    > 比較が難しいですね。
    価格だけでなく、マンションの課題とそれに対する対策を示してもらうなど、
    管理面の質問を出す。あと、教育体制などを聞くのもよいでしょう。
    また、
    相見積もりを依頼する管理会社が管理する近隣マンションのフロント・管理員からヒアリング
    すれば、割と実態が掴めます。


  49. 402 匿名

    例えば、次のような記事が参考になりませんか。
    ------------------------------------------
    「管理会社変更」に取組む管理組合の傾向に変化が・・・
    元フロントマンのつぶやき 16
    http://www.aimitsu.net/column/column_40.php
    ------------------------------------------

    変更候補先の管理会社各社から提出された見積もり金額の検証もさることながら、それとは別に
    変更候補先の管理会社各社に宿題を出し、その内容を元にプレゼンテーションを行ってもらう
    というやり方です。

    宿題の御題はズバリ、「このマンションで考えられる問題点と、改善提案を出来る限り多く
    ご提案願いします」といった内容でプレゼンしてもらう事です。もちろん提出された宿題には
    併せて期限も提示してもらいます。
    改善提案の中身としては、マンション内での防犯対策でも、駐輪場対策でも、経費節減でも
    何でも役立つ事ならいくつ提案してもらっても構わないと思います。

    また、プレゼンテーションの席上、担当予定のフロントと管理員候補者にも来て頂いて、
    管理組合と上手く付き合えそうな担当者かどうか確認をされると将来的なギャップが少なくて
    すむと思われます。

  50. 403 匿名

    フロントの怠慢で管理組合に金銭的な被害を与えても、謝るどころか
    上司ともども開き直る。ひどい目にあいました。

  51. 404 匿名

    ここの管理人は、素人同然。
    その素人を大成サービスは放置して何も指導しないものだから
    いつまでたっても素人のまま。
    管理組合は、管理人の養成機関ではないのに・・・。

  52. 405 匿名

    共用部ドア扉の開閉速度の調整方法も管理組合が教えてあげました。
    調整できることをしらないので、閉めるときの音がうるさくなると
    「静かに閉めるようにして下さい。」という貼紙をする始末。
    さすがに、開いた口がふさがりませんでした。

  53. 406 匿名さん

    >>403さん
    どんなことがあったのですか?
    金銭的被害とはどのくらいのケタの金額ですか?

  54. 407 匿名

    >397
    次のサイトも参考になりますよ。

    こんな管理会社はいらない 変更・見直しの極意
    http://11kanri.blog12.fc2.com/

    こんなことが書いてあります。
    -------------------------------
    フロントマンの研修、OJT等の教育・育成制度が確立していない管理会社は多い。
    社員教育がしっかりしていれば、対応が悪い・遅い・頼りにならない等の社会人として
    致命的な欠陥を抱えるフロントマンはいないはず。
    しかし、現実には個人能力に依存しているのが実態。研修・OJTがそもそもなかったり、
    あったとしても兎に角研修会を実施しとけ的な実のない教育・育成制度を実行したりする
    管理会社がほとんどだ。
    残念ながら管理組合は管理会社の教育体制にまで関与することができない。
    管理会社変更・見直しする際には次の5点をチェックして置くことが望ましい
    -------------------------------

    大成サービスは、まさに教育・育成制度が確立していない管理会社の典型じゃないかな。

  55. 408 匿名さん

    大成サービスに管理委託している組合の役員経験者さん、いたら教えて。
    総会に諮らず、理事会判断で使える額っていくらにしていますか?

    私が役員やっていた時は10万までってフロントから聞いたんですが、
    今の理事会は緊急性もないのに、予備費100万あるんだからいいだろ
    って感じで、総会を軽視し理事会判断で支出しようとします。

    10万までの根拠も不明ですが、100万使うのに総会に諮らないって、
    ヤバくないですか?

  56. 409 匿名

    本社は初任教育については支店に任せていると聞いています。本社は基本的に、管理職及び技術研修などの実施が主らしい。各支店、特に、地方支店は規模が小さいので、当然、専任教育担当者がおらず、苦労しているんではないでしょうか?いずれにしても、社員が多いので、研修の順番待ちの状態かも知れないですね?

  57. 410 匿名

    管理人研修は支店の管轄らしい?取り敢えず教本は有るみたいですけど、誰が教えているんでしょうか?この規模の管理会社では、中堅規模になるまでは本社主導(又は、関東エリア、関西エリアに分ける)だと思いますが!本社の経費減額努力の結果かも知れませんが、全社員の約1割いると謂われている本社職員を減らすのが先かと思います。転籍者を含めて、アウトソーシングできることは有りそうですよ。

  58. 411 匿名

    研修の為に、全国から職員を集めると、交通費・宿泊費・代行要員などの経費がかかります。教育とは、目先の利益を考えたらできませんね!直ぐに効果は出ないけど、評価される組織になる為にやるもんでしょう!でも以前は、本社主導だったらしいので、また、本社主導に戻って欲しい。

  59. 412 匿名

    408さんへ。理事会判断で出金できる金額は法的に決められていません。マンションの規模と考え方により異なります。管理会社の助言・指導などの能力が無ければ、近隣のマンション管理士などに相談し、総会決議にして下さい。上限金額を!

  60. 413 匿名

    規模にもよりますが、大型マンションでも100万円未満だと思います。何故だか前列がない場合は100万円らしい?名誉棄損などの賠償もなんかが良い例ですけど!

  61. 414 匿名さん

    412さん、413さん、ありがとうございます。

    設備が壊れ 危険な状態…など内容によっては多額でも理事会決議で進めてよいものも
    あると思うのですが、「予算になかった緊急性の無い多額の出費」を理事会が勝手に
    決めるのは、とても危険な考えのような気がします。

    >管理会社の助言・指導などの能力が無ければ
    無かったみたいですね。

  62. 415 匿名

    ↑理事会判断での出金は〇〇万円未満を上限とするが、緊急性を要する場合はその限りではない。としたらいかがでしょうか?いずれにしても、総会での管理規約改正をお勧めします。

  63. 416 匿名

    ↑他マンション管理規約の雛型が管理会社にあると思います。探してくれるでしょう。

  64. 417 匿名さん

    415さん、416さん、ありがとうございます。

  65. 418 匿名

    >409
    > 本社は初任教育については支店に任せていると聞いています。

    >410
    > 管理人研修は支店の管轄らしい?

    やはり真っ当なフロント・管理人は、期待できませんね。
    よほど運が良くない限り、大部分はハズレ、かな。
    うちは大ハズレでしたが。

    管理会社を比較するときは、管理委託費だけでなくこのあたりも
    ヒアリングして判断するとよいと思う。

  66. 419 匿名

    教育しても、すぐ退職されたら損するという考え方(費用対効果)だと、初期教育に投資はできないでしょう。教育とは設備投資で、後から還元されるもんです。2000年前の中国の教え[負けて(投資して)勝つ][損して得とれ]の精神!この組織を、そんな人物に任せたいよ!

  67. 420 匿名

    ↑子供の義務教育は国の責任です。将来、子供がどんな人間・人物になるかは知らず、いずれにしても国の為になるとの、懐の広い精神で投資しています。それと同じような気がします。

  68. 421 匿名

    > 教育しても、すぐ退職されたら損するという考え方(費用対効果)だと、
    > 初期教育に投資はできないでしょう。
    企業も、慈善団体ではないので、他社にいく人間の教育をやる余裕はないでしょう。
    したがって、
    離職率が高い管理会社では、結局、まともな教育を受けたフロント・管理人は
    期待できない、ということですね。
    大成サービスでは、鶏と卵ではありませんが、離職と無教育の悪循環かな。

  69. 422 匿名さん

    大成サービスの管理は抜群とまではいいませんが、
    かなりいい方のの部類にはいるでしょう。
    ただ、管理員に関してはどこでもそうでしょうが、当たり外れは
    当然あります。フロントも同じことがいえますが。

  70. 423 匿名

    社員教育の脆弱性の問題もあります。でも、職員の非正社員化の推進にも、人のやる気・成長を削ぐ原因がありそうです。

  71. 424 匿名

    職員の非正社員化の推進は、何故、起こるのか!①:解約、キャンセルが多い。②:①の後、当然、解約、キャンセル物件職員の受入れ先が必要。③:②をすれば余剰経費が必要。→だから、契約社員を増やす。こんなのが、一般的なパターンだと思います。※構造的に赤字の会社なら、当面しょうがないでしょう。資金に余裕があるらしいのに、教育に力を入れ、もっと正社員化を計って欲しいもんですね!

  72. 425 匿名

    要するに、キャンセル物件の契約社員は、契約上(一年契約?)、解約・退職させ易いけど、正社員は、簡単にはそれができないという理屈なんでしょうか?管理会社は実質的には人材派遣会社みたいなもんですから、派遣切りと同じみたいですね!

  73. 426 匿名

    >422
    > 大成サービスの管理は抜群とまではいいませんが、
    > かなりいい方のの部類にはいるでしょう。
    うーん、少なくとも良くない方の部類かと思います。
    どちらかというと、下の序列に近いイメージ。
    まあ、日本ハウズイングや合人社よりは「まし」かな程度。

    >49
    > -----------------------------------------------------
    > マンション管理会社序列(入社難易度~待遇~世間イメージまで)
    > -----------------------------------------------------
    > SS 三井不動産住宅サービス、野村リビングサポート
    > S 三菱地所藤和コミュニティ
    > A  日本総合住生活、伊藤忠アーバンコミュニティ丸紅コミュニティ
    > B 長谷工コミュニティ、東京建物アメニティサービス、コスモスライフ
    > C 東急コミュニティー近鉄住宅管理ダイワサービス
    > D  穴吹コミュニティ住友不動産建物サービス、ダイアコミュニティサービス
    > E 大成サービス、MMS、アーバンコミュニティ、互光建物
    > F 大京アステージ 日本ハウズイング 合人社 ユニオンシティ
    > 判定不可能;中小零細管理会社さん達(管理個数10,000~20,000戸くらい)
    > ダブル内定した場合、管理会社に迷った場合、上記の序列で判断すれば大きな間違いは
    > ないと思います。

  74. 427 匿名

    > 職員の非正社員化の推進は、何故、起こるのか!①:解約、キャンセルが多い。
    > ②:①の後、当然、解約、キャンセル物件職員の受入れ先が必要。
    > ③:②をすれば余剰経費が必要。→だから、契約社員を増やす。こんなのが、一般的なパターンだと思います。管理人はそうでしょうが、フロントは1人1件ではないので、キャンセル物件フロントに
    なってもすぐには余剰人員にならないんじゃない?
    でも管理組合にリプレイスされるとフロントのボーナスとか減るんですかねー。

  75. 428 匿名

    ↑ボーナスが減るというより、解約の責任、業務のハードさ、精神的な苦痛などが重なり、依願退職する方が多いのではないでしょうか?

  76. 429 匿名

    本気で質のレベルアップを図れば1000億企業も夢ではないと思います。グループ企業からビル・マンションを供給されるし、解約を減らせば、ストック産業として急激に成長します。

  77. 430 匿名さん

    >本気で質のレベルアップを図れば1000億企業も夢ではないと思います。

    早く本気になってほしい。

  78. 431 匿名

    大成サービスは、他の管理会社の草刈場になると思うよ。
    価格重視の管理組合は独立系へリプレイス、
    サービス重視の管理組合は大手へリプレイス。
    いくら、グループ会社から新規物件を供給されても、そのまま他の管理会社へ
    横流しになってしまっては・・・。

  79. 432 匿名

    ↑供給+解約=0。何十年経っても現状維持。それでも黒字ですからグループに守られて幸せだと思います。

  80. 433 匿名

    ↑供給 < 解約
    今のマンション事情と、リプレイスのハードルが低下する傾向を
    鑑みれば、上記のようになるでしょう。
    相見積もりによる管理委託費引下げに応じざるを得なくなると
    黒字も減るでしょう。
    さすれば、マンション管理からの撤退も十分考えられると思います。

  81. 434 匿名

    管理費減額は可能→今迄の管理費と管理の質は何だった?→減額しても解約→管理会社の変更。従って、会社全体の利益率に余り影響なし。新規供給物件の利益率が高いので、全体は安定しているのでしょう。こんな感じだと思います。マンション管理は、利益を出している大黒柱らしいので、撤退については検討はすれど難しいでしょう。しかし、新規購入者が管理組合設立総会で、管理会社のオープンな選択をする時代がくれば、この業界も変わるかも知れません。

  82. 435 匿名

    売上げ金額は、ビルが格段に多いけれど、マンションの利益率は格段に高いと聞いています。それは、①マンション管理部門は、グループ・デベロッパー会社からの自動的な新規特命受注。②ビル管理部門は、親会社が施工しても新規は、一部しか管理不可。施主の意向により、他管理会社が受託管理→その他の物件は、各現場所長対するグループ内営業による受注。※そういう訳で、ビル管理部門が厳しいらしい。いずれせよ、楽の営業を止め、質の向上とグループ外に対する積極的営業をすれば、1000億円企業は夢ではないです。

  83. 436 匿名

    >434さん、
    コメントありがとうございます。
    管理会社変更が普通の時代になれば、これまで以上にリプレイスを
    考えるマンション数も増えるでしょうし、考える時期も前倒しされる
    可能性もあり、ぼろ儲けできるマンション数や期間が減少する傾向に
    あると思います。

    > 新規購入者が管理組合設立総会で、管理会社のオープンな選択をする
    > 時代がくれば、この業界も変わるかも知れません。
    それができるならすばらしい。
    そこまでいかなくても、リプレイスが普通になれば、マンション管理業界も
    変わる可能性ありませんか。

    もっとプレッシャーをかけ続ければ、大成サービスも真っ当な管理会社に
    生まれ変われるだろうか?

  84. 437 匿名

    ↑前向きなお返事ありがとうございます。案は、大中小いくらでもあります。追って、貴方は理解して頂けますが、頭の固いらしい、その次(役員及び幹部)の方々に発信したいと思います。

  85. 438 匿名

    この会社は元々・紳士の会社なんです。親会社から来た方々も紳士です。それが、天下り後に変わります。それは、いろんな要因があります。ですから、必ず、元の紳士(真摯)な組織にもどれるはずなんです。

  86. 439 匿名

    > 必ず、元の紳士(真摯)な組織にもどれるはずなんです。
    そう信じたいところ、・・・なんですが、
    現状では、大成サービスから別の管理会社へ変えた方がよいと思う。
    なぜなら、
    高い管理委託費を払って、大成サービスを育ててあげる、あるいは育つのを
    待ってあげる義理は、管理組合にはないでしょう。

  87. 440 匿名

    ↑変わらなかったら、解約されてもしょうがないでしょう。

  88. 441 匿名

    ↑ですね。
    さあ、大成サービスが生まれ変わるのが早いか、
    リプレイスされるのが早いか、競争だー。

  89. 442 匿名

    >435
    > ①マンション管理部門は、グループ・デベロッパー会社からの自動的な新規特命受注。
    最近は、自動でもないようです。
    有楽土地が単独売主のオーベルでも、競争入札させられるようです。
    いい傾向ですが。

  90. 443 匿名

    ↑いい傾向です。全ての新規物件で試行して下さい。将来的に会社の為になります。

  91. 444 匿名

    ↑継続できればいいです。かなり以前にそんな話もあり、一部試行したらしいが立ち消えになったみたいです。

  92. 445 匿名さん

    今月、総会があります。
    今年こそ、完璧な議案書を組合員に出してくれることを期待します!

  93. 446 匿名

    ↑やっぱり、易きに流れますよね。
    大成サービスが、が**で勝負できるわけない。
    あのサービスレベルで、いっちょまえの管理委託費じゃーね。
    取柄が探せない。

  94. 447 匿名

    ひらがなで書いたら伏字になってしまったようです。
    再投稿します。

    ↑やっぱり、易きに流れますよね。
    大成サービスが、ガチンコで勝負できるわけない。
    あのサービスレベルで、いっちょまえの管理委託費じゃーね。
    取柄が探せない。

  95. 448 匿名

    ↑ を付けてる方、どういう意味があるんですか?
    同じ人ばかりが投稿してるようですね。

  96. 449 匿名

    ↑は、前述の意味。もう、出尽くしたみたいだから他の方は興味ないみたいです。御社の為と思ったのですが止めた方がいいでしょうか。[クレ―ム・意見は宝]の気持ちを大切にして下さい。

  97. 450 マンコミュファンさん

    >448
    違いますよー。
    同じ人ではありません。

    448さんは、大成サービス関係者の方?

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸