管理組合・管理会社・理事会「合人社ってどう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 合人社ってどう?
ぬし [更新日時] 2011-04-27 23:01:42

マンション管理の合人社ってどうですか?
分譲マンションがはじめてなものでよく分からないのですが、自主管理とあまりかわらないような気がします。
こんなものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-14 08:51:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

合人社ってどう?

  1. 341 建築屋

    保険金の支払先が、合人社になっているのは、たぶん保険金の査定に合人社の見積書がつけれれていた為と思います。(当然工事を合人社に行う予定であるとのことから)、通常マンション管理会社が、事故報告~損害保険金請求書等を欠く場合が多く、お手盛りの見積もり金額となる場合が多いと思います。最近では保険会社の審査もシビアになっている印象を受けますが、台風など被害が一定地域に多発している場合等は100万以下の金額の場合は、そんなに厳しい印象はないと感じます。保険金の支払先は、保険金請求書に、その都度記入するようになっていますので、控えの書面を確認したらよいと思います。(例:支払先⇒加害者、被害者、その他(工事業者等))となっていたと思いますが、なお、保険金を支払ってもらったとのことですが、保険契約者は、どなたですか?(マンション共用部の保険?)

  2. 344 匿名さん

    回し者ですが、利益を追求して仕事しています
    ボランティアでは家族を養えません
    悪しからず

  3. 345 匿名さん

    自分の書き込みに対して削除依頼がなされて、利用規約の削除基準に沿って
    削除されたのに業者からの圧力に屈したかのように受け取るのは如何なものかと・・・。
    実際、明らかに不利な内容でもちゃんと基準を違反していなければ残っています。

    削除依頼版を見て自分が書き込んだレスがどのような理由で削除されたのかと
    その書き込んだ内容を思い出せばあんな事は書けないはず。
    自分と違う意見を書き込んだ人に対しての個人攻撃が含まれておりましたので、
    削除は当然だと思います。

  4. 346 匿名さん

    >>342
    だから、なぜ管理組合が加入している「マンション総合保険」で専有部の内装工事
    に対して保険が適用できたのでしょうか?
    この理由によっては、金額以前に保険適用自体に問題が発生してきます。

  5. 347 匿名さん

    この保険金が支払われるようになったのは、合人社が管理会社になる前まで定期点検はしていましたが一度も清掃の必要性がなかった庇部分に設けられた雨水排水口が数個有るのですが、合人社に管理会社が変わって25日がたった日に数個の排水口が同時に詰まり雨水が溢れて部屋に入ってしまったのです。
    当初、合人社は以前の管理会社の責任だと言い張ったそうなので当時の理事会はマンションの保険を使う事を強いられ当時の理事長は合人社の片棒を担いでいたので何も知らない他の理事たちを説き伏せ事を進めたのです。

    それで、あいおい損保に実際には20万円程度の工事の見積もりを90万円に作文して見せたがあまりにも高いので代理店やアジャスターが協力して54万円を下ろすようにしたのでしょう。
    更に合人社と理事会は差額の36万円を理事の独断で総会の決議を取らずにマンションの修繕積立金から支払おうとしていたのです。
    しかし、この事が明るみに出たので修繕積立金からの支払いはなくなりました。

    複雑怪奇ですので一度には書けませんでしたが、こう言う経緯です。

  6. 348 匿名さん

    >>347
    管理会社が変わってから25日後に排水口の詰まりによる水濡れだと、通常は前の管理会社の管理不十分であった可能性が高いのでは?この点は管理会社の言い分の方が納得できる人が多いのではないでしょうか。
    定期点検の間隔が記載されていませんが、仮に1ヶ月おきという期間だったとしても管理会社が変わって最初の点検前に被害が発生することになります。


    雨水が排水口の詰まりで室内に入ってくるということは窓を開けていた可能性が高そうですが、その過失については別にして保険会社の見積金額で修繕不能だったのであれば、その時点で保険会社に増額を求めるか、その金額で収まる業者を捜し直せば良かっただけのように思えます。

    また、共用部に問題があって専有部へ被害が発生した場合はマンション総合保険を使うことは一般的です。特に問題があるとは思えません。その為の保険ですので。
    差額の支出についても組合によって違ってきますが、理事長や理事会の決議で支出可能な金額が設定されています。
    そうしないと緊急修理などの対応が全く取れなくなってしまいます。その範囲内であれば内容については十分精査する必要がありますが、支出すること自体は規約違反とはなりません。


    この管理会社は良い評判を聞きませんが、今回の件は理事会が問題ではないでしょうか?
    管理会社に修繕見積を取るのは構いませんが、他の会社からも見積もりを取るべきでした。そうしていれば、管理会社が高額な代金であることがすぐに判明します。

    もっとも、ちょっとネットで調べただけでも相当な悪評が多い管理会社に変更してしまう管理組合のレベルも知れますが・・・。
    管理見積書の安さだけで選んでしまった「安物買いの銭失い」の典型でしょうね。

  7. 349 匿名さん

    良く読んで下さい。

    定期点検で一度も清掃の必要性が無かったのですから、通常の定期点検とは年に1度か2度ですし、合人社が変わったばかりなら、一般の管理会社のように、まずは全てチェックをして前の管理会社が適正に管理をしていたかどうかを自分たちで改めて確かめるのですが、それを怠ったのか、故意に排水口がふさがるように細工をしたかです。

    8年間の間、清掃の必要が無く、実際に清掃作業をしていなかった場所が、それも数箇所が同時に詰まると言う事が不可解なのです。
    故意としか考えられませんし可能性も限りなくゼロに近いのです。
    更に、その後、合人社の管理下でも清掃の必要性は無く清掃作業はしていませんが排水口は詰まる気配すらないのです。

    管理責任が発生しているのに前の管理会社に責任を押し付けると言うのは、まるで悪徳政治家の愚かな行為と同じですし、そのような事ばかりを見てきたので、それが普通だと思い込んでしまい、何が正しいかが判らなくなった人の言動です。


    失礼ながら、サッシの構造をご存知ではないのでしょうか?
    防水サッシのような特殊なサッシは用いられていません。
    ごく普通のサッシですので、前で水が溢れてきたら隙間などから水は浸入するのが当たり前です。
    また、窓を開けていたとしても、それは当たり前の行為ですので問題にはなりませんので、このような事について知識の無い人だと推測できますね。
    まさかコンクリートは水を通さないと思っていませんよね?
    コンクリートでも水は通しますので、部屋の外が床上20~30センチの水位になり時間が経てば、いろんな隙間を通して部屋内に水は浸入するのですが、理解出来ますでしょうか?


    今回の、そしてこれから書き加える問題は、全て合人社が問題なのです。

    問題点を変えようと必死ですが、問題点は


    20万円で行える工事を、合人社が90万円だと水増しして、保険会社には54万円を認めさせ、差額の36万円を修繕積立金から取ろうとした事です。


    合人社の手に掛かれば、20万円の工事が90万円と言う事が問題なのです。
     
     
    お判りでしょうか?
    まあそれが、まともに収入を得ようとしない人にとっては当たり前なのでしょうが、一般的には詐欺と言うのです。

  8. 351 建築屋

    管理組合にて加入の保険は(マンション共用部)へ、通常は賠償責任特約(管理組合が起因者となって、損害が生じた場合に、その損害に対し支払われる)が付加されている場合が多く、おそらく、マンションバルコーニー等(共用部)を管理している管理組合に手落ちがあったとの理由付けで(排水ドレーンの清掃が不十分であったということでしょうか?)、保険金の支払いを受けたのでしょう。車の保険と違い、保険金を受けても、以降の保険料が上がるなど無いので、何か理由付けをして、賠償責任保険で解決をすることはよく行われているようです。バルコニー等の専用使用部分の管理は、共用部であっても、管理組合及び管理会社の目が届きにくい部分であると思います。排水ドレーンにスーパーのビニール袋などが挟まり、詰まりを起こすなどは結構あると思います。規約にバルコニー等の専用使用部分の日常管理は、専有者にて実施のことなど、記載のあるところも多いと思いますが、誰がそれについて清掃等を行う必要があったのかを争うなどは、入居者間にて争議するより、手っ取り早く管理組合のせいにして、賠償責任保険にて処理しようとしたのでしょう。それでも、保険金が当初請求額から減額されて支払われたなら、理由があったはずですから、その金額の範囲に手実施できる工事やさんへお願いするのが良いと思いますが、おそらくは保険金の支払い前に、見積書を作成した所へ、先行発注していたからでしょう。

  9. 353 匿名さん

    (原価20万円と分からないとして)
    水漏れ事故発生で被害が出た

    修復の見積を取る

    90万の見積が出た

    保険会社の査定を受ける

    54万円に減額

    ここで、安い業者を探すか、(54万円の工事で済ませてもらうよう)被害者と交渉するのが普通じゃないですか?

    保険会社が査定で減額してきたなら、必ずその理由を添えてくるから、それを見て判断すればいいんじゃないかと。

    あと、加害者に実費負担が発生するかどうかで、解決のための労力が全く違うので、減額されても実費負担が発生しないように、あらかじめ上乗せした金額で見積を出すのは、ある意味仕方ないと思います。(私は業界関係者ですけど、合人社ではありません)

    問題は、保険で収まらなかった分を管理組合に被せようとしたことと、浮いた分を丸々自社で取ろうとしたことだと思います。

  10. 355 匿名さん

    353さん 324 を読んで下さい。

  11. 358 匿名さん

    居住者の過失による水漏れ事故を管理会社に丸投げし、
    階下の被害者に謝りにもいかない。
    こんな奴等の対応で相当以上の報酬を得るのは当然だろ。

  12. 366 匿名さん

    合人社の担当者は良く変わるんで困っているんです。
    新しく来た担当は定年退職じゃなくてリストラされて追い出されたような人ばかりなんです。
    新しくなる度に話すのですが、会社お首になってしまった、前の仕事は食料の問屋回りをしていたので管理の事は全く知らないので教えて下さい、とぬけぬけと言うのです。
    あきれてものが言えません。
    うちのマンションも何故か理事会が合人社を変えようとしないのですが、お金をもらっているからなのですか。
    お金をもらうと犯罪になるのですよね?
    どうしたらいいのでしょう?

  13. 367 匿名さん

    担当がよくかわるのはこの業界の常識ですよ。
    不正防止のためわざわざ変えるんです。

  14. 368 匿名さん

    不正防止?
    ここに書いてるのを読むと、不正にマンションに入り込み、不正請求をして儲けている会社が、不正防止?
    おかしいでしょう?
    安い給料でリストラされた全く経験のない高齢の人ばかりやとい何も教えずに担当にさせるので続かず辞めてしまうからでしょう。
    前の担当者は、私には無理なので別の仕事を探すと言って辞めて行きましたよ?
    若い人なんて担当になったことないですよ、若くても50歳後半です。
    それも未経験者で何も教えてもらっていない採用されてすぐ担当者と言っていましたよ。

  15. 370 匿名さん

    >>366
    >うちのマンションも何故か理事会が合人社を変えようとしないのですが、
    >お金をもらっているからなのですか。
    >お金をもらうと犯罪になるのですよね?
    >どうしたらいいのでしょう?

    貴方が理事になりましょう。理事長ならばよりベター。
    総会の委任状を自分にしてもらって管理契約に反対する手もあります。
    ネットの匿名掲示板に何を書き込んでも貴方のマンションは何もかわりません。

  16. 371 建築屋

    担当が良く変わるのは、不正防止のため?そんなバカな言い訳を信じる奴はいないと思いますよ。担当者が長く続かないのは、雇用条件が最悪なので転職が多いか、会社の事情で変えざるを得ないかのどちらかでしょう。物件の引き継ぎもろくに出来ていないばかりか、業務のこともわからない者を担当者にとは、まったくバカにしているとしか言いようがありませんね。やっぱり噂通りの管理会社なんですかね?

  17. 372 建築屋

    この会社のことは、どこの板でもいい話は聞きませんね。
    工事金額を倍付したり。
    会社の意に沿わない入居者へ怪文書を使い工作したり。
    そんな暇があるのなら、もっと違うことをしたらと感じます。
    機関紙を読むうえでは、すごく良い会社に思えるんだけど、評判はあまりよくないですよね?

  18. 373 サラリーマンさん

    合人社さんのように安い委託料で管理するとこは少ないですよ。
    いずれにしても区分所有者(管理組合)が上手く使うかどうか
    能力が問われるとこですな。
    工事費が高いというなら、相見積を取れば良し。
    理事会が素人で判らないというなら、専門委員会を立ち上げれ
    ば良し。
    ここで文句タラタラ垂れるような管理組合では・・・・・

  19. 376 匿名さん

    自主管理→安くて安心 ・・・ ×
    自主管理→安いが危険。手間も膨大 ・・・ ○

  20. 378 匿名さん

    管理委託契約(更新)について

    (契約の更新)
    第22条 甲又は乙は、本契約を更新しようとする場合、本契約の有効期間が満了する日の3ヶ月前までにその相手方に対し、書面をもって、その旨を申し出るものとする。乙が甲に契約の更新を申し出る場合、法第72条の重要事項説明及び重要事項説明書の交付を行うものとし、本契約は乙が交付する法第73条の契約成立時の書面交付の内容をもって更新されるものとする。更新された契約についてもまた同様とする。
    2 本契約の更新について申し出があった場合において、その有効期間が満了する日までに更新に関する協議がととのう見込みがないときは、甲及び乙は、本契約と同一の条件で、暫定契約を締結することができる。
    3 前項の暫定契約期間については、甲及び乙が協議の上、決定する。

    とありますが、別の会社は、

    「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」では、マンション管理業者に対し、管理委託契約を締結または更新をする場合、その締結更新の前に、管理組合の管理者及び区分所有者に対し、法律が定める一定の事項について、書面により説明し、その説明書を交付することを義務付けております。
     この規定は、管理組合様が管理委託契約を締結するに際し、特に重要性の高い事項について管理業者が管理者及び区分所有者に周知を図ることにより、契約締結の適否について適切な判断を期することを趣旨としております。

    となっています。
    区分所有者(全員)に対し書面を送っていない合人社は違法なのでしょうか?

  21. 379 匿名さん

    >>378
    違法。
    しかし、それを求めないで更新してしまう管理組合も問題だが。

  22. 380 匿名さん

    平成22年5月1日より、マンション管理の適正化法~施行にあたり、国交省より「マンション標準管理委託契約書の改定」が示されており、それによると「事務管理」の中に修繕・保守に関して、管理会社以外への工事発注の場合の管理会社の企画・実施の調整について明確に記載されており、注目すべきは見積書の受領や内容の精査、実施の確認などもきさいされていたはず?これらの業務は標準管理契約書に準じて契約していれば、当然に委託内容に入っていなければならず、管理組合が、管理会社へ工事を当たり前のように発注しなければ、工事が進まないとか、ずさんな工事が行われても知らないといった、ある種おどしのような言い方は出来ないと感じます。えれべーたーの保守をメーカーが行っており、補修に関し部品交換など生じた場合は、組合より管理会社に対し、いつものエレベーターやさんで工事するよう調整してくれと言われたら、管理会社抜きで直接工事も出来るのかな?と思ったりもしますが?そういうことではないんでしょうか?これから5月以降の契約の場合は反映されるのでしょうか?

  23. 382 匿名さん

    >>381
    議事録の署名時に内容を確認しない時点でアウト。
    面倒くさいと思う住民ばかりのマンションだから食い物にされる。

    そもそも、きちんと考える住民がある程度いるマンションだと、ここに管理を任せようってところは無い。

  24. 384 匿名さん

    その他の居住者がこんな匿名掲示板で吠えることしかしてないからダメなんだろうな。
    結局は人のせいにするだけで、自分は行動を起こさない。

  25. 385 匿名さん

    マンション内でうかつに、意義など唱えることには、正直戸惑いがあります。
    自分の意見が間違っていないかどうか第三者に聞いてもらって、安心したら、他の居住者に相談するとかしたいと考えています。
    総会での意義なんて、変わり者だと思われないか?心配なので、また、誹謗中傷や、怪文書なんて聞いたりするとなかなか勇気が出ないんですよ。
    やっぱり、日本人なんでしょうか?
    言いたいことをはっきりいえたら、きっとすっきりするでしょうね。
    的外れになっていないか気になるもんです。

  26. 387 匿名さん

    >合人社は、乗っ取ろうとするマンションの総会に「紹介料が目的の紹介者」の関係者として理事会や総会に顔を出して来るのです。

    確か、新聞広告で管理会社の変更をアッピールしていたよ、管理組合かマンション管理士の団体の広告と見間違えたくらいだった。積極的な許される商売じやないの。

  27. 388 匿名さん

    いかにも善良な会社のような、機関紙を手にしたことがありますが、それを読む限りでは、ノウハウの豊富な気配りの行き届いた会社だなーと正直思いましたが、それはうわべばかりの、釣りだったんでしょうか?

  28. 389 匿名さん

    >ノウハウの豊富な気配りの行き届いた会社だなーと正直思いましたが、それはうわべばかりの、釣りだったんでしょうか?

    どんな商売でもやり方は一緒でしょうよ。
    そこを判断するのが消費者に求められているのも一緒よ。

  29. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸