防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ピアノン [更新日時] 2006-09-13 15:24:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

  1. 122 匿名

    防音に関しては地下に防音室を作るのが一番いいんじゃないかな。
    ある程度の防音はマンションとかでも出来るけど神経質な人なら
    わずかな音でも苦情を言ってくるだろうし。
    でもやっぱり消音装置をつけないでノビノビ弾きたい気持ちって
    もの凄くわかりますよ。 俺も子供の頃習ってたし。

  2. 123 匿名さん

    だよねー。周りを気にしたら練習になんないよ。
    だから私はマンションにもってかない。
    それこそ、そんな環境だったらはなっから弾きたくないし。
    自分だったらやだもんね。

  3. 124 匿名さん

    神経質も何も・・・うちもピアノを子供たちが弾くけど・・(学校が休みの日だけ)
    隣ばかりは・・・もうたまらん!!!
    毎日、日中5,6時間はあたりまえ  夜9時以降もお構いなしです。
    「夜だけは、かんべんしてください。」と、頭を下げに行ったのに・・・
    逆ギレ・・・
    二日後、夜の代わりに、午前中から電子ピアノを大、大、大音量で弾くのだ!(雨戸を閉めているが、中のサッシは空いているみたい・・)
    それも 午後7時までたっぷりと・・・毎日かかさず
    うちの リビングのまん前(4,5m先)がピアノ室で、うちがTVをMAXにしても、
    戸を閉めても、壁と床から音と振動がすごくて・・・頭がおかしくなりそう・・
    相手は 老人夫婦で、子供もいないらしい・・・
    あーだから うちの子が庭で遊んでいると、戸をガシャン!!!と閉め、
    ガンガンと、ピアノが始まるんだー
    でも、元F国立教育大付属小の校長までした人だというじゃない・・・
    しかも、音楽教師もしてたって・・・どうして、そんな人が、こんなこと、
    みんなの手本となるべきじゃないの!!!
    自治会長の話じゃ、変わり者で、ここら辺では「変人」と呼ばれてるそう・・・(あーなんでこんな所へ来たんだー)
    誰に話しても、「嫌がらせされてんの」といわれる始末・・・
    こんな人がいるんだったら、引っ越さなかったのに・・・大家さんトボケちゃって・・
    敷金返してよー
    家族みんな頭の中「ハノン」と「子犬のワルツ」が回って、夜も安眠できません!!!(後、下痢と発疹、頭痛)
    半年以上、同じ曲ばかり、休みなし・・・あんたら・・うちも一日中、毎日ガンガンやっていいのか???
    好きだったピアノが嫌いになりそう・・・今では子供も弾く意欲がなくなって・・・
    本当 弾く時間帯と長さには、気をつけようよ。あと、「いつもすいません」くらいの一声・・・
    特に、上手な方、お手本となろうよ・・・お願い・・・

  4. 125 匿名さん

    >>124
    ご苦労されてますねー。
    ピアノが嫌いになりそうなお気持よーく分かります。

    私もテレビで流れるピアノにさえ、
    隣が弾いてるのかとぱっと反応してしまいます。
    人間の耳って、特定の音を聞き分けるから、
    嫌いな音を余計ひろってしまうんでしょうね。

    本当に弾く時間帯と長さには、気を遣いすぎるくらいに、
    考えて頂きたいです。

  5. 126 匿名さん

    ピアノを弾く方はどうしてこうもひとりよがりなのでしょうか?
    時間さえ守れば?規約さえ守れば?
    そうじゃないでしょう?
    あの音、振動はつらいはずです。
    音大の防音室で弾いていたってお隣のピアノの音は
    がんがん響いてきます。
    防音をしたからって100%じゃないんです。
    まして防音なしで弾いたらそれは大変なことです。
    みなさんもおっしゃっているように、
    上手下手ではありません。
    聴きたいと思わない時に聞かされる音ほど
    苦痛なものはありません。
    まして振動・震動付きです。
    ピアノ演奏者は大人であれ、子どもであれもう少し
    考えないと。

    そもそも消音装置を付けると本物のピアノの音が分からなくなるから!
    なんていって子どもにがんがん弾かせている親がおおすぎる。

  6. 127 匿名さん

    >>126
    どうしてガマンできないんでしょう?
    好んで騒音を出す馬鹿を擁護するつもりはさらさらないですが、
    わざわざ音大のヘボ防音を引き合いにだすヒステリー持ちの
    相手をするのも大変です。

  7. 128 ピアノで難聴

    ちょっと皆さんのを見ていると攻撃的な方もいて、言葉つかいをもう少しだけ
    抑えてもよろしいのでは?アンタとか馬鹿とかはどうかと思います。
    でもそういいたくなる気持ちはよくわかります。私も防音室でピアノを弾きま
    すがそれでも周囲に対して不安ですから。そして、周囲もいいにくいでしょう
    から、連絡先を教えておいて、迷惑ならばすぐにご連絡がほしいです、
    とお願いしております。それでも苦情はないのですが、それでもご迷惑は必ずしも
    かけていると考えていますので、最大の努力はしつづけます。しかし、
    狭い防音室は難聴になりやすいというのは皆さん覚悟したほうがいいですよ!

  8. 129 匿名さん

    でも、ピアノの騒音問題で殺人まで出てるし馬鹿と言われても仕方ない。

  9. 130 匿名さん

    実は上にお住まいの方が声楽家で、今度防音室をつけるから・・・・。
    と、おっしゃってるのですが。
    そうですか。
    防音室をつけてもらったからといって、
    音漏れ、震動はあるわけですね。
    夜中のレッスン、どうにかならないかな。

  10. 131 匿名さん

    >>130
    防音室にすればだいぶ軽減します(体感で1/4以下になるはず)。
    なので、昼間ならほとんど気にならなくなりますけど、夜中は小さな物音でも
    気になりますからね。就寝時間を伝えて、夜中のレッスンはなるべく控えて
    もらうべきだと思います。
    やんわりと、しかし改善されるまでは何度も苦情を入れたほうが良いでしょう。
    何も言わないと、相手はそれで良いと思ってしまいますので。

  11. 132 暴走天使

    ピアノ弾きたいのなら田舎の一戸建てに住んで!
    たとえうまくても聞きたくないものは雑音(騒音)です。
    スレ主さんも暴走族の爆音、耳障りですよね。いっしょです

  12. 133 匿名さん

    >130
    防音室を入れるほど配慮してくれるご近所さんなら、
    夜遅くの練習も(やんわり苦情を言えば)控えてくれるのでは。

    防音室うらやましいです。
    隣も入れてくれないかなぁ。。。

  13. 134 匿名さん

    私はピアノ可賃貸マンションでガンガン弾いてます。
    周りも声楽やピアノ、他の楽器などで夜まで弾かれてます。
    ピアノ可賃貸の方がいいのかなぁ。マンション購入だと難しそうですな。はぁ。

  14. 135 匿名さん

    防音室を取り付けてくれる。というのはやっぱり特別な配慮なワケですね。
    そうですね、「規約」をふりかざすわけではありませんが、
    夜の練習は控えめに言ってみることにします。
    アドバイスありがとうございました。

  15. 136 防音中

    >130
    133の方の言う通りだと私も思います。
    うちはアビテックスでグランドピアノを入れています。でもアビの上には防音マット
    も買って置き、壁とはできるだけ離して空気層を作り、インシュレーターの下にも
    防音のためのゴム敷きもし、壁には毛布。。。といったものですが、やはり朝は
    11時以降、夜は9時までと決めています。尚心配ですから、下層の方が働いているようなので
    平日は出かけた音を確認してからにしてますし、いるような日は控えます。でなければ
    マンションではやれないですよ。ホント、殺人にもなりかねないことです。
    人によっては本能的に嫌な音や周波があるはずですから。
    夜中にやるなんていくら防音いれても必ず音漏れします。はっきりと何時以降は
    控えていただきますと言っていいと思います。

  16. 137 WAKABAYA

    上階の住人が突然ピアノを弾き始めました。
    以前より足音や物音にイライラさせられていたので苦情を手紙で書いて
    郵便受けにいれましたが、次の日そこのご主人がきてこれじゃあ生活でき
    ないじゃないかといってきました。それからバトルの日々が始まりました。
    私が言いたいのはマンションにはあなた以外の人が生活しており、それぞれが
    思いやりをもって生活しないと成り立たない場所なのだということです。
    どうも分譲マンションを購入するとその感覚がなくなってしまう人が多いようです。
    ピアノはマンションにおいて特に下方向に非常に響きます。8階の人が弾いていると
    エレベーターの中にいても4階位から聞こえてきます。
    自分の趣味で他人に迷惑を掛けてしまうのであれば基本的にピアノはマンションで
    使用すべきものではないと思いますが、どうしても弾きたいのであれば最大の防音設備と
    近隣に対して迷惑を掛けているという自覚を持たなければならないと思います。

  17. 138 匿名さん

    5階建ての分譲マンションに住んでいます。
    10軒分くらい、どなたがどんな曲を弾いているか
    わかります。弾いている人が
    「他の人のピアノの音がうるさくて集中できないんだよね。」
    というのを聞いた事があります。
    悲しくなりました。

    友人の子どもがピアノを習い始めました。

    「子どもが上手になるのを妨害している」
    というような発言がでてきました。
    はっきり言って驚きました。
    「お願い」をしても137番さんのように逆ぎれされる人、
    とっても多いように思います。
    大変ですよね。
    音をだしているほうにすごい音を出しているという認識に欠けている
    場合がすごく多いように思われます。
    なんだか。

  18. 139 匿名さん

    管理規約の遵守ということも基本的要件でしょう。
    http://mypage.odn.ne.jp/www/0/8/0859/files/supportindex.html

  19. 140 匿名さん

    かなり上手なピアノでも、聞きたくないときに聞こえてくるのは辛いでしょうね。
    しかも、練習中だったら、同じ曲を繰り返し・・・・、ゾッ。
    楽器だから、ではなく、音を出すもの、と考えれば、マフラー改造した車両と
    変わらない音量だと思います。耳障りの良し悪しは相手が感じるものですから。

    もし我が家でピアノを購入するとしたら、消音機能のあるものにすると思います。
    生活音はお互い様とはいえ、配慮しすぎることはないと思います。
    無邪気な子供と判断能力の無い人以外は、音の害を意識して生活しないとね。

  20. 141 匿名さん

    配慮しすぎることはない、ではなく、配慮しすぎということはない、でした。

  21. 142 匿名さん

    カワイの防音室が安くていいらしい、と聞いたから行った見てきたけど悪くなかったよ。

  22. 143 集合住宅育ちの母

     わが家は築17年の分譲マンションを中古で購入し、もう10年以上が経ちました。元のオーナーさんはカワイのちゃちなアップライトをリビングに置いておられました。お嬢さん方が独立し弾かれることもないので、20万でお譲りするという悪い冗談を言われました。

     誰がカワイの中古に20万も出しますか!って丁重にお断りしました。集合住宅住まいのわが家の娘たちにピアノを習わせるときは、ヤマハのサイレントにしますって。実は、私は生まれたときからの集合住宅育ち。1階の角住戸で、1960年以来、ピアノを弾いてきました(おもに姉が)。アップライトでしたので背面をよそのお宅に向けることのないように、戸境になっていない、外壁に面していない壁面に置いていました。もちろん分厚い毛布にくるんで。さらに練習時間は夜8時までと母から制限されていました。

     集合住宅でピアノを弾くためには、これでも十分とはいえないと思います。姉は音楽学校に進み、その後は小学校の音楽教師になったので、練習量はハンパではありません。そのたびに、安川加寿子さんのピアノだって、練習を聞かされるのは地獄よ!と家族で言い合ったものです。長年の地域コミュニティのつきあいのおかげで、苦情も寄せられなかったのだと思います。

     だから、わが家(幸い1階住戸ですが)の娘たちにピアノを習わせようかというとき、迷わずヤマハのサイレントピアノを選択し、隣家と接していないリビングの側壁に設置しました。窓と扉を閉め切って、外廊下や庭に出て聞いてみても、ほとんど音はもれていません。自己満足かもしれませんが。

     それでも、21:00〜10:00までの練習は禁止しています。


  23. 144 匿名さん

    >>143
    サイレントだからと言って安心しきらないようにしましょう。
    打鍵衝撃による振動が建物を伝わりますので、振動対策を念入りに。
    まあ1Fならそんなに心配ないと思いますけどね。

  24. 145 あさ

    一人暮らしをしている社会人です。実家をでてかれこれ7年。最近は帰省する
    ことも少なくなり実家のピアノは全く使われずがかわいそうなので自分の
    賃貸マンションに持ってこようかと考え、防音はどうしたらよいのだろう??と
    思っていたときにこのページにたどり着きました。

    マンションを探していたとき、やはりピアノ(楽器)禁止になっているところも
    多く見かけました。私はいつかピアノを・・・と思っていたのでそのような禁止事項
    のないマンションに決めました。この2年間、両隣・上の階からの物音を聞く
    ことはほぼゼロでしたので、多分このマンションはわりと遮音性は高いんだろ
    うな、と思っていました。現在はバイオリンを習っており週に1回程度弾いて
    いるのですが、ピアノはまた話が違うのですね。

    たしかにピアノは音量もすごいですし、低音が振動となって響くのはわかります。
    かといって防音室を置けるほどのスペースはないので、あきらめざるをえない
    のだなぁと思いました。騒音はほんとうにイライラしますもんね。

    ただ、本来は楽器を演奏したり、その音色を聴いたりするのは人の心を潤す
    ものです。近年の住宅事情ではそれさえ簡単にはできないのだなあと思うと
    なんかちょっと悲しいですね。

  25. 146 匿名さん

    >>145
    最後の一文が違ってます。
    近年のほうが住宅事情は良いと思います(防音性能も上がっている)。

  26. 147 匿名さん

    楽器を演奏するのは人の心を潤すかもしれないが
    それを騒音と感じる人に聞かせることが人の心を潤すのか

  27. 148 ?1/2?1/4?3b

    購入予定のマンションですが、階下が駐車場、カワイのナサールを入れる予定の部屋の上はテラスです。
    横は隣家の庭です。電子ピアノとサイレントチェロをほろ酔い加減の夫が演奏する(10分位、でも
    夜遅い)のでとても気になります。ナサール入れる位で大丈夫かまだ不安です。

  28. 149 匿名さん

    >>148
    まず大丈夫。
    ビルトイン防音室でも階下に漏れることがあるのですが、駐車場なら
    問題ないでしょう。ちなみに私もナサール使ってます。

  29. 150 ?1/2?1/4?3b

    149>安心しました。先日カワイに見に行ったたのですが、昨日店の人から電話があり、
    展示品でよければ値引きを・・と言われました。ので、決めようかなと思ってます。
    また、中古が出た時に・・と頼んでいれば教えてくれるみたいでした。対応が親切でした。

  30. 151 匿名さん

    これはスゴいですね。
    みなさんどう思われますか?

    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ270C01010.do?AR=030&JJ_GA=tiles.FJ2...

  31. 152 匿名さん

    ↑何がすごいのかわからんが。。。

  32. 153 匿名さん

    ナサールよりミュージックキャビンがおすすめかも。
    ナサールの下請け工事がミュージックキャビンだったので、同レベルで
    より安価に防音してもらえます。

  33. 154 匿名さん

    ピアノやるなら(エレピじゃなく本当のヤツ)まず角部屋を選ぶ。
    そして二重窓にする。あと床には防音シートを2重、3重に敷き詰める。
    そしてピアノを置く部屋も隣接住戸に面していない部屋に置く。
    あと弾く曜日及び時間帯そして一日に弾く時間(長さ)に気をつける
    べきでしょう。そして一階もしくは下の階が駐車場の部屋を選べば
    まず大丈夫でしょう。もちろん究極は箱型の防音設備ですね

  34. 155 匿名さん

    >>154
    窓&窓枠は共用施設なので、二重窓にするのは難しいです。
    後付けの二重窓もありますが、残念ながら性能は劣ります。

  35. 156 匿名さん

    >155
    っていうか、二重窓って普通は後付け。
    それと窓枠じゃなく、窓ガラスの外側が共用部で
    あって、内側は専用部ですよ。だから遮光フィルムも内側はOKだが
    外はダメなんですよ。

  36. 157 匿名さん

    我が家は平成14年築のマンションの9階角部屋です。
    建物内の防音レベルはたぶん「普通」じゃないかと思います。
    窓は国道に面しているのですが、深夜でも緊急車両のサイレンと
    バイクの爆音以外はほとんど遮断するぐらいの性能はあるようです。
    先日電子ピアノを買いました。騒音が心配&ヘタクソで恥ずかしいので
    昼間音を出して弾く時も、音量はテレビの音ぐらいで弾いています。
    他のお宅からテレビの音が聞こえてきた事はありませんし、
    少なくとも自宅のほかの部屋にも聞こえないので
    演奏の音自体はたぶん大丈夫ではないかと思っていますが、
    これでいいんですかね?
    ちなみに、真上の部屋にも電子ピアノがあるそうですが、
    2年間で一度も聞こえたことがありません。
    でも、上の部屋の人の話によると「極たまにしか弾かない」そうなので
    たまたま聞き逃しているのかもしれません。
    ピアノ買ってうれしいし、実家を出て以来、久々に弾けてとても楽しいんですが、
    反面不安で・・・。

  37. 158 匿名さん

    157です。連続ですみません。
    今の最大の悩みはヘッドホンを使った時の打鍵音なのですが
    アップライトピアノ用の防振台というのをネットで見つけましたが
    あれで階下へ漏れるのはどの程度防げるんでしょうか?
    他に何か良い方法はありますか?
    子供がまだ小さくて、起きているときは私が弾くと
    自分もイタズラしたくて邪魔されるので、
    夜中しか落ち着いて弾けないのですが
    電子ピアノでも防振台程度ではやっぱり深夜や早朝はダメですかね。
    他の家に振動がどのぐらい伝わるのか見当が付きません。
    上の部屋の子供の走る足音は多少聞こえます。
    うちの子供たちの足音も、もちろん下の部屋に聞こえていると思いますが
    今のところ「気にならない」とおっしゃってくださってはいますが・・・。
    このうえ打鍵音まで響いては、かなりまずいですよね。
    子供がいたずらしなくなるまでは我慢かな・・・。

  38. 159 匿名さん

    >>156
    内側外側の問題じゃなくて、ガラスは共用部なので簡単には手を加えら
    れないよ。フィルムは後で剥がせるからOKなだけ。
    後付タイプの二重窓でも、取り外し可能だったらOK。

    >>158
    あれこれ悩んだりここに書き込む暇があるなら、そんなことをする前に
    階下の人に挨拶に行くのがマナーというものでしょう。
    「ご迷惑をお掛けしていませんでしょうか?」の一言があるだけで、
    だいぶ違うはずですよ。
    そもそも打鍵力は個人差が非常に大きいので、一概にどうこう言えません。
    フォルテシモでドカーン!と弾ける人は要注意です。ヘタレなタッチでしか
    弾けない初心者や子供であれば階下への振動はほとんど問題ありません。

  39. 160 匿名さん

    ・・ていうか
    こういうスレがあること自体 若い人も入るようなマンションの購入に
    二の足踏む話だね

    洒落でしょ?

  40. 161 匿名さん

    >159
    もう、挨拶には行きました。
    ただ、買った当日に行って、まだ実際に弾いてなかったので
    実際に聞こえているかどうかは、
    その時は下の人もわからない状態でした。
    真下は日頃まったく付き合いのない家なので、
    何度も「聞こえますか?」とききに行くのも、ちょっと気が引けますが・・・
    購入一ヵ月後ぐらいにもう一度行った方がいいでしょうかね。
    とりあえず、正月にはこちらから挨拶に行くことにしているので
    そのとき伺ってみようかな。

    ちなみに、幸いにも弾くのは子供とヘタレな大人なので、
    大丈夫かも。
    その点については少しホッとしました。

  41. 162 匿名さん

    心配しなくても 管理組合もあれば管理会社もあるから
    それに管理規約をよく読めばやっていいこと悪いこと書いてある

    標準管理規約という本も出ているからよく読みなさいね

  42. 163 匿名さん

    >何度も「聞こえますか?」とききに行くのも、ちょっと気が引けますが・・・

    馬鹿っ妻

  43. 164 匿名さん
  44. 165 おじゃましま〜す

    こんばんは。私は上の階の方から心当たりのない騒音の事で、
    毎日のように苦情を言われ悩んでいる三児の母です。うちには確
    かにピアノがあり以前は長女がよく弾いていました。その長女も
    今は中3の受験生で塾通いで忙しく最近はピアノを弾くことも全く
    なくなりました。ところが上の階の方(2F)は朝の7時から毎日の
    ようにピアノを弾くなんて非常識な!と怒られます。でも実際にうち
    では弾いていないのでその旨をいくらお話ししても聞いてもらえま
    せん。最近わかった事なのですが、5Fに住む方のお宅は防音設
    備をされているとか…そのお宅では通学前朝の7時からピアノの
    レッスンをしてから学校に行くそうです。5Fの防音している部屋か
    らでも2Fに音が聞こえることってあるんでしょうか?。

  45. 166 匿名さん

    >>160
    きちんと防音すれば良いだけのことですが、きちんとした防音ってお金が
    かかりますね。6畳で150〜200万くらいかかります。

    >>165
    全然離れたお部屋に音が伝わる現象は、鉄筋コンクリートのマンションではよく起こります。
    防音設備もピンからキリまであるので、5Fの部屋で適当な防音で弾きまくる
    人がいれば、2Fまで聞こえても不思議はありません。

  46. 167 匿名さん

    >165
    朝、ピアノの音が聞こえたら電話してもらって、
    ピアノの音が続いていても
    電話口からピアノが聞こえないのを確認してもらう
    もしくは、聞こえたら家族の一人に家の玄関先にでも着てもらって
    もう一人の家族にピアノが続いているかどうか確認してもらう。

    ・・なんてのじゃだめでしょうか。だめかな、やっぱり。

    そういえば、前に住んでいたマンションの隣のうちの人は
    ピアノがうるさいって怒鳴り込まれて、
    ピアノがないのを証明するために、全部屋見せたそうです。

  47. 168 ピアノマン

    心当たりがないならはっきり解決させておかないと。
    いっその事、弾かないのであれば売ってしまうとか
    何らかの形で弾いてないことを証明しないと上の階からの
    苦情はずっと続きますよ。 相手も引くに引けない状態なのでは?
    早めにきっぱりと解決させたほうがお互いのためです。
    たとえば一週間の間、ビデオで新聞やニュース番組と電話の時報などを
    撮っておいてからピアノに向けてカメラを固定する。
    (日時と時間の証拠をとる)
    その後、苦情か来たら「あまりに心当たりがないのでビデオで
    証拠を残してあります」と相手に渡して見てもらう。
    それでも言ってくるなら弁護士さんに頼むしかないのでは?

    5Fの音が聞こえる>
    配管を通して聞こえているとかはないでしょうか?
    うちのマンションは浴室の換気扇の出口が通路にあり
    よくよその親子のはしゃぎ声とかが聞こえます。

  48. 169 匿名さん

    ノイローゼになると勝手に音が聞こえてきます
    気をつけてください。
    防音設備も買えないくせにピアノ弾くなんて
    家主の承諾をとったから隣には爆音聴かせても
    かまわないという屁理屈はいかがなものか。
    隣の奴は防音せずに弾いてます、爆音です。

  49. 170 匿名さん

    家主から説得してもらうまで
    家賃を供託して支払わないという
    手はどうですかね。
     
    何かいい手はないものか。
    夜中でも耳鳴りがします。
    曲が頭でまわり、口ずさんでしまうほどです。
    少しやばいかも・・・笑
    探偵に言うべきか
    弁護士に言うべきか
    SOSです。
    うーーーーむ

  50. 171 匿名さん

    あいさつ行って来ましたっていうけど、挨拶されたからって聴きたくない
    音楽テロ攻撃受けても文句言えないわけですか、
    むりやり笑顔で承諾させることを、挨拶と言うのでしょう。

  51. 172 匿名さん

    防音設備負担を誰がするかという話ですよね、
    これは聴きたくない人がシェルターに入るべきですか
    弾く人が入るべきですか????
    いずれにしても設備投資できない経済力の方が
    ピアノを弾くべきではないでしょう。

  52. 173 匿名さん

    ピアノ弾きたけりゃ箱の中に入れ
    買う金無いならヘッドホンしろ
    隣に音をもらすな
    家主も防音工事する金をけちりながら
    ピアノ可にするな!!!
    金金金を出さずに音を出す、

  53. 174 匿名さん

    あいさつすれば、騒音出してもいいと思ってるバカがいるんだよな。
    あいさつすればレイプしてもいい
    あいさつすれば痴漢してもい
    あいさつすれば放火してもいいわけないでしょ

  54. 175 匿名さん

    ビアノ可って8痔までは弾いていいって家主から承諾とってるんですよ

  55. 176 匿名さん

    アーーーーーノイローゼ

    のいローーーー是

    ノイローゼ
    病院行くかな
    弾いてないのにピアノの音が聞こえる

  56. 177 匿名さん

    無視かよ

  57. 178 匿名さん

    仕方ないからホームシアターセット買って爆音で映画みちゃる

  58. 179 匿名さん

    昔ハーレーダビットソンのバイク屋の隣に住んでたが゛
    あれはひどかった、爆音、工具を落とす音とか
    ババババって音とカチャーンて音くーーーーーっっっっ
    だいたい夜の8痔くらいまで続く。

  59. 180 匿名さん

    爆音を立てる人はマンションに住むべきではないのは当然ですが、
    過度に音に神経質な方はマンションには住むべきではない!
    自分の要求と相手の要求を調整しておりあいをつけて生きていく、これは
    いかなる社会でも同じと思います。あくまで自分の主張を通したければ、
    組合に訴え、それでも駄目で納得できなければ裁判に訴える。勝てば
    いいし、負ければ自分の主張が社会通念に照らして間違っていたということだから
    黙って我慢するか、去る。簡単じゃないですか!

  60. 181 匿名さん

    180さんごもっとも!!
    うちのマンションにも神経質な人がいて、
    押しかけてくるわ、早朝夜中電話してくるわ(静かに寝てます!)
    挙句の果てには叫び声で迷惑電話。電話番号出てるのに。
    ご近所にも「うるさい!」と手紙を送りつけたり、
    警察にも「大きな物音がした!」と通報したようですが、
    実際どこも大きな音を出しておらず(音を聞いたという人が彼女しかいないのです)
    実は警察にも迷惑がられているようです。
    神経質を通り越して、ちょっと・・・おかしいです。
    こちらの方が電話や押しかけでまいってしまいそうな状態です。
    勢い余って刺されるようなことがあっても怖いので、訴えることを考えています。

  61. 182 匿名さん

    本当に怖いです。家のマンションにはおかしい人が居ないこと祈ります・・・。家は電子ピアノをへたれな子供が弾くだけですが一階にしました。

  62. 183 匿名さん

    >>181ノイローゼっぽいですね
    訴えるとよけいに刺されるでしょう。

  63. 184 匿名さん

    やはり防音設備の話になると、話をそらしますね、
    たかが150万くらい無いんですか、情けない。

  64. 185 匿名さん

    181様のご近所の方は強烈ですね。
    そんな人こそ人に迷惑かけてて白い目で見られてるのを気付いてないのでしょうね。
    集合住宅って覚悟でみんな住んでるし過度の神経質な方には向いてない
    としか思えません。
    ピアノも1時間程でも嫌なのでしょうか?

    それを我慢できないくらい凄かったら言いに行くのも手ですが、
    それでも色んな事を総合的に見るとお互い様な所って必ずあるのでは・・

  65. 186 匿名さん

    お互いに良くなっていこうよ

  66. 187 匿名さん

    お互いに理解しあわないとね。
    ピアノの音が大きい小さいではなく、
    誰がどこでどういう風に感じているのか分からないんですから、
    万全の体制を整えることは常識です。
    その人だけが住んでいるわけではありません。

    まず音を出すことを希望しているなら、理事会やら近隣住民に
    かけあって、どうあるべきか、どうするべきかを議論を重ねるべきです。
    少なくとも集合住宅ではするべきです。

    1時間なら防音設備しなくてもってスレ主さんは書いてありますが、
    おかしくないですか?1時間の尺度ってなんですか?
    短い時間ですか?長いですか?誰がそれを決めるんですか?
    ピアノの音は迷惑にならない。
    1時間なら迷惑にならないと考えること自体がおこがましいことです。

    神経質な人は住むなという考えもおかしいですね。
    (神経質の度合いは考えないことにします。キリがないからね)
    それはあなた自身にも言えることです。
    ピアノを弾くなら隣近所に迷惑のかからない場所で弾くか、
    ピアノ教室にでも行きなさいというのと同じです。

    時間ではなく、ピアノの音が嫌な人もいるでしょ?
    覚悟を決めて住んでいるでしょうけど、
    あなたの隣で毎日1時間エレキギターの練習してたらどうなんです?
    「いやぁ、1時間で済みますから」といわれてギュンギュンしてたら?
    キライな人は嫌いなのよ。
    神経質とかではなくて。
    エレキはダメでピアノはいいなんて思ってないでしょうね?
    ボリュームが違うなんて思ってないでしょうね?
    聞こえないんなら問題はない。聞こえるから問題なの。

    生活の中で無音ってことはありえないけど、必要以外の音は受け入れないもの。
    あなたにとって必要でも、他人からみれば迷惑なことってあるでしょ。
    そのあたりよくお考えになった方がいですね。

  67. 188 匿名さん

    長すぎ↑

  68. 189 匿名さん

    っていうか、下らないつっこみしたいなら他で。

  69. 190 匿名さん

    っていうか、他から移ってきたんでしょう。

  70. 191 匿名さん

    ともかく,マンションで音が漏れるような楽器はとんなに短くても
    弾かないで欲しい。
    弾くなら,防音くらいしてくれ。

  71. 192 実はピアノ嫌い

    だからそんなに音に対して神経質になるのなら、初めから色々な価値観をもつ大勢の人が住むマンションなんか買わない方がいいね。神経質な人はどちらかと言えばマンションには向かないと思います。
    私は1時間程度なら許容範囲と思うし、おこがましいとか、一歩的に悪いように言い切っている事自体が、被害者面してまわりの人に、自分の考えを押し付けているように思えますが。

  72. 193 匿名さん

    まぁ意見はあって然るべきですが、
    音を出す以上、それがどんな音であれ、
    常識として配慮はすべきでしょう。

    防音対策が出来ないなら弾くべきではないと思いますがね。
    私から言わせてもらえば、ピアノ弾くならマンションに住むべきではないと
    反論したくなりますけど。
    もちろん、いろんな人がいますので、それを強要は出来ませんが、
    被害者面っていうのは、加害者には分からないですね。
    被害者は被害者ですよ。
    それこそ、いろんな価値観の方がいると仰るとおり、
    1時間程度なら許容範囲としている考えは皆には当てはまらないでしょう。

  73. 194 匿名さん

    うちは現在木造アパートに住んでるけど、
    上階に住んでる奴の「屁」の音や「イビキ」が聞こえてくるよ。

    それでも別に文句を言いたいとは思わないね。
    こちらの生活騒音も上に聞こえているんだろうしお互い様。

    マンションは木造アパートよりも遥かに防音対策は優れているわけでしょ?
    聞こえてくる生活騒音だってたかが知れてるわけで、
    それにいちいち目くじら立ててヒステリックな苦情言うのはおかしい。
    てか、病んでるね。

  74. 195 匿名さん

    13:00〜17:00内で1時間とかなら、全然気にならないですけどね。
    深夜早朝だったら刺したいくらいに思うだろうけど。

    というかですね。
    楽器はうるさいからNGって言うのは、わからなくもないんですが
    なら、TVのボリュームは、どの程度までOKなの?オーディオの音量は?
    ピアノを練習してるのか、ピアノソロのCDを聞いてるのかで違うの?
    と、屁理屈を言いたくなるわけです。

  75. 196 匿名さん

    そんな屁理屈こねてる間に、実験してみればいいのに。隣にアンケートでも
    とって。

  76. 197 匿名さん

    >>194

    木造アパートの住人は,騒音遮断に金を使っていないので,
    ある意味,それ相応の音は仕方ない。
    一方,分譲なり,賃貸なりで,相応の値段を払った上に,
    騒音があったら,文句の一つも言いたくなるだろう。

    高い金を払ってまずいものを食わされるのと同じこと。

  77. 198 匿名さん

    この板がこれだけ伸びてるってことは、
    ピアノに限らないけど、音とは気になるものである。

    気をつけなさいってことだよ。
    あなたが弾くピアノが練習、趣味であっても、
    他人には関係ありません。

    外に漏れる以上は注意すべき。
    ピアノ弾く前に、これ常識。

  78. 199 匿名さん

    最近、隣の子供が飽きたらしく、ピアノが聞こえなくなって喜んでます。
    兄弟が多いし、また、いつ始まるか分かりませんが。

    せめて弾いてる時は窓を閉める、床に防音カーペットをひく、
    見栄えが悪くても壁側に毛布をはさむ位は気をつかって欲しいです。

  79. 200 匿名さん

    他は良くわからないけど、
    >ピアノを練習してるのか、ピアノソロのCDを聞いてるのかで違うの?
    聞かされる立場としては、「気になる気にならない」は全然違うよ。
    CDみたいに音楽としてきちんと成り立っているものなら
    結構大きい音でも、自分の好みの曲でも気にならないし、
    気にせずにいられるけど、
    途中でつっかえたり、ヘンなところでとまったり、
    一部だけ何度も繰り返したりという「練習」をきかされるのは
    小さい音でもかなり気になるよ。
    特に自分が知っている曲だったりすると、なおさらだよ。

  80. 201 匿名さん

    CDとは響き方がぜんぜん違いますよ。
    機械的な音は建物に共鳴したりしません。ピアノは叩いて響かせる楽器です。
    防音室もそろえられない方が、弾くのはトラブルの元以外の何者でもありません。
    音楽は好きですが、練習のちょっと外れる音を断続的に聞かされるのは
    かなり嫌です。

  81. 202 匿名さん

    ピアノをやるのであれば、床、壁、窓の防音対策をしないと、かなり響きますよ。

  82. 203 匿名さん

    というより、防音対策もしないで、ピアノを弾いてよいなどというマンションが、
    そもそもあるのか?

  83. 204 匿名さん

    >>203
    あります。うちのマンションがそう。。。(泣)
    関係ないけど、うちのマンションはペットを飼う時、
    両隣+上下階の住人に承諾印をもらわなきゃいけないのに、
    ピアノは野放し。
    室内飼いでベランダにも出さないペットより、
    ピアノの方が事前の挨拶と承諾印が必要だと思う。

  84. 205 匿名さん

    >>204
    それはひどい話ですね。
    承認といっても拒否しにくいので、気休め程度にしかならないでしょうね。
    でも、マンションでピアノを弾くということ自体がおかしいわけですので
    私なら、防音対策をとっていないなら、承認印は押しません。

  85. 206 匿名さん

    家のマンションも下手なピアノが聞こえてきて気が狂いそうですよ。
    まじ、どうしてやろうかと検討中なのですが・・

  86. 207 匿名さん

    >>205
    きっと自分は拒否できないので、気休めに過ぎないのですが、
    ピアノの承諾印をもらいに来てくれれば、
    せめて近所の誰が弾いてるか分かっていいと思います。

    マンションの音は、回って響いてくるので、
    ずっと右隣が弾いてると思っていたのが、実は左隣だったことが最近分かりました。
    どこが元凶か分からないとイライラが増すので、
    ピアノの承諾印制度取り入れて欲しいです。

  87. 208 匿名さん

    うちは築2年のマンションですがピアノは弾く時間以外は制限なしです。
    特別高級マンションというわけではないので、新しい以外に
    つくりが他と違うわけではないと思いますが。

    それとそうと、やっぱりマンションなら電子ピアノの方がお互い幸せですね。
    最近電子ピアノを買ったので、念のため上下左右に挨拶に行ったら、
    4軒中3軒から逆に
    「うちにもあるんですけど、うるさくないですか?」といわれて驚きました。
    そのうち1軒は電子ピアノがあるのを知っていましたが、
    後の2軒は知りませんでした。たぶん、そちらも電子ピアノなのでしょう。
    私は家にいる時間が長いけど、他の部屋からのピアノの音には
    全然気がつかなかったので、逆にほっとしました。

  88. 209 匿名さん

    電子ピアノって具体的にはどんなのをさすんですか?
    クラビノーバとかはここで言う電子ピアノに入ります?

  89. 210 匿名さん

    クラビノーバは電子ピアノの代表みたいなものかと。

  90. 211 匿名さん

    電子ピアノでも、打鍵音は結構響きますよ。
    夜10時以降、消音モードで安心しているせいだと思うのですが、
    隣の小学校前の子供達が力任せに叩く音というか振動がうるさくて参ります。


  91. 212 匿名さん

    マンションの5階に住んでいます。うちのちょうど真下の1階の人がピアノを
    弾きます。それも夜の10時まで。うるさくて仕方ありません。10時は
    常識的な範囲を超えてますよね。管理会社に言ったほうがいいのかなあ。

  92. 213 匿名さん

    警察に言ったほうがいいと思いますよ。
    夜の10時、は異常です。

  93. 214 匿名さん

    ちょっと不思議なんですが…
    なぜ5階に住んでいるのに1階のピアノがうるさいのですか。
    っていうか普通5階に住んでいたら1階の音なんか聞こえないでしょ。
    ちょっと集合住宅に向かない神経質なタイプ?

  94. 215 匿名さん

    >>212
    お気持はよーく分かりますが、
    マンションの音は伝わり方が複雑なこともあるので、
    音の出所を再確認してから行動された方がいいと思います。

    ただ、近所づきあいがないと、出所を突き止めるのも難しいんですよねぇ。
    とりあえず、両隣に菓子でも持参して、
    「困ってるけど、そちらではどうですか?」ってソフトに聞いてみるといいのでは。
    最初に喧嘩腰になると、もめる可能性も高くなる気がします。

  95. 216 匿名さん

    >>214
    我が家は4階ですが、道を隔てた向こう側の作業所で話している人の会話が聞き取れます。
    5階でも、1階のピアノは、当然、聞こえると思います。

  96. 217 匿名さん

    ちょっと不思議なんですが…
    なぜ4階に住んでいるのに道を隔てた向こう側の作業所の会話が聞こえるのですか。
    っていうか普通4階に住んでいたら向かいの音なんか聞こえないでしょ。
    ちょっと集合住宅に向かない神経質なタイプ?

  97. 218 匿名さん

    作業所も4階にあるじゃない。

  98. 219 匿名さん

    >>217
    5階では1階のピアノの音が聞こえないという思いこみに対して、
    4階でも階下の人の会話が聞き取れるくらいだから、
    5階でピアノの音は、当然、聞こえると事実をしてしているだけです。

    4階で高さは10メートル程度、作業所との直線距離は15メートル程度です。
    5階でも、1階からの距離はたったの12、3メートルです。
    この程度の距離で大きな声で話しているのが聞き取れなかったり、
    ピアノの音が聞こえなかったりしたら、
    聴力障害を疑うべきでしょう。

  99. 220 匿名さん

    聞き取れるのとうるさくて仕方が無いのは騒音レベルとして別物ですよ。
    比較してもしょうがないと思いますが。

  100. 221 匿名さん

    >>220
    114さんは,「普通5階に住んでいたら1階の音なんか聞こえないでしょ。」
    と言っております。
    お気の毒ですが、聴力障害のある人でしょう。
    どの程度気にするかは別にして、普通の聴力があれば5階にいても1階の音は聞こえます。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸