- 掲示板
マンションで、防災などの対策として、近隣住民のみなさんとの繋がりを深めるために何かしていることはありますか??
具体的に何かあれば、教えてください。
成功例や失敗例など、今取り組んでることなどあれば教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-10 14:50:00
マンションで、防災などの対策として、近隣住民のみなさんとの繋がりを深めるために何かしていることはありますか??
具体的に何かあれば、教えてください。
成功例や失敗例など、今取り組んでることなどあれば教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-10 14:50:00
いや、こんなにひどいことになっていたなんて・・・トピ主の学生さんは 知っていましたかね・・
もしも 噴火や地震や津波で 九州の原発が 電源喪失や 熱暴走や 爆発 なんてことになったら
九州から本州へ 風や 台風に乗って 放射能の雨や風が 降り注ぎ 続けてしまうことになると思います
若ければ若いほど 幼い人たちが 恐らく いちばん 悲惨な 目に 遭うと思います
硫黄島、1945年から17メートルも 隆起しているそうです。噴火は、時間の問題だと書かれていました。津波の危険性も 高いそうです。
https://a.excite.co.jp/News/odd/20151202/Tocana_201512_1_4.html?_p=2
>『VOLCANO CAFÉ』を見ると、硫黄島でもっとも問題視されているのは、マグマによる隆起が4年に1mという世界でも珍しいペースを保っている点だ。
>第二次大戦中の米軍上陸(1945年)当時と比べ、なんと17mも隆起しているという。
>この島で破局的な噴火が起きることは、もはや時間の問題とされ、
>"その時"には高さ25mほどの大津波が日本列島や香港などを襲う危険があるという。
>1458年、バヌアツのクワエ火山が同規模の噴火を起こした際は、ニュージーランドを高さ30mの津波が襲い、それがポリネシア文化の崩壊につながった。
国民全員が日本を退去、流浪の民になるリスクも!! 巨大地震・大津波・破局噴火で超ヤバいことになる原発ワースト7
https://a.excite.co.jp/News/odd/20170312/Tocana_201703_post_12549.html...
>●第1位川内原発(鹿児島県薩摩河内市)
>●第2位玄海原発(佐賀県東松浦郡玄海町)
>●第3位伊方原発(愛媛県西宇和郡伊方町)
>もっと恐ろしいリスクは、2位の玄海原発と同様の破局噴火だ。
>九州南部には、姶良、阿多、鬼界、阿蘇といったカルデラがひしめいている。
>硫黄島から川内原発までは120kmほど離れているが、7300年前と同規模のカルデラ噴火が起きれば、火砕流に呑まれる恐れがある。
>前述の毎日新聞によるアンケートでは、回答した科学者50人のうち29人が「巨大噴火の被害を受けるリスクがある原発」として川内原発を挙げているのだ。
>津波の影響はより広範囲にわたる可能性があるため、大半が海沿いにある日本の原発は大きなリスクを抱えている。
>そしてカルデラ噴火あるいは破局噴火となると、例えば九州全体や、日本全体に甚大な影響を及ぼすことが予想され、
>最悪「日本の終わり」になることは、複数の学者も指摘する通りだ。
>数千年先に起こるかもしれない噴火を心配しても無意味だ、という声もある。
>だが、6700年に一度の割合で破局噴火が起きている日本で7300年もそれが途絶えているのだから、
>「いつ噴火してもおかしくない」と主張する火山学者が少なくないのも頷ける。
>しかし、政府や一部を除くマスコミは破局噴火の存在にすら触れようとせず、
>国民には十分な情報が届いていないのが現状だ。
>前述の守屋氏は、「日本国民全員が日本列島を退去、いずれかの受入れ国に避難という事態も」(同上)考えられ、
>「永久に祖国に戻れずに流浪の民となる恐れもある」とまで語っているのだ。
どうして、危険度 ナンバー1と ナンバー2の 九州の 原発を 動かして しまっているのでしょうか・・( ( (( ((( (((((゜д゜;)))))) )
硫黄島が今年の9月12日にも噴火していました。地震は500回を越えて起きていたそうです。
bile-gws-wiz-hp.1.0.41l2j0l5.3332.9325..10926...0.0..0.186.1060.0j7......0....1.......3..0i4j0i131.n03lRqEAuBQ#scso=_Vi2mW9PzNJnBoASK3JugAg7:172
>8月から群発地震が続いていた硫黄島で海底火山の噴火が始まる。環太平洋火山帯の活動がさらに激化している?投稿日: 2018年9月13日
>日本の硫黄島で「海底火山の噴火が確認された」ことが 9月12日に気象庁から発表されました。
>硫黄島で火山性地震増加 1日で500回超、噴火の可能性
>共同通信 2018/09/08
>気象庁は8日、東京の硫黄島で火山性地震が増加し、同日午前2時ごろから午後9時までに566回観測したと発表した。
>噴火する可能性がある。沿岸での小規模な海底噴火にも注意が必要。
9月8日に地震が566回も観測されたと気象庁から発表があって、9月12日に噴火したそうです。
九州の原発が稼働しているの怖いですね…津波が起きると困りますし
綱渡りしているような危うさというか… 普通なら、政府とかが止めるところだと思うのですが
アメリカの映画とかだったら、正義感のあるヒーローたちが出てきて止めそう。。
>防災のため
>学生です!!
>防災などの対策として
学生さんなら、スマホやネットで呼び掛けたり多少は出来るのでは…? 大人は仕事や子育てで忙しいし
現に福島で爆発が起きて、津波にも地震にも海岸線に建つ原子力発電所は、極めて弱いことがわかったのに
大人たちは止められない・・・
学生さんたちは選挙権ないかもしれないけど
5年か10年後には 結婚考えたり 子供欲しいと思ったりする 年齢になるだろうから
原子力は・・・危なすぎると 思う 10代とか それ以下とか 赤ちゃんとか 細胞が 若い人たちほど 放射能の影響は 大きいから
硫黄島って 薩摩硫黄島ってのもあるのかな..
こちらの硫黄島のほうは 鹿児島県の川内原発に すごく 近い みたいだけど..
https://mainichi.jp/articles/20180320/ddp/041/040/003000c
>薩摩硫黄島
>レベル2に 噴火警報も 火山性地震が増加
>毎日新聞 2018年3月20日 西部朝刊
>気象庁は19日、鹿児島県の薩摩硫黄島で火山性地震が増加し、活動が高まっているとして、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。
>噴火警報も発表し、火口から約1キロの範で、大きな噴石に警戒が必要としている。
>気象庁によると、15日に12回の火山性地震を観測し、そ…(以下 有料記事)
九州鹿児島の川内原発から、すごく近い火山のようなのですが 噴火警戒レベル2へ
今年3月に 警戒レベルが引き上げられていますね 火山性地震も かなり 起きているようです
皆揃って進むなら、赤信号もみんなで渡れば怖くないのが日本の文化
左右の顔色を伺いつつ、危ないから止めようよとは、誰も言い出せない。
逆に海外から、それ危険だから止めてくれ、お前らだけの問題じゃないと言われれば
前向きに検討する、恥とおもてなしの文化がある。
>>55:マンコミュファンさん
>北海道胆振東部地震で原発が動いていればブラックアウトは発生せずに済んだ。
こんなことを言う人がいたんだ…
でも、既にあちこちで論破されていました
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/294.html
https://hbol.jp/174509
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/294.html
>北海道電力の総発電量は 780万kWあります。5日の消費量380万kWの2倍以上。
>苫東厚真と泊原発を欠いても、計算上は足りる数字。本州から60万kW来るし、停電の必要はないのでは。https://bit.ly/2CuyNlL
>これをご覧下さい。https://bit.ly/2QbEQOz
>北海道電力の総発電量は780万kWあります。5日の最大消費量は380万kWだから、2倍以上の設備能力ですね。
>苫東厚真が165万kW、泊電発が207万kW。合計372万kW。この二つを欠いても408万kWの余力がある。足りる計算だ。
原発は、まったく動かす必要は無いようですね。
まるで原発が稼働していれば、他の発電所も原発も地震での停止はしなかったという
気合と意気込みの想定であろうか。
どんなに被害が出ていようと止まらない原発維持の為に、発電設備と送電網は燃え尽きるまで
いや例え燃え尽きようとも、あらゆる犠牲を払ってでも送電は維持しなければならないだろう。
https://hbol.jp/174509
>ハーバービジネスオンライン
>北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか
>止まっていてむしろ幸いだった泊発電所
>原子力・核施設の安全を確保する為にとても大切なのは時間的余裕(時間稼ぎ)です。使用から何年も経過した使用済み核燃料は、十分に「冷えて」いて電源喪失後も緊急時対応に使える時間はたっぷりあります。
>これがもしも運転中の原子炉ですと、外部電源喪失後に非常用DG起動に失敗し、更なる措置にも失敗して原子炉の熱除去に失敗した場合、速やかに(約2時間程度で)炉心は溶融し、最悪の場合は原子炉が爆発、崩壊することで大規模核災害に到ることになります。
やはり、もしも、原発が稼働中だったら、爆発の危険性は、停止中とは、比べものにならないくらい高くなってしまうのですね。
>「泊発電所が稼働していれば大停電はなかった」論の愚
>そもそも「不適格」状態だった泊原発
>まず、泊発電所は、原子力規制委員会による審査に合格することが出来ずに稼働できていません。したがって、大前提として泊発電所は商用原子力発電所として法的に稼働できません。したがって、「泊が動いていれば」という仮定自体が全く無意味です。
北海道の泊原発は、審査に合格できずに「不適格」状態だったそうです。
https://hbol.jp/174509/5
>北海道は、風力発電にきわめて好適です。また、炭層メタン(コールベッドメタン:CBM)と呼ばれる合衆国始め諸外国ではとっくに実用化している天然ガスが閉山した炭坑に豊富に存在します。
原発は危険過ぎます。停止させていてよかった。
もしも稼働していて、放射性物質が超高温になっていたら、ほんの少しの電源喪失で、爆発してしまったかもしれません。
天然ガスは来世紀いっぱいあるほど、たくさんあって、だぶついているほどだと書かれていますね。
https://hbol.jp/174509/5
>天然ガスは有効な資源として来世紀いっぱい持つほどに豊富にあり、現在世界は新・化石資源革命と呼称できるほどの大変革に見舞われています。
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/294.html
>泊原発の稼働がどうしても必要だという皆さんは、これをご覧下さい。
>https://bit.ly/2oMxJ2F
>北海道電力は、石狩湾新港発電所を建設していて、18度下期に試運転、19年2月に営業運転開始の予定です。
>発電能力は171万kW。泊原発とほぼ同じ。ポスト泊原発、着々ですね。
>2018年9月6日
原発は危険過ぎます。原発を一基も動かさなくても電気は充分に足りることは、専門家の方々が、随分以前から指摘していました。
https://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/a43bbf55884c7e6832943f79a7f56b72
>2018年10月4日現在7基、九州電力玄海原発3・4号機と川内原発1・2号機、関西電力大飯原発3・4号機と高浜4号機が稼働しています。
九州の玄海原発は佐賀県で、福岡、長崎、熊本、山口県などが近く、川内原発は鹿児島県で宮崎県などの近く
大飯原発と高浜原発は、福井県で京都の北隣の県でしたね。
アンチ原発は電気使う資格が無い。
北海道で泊が動いていたらと仮定の話すら出来ない思考停止。
冬にブラックアウトしたら数万人の凍死者がでる。石狩のガス発電は今冬には間に合わないぞ。
原発大好きな人には、原発事故が起きたら責任をとってもらって、全て事故処理してもらいましょう。
もちろん福島の事故処理も。福島で大量にでている放射能汚染水、全部無害化して無害な水に戻してください。
ブラックアウトの検証委員会でも、一極集中した北電の体質が問われた。
今は廃止寸前の発電所をフル稼働させて凌いでいる。いつブラックアウトするか分からない綱渡り状態。
原発反対派は真冬の北海道の原野に放置が当然だな。
>>70
>日本は原発を軽視し過ぎです、もっと人とお金を注ぎ込むべきでしょう。
>稼働させるなら東京と大阪に、効率良く地産地消で新設するのが良いでしょう。
>>74:評判気になるさん
>使用者責任ですよ。東京都民の飲み水として使用しましょう。 嫌なら電気の使用禁止ね❤️
え?、いったい何を言っているのですか?
!!(゜ロ゜ノ)ノ
原発推進派の人たち、今こんなこと言っているのですか? …… 東京と大阪に…? 原発 作って?
福島の放射能汚染水を東京都民の飲み水に…………?!?!?!…………
今、原発推進派の人たちって… こんなことを言うようになっているのですか…
思考停止と言うより…狂ってしまったのか…と…
(((((゜゜;)))))
電気は、(全国で)原発をひとつも動かさなくても、充分足りていました、ということは
既に検証されてずっと以前からわかっていたことでしたよね
>>61のリンク先の http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/294.html
ここで検証されているのは、今回の北海道の地震で
北海道の泊原発が全く動いていなくても、新しい発電所(原子力発電ではない)が、まだ完成していなくても
現在ある既存の発電所をきちんと動かしていたら 停電にもブラックアウトにもならずに、充分、発電量ありましたよ、足りていましたよ、
という内容でしょ。それが、どうして
>>70:匿名さん
>大規模停電は死傷者覚悟でも致し方のないところ
>日本は原発を軽視し過ぎです、もっと人とお金を注ぎ込むべきでしょう。
>稼働させるなら東京と大阪に、効率良く地産地消で新設するのが良いでしょう。
そうなるのか…(ーー;)??? わかりません
原発を推進したい方々はいったい何を言っているのか… もうそんな危険な発電方法に頼らなくても大丈夫だとわかってきている、ということですよね…動かす必要性そのものが無いのですよね…
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/294.html
>また「原発再稼働しないと送電を停止するぞ」と計画停電による恫喝を行なっていますが、もうそんな脅しは誰にも通用しないでしょう。
>「世に倦む日日」氏は、苫東厚真と泊原発を除いても十分に発電余力があると 指摘しています。(ツイート引用参照)
>十分余裕で需要に応じられるのに、発電の出し惜しみをして電力不足を演出し、
>泊原発再稼働の世論を盛り上げようという姑息な策略です。
>世耕君、もう誰もその手にはだまされないからね、あきらめなさい。
つまり、原発は動かさなくても、発電所の電力供給量は充分足りていますということですよね。
新しい(原発でない)発電所ももうすぐできるので、ますます大丈夫ですよ、という内容ですよね
発電余力のことを検証した人たちがいたとのことです。
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/301.html
>広瀬隆氏講演
>川内原発に警鐘
>加圧水型はわずか22分でメルトダウンする (ダイヤモンド社サイト)
>(1)火山の大噴火が起こって電源が喪失し、あるいは大地震が引き金となって、あるいは欠陥製品の蒸気発生器で細管の連鎖的な破損が起こり、重大事故(シビアアクシデント)に突入する。
>(2)加圧水型では、メルトダウンの速度は、沸騰水型よりはるかに早く、わずか22分のスピードで進行する。
>(3)そして発生した水素と、すべての放射性物質は、格納容器に噴出して、そこで大爆発を起こす。
>(4)もはや原子炉の事故をおさえるために打てる手は、何もない。すべての放射性物質が、一帯の空に放出される。
>(5)周辺の住民が避難しようとしても、道路の大渋滞が起こって、まったく逃げる術がない。地元のバスの運転手たちも、一斉に逃げ出すので、集団での避難は不可能である。特に病院や福祉施設では、多くの人が放射能の雲の中に取り残される。
>(6)大気中に放出された膨大な放射能は、偏西風に乗って、日本全土を壊滅させる。そして海に流れ出た放射能は、対馬海流と黒潮に乗って、日本の海を壊滅させる。
川内原発というのは、今動かしてしまっている稼働中の原発7基の中の原発で
九州 鹿児島県の 桜島の火山のすぐ近くで 稼働している 原発ですよね。
広瀬隆氏が講演で、すぐ近くに活断層が走っていることを地図で示していました。
また、加圧水型原発は、福島のような沸騰水型よりもはるかに危険で脆弱なのだそうです。
桜島も阿蘇山も 鹿児島県の川内原発や 佐賀県の玄海原発の近くには
沢山の活火山があって、噴火しているのですよね
(・_・´)危ないです。
停止させておくべきだと思います。
下町ロケットのひと、台風で発電する発電機作ったみたい。島などで台風発電して、風のエネルギーで作った電気で海水を電気分解すると水素ができるので
その水素で島のエネルギーを全部まかなってゆくことができるようにって言ってました(TV)