防犯、防災、防音掲示板「二重床について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 二重床について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-04 14:09:45

今検討している物件は二重床ではなく、直床なんですが、やはり上からの振動がは気になるものなのかな?

[スレ作成日時]2006-05-17 21:54:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床について

  1. 421 購入経験者さん

    >>420

    私は素人ですが、それより専門的なご教導を有り難うございます。
    なかなか御存知で…建築学会よりか土木学会よりかどちらかなぁ…
    と思ったりします。また、旧国鉄>旧道路公団>旧住宅公団の順に
    技術・施工レベルも高いのも御存知だと思います。某研究所の事も
    既に御存知ですよね。旧住宅公団へコンクリに関して茶々いれした
    と聞いた程ですから。OBさんと書きましたが自分の父とは専門が
    違うのですが、色々聞いてきました。青函トンネルの水平ボーリ
    ングと特殊なセメントガラスが埋め立て地の地盤改良に応用され
    たりとか…。
    そうなんですか…バラスト軌道ではなくコンクリート・スラブ軌道
    がその自重が軽い(最近の整備新幹線のコンクリートスラブは中心
    をくりぬいた構造になっていますが)のとメンテナンスで容易な割
    にはコストが高い、そして騒音が大きいんですね。
    この辺を考えると一般住宅の二重床でそれを支える脚のゴム部と
    最近の九州新幹線でトンネル内出入り口の騒音が大きいとクレー
    ムがあった様でレールで締結装置の下に特殊なゴムを敷いてある
    程度騒音を低減し、本来の営業高速運転に戻ったとした話もあり
    ましたが。まさか、二重床の下に厚いモルタルまで敷いたら重く
    なりすぎるのでしょうかなぁ…と。

  2. 422 一住民

    >>421 さん

    バラストの軌道が重いというのは、構造的に耐力有しない死荷重、バラストを
    背負っているので重くなり、その分構造が大がかりになると言うことです。

    中空スラブ(ボイドスラブ)は特に目新しい工法でも無かったと思いますが
    ・・・。

    それと・・・、昔の技術レベルの違いもよくわかりません。
    私の知るかぎりでは、発注者ごとに癖があると言うことぐらいですかね。
    鉄道・道路と住宅公団は同じ土俵には上がらないと思いますよ。
    もともと、建築と土木は大きく系列が違っていましたから。
    まあ、基になる構造力学等は同じですが、土木は数十トンから数百トンという
    比較的思い物を支える為の構造物を作り、比較的広い用地を用いて、ごつい
    構造物を作ります。
    対して、建築は構造物の自重は別として、支える対象物は数百キロから数トン
    程度で、内部に空間を作る必要があり、狭い範囲に複雑な構造を作ることに
    なります。
    例えば鉄筋コンクリートだと、土木は疎らな配筋に堅い生コンクリートを使い
    ますが、建築は密な鉄筋に柔らかい(流し込みやすい)生コンクリートを使い
    ます。
    土木と建築があまり交わらないのはここのところが原因かと思います。

    九州新幹線の話はよく知らないですが、トンネルの出入り口というと、列車
    走行による風圧が原因の騒音ではないでしょうか?
    リニア実験線ではそういった研究がされているようです。
    締結装置の下のゴムというとどこでも使ってませんかね?
    通勤に使う都内の線路にもそれらしき物が使ってありますが・・・。

    マンションの防音を考えた場合、芸のない話ですがスラブを重くして振動しに
    くくする。
    クッション材を用いて音を出にくくするぐらいしかないですかね。
    ただ、スラブを重くすると言うことは、支える構造も重くなり、さらにその分
    も支えなければならないので、雪だるま式に構造がごつく、費用も当然高く
    なります。

    ところで、リニアの騒音といえば、当初住民から苦情が出たとき、リニアは
    浮いているから騒音が出るはずがない!!
    と応えたそうです。
    浮いていると言っても、電磁石を通して構造物に重量は伝わるわけですし、
    音速(衝撃波)の半分の速度で走行するわけですから、実質コイルを叩きな
    がら走っているような物だと思うのですが・・・。
    もっとも、リニアの騒音の原因は上記の通り、風圧による物だったようです。

    すみません、全然マンションに関係ない話ばかりですね。

  3. 423 購入経験者さん

    >>422さん。

    なかなか面白い展開なので勉強になります。
    ところで系列が違うとの事と関連しますが、旧国鉄時代に東海道新幹線
    開業と同時期に作られた壁式コンクリートの中層建ての旧国鉄の宿舎の共同住宅で現在でもひびわれ一つも無いような頑丈に作られているってな話にも驚きました。そこで幼少時代は育った訳ですが…数えてもう45年に迫ろうとしたRC造で、もしかして発注した施工会社が違うかも知れません。設計も旧国鉄側(動労・国労の建物も含み建物全てだったかも知れません)。
    また、コンクリの最大強度に達するのが打設から1ヶ月?だった様ですが、稀に数十年して強度が上がっている鉄道構造物が某大の先生が発見したそうな話も聞いていました。
    九州新幹線のトンネル出入り口の周辺の騒音はトンネル・ドンの空力音ではなく、車輪とレールの転動音、それを支える締結装置とスラブからの騒音がトンネル内から響いてくる騒音だったそうです。南日本新聞のどこかの記事に書かれていました。
    マンションの場合はスラブを厚くするんですね。そうすると主梁だけでなく中間梁も多く増え、柱も密になってくるって訳でしょうか?
    そうなったら最近のマンションのワイドスパン傾向ではなく崩壊したWTCビルのセンターコアみたい(SRC造ではなくS造ですけど。)な密な構造になってしまうのかなぁ。(汗

    マグレブの場合はトンネル内の微気圧波の衝撃波と明かり区間は車両の空力上の問題(連結している所の隙間とか窓枠の隙間とか、特に新幹線のパンタから出る騒音は有名ですし。)からの騒音ですね。
    仰っていた超電導磁石の反発力による地上側コイルの震動は低周派のしんどうではないかなぁと。ブーンとした震動かも知れませんが。
    ところで、マンションでは二重天井天だと床スラブの衝撃たわみから発する騒音を減らすことは出来ないのでしょうか? これって高架下の駅ビルもそうですが、舞浜駅の高架下の直営ホテルで構体をつり下げて騒音と震動を減らした話もありましたし。

  4. 424 一住民

    新幹線開業時は私、生まれてもいないもので・・・。

    ちょくちょく話は聞きます。
    当時オリンピックに合わせて、新幹線・高速道路等を作り
    それによって、日本の土木技術が格段に進歩したと・・・。

    そして、新幹線等の構造物は当初考えられていた寿命50年にそろそろ
    迫り、各構造物の調査と延命対策・補修工事がが進められています。

    コンクリートの強度は一年以上に渡り伸び続けます。
    ただ、設計上そんなに長期の強度を織り込むことは出来ないので、8から
    9割の強度が出る、28日(4週)強度を設計の基準とすることが多いです。

    また、強度自体も設計に対して配合強度は、自然の材料を使い、材質、特に
    砂の水分のばらつきによる、強度のばらつきを想定して、余裕を持って設定
    されています。
    コンクリート打設時のサンプルによる強度試験で、設計強度を下回ったという
    話は聞いたことがありません。
    まあ、サンプルの強度が必ずしも現地の構造物の強度を保証しているわけでは
    ないですが。

    うん? またなんかずれてしまいましたね。

    2重天井にすることは多分効果はあるとは思います。
    大きい音を軽減するのは簡単だと思いますが、小さい音を消すことが出来るか
    どうか・・・。
    専門家ではないので、どのような構造にするとどの程度軽減出来るかと言った
    ことにはちょっと判断つきかねます。

    ただ、一つ問題は、騒音と感じるほど、スラブまで音が伝わっているとしたら、
    当然柱・壁にも伝わってくるのではないでしょうか?
    理想は音はスラブまでで押さえることかと思います。

    そう考えると、スレ違いで評判も悪いですが、うちのマンションの直床はよく
    機能を果たしてくれていると思います。

  5. 425 購入検討中さん

    >>424さん。

    28日の最大強度…何度か聞いたので思い出しました!
    なるほど、ご教授勉強になります。断片的に超専門家に聞いてきましたので(忘れしまった部分も多々あると思います。)。

    そう言えばS39年当時の新幹線のPC枕木は工場生産ともあり養成がしっかりしており、最強のコンクリート構造材だったんじゃないかなぁ…と。
    大量・高速輸送で列車荷重による衝撃を絶えず受けても余程のことが無い限り絶対にひび割れ破壊はあり得ない設計だったそうですし。現代ではSNCFのTGVの方でセンターに鋼棒を持つ軽量なPC枕木を採用していますが、アレは日本でも鴨宮試験線時代だったか試験されており、欧州は地質が古く地盤が強固なのに対して、日本は地質が新しく枕木の重量から来る沈下の問題で重い全面コンクリートのPC枕木(コンクリートスラブ軌道よりずっと前の話です)の採用に踏み切ったと聞いていました。

    またまた脱線談義から二重天井の話に戻します。
    そうなんですか…二重天井は軽量衝撃音を消音することが難しいのですか。これは二重天井の裏に多くのグラスウールを詰めても支持する棒から音を伝えるのかなぁ。
    ここでまたまたいきなり大脱線(笑
    天井裏に防音壁みたいなものを挿入したり自動車や鉄道の車内騒音対策として防震材(カーオーディオでドアスピーカーの音の防震対策や新幹線の車内騒音低減のために使用されたダイナ○ットのアレです。)を挿入したりと音を封じ込める対策とか…。(笑

    またまた、キリがないですね。
    現在の住まいは直床ですが、フローリングの下に柔らかい防震材があるためか人の重量でフローリングがわずかに沈み込むのが目で見てわかります。
    直床はそれなりのメリットもあるんですね。

  6. 426 特命

    楽しい談義に口を挟むのは、非常に心苦しいですが・・・。

    今のマンション程度の懐で設置している二重天井では、
     軽量衝撃音→2dB程度の改善
     重量衝撃音→2dB程度の悪化
    になります。

    一般に、今の評価曲線以上に、人は高音の方が敏感なので、
    二重天井はあった方がよいです。
    もちろん、遮音性の意味だけではないのは、周知の通りですが。

  7. 427 購入経験者さん

    >>426さん。

    これも勉強になります。

    高周波音は、人間が胎内で聞いた羊水の低音よりも優しい音ではなく
    耳障りな音ですしね。
    でも、誰しも加齢と共に高周波音から聴力が次第に低下していくと
    聞いております。

    新幹線の騒音の問題で環境基準の70dbを超えないことを設定している
    様ですが、車輪とレールの転動音の他に特にパンタから出るアーク音
    と擦り音は高周波音がかなり含まれているので、やけに耳につく様で
    対策に悩まされているようですね。

    就寝時に天井から来る音はやっぱり高周波音は耳障りなのかなぁ。

  8. 428 匿名はん

    2重床、2重天井物件に住んでて上階の太鼓現象に悩んでます。
    結局、あーだこうだ言ったところで入居後では対策出来ないか
    ら泣き寝入りかあ、、ちなみに揺れたり、太鼓現象以外は何も
    音しなくて24時間換気がうるさく感じるくらいなんだけど。

    上の人よ頼むからスリッパ履いてとくれ!頼むのも気が引け
    るよなあ。

  9. 429 匿名さん

    これらのスレッドにも床について色々ありましたよhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3584/このスレッドのhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/ゼネコンボーイさんの書き込みは大変参考になります。

  10. 430 匿名さん

    うちは二重天井、直床なんですが隣の子供の走る音、ななめ上のうちの子供の走る音、
    上のうちの大人が歩く音がうるさいです
    隣の走る音まで聞こえるのが、びっくりします
    上のうちが固い物を落としたりすると、ものすごい音が響いて起きてしまうくらいです

  11. 431 購入検討中さん

    マンションの購入を検討中です。現在賃貸マンションで上階の子供がどたどた歩く音に悩まされており購入後もそのような騒音に悩まされるのは嫌なので、騒音の心配の少ない物件にしたいと考えています。

    このスレ最初から読ませていただきましたが、直床だからうるさいとか二重床だから静とか一律に判断できないことがわかりました。

    ではどのような判断基準で選べば騒音の心配をしなくてすむのか教えていただきたいのですが、識者の方よろしく御願いします。

    ・直床……スラブ厚何mm以下はだめとか基準はありますか?200mm以下だとやめたほうがいいみたいなレスがありましたが、どのくらいならいいでしょうか?ボイドスラブだと違いはありますか?

    ・二重床……同様にスラブ厚何mm以下はさけた方がいいでしょうか?またスラブ厚以外に気をつけてみるべき仕様はありますか?制振材とかその他の仕様というのは明示されているものなんでしょうか?


    いくつか資料を集めた中で記載方法が一定していないのでわかりにくいのですが
    ・界床スラブ厚200mmでフローリング(床仕上材)LL-45
    というのは、直床と思っていいでしょうか?LL値だけ記載してLH値を記載しないのは普通でしょうか?

    ・別の物件は特に記載を見つけられないのですが、特に宣伝したいと思わなければ記載しないものなんでしょうか?それともどこかにかならず記載していますか?

  12. 432 同士

    みなさん、悩まれていますね。
    どんな構造でも、要はどんな人間が住むかです。ここも、設計事務所、ゼネコン、どれをとっても日本で3本の指にはいる建築物です。でも、とてもうるさい。

  13. 433 匿名さん

    面積少し妥協しても最上階に住みましょうよ。
    多少防音が良くても上で毎日運動会されたら最後ですよ

  14. 434 入居済み住民さん

    ごく一般的な二重床、二重天井物件ですが、この時間になっても
    大人のドスドス歩く音がしてます。(スリッパぐらい履けって感じ・・・)
    椅子を引く音もギィーとか頻繁に聞こえます。上階は最上階ということもあって、
    子供もバタバタ走り回るし、やりたい放題。配慮という言葉を知らない人たちです。
    営業マンには、老夫婦だと言われていたので、だまされた気分です。

  15. 435 匿名さん

    それはキツイね
    私は営業マンから、最上階の人は自分の音の伝わりかたを考えない場合あるから
    上から二番目はうるさいと聞いたよ

    結局床の問題じゃないんだよね

  16. 436 匿名さん

    音が気になる方はマンションはやめたほうがいいでしょう
    一軒家をおすすめします

  17. 437 匿名さん

    今2重床に住んでいます。
    床はキコキコなるし二階の音も響きます
    最近床板も浮き上がってきてはがれてきました
    最上階は豪雨の時雨漏りがあったなど
    億物件なのに信じられない手抜きだったようです

    二重床、二重天井は高級マンションには絶対…みたいに言われていますが、
    最近はどうもそうでもないらしいですね。
    4〜5年前はピークだったそうですが、やはり音の響き具合が二重床はすごいらしく、
    どこへ行ってもその話題は出ますね。
    下に響くと言うよりも上に響くことが多いみたいです。
    特に金属音、スプーンなどを落としたりする音とか。。。

    ですから今はわりと二重床に拘らず、どちらかと言えばスラブ厚や
    コンクリを全体に使っているかを気にした方がいいみたい。
    コンクリでも空洞部分を作っていたらあまり良くないようですよ。

    二重床だけど直床のほうが良かったな。結構うるさいぞ。特に横方向に響く。

  18. 438 匿名さん

    遮音性、耐震性は在来スラブの方が高い。ただタワーマンションが増え
    高層階買う人はどうしても梁のある空間が嫌みたいでゼネコンも
    いやいやボイドスラブ使ってるそう。ボイドスラブで二重床は樹脂による
    遮音工事が必要で経年劣化が早い。5年ぐらいで劣化が始まる。やはり
    梁でスラブ受けて直床フローリングの通常工法が構造的には今のところ最強みたいです。


    二重床って防音対策と違うから。メンテナンスの為だから。
    二重床=防音 がそもそも間違い。

  19. 439 契約済みさん

    >>438さん
    でも自分が読んだ建築関係の方が書いた本だと、きちんと音の共鳴対策が施されている場合には、直床よりも二重床の方が防音性は高いとありましたよ。
    ですので床の構造は防音性と無関係ではないと思います。
     
    ただ、そもそも遮音性自体が床の構造のみならず上階や左右の部屋に住まわれている人(騒音元)の問題と、どのような床材を用いているかによっても相当影響を受けるらしいので、騒音を感じる・感じないという感覚的なレベルでの比較はかなり難しいとも書いてありました。

    結局はマンションを選んだ時点で、直床だろうが二重床だろうが、周りの静かな環境が整っていなければ騒音には悩まされるんでしょうね。

  20. 440 買い換え検討中

    434さん、うちも全く同じです。
    ただ違うのは、お子さんが寝てからは静かになるので、
    9時以降は比較的静かです。
    営業の方からは、老夫婦が住むと聞いていたそうですが、
    何か騒音についてのお話をされたのですか?
    マンション契約の前に、上階にどんな方が住むかわかると安心ですよね?
    それなのに、裏切られた感じですよね。

    私も買い換えを考えているので、参考に是非アドバイスお願いします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸