- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ある程度の音は仕方がないと思います。
子供だし、言っても聞かないことも。
でも時間帯や走り回る頻度によって受ける側にとっては限界があるということです。
子供の性格にもよりますが親がきちんと躾をしていれば子供にも理解ができると思います。
>09
時間帯って何時からだめなのでしょうか?
例えば大抵の皆さんが就寝中の深夜時間帯夜中の2時や3時にどたばたするのは非常識なのは共通だと思います。
でもそれ以外の朝から夜まで人それぞれ違う思いを持っているようですね。
例えば夕食時は静かにしてほしい、昼間のくつろぐ時間は静かにしてほしい朝は寝起きなので静かにしてほしいなど。
結局は全ての時間静かにしてほしいということではないのでしょうか。
それに良くこのサイトで言うドタバタや叫び声の騒音。
これはどの程度時間が続くと限界になるのでしょうか。
これもこのスレッドの中(前回)でどなたも書いていません。
これも人それぞれでしょう。
騒音発信源の子供がいる世帯の方も、これぐらいの騒音なら大丈夫と思っている、これも人それぞれではないでしょうか。
それと騒音が気になる方は、なぜ騒音を発している人にうるさいとの苦情しか言わないのでしょうか?
上階の人に部屋に入ってもらって子供に暴れてもらって実際の被害騒音を聞いてもらうなどしてもらった方はいますか?
更に、防音じゅうたんや防音マット敷いてもらうこと交渉してますか?(騒音半減されるみたいです。)
いざとなったら、こちらが費用持つから敷いてくれと言ってみては。
うるさい、いつまたバタバタはじまるか恐怖などと思うより、まずは行動することでお互いの騒音に関する人それぞれ違う感覚を、共通なものに近づけることで解決するでしょう。
10さんのご指摘はかなり鋭い点をついていて、実際、騒音に悩んでいる方から
これらの質問に対して具体的に返答いただければ、騒音を出す側としてもかなり
参考になると思うのですが。
苦情派の皆さんの前スレの勢いは、どこへ行ってしまったのでしょう・・・。
>>10
以前、実際に上階の奥さんに提案してみましたよ。
「一度、うちへ入って音を聞いてみてもらえませんか?」って。
でも「は?なんでそんなことしなきゃいけないんですか?」と言われました。
警戒されたのかもしれませんね。何かされたらどうしよう、とか。
実際、家の中に入るなんて怖いですもんね。
私もそれは断られてもしょうがないかなと思いましたが。
時間帯も「10時くらいまでなら構いません」と言いましたが
それでも夜中1時過ぎでもすごくうるさいです。
そりゃ、本音を言えば8時以降は静かにしてもらいたいですが
あちらも生活してるわけですから譲歩したつもりです。
でも、こちらが低姿勢でお願いしても全く聞き入れてもらえないので
あきらめて来月引っ越すことになりました。今度は最上階です。
今住んでるところは立地条件が最高なだけにとても惜しいんですが
いつも睡眠不足というのはかなりつらいので決めました。
長くなりましたが、やはり「気をつけます」という姿勢を見せてほしいですね。
そうしたらこちらも精神的に少しは違うかもしれません。
私は12ですが、10さんは別の方です。
前スレには参加していませんし、純粋に鋭い指摘だと思ったまでです。
ここのスレ主さんと同様、興味ある話題だったので冷静な意見を聞きたかったのですが
無理なんでしょうかね。
10.12.17.20へ、頼むから来るなよ!
あんたら騒音加害者クソガキ家族の、チャカシ・言い逃れなんぞ、
ここでは見たくない!言うとんのが、まだ分からんのか?
一方的公害発生元のくせして、盗ッ人猛々しいとは、お宅らのこと。
被害者ひやかして面白いのか!暇もてあましの煽り屋か?
投稿禁止!二度とほざくな!(怒
よくここまで、子供にたいして心の狭い方が多いかと思うと残念に思いますね。
567や568は、兄弟が多いみたいですが、結構じゃないですか。
この少子化時代に多人数の子供がいる世帯なんて。
あなたたちの将来年金や社会保障、日本の未来を担ってくれる子供たちですよ。
騒音に悩まされている感覚より、元気で良いなーっと思いませんかねー。
私はうるさくても問題ないですね。それが生活ってもんですよ。
いつもうるさくてごめんなさいと言われたことありますが、元気でいいじゃないですかーっと言って
あげましたよ。
子供たちの騒音うるさいと言っている人は、子供がこの世からいない方が良いのでしょうか?
自分の上階や下階、両隣りや斜め上下部屋に子供がいなければ静かに過ごせる思っているのだったら
子供はマンションからいなくなりますよね。
あんまり、子供がうるさいとか言ってると子供を持っている世帯のイメージが悪くなるじゃないです
か。
うるさいと思わずに、元気で良いねーっと思いましょうよ。
576です。
>578
では、子供の騒音の限度って?
基準を決めるべきです。
いまこのサイトを読むと、ちょっとでも騒いだり、たかが駆け足や喧嘩、タンバリンをしただけうる
さいっというのは見ている私からすればそんなのぜんぜん平気と思うわけです。
その人個人の感じ方っという考えでは、自分勝手な基準で全てうるさいっということになっているの
では。
私なら、天井が落ちるとか振動で物が壊れるとかしたら限度越えだと思いますがね
年金や社会保障にしても例えですから、それぐらい宝物としてご近所さんは子供に対しては大きい気
持ちでいましょうよということです。
例えば、都内ではマンション世帯が多く、これからも増えると予想されますよね。
そんな中に、マンションの子供の騒音でこんな心の狭い人たちばかりの書き込みをみているマンショ
ン購入した若夫婦は、子育てにさらなる不安を持つのではないでしょうか。
子供がいたから、快適なマンション生活が出来ないではなく、子供が多いな、現在の少子化の中応援
してあげようと思いましょうよ。
そうなると、子供のいない世帯が子供がいるマンションに入居してはいけないということになるかも
。
規約に子供が駆け足、騒ぎ等あっても、全て了解の上入居っとなるかも。
それぐらい子供が大切な世の中になると予想されるほど今の少子化は問題。
だから子供の騒音ぐらいなんとも思わないようにしないと、逆に子供のいない世帯は戸建てにっとい
うことになるかもよ。
576,581さんの意見がまっとう。私は子供いないけど子供はかわいい。
たかが数年すれば成長するのに、そんなに目くじら立てなくてもなーと思う。
このスレ気イ狂ってる。
まともな意見書くと、怖いですね〜
あのー576と581です。
昨日書いた文書がものすごい反響だったので驚きました。
文章の書き方にも問題があったのかなと思いますが、内容は問題ないと思っています。
もう一度、スレの趣旨は「子供の走る音」についてですよね。
「子供の騒音でノイローゼになった方」ではないですよね。
最初から子供騒音はうるさい、ぶん殴ってもやめろとかちょっとした騒音でもひどい言い方をする人
が非常に多いということです。
そこであのような私が文章書いたら、一斉の非難中傷。
まあ、このスレッドには性格が似ている人が集まっているのかなと。
ひどい騒音に悩ませられている方、ノイローゼになった方に聞きます。
あなたにとっての騒音に絶えられる限度とは。
子供がマンション室内でやれること、動き方、話し声などどういう動きまで許されるのでしょうか。
兄弟がいらっしゃる子供たちはマンション室内でどのような行動まで許されるのでしょうか。
このスレの書き方だと子供は動くな、話すな、遊ぶな、っと言っているようしか思えないので。
...上記22〜27が前のスレッドにおける、10ほか加害者氏側の「投稿」です。
句読点・段落に欠け、読みづらいでしょうが、原文そのままをコピーしました。
スレ汚し・場所取りになってしまいましたが、全文再掲しておきます。
我が家の上階のお宅は孫が長期滞在しており、2ヶ月ほど一日中、掛け足、飛跳ねの音が響いていました。
造りは200mmスラブ+二重床+二重天井ですが、やはり遮音効果にも限度があります。
ちょうど、我家は妻が妊娠していた時期でしたので、さすがに夜中まで飛び跳ねる音が続いたときには、クレームを言いました。さすがに、21時以降は静かにしてもらいたいと思います。
また、日中についてはうるさいと思ったら散歩に行く事にしていました。ただ、一度日中の音に酷い時、抗議しに行った時に思ったのは、天気の良い日の日中で、両親、祖父母もいるのになぜ外で遊ばない?下階が迷惑と感じていると知っているはずなのに・・・そのとき、このお宅に何を言っても無駄だと思いました。
最近は孫が帰ったのか?平日は静かですが、たまの土日は騒がしいです。毎日、上階の騒音で苦しんでいるお宅には本当に大変の事と思います。
さて、我家は無事に子供が生まれて今度は加害者側になりました・・・。1歳を過ぎて伝い歩から自分で歩くようになったり、物を倒す事を覚えたので、下階のお宅に挨拶に行きました。幸いまだ気になっていないらしく、突然の訪問に驚いていましたが、結果的には良かったと思います。
我家ではテレビの前など飛び跳ねやすい場所にはカーペットや吸音マットを敷いています。また日中の活発に遊ぶ時間帯は外に遊びに行って体を動かせる様にしています。それが、効いているのか、夜は9時前には寝てしまいます。たまに寝ない時で飛び跳ねる時は、一応注意をします。当然一才ちょっとの子供には難しく、完全に理解していないとは思いますが、何か注意されている事は解るようです。躾には、根気が必要でしょう!また、一緒に遊んであげて、飛び跳ねないように他に気をそらします。疲れますが・・・。
私のとって子供を持つ親としては常識といますが、迷惑掛けているお宅はどこまで気を付けて生活しているのでしょうか?
長い乱文になりましたが、参考までに。
576です。
そんなにおかしなこと書いているとは思いません。
皆さん避難ばかりできちんとした投稿がないのが残念です。
21は煽り屋なのでほっといて。
29さんのご意見がわかりやすいです。
29さんは被害者経験があり、今後は加害者になる可能性もあるからです。
>当然一才ちょっとの子供には難しく、完全に理解していないとは思いますが、何か注意されている事は解るようです。躾には、根気が必要でしょう!
これって特にこのスレッド内の騒音被害者側にとっては関係ないことみたいです。
根気や理解していないなんて関係ない、騒音があったらいますぐ静かにしろということなのですから。
事前の挨拶なんて関係ないのです。
騒音が気になった下階の人にとっては、とにかく静かにということなのです。
29さんは、初子でしょうか。
29さんと29さん以外の1人ッ子の方にもお聞きしたいです。
もし、これからご兄弟が2人、3人と増えたとします。
騒音対策、下階にご迷惑かけることなくできると自信ありますか?
1人目でも29さんのようにこれだけ気を付けて生活しなければならないのに、ご兄弟が増えても対応できますか?
ある程度しか出来ないのが現状でしょう。
子育ては、病気や障害、経済的な不安などいろいろな不安があります。
1人目の時に下階から文句をいろいろ言われ続け疲れ果てた人が、2人目、3人目と産みたくても下階の文句を恐れて産むことができないっと言う人がいてもおかしくありません。
これって人数的には少ないかも知れませんが、少子化に影響している可能性がありませんか。
皆さんがある程度の騒音は子供なんだからしょうがない、特に兄弟が多い世帯は更にしょうがないという寛大な心をもってください。
騒音を気にして2人目、3人目を産まない方が産むかもしれません。
私は最上階角に住んでいます。やはり騒音を出来るだけ
回避したかったからです。でも運が悪かったです。
下階の住人(男の子二人)が、ドタバタうるさいんですよ。
一度注意に行ったのですが、普通に生活
しているだけですから・・と。マンションは集合住宅です。
お互い気をつけて生活するのは当然ですよね。
他人に迷惑をかけてもいいんでしょうか?
普通の親なら謝ると思いますが、「つま先立ちで歩かせてますから・・」
と平気で言うんです。
誤解がないように書きますが、騒音元は階下に間違いないんです。
最近騒音元の下の住人より我が家に来られました。
うるさくて注意しに行ったら、逆切れされ「出るとこで出ますよ」
とスゴまれたそうです。
騒音元の住人はまさにサンドイッチ状態(上下から苦情が来ている)
なのに話し合う気は毛頭なく
騒音を出していないとまで言い切るんです。
一番最初に行動に移したことは、管理会社を通して言ってもらったのですが、
完全無視です。挨拶もこちらからしないと決してしません。
このテのアホな住人に対してどうしたたいいのでしょう?
弱いものいじめ 思いやりが無い 苦難を乗り越える力が無い なんでも他人のせいにする
弱そうな他人に命令・文句を言うばっかりで、自力で何とか解決しようという努力が無い
過去に人に迷惑を掛けたしっぺ返し
39さん、世の中には「騒音一家」というのが、ほんんとうに居るのです。
上室(貴家)も下室も、その真ん中室へ意識的に物理音をたてて対抗できないからこそ、
日々苦悩されていらっしゃるのでしょうね。
こうなるとやはり避難(転居)しか、解決はないと思います。
発生元はびくともせず、このまま居座るでしょうから、悔しく理不尽でも完全解決するには、
被害者が引越しせざるを得ません。管理会社や理事会等も結局、無力といううのが現状でしょう。
>39さん。
だから、もっと詳しく書いてくださいよ。
まず、何時から何時までドタバタするのですか?
連続ドタバタ時間はどれくらいでしょうか?
話し声などは聞こえますか?
そのドタバタって、よく言う幼児の駆け足とかの騒音でしょうか?
それとももっとひどい騒音でしょうか?
なぜ39さんは我慢できないと判断して文句言ったのでしょうか?
39さんは、子供の騒音はどの程度許せるのでしょうか?
確かに39さんは悩んでいるみたいですが、もっと詳しく状況書いてください。
39さんにとっては、騒音限界レベルかも知れませんが他の人は違うかも。
皆さんでその騒音は本当に騒音と感じるのか、39さんと下階の人だけが騒音と感じるレベルなのか。この内容だとさっぱりわかりません。
そうでないと、この下階の人は43さんから「騒音一家」という不名誉な名前つけられるじゃないですか。
ちなみに以前のスレで同じこと書いてますよね。責任をもってスレしましょうよ。
子供が1人でも、2人でも関係ないのでは?
1人目で躾に疲れたから、2人目の子供には躾を緩くする(しない)のは、親としての責任感の問題だと思います。あえて厳しく書きますが、子供の躾・教育が出来ないようであれば、子供を産む・育てる資格は無いと思います。たまたま、今は住宅の騒音問題で済んでますが、他人に迷惑を掛けている事には代わりがなく、迷惑を掛けている事を「良くない事・悪い事」の判断を教えるのが躾だと思います。迷惑で済んでいる段階で躾が出来ないのに、それ以上の段階の躾が出来るのですか?
躾にも、好ましくない(相手を不機嫌にさせる)
悪い事(廻りに迷惑をかける)
やってはいけない事(犯罪)
と、ある程度の段階があると思います。(実際はもっと細かいとは思いますが)その段階を教え、自分の感情のままに行動してはいけない!我慢する事を覚えさせる事だと思います。
確かに集合住宅だから幾ら気を付けても、上階や下階への音は出ると思います。それを気を付けるかどうかで程度が変わってくるのでは無いでしょうか。また、親が気にしなければ当然その子供も気にしないでしょう。親が気をつけて、それを子供に教えるから子供が理解できるのはないですか?
子供を伸び伸び育てたいから他人に迷惑を掛けて良いというのは理由にはならないと思います。
44さんの様に感じ方は人それぞれと言ってしまえばそれまでです。また、ここで詳しく書いてもそれこそ感じ方が違うので意味が無いのでは、詳しく説明が必要なのは、皆さんの上下階の「迷惑な人」や「迷惑と感じている人」なのでは?これを書いてしまうとここのすれ自体を批判する事になってしまいますが・・・
ここでは「騒音を防ぐ方法」や、「どうすれば騒音主に迷惑を掛けているかを理解してもらえるか」の方法を論議したほうが有効なのでは?そうでなければただの暇つぶしの詰り合いや、ストレス発散サイトでしかないと思います。
またまた長くなってしまった。。。。
辺境の戸建てではなく、便利な地域のマンションが欲しかったのは自分達夫婦でしょ?
自分達の都合で子供を育てにくい環境である集合住宅を買ったんだから、自分達で責任を取りなさいよ。
忍者歩きを強要される子供は可哀想だけど、しょうがないよ。親の責任。
自分達が快適に暮らすために買った住居だけど、子供が快適に暮らせることまでは考え足らずだったわけでしょ。
>時間帯だけ書いてあげますよ。
朝7時から8時20分、昼2時から夕方まで
断続的に続きます。ドアの開閉音もスゴイです。
この時間帯は学校又は幼稚園に出かける前と帰ってきた時間。
あたりまえの子供の生活時間帯。夜10時以降とかなら迷惑といっても
理解できますがねぇ。
困った世の中ですね。騒音加害者の方は政府に訴えてみてください。
そうしたら耐震に力を入れるマンションも近未来には、子供のいる家庭向き、
子供の居ない家庭向き、単身者、老夫婦型と分散したり、各建物の弱点に
力を入れてくれると思います。入居者は条件を満たす者、そうでない場合は
どんな騒音に対しても苦情を言わないのが前提。条件が満たされなくなったら
退出。
そうしたら環境もそれに応じたものが出来上がるし、少子化もなくなる。
でもしみじみマンションの広告を見ていると、子供の視点から見てしまうので
申し訳ないですが、学校まで病院まで電車通学、通勤の点で駅まで近いとか
で選びますね。子供の居る家庭は大人二人より、教育費や食費がかかるし
一戸建てよりも安価なマンションを選んでもおかしくないですよね。
集合住宅なら音は真上真下両隣に限らず、二階上やベランダからでも聞こえます。
ファミリー向けマンションならそれを承知で住まないと、周りも迷惑です。
>39さん
以前住んでいた古い社宅でさえ、昼間にドタバタ音が下の階(子供あり)から聞こえるということはなかったのですが、39さんが住んでいるマンションはどのような構造なのでしょうか?
大手のデベロッパーですか?床のコンクリートの厚さや、築何年かなど、とても興味があります。
あと、昼2時から夕方までというのは、何をしているのでしょうか?
家でお仕事ですか?読書ですか?
家事をしたり、テレビを見たりしているのなら、よほどの騒音でなければ、あまり気にならないような気がしますが。
以前住んでいた古い社宅でさえ、上の階からの騒音(子供が室内用ジャングルジムからジャンプする音など)はひどかったですが、自分が寝る時間でなければ、やんちゃな子供でお母さん大変だなあ、と思うくらいでしたが。
それは知っている子供だったからかな。
良好な近所づきあいができていれば、騒音の受忍限度はだいぶ緩和されるものですね。
嫌いな人から出る騒音は、少しの音でもイライラしますよね。
>一戸建てよりも安価なマンション
もっと田舎の戸建てに住めばいいじゃない。収入に不相応な便利な地域に住みたいと思ったからマンションにしたんでしょ。
なんでそんな地域に住みたかったのかと言えば、夫婦が見栄っ張りで、自分達の通勤や趣味の買い物の利便性を重視したから。
学校や病院や日用品の買い物施設などが周囲に充実していれば、子育てには問題はないのだから、
別にお洒落なお店のたくさんある都心などでなくても、郊外田舎でも子育てに適した立地はたくさんあるし、
郊外田舎なら52さんも戸建て買えたはず。
自分達の趣味や通勤を重視してマンション買っておいて、子育てで騒音だしても周りが我慢しろでは、
図々しいとは思わないのですかね?
配慮に配慮を重ねても子供は暴れるもんだし迷惑なんだから、周囲の住戸に時々手みやげ持って挨拶に行ったりしながら、
申し訳なさそうに暮らすべき。
そういう意識でマンション暮らししている子育て世帯なら、「うるさいなー」と思いながらも多少は我慢できる。
子供の騒音問題で問題が大きなる時のひとつのパターンで、
騒音もとの親が「子供なんだからある程度はしょうがない」と逆ギレして、
それを聞いた苦情主が完全に怒ってしまって完全な対決姿勢になる、
というような状況がよくある。
相手が良識あるまともな方なら、こういう対決姿勢にならなかったでしょうね。
騒音主の下階の住人が一番早く入居され、その後に騒音主が
入居したんですが、そのとき挨拶にも来なかったそうです。
子供をもつ親として配慮がなさすぎますよ。最初からダメダメ
なんです。人間性の問題でしょうね。
>50
ウチはディンクスなので、家にいることは日昼、家にいることは
あまりありませんが、会社の代休や風邪で休んだ時は、うるさくて
寝てもいられません。昼は子供の生活時間帯だから、
他人の子供のために騒音を我慢しなくてはいけないんですか?
体育館に化するときもあるんですよ。建て前論はやめてください。
>51
冗談じゃありませんよ。どんな時間帯も基本は静かにすべきです。
私は八時まで寝ていたいのですが、七時に起こされます。
断続的にうるさいというのは親が叱っていないし、逆切れを
する親なら故意に子供を放置している可能性もありますね。
>45
最初の書き込みのみで、>39さんのことすべてわかると書いてますが、追加の時間帯>47の書き込みを見ても全く話の内容は変わりませんか?
私は変わったと思いますよ。
最初の書き込みではドタバタと書いてあって、文句を言ったことだけ書いてあるだけです。
しかし、追加書き込みの>47の時間帯をみると、騒音限度がどの程度かわかりませんが、許容範囲内の時間帯騒音だと思います。
>39のスレの内容では、そんなひどい内容書いてよいほど騒音限度なの?っと思うわけです。
人それぞれ感じ方は違いますが、>39の内容と>47の内容をふくめると、>39は24時間子供は何もするな、歩くな、ドア閉めるな、ということを言っているようです。
こういう内容がこのスレには多く、煽られるひとが多いわけです。
>48さん。
確かに理想はおっしゃる通りです。
ただ理想と現実は違いますよ。
特に幼児時代は。
幼児は、頭で理解する前に行動で喜怒哀楽を表現することが多いですよね。
このスレの子供の年齢層は、ドタバタとの表現から幼児1歳(歩けるようになったら)〜遅くても小学校低学年までと判断します。
親がいくら言っても、まず行動からして、あとで理解する年齢層です。
44さんの言っていることがわかるのは幼児時代後半ぐらいからなのではないでしょうか。
2歳や3歳の子供は特に、歩くこと大好き、駆け足だいすき、泣くの大好きの無鉄砲野郎です。
だから難しいのです。
幼児の兄弟がいる世帯は、特に大変だと思いますよ。
子供の躾ももちろん大切ですが、それとともに集合住宅の、特にこのスレ内の子供は24時間静かにという方に、幼児の育てることのご理解と優しさがあっても良いと思うのですが。
要は集合住宅に幼児を住まわせるからいけないのでしょう?
1階ならともかく、階下に他世帯が入っているのなら静かにさせるべき
それができないなら戸建を購入すべきです
私の祖父母は祖父の退職後都心マンション(7階居住)に住み替えたのですが、
子どもの頃祖父母宅へいって走り回るとピシャリと叱りつけられました
「よそのお宅が住んでいらっしゃるんだ。ここは走り回るところではない」とね
私自身は郊外の戸建で育ったのでのびのびした毎日でしたよ
親の都合で集合住宅を購入したのなら私の祖父母のように毅然とした態度で接するべき
>子供の躾ももちろん大切ですが、それとともに集合住宅の、特にこのスレ内の子供は24時間静かにと
>いう方に、幼児の育てることのご理解と優しさがあっても良いと思うのですが。
それはみんな分かってると思いますよ。
ただ、まずそういう周囲の理解を期待する前に、自分達でできる対策をどの程度やっているか、が大事だと思います。
周りの住人にしっかり挨拶しておいて、ことある毎に「うるさいですか?」と聞いてみたり、コミュニケーションを
心がけているだけでも随分違いますし、それでも苦情を言われることも覚悟しておくべきです。
あとは、物理的に全部屋に厚手の絨毯を敷くとか。20〜30万もあれば簡単にできますよね?
そういう配慮を何もしないで、子供だからしょうがない、って逆ギレする、
バ カ親が多いのは事実だと思いますよ。
>56
許容範囲の時間帯騒音と勝手に定義しないだください。
被害者が専業主婦なら狂ってしまうでしょうな、普通の人なら。
私は苦情を言ったときも丁重にお願いします的な感じで
話しましたが、「騒音はウチではない」、「このマンションを
購入する時、担当の営業マンに子供がいても造りがしっかりしている
ので大丈夫と言われたし、もしそんなに音が響くのなら欠陥なんじゃ
ないの?」という返答です。下階の人に対しては出るトコ出ますよ
ですからね。話し合う余地がまったくないんです。
「ウチの子うるさくないですか?」という人を気遣うことの
出来ない人間なんです。そういう人に対して、一般論で子供を育てるのは
大変だとか、24時間静かにしろというのは酷だというのは
ちがう気がします。
いや子供はいないですが友人にいていろいろ聞いています。
ただ、あまりにこのスレ内の過激な書き込みに対して意見を述べたまでです。
先ほどくらいから、皆様の中にコミュニケーションとか、挨拶っという言葉が出てきます。
39さんもそうですね。
きっとこのスレで子供の騒音に過激な発言をいう人たちは、騒音加害者側のコミュニケーション不足や無防音対策に怒っているのであって、それらを的確にしていれば騒音自体はある程度、我慢できるというのがわかったからです。
日本元来の近所付き合いが近頃マンションでは、ほとんどなくなってきてますよね。
やはり日本独自?の近所付き合いがこういったものにも有効なのだと思い、あらためて近所付き合いが大切だと知りました。
ただ、騒音文句を言ってくる人が挨拶しに行っても出てこなかったりする場合は困りますけど、そういった時は、左右上下両隣の世帯ときちんと挨拶することによって、言い方は悪いですが、周りから囲んで対応すれば良いのかなと思いました。
65さんのようにそれでも苦情を言われた場合も近所付き合いから、解決しますよ。
いかに損音で敵を作るかではなく、味方を多く作っておいていざ騒音などの問題があった時でも大丈夫なように良好な近所付き合いが大切だということです。
近所付き合いしてれば助けてくれるなんて思ったら大間違いで
その人の人となりを見て周りは行動しますよ
挨拶していても「あ〜あの人は」なんて思われるようなことをしていたら
誰も助けやしません
数年前…子供が幼稚園に通っていた頃の話です。
我が家はひとり娘で普段は苦情を言われるようなことはありませんでしたが、
お友達が遊びに来ると必ず下住居の方にインターホンを鳴らされ
苦情を言われました。
お友達には「下に住んでいる人がいるので静かにしてね」と注意もしましたが、
一軒家に住んでいるお友達が普通に歩く音さえも騒音と気になる様子で
(娘はすり足で歩いておりました)、何度もお叱りを受けました。
入居時にはきちんとご挨拶にも伺いましたし、
お会いした時にはご挨拶も欠かしませんでしたが、
お相手の方はこちらが挨拶をしても挨拶をしてくれませんでした。
また、実家から果物が届いた時には日頃ご迷惑をかけていると思い、
お詫びを兼ねてお裾分けに伺いましたら、受け取って頂けないどころか
その場で10分間ものすごい剣幕でお説教をされました。
お友達を招く回数も減らしましたが、お友達の家に遊びに行かせて頂くのに
全く招かないわけにも行かず、
また転勤族で賃貸専用のマンションに住んでいたのですが、
近くに同程度のマンションは他になかったので引越しもなかなかできず、
本当に悩みました。
その後いろいろな嫌がらせも受けるようになり、真剣に引越しを考えるようになった頃、
下住居の方が自宅を購入されたらしく先に引越しをされました。
71さん、真摯な書き込みに、胸をうたれました。
ただひとつだけ「他室は他人」ということも現実です。
つまり上記の下階のお方にとって、お子様は子供でもなければ孫でも縁戚でもありません。
極論ですが、物を落とすのも、ペットの音も、お子さんの足音も、下階所帯にとっては、
天井からくる騒音に何ら違いないのです。もしそのお方には子供も無く、ご夫婦だけの
生活をされている所帯の場合もあります。ですからあなたの家がお返しとして招かざるを
得ない云々は、全く下階とは関係ないことです。もちろん個人差もありますが、あなたは
やはり防音・吸音マット、敷物等の手立てを取り、事情を説明すれば状況も改善されたのでは
ないでしょうか。文句をいう方も後味が悪く、エネルギーを使うことなのです。
大抵の場合、騒音と感じなければ多分、被害者は加害者とは、全く会うこと自体なかった、
会話をかわすことも無く、静かに終わったとおもいます。他人の場合、お互いさまは通じない
ということも真理で、また重要なことだと思います。うまく表現できずに申し訳ないですが...
はじめまして。73さんの意見の意味よく分かりました。
私もそういう風に思っている人間の一人です。
71さんが、それなりに努力したということも分かりますよ。
現実、自己中気味に騒音を発していても気を使いもしなければ
日ごろの挨拶や気遣いをもし無い人がほんとにたくさんいると実感する中で
ある程度の気遣いを続けたことは理解できます。
ただ、身内でも無い人々が一緒に暮らすというマンションでは
73さんのような考え方が基本となり、生活の仕方を工夫しなければならいでしょう。
こうなったらやはり、マンション分けるべきだな。
子供のいる世帯専用と子供のいない世帯専用。
しかし、短気な日本人多くなったなー。欲求不満たまりなんでないかい?
いろんな欲求不満を一番弱い子供に当てるって感じだな。
特に、71さんなんて日中じゃないですか。
深夜夜中でもあるまいし。
なにをそこまで怒鳴られないかわからないな。
71さん、気兼ねすることなく、生活をしてください。
ただ、対策を一応したほうが良いので防音じゅうたんぐらいしたほうが良いですね。
しかし、こんなにキレル人、そもそもマンションに住むの無理だったのかなと思いますね。
きっと、大人の足音が聞こえても文句言ってくると思うよ。
よくマンションの騒音を気にして最上階という人がいるけど、騒音を気にするということ自体すでにマンションに住むの無理なんだよ。
マンション生活において無騒音なんて無理なんだからさ。
被害者意識が強すぎる人もいるからね。
常識範囲の騒音で考えないと。
思っている以上の騒音は確かめればわかること。
防音マットを敷くなどして対応するしかないでしょ。
やっかいなのは思っていない以上騒音が静かだった場合。
被害者側が一方的に文句を言うのは被害者意識が強すぎ。
もう一つやっかいなのは、防音じゅうたんを敷き、騒音にも気をつけているのにまだ文句いってくる人。
これも被害者意識強すぎ。
なんでもかんでも被害者が一番ではないのでは。
このスレに載っている被害者の方も同じですよね。
被害者の一方的な意見のみで加害者の意見がない。
裁判所じゃないんだから。
当時者すべての意見聞けないから、どちらの意見にしろそれのみで判断するしかないでしょ。
87さんはいつになったら71さんに対する意見を言うのですか?
71さんの被害者がこのスレに登場してからですか?
71さんの意見の中の不足説明も難点かある。
1、友人の子供が来る前は一度も文句を言われたことがないか。
自分の子供は静かにしているという自信はあるか。
2、騒いだとして、その時間帯は何時ごろから何時まで。
3、防音じゅうたんなどしているかどうか
4、下階以外の両隣、上階からの文句はないか。
これぐらいでしょうか。
以前に似たようなスレを見ていたら、圧倒的に「子供は騒ぐものだから仕方ない」「躾とか常識は当てはまらない」「自分は子供の頃、騒がなかったのか?」と、我慢するのが当然と言う意見が多かったです。私も上階の振動で気がおかしくなりそうですが、「我慢するしかないのか・・・」と、少し考え直していたところでした。
現在、賃貸の一階に住んでますが、
上階の足音が結構夜中でもするけど、
お互い様かなぁと思ってあまり腹が立たないのは、
賃貸だからいつか引っ越すと思ってるからかなぁ。
来春には分譲マンションに引っ越す予定です。
今度新築のマンション(8階)に引っ越すのですが、音の問題は気にしています。
マンションという、共同生活をする家を自ら選んだのなら、音のレベルがどうのとか、
時間帯がどうのではなく、まず音を出さない事は基本中の基本ではないでしょうか。
とはいえ、人間、生活をしていれば無音はありえません。
音の問題の大きさや根深さは、住人個々の普段からの周囲への気遣いと思いやり、
加害者、被害者とも、ご本人の謙虚な姿勢がどれほどか。に尽きると思います。
現在古い団地住まいですが、我家には時々親戚のわんぱく坊主が4人集まります。
戸建に住んでいる彼等に親は、「よその家では騒いではいけない」「下に住んでいる
人がいる。おとなしくしなさい」と言い聞かせ、私は下階のお宅に後日挨拶に行きます。
自分達では大丈夫だろうと思っても、下階の人にとってはうるさいかもしれません。
私は上下左右のお宅への気使いに、しすぎはない。と思っています。
時々「十分気にして頂いてるから、大丈夫よ」と言って頂くと、ありがたいですね。
マンションだろうが戸建だろうが、子供でも大人でも、家の中で騒がない事は、
躾として当たり前のことと思います。
子供は社会にとっても大切な宝物と思いますが、それはきちんと社会性を持たせる
上での事が重要であって、子供はなんでもかんでも優遇され、許されるべきという
事とは違うように思います。子供にとって甘やかして良いことは何もありません。
甘やかすことと、愛情を注ぐことは全く別物です。
ましてや子供をもつ親はエライ訳ではないですし。
子供が周囲に大切にされるかどうか、将来社会に貢献していく人材になるかは
親の責任ではないでしょうか。赤の他人の子です。躾がきちんとされている
子供の方が、周囲の方に可愛いと思ってもらえるのは仕方のない事ですよね。
ウチは5歳の男の子と2歳の女の子がいますが、下階の人には勿論、近所の方への
挨拶だけはさせます。子供に出来ることは子供にきちんとさせる。
それが子供を守り、社会性を持たせる、第一歩と思っています。(私はですが)
被害をこうむっている方は、全ての音をうるさいと言って我慢しないのではなく、
親の姿勢に対しても憤慨されている様に感じます。
子供をもつ身としては、「子供なんだから大目に見て」と言いたくなる気持ちは
とても良くわかりますが、そうみてもらえるように、まず、自分が努力する事が
先ではないでしょうか。
長スレ、内容の重複等々失礼致しました。
ウルサ型ファミリーがはびこるのは、隣と上下階が静かな住人、もしくはよその家から
聞こえてくる音にビックリして「こんなに聞こえるんだ、気をつけよう」と
ますます静かになり、結果、ウルサ型ファミリーは、音を出しても大丈夫と勝手に
思い込んでどんどんうるさくなる。
解決するにはウルサ型ファミリーに、徹底してお宅は非常識にうるさいと、思い知らす
ことだね。理事長を部屋に呼んで実際に体験してもらうのもいいだろうしな。
マンションの管理組合の活動が活発で、権限が強いところは良いかもしれない。
でもそういうマンションは、住人同士のコミュニケーションがとれている場合が多いから
問題が起きない事が多い。起きても本人同士で簡単に解決できるらしい。
青田買いのマンションは、住んでみなけりゃそんなことわからんしな。
音の問題はマンション全体の資産価値に匹敵する問題だわな。
よく考えてみ。住人が音に気を配らん、やかましいマンションに住みたいと思うかい?
子供が共有部分で(キッズルームとかは別だぞ)走り回って、騒ぎまくって、
それらを全く注意しない、人の迷惑顧みず、の自己中きわまりない親がいるなんてさ。
そんなの見たら、部屋の中でもそうなのかって思うだろ?
第一、そんな輩を野放しにしている管理組合の体制とか、住民レベルの低さの表れだから、
建物の管理に積極的とは思えんな。だから、資産価値に値する問題なんだよ。
私は困り果てて、管理組合に注意してもらうよう依頼しましたが、「自分の事は自分で解決しろ」ですって。で、直接、上階へ申し出ましたが、「うちの子じゃありません」ですって。もぅ、ヘトヘトです・・・
非常識生活騒音や子供騒音の問題解決に、管理会社や組合・理事会は一般的に無力です。
「静かにしましょう」の貼り紙を掲示して終り、というところがほとんどです。
公的機関の「生活相談所」も、警察もかかわりたくは無いと言うのが、本音だと想います。
弁護士つかい調停訴訟へもちこんでも、被害者側がへとへとに落ち込むことが多いようです。
私くしが以前、都内中規模マンションの管理組合理事(輪番制でやむなく)をやっていた時、
やはり上下階子供等の騒音トラブルがあり、困り果て、業を煮やした下階夫婦が、○暴関係の
知り合いに相談し、見るからにこわもて氏へ夜0時前まで、10日間ぐらい自室へ待機してもらい、
上階がドタバタやる度に、ピンポ〜ンと訪問して、「響くから静かにしてくれ」とのみ、繰り返した
ところ、日に増し静かに振舞うようになり、そのあと上階が引越しして行った事件?がありました。
その加害夫婦は、被害者側が丁寧に手紙したり、申し入れしても、せせら笑って、無視するような
確かに弱いもの、下手に出る者(つまり世の中の普通の騒音被害者のほとんどがそうだ思います)に
対してはたかをくくったようなところがあったようです。こわもて氏には「下の○○号室の者だ」と
うるさい!ではなく「お宅からの音が響くから静かにしてくれ」のふたつ意外は一切言葉にせず、
絶対に手を出さない、暴力的な脅しをしないこと等を事前に決めてたそうです。後から聞いた話し
では、上階は反省?して、部屋中にカーペットはもちろん、敷布団まで敷き詰めてたそうです。
最初から、きちんと防音対処し、下階にも礼をもって接すれば、分譲転居と言うことにまでは
ならなかったと思います。以上は3年前に「田端Sマンション」であった事例ですが。
昨日PCを開ける時間がなく、今私への書き込みを拝見しました。
皆様のご意見はごもっともだと思います。
ただ、88さんの仰るとおり
私の文に説明不足な点がありましたので付け加えさせて頂きます。
・娘の友人が遊びに来る時以外、一切苦情は言われておりません。
・友人が遊びに来る時間帯は午後3〜5時の間。
・防音じゅうたんというか、全室カーペット敷のマンションで
子供が遊ぶ和室にはキルティングマットを敷いていました。
管理人さんのお話では防音対策がされているマンションとのことで、
同じマンションの他のお宅でどの程度の音が聞こえるものか
実際に試してみましたが、騒音とは言わない程度であると思いました。
(友人3人、管理人さんとも同意見でした。)
・下階以外の近隣住居の方からの苦情は一切ありませんでした。
また、下階の方には大学生(女)高校生(男)のお子様がいらっしゃいました。
ご主人やお子様方はマンション住人にきちんと挨拶をされる方でしたが、
その方(奥様)は私だけでなく他のマンション住人に対しても
一切挨拶をされないと有名な方でした。
単発でこの方に苦情?(自転車の置き方が悪い、ゴミの置く位置が悪いなどなど)を
言われた方は何人もいらっしゃいます。
>自分を正当化した書き込みやめてくれる。
>こう言う人が自分の出している騒音の酷さに気づかず、被害妄想を語るんだよね。
このような場での書き込みはそのように取られても仕方がない面があると思っています。
実際に無神経な騒音による被害で苦しんでいる人も身近で知っています。
一方的な意見だけでなく、いろいろなケースがあることも
知って頂きたくて書いてみました。
その後は2回の転勤に伴う転居をし、いずれもマンションに住みましたが、
下階から苦情を言われるようなこともなく、
また今現在は2年前にマンションを購入し、住んでいます。
(子供は中学生になりました。)
マンション購入の際に一番気にしたことは、両隣上下に住まわれる方のことです。
営業の方がとても親切丁寧な方で家族構成やご家族の雰囲気を
個人情報に触れない範囲で教えて下さいました。
実際に住んでみて、ご近所関係がとても良好なことが本当にありがたく、
お聞きしておいて良かったと思いました。
105さん、詳しい内容ありがとうございます。
やはり、騒音被害者、騒音加害者はこのスレに書くときには、できるだけ詳しく書くことが必要ですね。
今回の件だと、やはり下階の住民(奥様だけ?)が異様に騒音に対して神経質になりすぎているのかなと思います。
限度のない騒音加害者、過剰すぎる被害者・・。
周りにどのような方が住むか運も必要ですね。
105さん。
95です。大変でしたでしょう。まえのレスも拝見しましたが、
身につまされつつ、明日は我が身と、気が引き締まりました。
105さんのように、これからも自分に出来る最大限の努力をしようと
あらためて思いました。
それにしても、下階の方を責めなかったその姿勢に、頭が下がります。
>周りにどのような方が住むか運も必要ですね。
私はその時の経験からマンション購入の際には
運任せにはしたくないと思いました。
購入してしまったら簡単に引っ越すことはできませんから。
それで105に書きましたとおり営業の人にお聞きすることにしました。
これで絶対に大丈夫…とは言えませんが、事前に確認しておくことで
納得して住むことができて良かったです。
95さんのご意見も拝見させて頂きました。
きちんとしたお考えをお持ちで素晴らしい子育てをなさっていると
感心致しました。
今になって思うことは、子供に手がかかり
周囲に気を遣わなければならない時期は10年くらい。
これは子育てをした人でなければわからないと思いますが、
正直肉体的にも精神的にも大変な時期です。
でも、その時期にどのような子育てをしたか・・
それがその後に明確に現れてくるのは間違いないようです。
95さんは今がまさに大変な時期ですが、その努力は必ず結果となり、
近い将来間違いなく目にすることができると思います。
肩の力を抜いて気長に頑張りましょうね!お互いに。
2年程前から朝晩問わず駆け回られ、苦情を言っても無視。
最近益々酷くなって来たと思ったら・・・成長してるんだよね。
以前は体重30kg。今は40kgだとすると、さらに10kg分の振動が増してる。
この先が不安で仕方ない。
きっとこの子供は幾つになっても、飛び跳ねるでしょう。
いけない事だとは教えられていないんだから。
↑ 親が悪い! 躾がなってない! 他人のことを思い遣れない! 最大限の防音吸音対策を
取らない! 自己中世帯! 子供も少し頭が○い! 以上、結局は「周りにどのような方が
住むか運も必要」になるということです。
うちは4月に越してきた斜め上の一家がうるさいです。朝6時前から2・3歳の子供が走り回っているようで。毎朝太鼓のような音で目がさめます。短時間なら辛抱できそうですが、行ったり来たり2時間近く走り回っています。親もそんな子供にイライラしないのか不思議です・・・。叱ってる様子が全くありません。子も子ならやっぱり親も親で、朝6時半から7時頃にほぼ毎日掃除機をかけます。ガラガラコツンコツンと本当にうるさい。もちろん平日休日関係なく。そういえば、引っ越して来て間もない頃、日曜の朝8時前からエアコンの取り付け工事してたっけ・・・。そのころからちょっと非常識なのかも・・って不安でした。うちの隣りはお婆さんとおじさん二人ですがお二人とも耳が遠いようで気にしていない様子です。我慢も限界と管理人さんに相談しましたが、皆様のおっしゃる通り。言いに行ってもいいですけど、逆に管理人に言うなんてって反感を持つ方も多いらしく、直接行かれた方がいいと思いますよぉとのことでした。今後の付き合いのことを思うと直接言うのはためらいがあります。。
過去レスの「少子化」さんや「年金」さんがどう力説されようが、騒音問題というのは、
結局のところ被害者が心を痛め気を遣っているのに、加害者は平然と生活している...
これがあまたの現状なのですね。極論すれば相手を脅しても改善させるか、自分が転居するか、
...他に策はないのが実情ではないでしょうか?。とても理不尽なことですが。
音源になっている親は自分の子供の音だから我慢できると思います。
きっと自分達が我慢できないほどうるさくなると、注意するわけですが、それからでは周囲の住人には遅すぎることを自覚できないのだと思う。
ところで、一日中うるさいと言われている騒音のお宅は、日中になぜ外で遊ばせないのでしょうか?それが疑問でなりません。騒ぐ元気があるなら外で遊べば良いのに。それとも外で遊ぶところも無いようなところに住んでいるのかな?
マンションのようなボックス(さいころ)集合体では、子供等の足音・運動会響音は、
他室に対してのほうが、物理的にはより強く響き、伝播します。床面板面で繋がっているので、
つまりシーソー(遊具)に例えると、中心点が音源発生室になり、他室へは波長拡大される訳です。
これが拡大されるほど、鈍く震えるような低音が強調されるので、通常はとても不快で嫌な「騒音」となるわけです。発生元では逆に物理的床歩行音等は、そんなにも響いていると想っていないことが
あるやも知れませんね。(もちろん無神経・非常識な世帯の言い訳に過ぎないでしょうが)
家には2歳の子供がいます。分譲マンションで築2年、床スラブ200㎜のマンションに住んでいます。リビングや廊下には防音じゅうたんを敷いています。
保育園に日中預けている事もあり家では殆ど走りません。下の階には時折挨拶に行きますが「本当に静かです」と言われます。休みの日には飛び跳ねたりしますが、ベッドの上やマットやコルクマットを重ねた上に着地するようにして遊んでいます。
やはりどうしても走ってしまうお子さんは、ココでは走れる場所というのを作って(マットなどを重ねたりして工夫して)ルールを決めれば2歳でもきちんと従うと思うので、諦めずしつけと思って迷惑かけないようするのが親の責任だと思います。以前のスレで2歳くらいでは感情で表現しがちとあり、確かにそうですが子供がそういう時(泣いたり喚いたり)に親も感情的に怒ったりせず。根気良く言い聞かせれば子供が話せるようになったら大分理解出来ますので初めからこの歳では言ってもダメだと諦めないで下さい。
ただ、あなたがどういう努力をしていても、
階下の方にはそれはわからないので、
やはりうるさかったら、苦情の一つも言われるでしょうし、
「非常識」と罵られる可能性はあります。
要は、他人が迷惑と感じたら迷惑行為なのです。
>どうしても走ってしまうお子さんは、ココでは走れる場所というのを作って
って、そりゃ階下の住人が可哀想ですよ。
「ココでは走れる場所」を作るのでしたら、
ぜひ階下の住人と話しあった上で、走る場所・走る時間を決めて下さい。
でなければ無意味でしょう。
122の追記。
あと、
>「本当に静かです」と言われます
とありますが、それは階下の住人の気の弱さにつけこんで、
あなたが好き勝手やっているということではないでしょうか。
少なくとも「本当に静かです」と言われて、それを額面通り受け取るというのは、
やはり相当に神経が図太いと言わざるをえないでしょう。
121です。
下の階の人には何度も顔を合わせる度に聞いているし、家は殆ど家では走りません。、我が家と下階との関係を決め付けているようですが関係は良好です。、122、123さんはかなり子供の騒音でお辛い目に会われているのでしょうか?
ただ走る場合はおっしゃるとおりに下の階の人と相談する事が必要と思います。しかし、じゅうたんやマットを重ねるとかなり騒音が防げます。
>じゅうたんやマットを重ねるとかなり騒音が防げます
は、正確には、
じゅうたんやマットを重ねるとかなり騒音が防げるという安心感があります、
ではないでしょうか。
階下の方のように気の弱い方だと、なかなか苦情は言えないと思います。
なので、「関係は良好です」というのは、あくまであなたから見たら、という限定がつきます。
繰り返しになりますが、
「本当に静かです」と言われて、それを額面通り受け取るというのは、
やはり相当に神経が図太いと言わざるをえないでしょう。
124の書き込みでもそうですが、
そういう人にはきっと何を言っても通じないと、階下の方もあきらめているのでは。
127さんは、決めつけ、先入観の塊ですね。
こういう人が上下階の人だったら何をしても、何を言ってもうらまれそうで怖いです。
マンションに住むにはご近所さんにも恵まれるという運も必要なんだと思いました。
気の弱い人と決め付けてるところがねぇ、
122氏は相当気の弱い人で言いたくても言えなくてつらいんだろうけど。
子供がにくいなんて人はいないだろうし。
親がそこまでしてくれてるのなら大目にみてやるよ、ぐらいでないとなぁ。
むずかしいね(~_~;)
只今ボロっちぃ団地住い。今度、新築分譲マンションに越す予定。
私は上階に水漏れされて、その無神経ぶりからチョッとの音でも感に触ってた。
おかげで音に対して神経質になっちゃった。
そんな独身女(^^Aの私が我慢できる範囲ってどんなかなーと(想像ですけど)
昼夜問わず走る暴れる飛び跳ねるは別次元として、
子供が毎日タタタッと走るぐらいは、親御さんの日ごろの挨拶で許しちゃうな。
太鼓のゲームだって、夜8時くらいまでの1〜2時間ならいいかな。
月一、2時間程度なら、子供達が遊びに来ての大騒ぎも大丈夫かも。
でもね、こちらの我儘だけど、平日は仕事から帰ってきた時にはゴトッ、ガタッ!
ぐらいでいて欲しい。あと、休みの日もそれぐらいでお願いしたい。
会ったときに「うるさくないですか」って聞かれたら、
ウルサイって言うにも思いっきり言葉を選んじゃう。
静かにしてとお願いする身だから、私への上階の人の警戒心は解いとこうかな。
支離滅裂でスミマセン。
ようはこちらの要望を聞いてもらえればいいんだし、こっちも譲らないとって事で。
私は下の人から文句言われたら、とりあえず真摯に受止めよう。
3歳の娘持ちです。今度、新築分譲マンションに引っ越します。
今から躾して準備してますし、防音じゅうたんも注文済みですが、下階が122氏の様な
方だったらどうしようと、本当に怯えています。
考え事をしながら家を出た瞬間、お隣と廊下でバッタリして、
「子供がうるさくてすいません」などと言われ、
本当はうるさくてイライラしてるのに、突然聞かれたから、
「いーえ、全然平気ですよ」って言ってしまった経験何度もあります。
だいたいそういう風に言う前に静かにしろよボ ケ。
宣言すればいいってもんじゃないんだよ。
122、123、125さんの書き込みは、一読すれば過激・極論ととらえられるのでしょうが、
現実の被害者(集合・戸建を問わず)は、そのほとんどがこのような状況下にあるのでは無いで
しょうか?。実際「他人が迷惑と感じたら迷惑行為なのです」や「じゅうたんやマットを重ねる
とかなり騒音が防げるという安心感があります」というのがより正確云々は、多くの「騒音問題」
の真理をついていると思います。
その現実の被害者ってそんなにいるか?
ほとんどの被害者は、日ごろの挨拶や防音じゅうたんなどの効果で対応できるのではないか。
現実の被害者ではなく、一部の過激な騒音加害者による被害者でしょ。
それ以外の被害者で、ちょっとの騒音でも被害者だと言う方は被害者意識強すぎ。
ひとりもんです。
70平米超の2LDKに住んでます。
私の契約時には既に上階の契約が済んでいたので家族構成を確認の上、購入しました。
同じフロアの3LDKか4LDKには小さな子供2人がいるファミリーが住んでいますが
廊下まで ぎゃーぎゃー声が聞こえます。
あの下の階の方は 騒音に悩まされていると思います。
マンションで騒音を避けたいなら ファミリーに適した間取りの下の部屋や
中住居を購入すべきではないと思います。
「そこを選ぶ=多少のことは辛抱する」
それが嫌なら戸建てを選ぶ、ことだと思います。
騒音の価値観もひとそれぞれですから。
いつも3時半ごろ30分位、上の小学生の女の子がドタバタしてます。
はじめは嫌だったけど、子供の住みにくい御時世、少しぐらいいいかな、
と思ってます。私も子供の頃、兄とよくけんかして走り回ったりしてたな
とか思い出にふけったり。もちろん長時間だったり、早朝・夜中だったら
がまんできませんが、今のところ許容範囲なので。
防音吸音対処等してくれない騒音発生元からは、やはり当方が転居脱出するしか
解決方法がないこと、よく分かりました。転居先でも同様遭遇あるやも知れませんが、
やはり可能性や確率の問題で、今よりは静穏に過ごせるだろうことを信じています。
143=148ですよ。
マンションの騒音問題には、音の大小なんて関係ない、って言ったら反論してくるバ カがいるのは困ったもんだな。ごくごく一般論だと思いますよ。振動(低周波)みたいなものもあるからね。例えば扇風機を床置きしていたら、その振動が床に伝わって下の階の人に不快な低周波をずっと垂れ流すことになったりするケースもある。
小さな音でも気を使うべきなのが、マンションライフだよ。
そういう言い方を病的に感じる方が異常。マンションを過信し過ぎ。
↑155
は?お宅は一度マンションに住んだ人でしょ。
では、マンションに住んでいた時お宅の場合、どういう小さい音に気をつけたの?
防音じゅうたんとか敷いた?近所の人に私の足音うるさいけどすいませんねーっと言ったの?
夕方、幼稚園年長さん〜小学1、2年生ぐらいの子どもが4,5人が大騒ぎ。
共用廊下を大声で駆け抜け、階段を上がったり下りたり、そのうちボールを落とし始め
とうとう最後に我が家の玄関ドアの横のトランクルーム(鉄製)にバァーーーンとブチあてました。
その音は私の中でゴングの音となり、管理人さんにお願いの電話をしました。
お母さんたちはおしゃべりに夢中で時折「止めなさいよ〜」程度。
うちにも子どもおり、顔見知りなので出て行って注意するのも後々のことを思うとできません。
上階のかたなので家の中のバタバタはもうしょっちゅうですが、こちらはまぁ・・許容範囲です。
廊下は声が大反響するしあまりの酷さに限界でした。
管理人さんはすぐにすっとんできてくださり、親御さんへの注意の言葉も聞こえてきて
その後、しんと静まり返り今夜の夜勤に備えてもう一眠りすることができました。
行ってまいります。
床に直接置いた家電製品の振動は結構騒音問題になってますよ。
自分の部屋では無音に近くても、
下の階ではブーンと嫌な感じの低周波がずっと続く感じに聞こえたりします。
もう少し様々な事例を知ってから反論した方がいいですよ。
犬並み、とか人を馬鹿にした表現する前にね。
フローリングに直接置いた場合に多いと思います。
でも絨毯でも可能性はゼロではないです。
その家電製品の近くの床に手を置いたり、耳を着けた時、ブーンと床が振動していたら要注意。
161さんは何でそんなに対決姿勢なんですかね?
マンションは壁一枚を隔てて隣の家なんだから、
直接耳に聞こえてくる音の大小だけでなく、
壁を直接振動させるような騒音の可能性も配慮する必要があります。
この発言に噛み付いて面白いですか?
ごく一般論ですよ。
フローリングに直接置いた、空気清浄機や加湿器、暖房器具が原因の騒音トラブルは非常に多いです。
ケータイの朝のめざまし代わりの振動もかなり聞こえて(感じて)きますよね。
上階の人だけどフローリングのうえに直接置いてるみたい。
私も同じ時間に起きるのである意味助かってますけど・・・
>139さん
133ですけど意図的とかやらせって???思わぬ反応だったです。
自分でも読み返しましたが、ほんとーに支離滅裂でごめんなさいですけど。
>134さん
私は今の住まいに比べてはるかーにグレードアップしているマンションは
ほとんど音がきこえないもんだと思ってました(思いたい!)
そんなに音が響くもんなのっ!?と半信半疑なわけです。
ガタッ!ドタッ!はあくまで切実な希望です。だって分譲ですよ〜(TT)
だからそれ以外の音は許せないってのはちがうかな。
文章分かりづらいもんね、反省。
建物だけじゃなく住む人も挨拶したり、マナーが良かったりとグレードアップ
するもんだと期待もしてます。
今のところなんてみんな隣の人の顔も分からない。
だから誰も皆挨拶なんてしない。(--+)
今の所の音に我慢出来たんだから大丈夫だろうと思いつつ、
レスにあった例をあげて、これぐらいなら大丈夫かもって書き込みました。
全く意味無しレスでしたね。
私が住んでいるマンションは普通に生活している分の音は
ほとんど聞こえませんよ。
家の中で走ったり、飛び降りたり、床を踏み鳴らしたり…
ポーチの扉をガシャーンと閉めたりしなければ
何の問題もありません。
そういうマンションが普通ではないのですか?
>>168
それが普通です。
だけど、どんなに常識的な家族でも、ずっと普通に(静かに)暮らすのは不可能なのですよ。
料理中に電話が掛かってきて慌ててドタバタ走っちゃったり、
テレビ見ようと思ってリモコン手にした途端にツルっとすべってリモコン落としたり、
換気のため窓を開けていたのを忘れて普通にドアを閉めたらガシャーンと凄い音で閉まったり。
その程度は誰しも容認し、我慢して暮らしている。
だからこそ、それ以上の(不可抗力以上の)、配慮すれば出ない騒音を出す人が責められる。
普段はストレスと意識はしていない程度の軽度のストレスが普通の生活の中に常にあるのが、
集合住宅暮らし。その目には見えないストレスが顕在化するトリガーとして、
マナーの悪さからくる騒音などがあるんだと思います。
それが軽度であるかどうか、ではなく、軽度のストレスが常にある中で、
プラスして人為的な騒音があると、ヒステリックになってしまう、
という構造があるんだと思います。
だれしもコップを床に落として階下に迷惑をかけることはあると思う。
ただそういうのはマンションである以上、お互い様。
これは誰でも分かっている。
子供の走り回る騒音は、そういうのとは違うと思いますよ。
走り回る子供のいるご家庭は、つねに周辺住民の殺意の中で暮らしていることを、
お忘れないように……。
部屋を走る小さい子どもに腹はが立ちませんよ。
小さい子どもが走るのは仕方ないと理解してます。
ただ、走り回るのを走り続ける・・続ける・・続ける!のが腹たつのです。
それを仕方ない当たり前だと放置するのが腹たつのです。
お願いだから「続く」のをやめさせてほしい。
叱ってしばらく静かになりでもまた始まってもいい(嫌だけど)ですよ。
そしたらまた注意してやめさせる努力してくださいよ。
走るのは当たり前だろうけど、走り回り続けるのは当たり前だと思わないですから。
こんな感じの気持ちでいる住民さんは私だけでしょうか?
できるだけ静かに住めるようお互い努力していることがわかればいいんですがね。
要するに親の仕付けの問題だな。
腹を立てているのは、 走り回って音を立てている子供にではなくて
それをきちんと叱って止めさせられない大人にって事で。
子供が好きな住人ばかりじゃないんだから、気をつけた方がいいと思うよ。
あ、上のちっちゃなお子さんが今走ったな?
まぁしょうがないか、まだ1才だからね。
あ、ドタドタはねてる?
でも、お母さんがダメよと注意したのかな、すぐにおさまったわ。
おや、またはねてるね、でもすぐおさまったわ。
先日エレベータでママとお子さんに会った時、「いつもうるさくてすみません」と。
「大丈夫ですよ、まだ小さいんだからうるさいのは当たり前ですよ、気にしないで」
これが普通のごくごく普通の常識あるマンション住まいの在り方ではないでしょうか。
ドタバタする音ってテレビを見ているときや、話をしているときなど全く気にならないし聞こえない。
別の音でかき消されるし、別のことに集中しているから。
シーンとしているときに、ドタバタやられると、その音に耳が集中してうるさいと感じる。
深夜帯や朝方の静かと思われるときやられるのが一番辛いが、こちらが何かしら別のことで集中している日中は問題ないでしょ。
そうなんだけど、うちは当直とかあるので昼間寝なければいけないときもあります。
同じマンションの友人の旦那はSEだけど、徹夜勤務で昼間寝ないといけないとき結構ある
ので。。って言ってたし。
人それぞれ日中って違うと思う。
いや、休日の朝、コーヒー飲みながら、テレビを小さい音量で見て、寝ぼけた頭でくつろいでいる時、
上からドンッとやられると、気分を害す。
昼間なら少々はオーケーとは思わない。きちんと注意してすぐ止めば、許すけど、
継続したら、めちゃくちゃ腹が立つ。
継続、連続、果てし無く続く は本当に勘弁してほしい。
どの時間帯がくつろぎたい時間なのか人によって違うから「日中」とひとくくりに言えないね。
日中は周辺も何かの音がありザワザワしてるから多少の音も気になりにくいけど。
でもまぁ、多くの人の就寝時間である深夜早朝、または周辺が静かな時間帯には
子どもに対してはかなり神経質になってでも叱ってほしいですね。
夜更かししたり、早く起きて騒ぎ出す子どもの生活スタイルも調整すべきです。
180は専業主婦の間の会話でしょ。
あなたがたの会話だけが「ふつう」ではないのですよ。
金曜の深夜、土曜日の朝方に帰ってきて、
土曜日の朝9時くらいからドタバタやられた日には……。
「他人の睡眠を妨げない」というのは、集合住宅の最低限のルールだと思う。
↑ 187さん 何を興奮してるのですか? よく読んでください。
レスの経緯は、主に「子供」の歩行走行音、ドタンバタンの非常識「物理」騒音のことを、
みな論じているのですよ。
誰が深夜の「帰宅足音」云々、言ってるのですか?
問題のすり替え...まことに失礼ですが気は確かですか?
それほど興奮されていないと思うけど・・
私は187のおっしゃること少しうなづけますよ。もちろん今は子どもの足音が主な流れですがね。
この時間はAさん宅が困る、この曜日はBさん宅が困る・・・なんて誰もが主張しだしたら?
自分ちの子どもが土曜の朝9時にたてた足音が夜勤明けの階下の人に与える迷惑に気がつかなかった
ことと
深夜に帰宅する時に立てた「大人の」足音がお隣の就寝を妨げたことに気がつかなかった
ことと お互い様だと思いませんか?
だからこそ、周りに迷惑かけないよう想像を働かせ、一般的な閑静時間帯には特に気をつけ
クレームがあれば真摯に受け止めできるだけ努力することが大切なのでは?
一方的に子どもの足音だけにこだわることこそ、問題のすり替えだと思いますが。
187の言う通りに一度マンション住民で「我が家の困る時間帯・・」みたいな統計をとり
掲示板に貼り出してみたらどうかしら。
・・で人にはいろんな生活スタイルがあるのだと皆に認識してもらって
改めて気をつけなくっちゃという自覚を目覚めさせるっていうのどうでしょう?
これなら一方的に迷惑してます貼り紙とは一味違って、我が家の迷惑してます気分も主張できて
平等感があって素直に受け止められるのではないでしょうか? ヘン?
192さんのように細かく全戸の時間帯を作るのは確かに有効かもしれない。
しかし家族構成や帰宅時間や起床時間を書くだけだけでも十分個人情報流出、悪徳業者訪問や泥棒に家不在時間帯を教えるなどいろいろ問題あると思うから現実的には無理でしょう。
子供の騒音うるさいと言っている方は、確かにそうかもしれない。
しかし、自分は?自分の騒音対策は大丈夫?
子供がいないから大丈夫でしょ、っという安易な考えで自分はOK、子供は駄目と決め付けている方が多いのでは?
なぜ自分は大丈夫と決め付けるのでしょう?下階が文句言ってこないから?下階が文句言えない人かも知れないでしょ。
そう考えると、子供がいるいないに限らず多少の騒音はしょうがないのかな、と思うのが集合住宅のルールでしょ。
どこの家がどの曜日どの時間帯に静かにしてほしいということではなく
全体的にわかればいいのでは?
それを見てみんながへぇ〜そんな暮らし(夜勤明けとか)してる人もいるんだ・・的に
改めてわかればいいんだと思います。
部屋番号などいっさいいらないので個人情報云々問題なしです。
それじゃ意味ないっていうかたおられるかもしれませんが、リアルな表示することで
騒音に気をつけましょう程度の貼り紙よりもずっと効果あるのでは?
漠然と「マンションは静かにしましょう」って促してピンとくる人ばかりじゃないよね。
一見その程度の資料であっても ちょっと脳に刺激いくんじゃないかな?
なるほど〜って素直に気をつけてくれる住民さんが多いマンションだといいんだけれど。
昨日の夕方共用廊下で走り回ってた子どもさんもただ単に遊びたかっただけで
それはそれは楽しく遊んでおりましたよ。ここが公園なら何の問題もないのです。
子どもに罪はありません、いけないことを教えるのは大人であるのですから。
母達もそれはそれは楽しくママ友会話が弾んでおられたようです。
しかし、管理人さんの一喝で素直に気づいてくださりその後大変静かになりました。
小さな子供に「ドタバタ走っちゃダメ!」なんて怒っても、
走る時は走るし、
そういう時に、たまたま仕事から明け方帰って来て、寝入りざまとかだったら
すごく「ムカッ」とくるかもしれません。
タイミングですよね。
きっと、受け手の機嫌が良い時だったら寛大になれるだろうし、
自分たちがドンチャン騒ぎする時もあるだろうし。
逆に、子供たちもきちんと言う事聞く時もあれば、虫の居所が悪くて
ドタバタする時もある。
子供のダッシュ音があまりにも毎日続く様なら、
その親に直に注意を促すのが良いでしょう。
良く考えても見て下さい、
まだ幼稚園児くらいの子が、下の階を気にしていつもそーっと歩いてる姿。
その方が怖いって。
子供居ない私が書くのもなんですけどね。
あまりにも音に過剰な反応で、
マンション怖いなぁ・・・って思ったもので、書かせてもらいました。
こどもいない199さんにひと言。
>まだ幼稚園児くらいの子が、下の階を気にしていつもそーっと歩いてる姿。
>その方が怖いって。
こどもにすり足で歩けって求めてるそんな怖い人はごくごく一部です。
ダッシュ音が毎日続くからではなく、ダッシュ音が何時間も続くから皆さんムカッとしてるのですよ。
親が教えていこうとしないからムカッとしてるのですよ。