- 掲示板
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
>>592
>過激?
>「よく読んで下さい」
>と書き込んだはずですよ。
申し訳ございません。頭の悪い私に長い難しい文章はなかなか理解できません。
>国立がんセンターの発表ですよ。
あれっ、↑ は二つ目のリンクですよねぇ。一つ目のリンクはテレビ朝日で、あなたの特に読ませたい方は
二つ目のリンクのほうだったのですか? 一つ目で読むのに疲れてしまって二つ目は特に理解できま
せんでした。
>以下の文、よく読んでください。
で、要約ありがとうございます。
>ベランダ喫煙は「迷惑行為」ではなく、明確に『近隣への受動喫煙』としています。
>それとも、匿名はんは、この『国立がんセンター』の発表を覆す
>科学的根拠の実証を持って、責任のある大人の発言をしているのですか?
>国立がんセンターが今月実施した市民向けがん情報講演会で「ベランダ喫煙も禁止」を求める報告があった。紫煙を嫌がる家族を思いやって“ホタル族”になっても、煙が室内に流入し、受動喫煙を防げないという研究結果が出たという。
> ベランダ喫煙の研究班は、厚労省も基準に使う粉じん濃度で、ベランダでの喫煙時、閉め切った室内の有害物質の浮遊状況を調べた。喫煙前、室内の濃度は一立方メートル当たり〇・〇一ミリグラムだったが、喫煙中は最大〇・一二ミリグラムと十倍以上に上昇した。
>発表を担当した大和浩産業医科大教授は「サッシのすき間からたばこの煙が流れ込む」と説明した。
> さらに、吸い終えて室内に入った後の約四十呼吸(約二百秒)で煙粒子が吐き出され、ガス状の有害成分は口や衣服などから数時間漂うことも指摘。
ここまでは喫煙者のいる家庭内の問題ですよね。近隣は一切関係ありません。
>大和さんは、ベランダ喫煙では室内の受動喫煙を防げないと結論づけ、「家族だけではなく、近隣住民にも受動喫煙を強いるベランダ喫煙は法的に禁止すべきだ」と報告した。
で、ここで急に「近隣住民にも受動喫煙を強いる」と書かれていても科学的根拠はどこにあるのか
私には読み取れません。
あなたには「近隣住民にも受動喫煙を強いる」という科学的根拠を読み取ることができますか?
> マナーの問題とせず明確な禁止を求めるのは「健康増進法(二〇〇三年施行)の不備に学んでいる」(大和さん)からという。同法では各種施設で受動喫煙を防ぐよう求めているが、罰則規定はない。努力義務のため、対策に踏み切らない飲食店もある。禁煙にしていない店では、店内に子どもがいても喫煙する客もいるのが現状で、受動喫煙は防げていない。
「マナーではなくルールで」というのは私も訴えている部分です。ご理解いただけていませんでしたか?
> 同法により、学校の敷地内禁煙などは進んだが、家庭は置き去りのままだ。この傾向は各国に共通し、国際対がん連合(UICC)は今年二月「たばこの煙から子どもたちを守るには」を出版。特に「家庭内の喫煙禁止の割合を高める取り組みが必要だ」と呼び掛けた。
いいじゃないですか。ルールで決まれば大きな問題はありません。でも国立なんチャラが禁煙を
呼びかけても国が動かないのはどうしてだか考えてみたことがありますか?
>>593
>極めて敏感な嗅覚を持った人でないと感じることができないほどのタバコの臭いを、
>普通の嗅覚を持つ大半の近隣の人がどうして嗅ぎわけることができるのでしょう。
はいっ? そんな匂いは嗅ぎ分けることはできません。その人たちにとっては「近隣のベランダ喫煙」は
無いものと等価です。しかし、まれにでも感じることができたのであれば、そして「ルールで明確に
禁止されている状態」で、その発生源を確認しようと思えば、確認できます。
その程度のことしか言っていないのですが、なんで噛み付かれているのだろう?
>>594
>はいっ? そんな匂いは嗅ぎ分けることはできません。
まれにしか臭いが嗅ぎ分けられないということは、
結局規約で禁止しようがベランダ喫煙してもばれないことが多そうです。
路上喫煙が禁止されてもなくならないのと同じようにベランダ喫煙も規約だけではなくなりそうもありません。
ルールだけではだめですね。
>>595
>まれにしか臭いが嗅ぎ分けられないということは、
>結局規約で禁止しようがベランダ喫煙してもばれないことが多そうです。
そういうことでしたか。確かにその通りです。
「ばれなければ良い」という問題ではありませんが、誰にも気がつかれず、誰にも迷惑をかけることが
なければ、ルール違反そのものが存在しないと等価だと思います。
>路上喫煙が禁止されてもなくならないのと同じようにベランダ喫煙も規約だけではなくなりそうもありません。
で、路上喫煙も「誰にも気がつかれない」は可能ですか?
気がつかれなければ、ルール違反が存在しないと等価です。そして路上喫煙もベランダ喫煙も気が
つかれてしまった時点で相手の特定の有無が違ってきます。
人のうわさで「朝、路上喫煙する『やつ』がいてさぁ」と「○○さんがベランダ喫煙しているのよ」では
後者のほうが厳しいですよ。
念のため: 両者ともルール違反でなければ、聞いた相手は「ふーん、それで?」となる可能性が、
高いと思われます。
迷惑をかけていることに気づかず、気づいていても毒煙を吸い、まき散らし続ける。
困った人たちだね。
まあ、隣人じゃないから関係ないけどね。
>>596
>気がつかれなければ、ルール違反が存在しないと等価です。
ばれなければ良いということではないと言いながら、見つからなければやってしまえという姿勢はとても嫌ですね。
こういう人は路上喫煙禁止でも早朝で誰も見てないから吸っても良いと勝手に判断してプカプカ吸うこと確実ですね。
「誰も見ていないんだから吸っていないのと同じだ」と自分を納得させて。
ルールを守るという基本がない人間にはなりたくありませんし、
そんな人間にルールを作れば守ると言われても信用できません。
まぁ、見事に揚げ足を取られていますねぇ。
さて、揚げて取られた足をどのように下ろすか考えてみる。
>>597
>迷惑をかけていることに気づかず、気づいていても毒煙を吸い、まき散らし続ける。
私の発言をちゃんと読めていますか?
ルール違反者が気付くかどうかではなく、周りの人が気付くかどうかが重要です。
「気付いていても」は言語道断ですね。
>>598
>ばれなければ良いということではないと言いながら、見つからなければやってしまえという姿勢はとても嫌ですね。
>こういう人は路上喫煙禁止でも早朝で誰も見てないから吸っても良いと勝手に判断してプカプカ吸うこと確実ですね。
私の発言をちゃんと読めていますか?
ルール違反者が気付くかどうかではなく、周りの人が気付くかどうかが重要です。
あなたは早朝の路上喫煙でしたら誰にも気がつかれないと思っていますか? 私はそうは思いません。
>「誰も見ていないんだから吸っていないのと同じだ」と自分を納得させて。
>ルールを守るという基本がない人間にはなりたくありませんし、
誰にも見られていないようでも見られているものです。ましてやあなた方はタバコの匂いに関して
一般人より強力な嗅覚を持っているのですから、気がつかれないわけがありません。
>そんな人間にルールを作れば守ると言われても信用できません。
信用できないからルールも作らない・・・。そんな考え方は大人としてどうなのでしょうか?
うーん、言葉遊びになってませんか?
私の理解力だと、
どちらもルールを守って喫煙しましょう、って言ってるように聞こえるけど。
喫煙者の脳みそはニコチンに支配されているんだから、
他人の迷惑なんて関係ないんでしょう。
他人の迷惑を気にする人は、禁煙に動きますよ。
匿名はんの意見なんて、実社会では誰も相手にはしませんからね。
所詮、ネット上の戯言ですよ。
>>599
>まぁ、見事に揚げ足を取られていますねぇ
揚げ足?
いいえ、あなたの矛盾点を指摘しただけです。
>信用できないからルールも作らない・・・。そんな考え方は大人としてどうなのでしょうか?
そんなことは言っていませんが。
でもあなたのように「ルールがあっても見つからなければかまわない」と皆が考えれば有名無実になりかねません。
もう一度言います。
あなたが主張する「見つかる恐れがあるからルールを守る。見つかりそうもなければルール違反をしても一向に構わない」という考えは絶対に間違っています。
>>600
>どちらもルールを守って喫煙しましょう、って言ってるように聞こえるけど。
違います。私は「ルールにしましょう」「ルールを守りましょう」ですが、連中は「ルールなんか関係ない。
タバコをさっさとやめろ!」なのですよ。
>>601
>他人の迷惑を気にする人は、禁煙に動きますよ。
そうでしょうね。
ただ・・・、人はタバコに限らず、迷惑をかけて生活をしています。あなたは他人に迷惑を
かけない生活をしているのでしょうか? 当然、心がけているぐらいではだめですよね。
>>603
>あなたが主張する「見つかる恐れがあるからルールを守る。見つかりそうもなければルール違反をしても一向に構わない」という考えは絶対に間違っています。
勝手に言葉を変えないでください。「見つかりそうもなければ」なんて言っていませんよ。
「誰にも気がつかれない(「つかれそう」ではない)」、「誰にも迷惑をかけない(「かけそう」ではない)」
でしたらルール違反している事実も存在しないことになります。
私は「誰にも気がつかれない」、「誰にも迷惑をかけない」でルール違反をすることはできないと
思っています。 あなたはできると思いますか?
>>604
>私は「誰にも気がつかれない」、「誰にも迷惑をかけない」でルール違反をすることはできないと
>思っています。
結局あなたは「誰かに気づかれる」、「誰かに迷惑をかける」からルール違反をしないのであって、
「誰にも気がつかれない」、「誰にも迷惑をかけない」と思えば平気でルール違反を犯すのですね。
結果がどうであろうとルール違反を肯定することは間違っていますし、
自分はルールを無視して他人に対してだけ「ルールを守りましょう」と言っても相手にされません。
もう一度言います。
「誰にも気がつかれない」、「誰にも迷惑をかけない」と思ったからといって
平気でルール違反を犯すことは間違っています。
横やりですが…
ルールというのは、規約にあるということでしょうか?
だとしたら、いかなる時でも、守った方がいいと思います。
規約にない場合は、マナーと同等ですよね。
マナーは、人への気遣いですから、迷惑がかからなければ、その場その場の対応で問題ないと思います。
非喫煙者は喫煙で他人に迷惑をかけていません。
なぜなら喫煙しないからです。
>>605
>「誰にも気がつかれない」、「誰にも迷惑をかけない」と思ったからといって
>平気でルール違反を犯すことは間違っています。
その通りですね。 「誰にも気がつかれない」、「誰にも迷惑をかけない」でルール違反をすることなど
できないと思ってそんな言い方をしてしまいましたが、「ルール違反」を肯定するような発言は
間違っていました。
撤回いたします。
「自分も他人に迷惑かけて生活しているのだから、タバコの迷惑ぐらいお互い様。ガタガタ言うな」ですかね。
ニコ中喫煙者らしいですね、匿名はん。
読ませてもらったが、実にくだらないスレだな。
キャンキャンうるさい禁煙支持者は、ネット上での戯言ではなく、まともなところで論議してくれ。
そいつらの顔も見てみたい。
↑
こんなごみレスするやつ、変な顔した喫煙者だろうな。
顔なんか見たくねーな。
騒音主と同じ言い分だね。
>>604
>私は「誰にも気がつかれない」、「誰にも迷惑をかけない」でルール違反を
>することはできないと思っています。
そうですよね。「気が付かれる」って事は「誰かに迷惑をかけている」ってことですよね。
ベランダ喫煙をして近隣の誰かに気が付かれてしまった場合は、誰かに迷惑をかけてしまって
いますよね。
「ベランダ喫煙は近隣に気が付かれてしまえば、迷惑行為と成り得る」と言明して頂いて
ありがとうございました。
>>613
>マナーが守れない低レベル人間は、周囲に寛大さを要求するんですよ。
>周りの環境を低レベルにすりゃ、自分の低レベルさが目立たないからな。
同じようにルールを守りたくない人間はルール化するのを拒みますよね。他人に対して
ルールを定めることでそれが自分に跳ね返ってくるのが怖いのかしら。
※俺の考えるマナーを守ればルール違反をしても構わないと言っている連中だからね。
>>615
>そうですよね。「気が付かれる」って事は「誰かに迷惑をかけている」ってことですよね。
排気ガスのように「気がつかれなくても誰かに迷惑をかけている」ってこともありますね。
>ベランダ喫煙をして近隣の誰かに気が付かれてしまった場合は、誰かに迷惑をかけてしまって
>いますよね。
迷惑と感じるかは人それぞれです。気がつかれても迷惑にならない場合もあります。
>「ベランダ喫煙は近隣に気が付かれてしまえば、迷惑行為と成り得る」と言明して頂いて
>ありがとうございました。
そうです。「迷惑行為と成り得る」です。「ベランダ喫煙の全てが迷惑行為ではない」と
言明していただきありがとうございました。
>>617
>排気ガスのように「気がつかれなくても誰かに迷惑をかけている」ってこともありますね。
嗜好品と生活に必要なモノを同列に語る喫煙者がここにもいましたか・・・。
これじゃあ、マナーが良くなるはずがありませんな。
少なくとも喫煙者は「タバコで非喫煙者より余計に迷惑をかけている」という点を
忘れないようにしないと。
>そうです。「迷惑行為と成り得る」です。
>「ベランダ喫煙の全てが迷惑行為ではない」と言明していただきありがとうございました。
貴方の主張は「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」ではなかったですかね?
「全て」という文字が入った事はありませんけど。
まあ、「迷惑行為でない」と全否定していた今までよりは進歩したという事でしょうか。
しかし、コロコロと主張が変わる人だ・・・。
ベランダ喫煙というのは一般的に迷惑行為ですから、
迷惑行為にならないこともまれにではありますがあるのでしょう。
どういう時が迷惑行為にならないのかは想像できませんが。
ベランダは外気に対して開放されている空間ですから、煙やにおいが出る物をそこで使用すれば近隣に影響が出てしまいますから、影響が出る範囲が全て喫煙者の家であるなど、かなり限られた条件下でなければ、迷惑をかけてしまっているでしょう。
それ以外であれば、いろいろ言おうと結局近隣の我慢に依存していることになります。
喫煙者の親戚が遊びに来るので、ちょっと教えてください。
若い頃住んでいたアパートでは、客人は気を遣って、ベランダで吸ってくれていました。
それは、どうやら、ひんしゅく行為のようですね。
今のマンションは、規約で、ベランダ喫煙禁止にはなっていませんが、
住民が吸っているのを見たことはないし、臭いがしたこともありません。
ベランダの造りは、うちの部屋・ベランダ・隣の部屋・ベランダ なので、
ベランダ自体は引っ込んだ形で、独立しています。
・規約で禁止でないなら、身を乗り出してもいい。
・引っ込んだベランダなら、ベランダ内で吸っても構わない。
・窓を開けて、ベランダに近い場所で吸うなら構わない。
・窓を閉めて、吸うべきだ。
・時間や空気の流れ、隣に洗濯ものがあるかどうかで、判断は変えるべき。
どこまで、許容範囲でしょうか。
皆さんの意見をお聞かせください。
>>618
>少なくとも喫煙者は「タバコで非喫煙者より余計に迷惑をかけている」という点を
>忘れないようにしないと。
嫌煙者どもはこういう考え方だから共存できるわけないよね。
>貴方の主張は「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」ではなかったですかね?
>「全て」という文字が入った事はありませんけど。
>まあ、「迷惑行為でない」と全否定していた今までよりは進歩したという事でしょうか。
>しかし、コロコロと主張が変わる人だ・・・。
主張は変わっていませんよ。言い回しを変えているだけです。
ちなみに私の主張は「ベランダ喫煙は一般的に迷惑行為ではない」です。
迷惑である場合もあります。
>>620
>ベランダは外気に対して開放されている空間ですから、煙やにおいが出る物をそこで使用すれば近隣に影響が出てしまいますから、
換気扇から出るものは構わないのですか?
結局嫌煙者どもはタバコの煙のみが迷惑としたいんだよね。自分の発する迷惑は
一切無視とは恐れ入ります。
>>621
ここで何が聞きたいのでしょうか? 嫌煙者どもが答えたら「窓を閉めて」以外は"NO" に
決まっています。そして「喫煙後も窓を開けるな」と言われますよ。
私が答えれば、身を乗り出したらそこは共用部分です。共用部分は禁煙と明記されて
いると思われます。したがってダメです。一番下ができるのであれば実践してください。
ベランダ喫煙は何故迷惑行為なのでしょう。
それは近隣にタバコの煙や臭いが侵入してくるからです。
同じように料理の匂いも侵入してきますが、これも例えば秋刀魚の焼く匂いが嫌いな人にとっては迷惑行為といえるかもしれません。
しかしながら料理の匂いは皆が発生させているものです。
したがってそこにはお互い様という論理が働きます。
クサヤはどうなんだという論争はあるかも知れません。
結局同じ迷惑行為であってもお互い様の論理を働かせるべきものか否かだけの差なのかも知れません。
もうひとつ
タバコの煙の「ニオイ」は一般的には「臭い」ですが
料理の「ニオイ」は一般的に「匂い」です。
この違いも考慮すべきでしょう。
>>621
喫煙だけではなく、火気の使用がベランダで制限されていませんか?
余程古いマンションで規約が整備されていないか、どなたかのように「火気機器」と
限定して制限している一般的ではない物件以外は制限されている(喫煙できない)
場合が多いですよ。
>>622
>主張は変わっていませんよ。言い回しを変えているだけです。
>ちなみに私の主張は「ベランダ喫煙は一般的に迷惑行為ではない」です。
言い回しを変えるというのは表現方法は違うものの、意味は同じということです。
「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」
「ベランダ喫煙は一般的に迷惑行為ではない」
この二つの文章は意味が全く違います。
前者は例外なし、後者は例外ありとなります。これを主張の変更と言わずに
言い回しだと強弁するのは無理があります。
また、貴方の書き込みを遡ると矛盾したことを書いてしまったり、反論に窮する
ようになるとしばらく消えてしまうか、逆ギレ状態(嫌煙者ども等の乱暴な言葉を多用)
となるようです。
>>622
>換気扇から出るものは構わないのですか?
キッチンに設置されている換気扇は調理時の煙などを排出する為に設置されているもの。
正しい使用方法で出るものは喫煙者・非喫煙者共に出す生活に必要な行為。
>結局嫌煙者どもはタバコの煙のみが迷惑としたいんだよね。
>自分の発する迷惑は一切無視とは恐れ入ります。
キッチンの換気扇はタバコの煙を排出する為に設置されているものでない。
喫煙ルームに設置されている換気装置はキッチンのものとは構造も性能も全く違う。
正しくない使用方法をしている事を指摘しているだけ。
悪い使い方をしている方に問題がある。
また、一切無視しているのは貴方の方。恐れ入ります。
>>622
生活に必要な行為で出るものと嗜好品が出すものを同列にしている時点で既におかしい。
まあ、強い依存症の喫煙者にとってはタバコの煙やニオイは生活に必要な行為で出るものと考えているのかもしれないが、それは喫煙者のごく一部だけ。
「一般的」ではない。
匿名はんって相手が「普通」「常識」「一般的」とか書くと「それは貴方の中での物差しです」というような反論をするけど、自分は思いっきり「一般的」とか「ごく一部」とか平気で使う。
もちろん、具体的な根拠も無しにね。
>>625
>余程古いマンションで規約が整備されていないか、どなたかのように「火気機器」と
>限定して制限している一般的ではない物件以外は制限されている(喫煙できない)
>場合が多いですよ。
「規約で明確に禁止されていなければベランダ喫煙可能」であることを認めていただけた
ようですね。大きな進歩ですよ。
>「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」
>「ベランダ喫煙は一般的に迷惑行為ではない」
>この二つの文章は意味が全く違います。
>前者は例外なし、後者は例外ありとなります。これを主張の変更と言わずに
>言い回しだと強弁するのは無理があります。
過去、何度も「一般的に」と表現していますので省略することがあります。長年付き合って
くれている嫌煙者どもは理解してくれると思っているんですが・・・。
>また、貴方の書き込みを遡ると矛盾したことを書いてしまったり、反論に窮する
>ようになるとしばらく消えてしまうか、逆ギレ状態(嫌煙者ども等の乱暴な言葉を多用)
>となるようです。
「反論に窮してしばらく消えてしまう」記憶はありません。私はあなた方のように無責任に
消えないことを心がけております。またあなたの言う「逆ギレ状態?」は全く切れていません。
親愛の情を込めて「嫌煙者ども」と言っているのです。そんなのが「逆ギレ状態」だと最近は
ずーっとキレていることになってしまいます。
>>626
>キッチンの換気扇はタバコの煙を排出する為に設置されているものでない。
おぉ、新しい意見ですね。換気扇の使用方法にも関わってきましたか。
でも本当ですか?キッチンの換気扇は「タバコの煙」も排出してよいことにはなっていませんか?
>>627
>生活に必要な行為で出るものと嗜好品が出すものを同列にしている時点で既におかしい。
「おかしい」ことはありません。匂いは匂い。同じものです。
「タバコだけが違う」と思うことがおかしいですよ。
※嫌煙者どもは自分が発するものを禁止にはしたくないだけだね。
>>628
>自分は思いっきり「一般的」とか「ごく一部」とか平気で使う。
>もちろん、具体的な根拠も無しにね。
でも残念ながら、嫌煙者どもは強く否定もできていません。
>>629
>でも残念ながら、嫌煙者どもは強く否定もできていません。
当然ですね。
根拠もないことは簡単に否定するだけで皆納得しますから、強く否定するまでもありません。
喫煙者も含め多くの人が理解している「ベランダ喫煙は迷惑行為」ということに対しては納得できる反論を見たことがありません。
>>629
>「おかしい」ことはありません。匂いは匂い。同じものです。
>「タバコだけが違う」と思うことがおかしいですよ。
日本語の使い方が明らかにおかしい。
タバコのニオイは臭い。
料理のニオイは匂い。
まぁ「タバコだけ違うと思い込むことはおかしい」という指摘は間違ってはいません。
タバコの臭い。糞尿の臭い。汚物の臭いなど共通するものは結構ありますが、料理の匂いと同じってことはない。
>>630
>喫煙者も含め多くの人が理解している「ベランダ喫煙は迷惑行為」
それはよかった。「多くの人が理解している」のでしたら、やはり「ベランダ喫煙で迷惑を
被っている人」は極少数ですね。
それとも喫煙者という人種は「迷惑行為」と理解していても喫煙をしてしまうのでしょうか?
嫌煙者どもが喫煙者のことをそんな風に考えているのでしたら、あなた方がこの手のスレで
どんなに「ベランダ喫煙は迷惑行為だ」と頑張っても無駄なことになってしまいますね。
残念なことです。
>>631
>タバコの臭い。糞尿の臭い。汚物の臭いなど共通するものは結構ありますが、料理の匂いと同じってことはない。
「におい」ねぇ。
納豆は? キムチは? くさやは?
こいつらに言わせると香水も「臭い」なんだろうな。
>>632
>それとも喫煙者という人種は「迷惑行為」と理解していても喫煙をしてしまうのでしょうか?
その通りです。
でも迷惑行為だとわかっている喫煙者は近隣に配慮して吸っていることが多いでしょう。
>>633
>納豆は? キムチは? くさやは?
一般的には「匂い」です。
一般的には「匂い」でも、嫌いな人は「臭い」になるのでしょう。
同時に一般的には「臭い」でも好きな人にとっては「匂い」かも知れません。
普通は一般的にどうかということで判断することが多いでしょう。
>こいつらに言わせると香水も「臭い」なんだろうな。
日本語って難しいですね。
普通は香水の「匂い」と書きますし、それが正しいと思います。
あなたにとって「臭い」香水はありますか。
喫煙者でも他人の吸っているタバコの「臭い」は嫌いという人もいるようですね。
感じ方で漢字の使い方は違うんだから、禁煙者の押し付けは良くないなぁ。
話は変わるが、俺はベランダの窓を開けて、室内から外に向けて煙を出すが、
それはベランダでの喫煙にはならないだろ?
喫煙者ども、どうよ?
料理もさー、調理途中は結構臭いでしょー。
中華とか油の臭いすごいし、焼き魚も結構強烈。
食卓並ぶ時は、イイ匂いになるかもしれないけど
換気扇から出るのは臭いだよ。
なんか理由付けたかったんだろうけど、無理あるね。
>>629
>「規約で明確に禁止されていなければベランダ喫煙可能」であることを認めて
>いただけたようですね。
可能ではあるが、無条件にではない。
「規約で禁止されていなければ何をやっても良い」という考え方なんだろうけど、
その考え方は「一般的」ではない。
あと、規約で明確に禁止ってのが気になるが、火気の使用がダメなところは喫煙
できませんので。
>でも本当ですか?キッチンの換気扇は「タバコの煙」も排出してよいことには
>なっていませんか?
そもそも台所って何をするところ?タバコを吸うのが主な目的で作られているの?
辞書に載ってる台所の意味です。
「家の中で食物の調理や炊事をする場所。厨(くりや)。勝手。炊事場。だいどこ。」
主目的から外れた用途に使ってはいけない事はないけど、その用途に耐えられない
設備であれば使った事を非難されても仕方がない。
お宅の台所の換気扇にタバコの煙に対応したフィルターなんかが装備されている
ものであれば、非難されないだろうね。そもそもそうであれば近隣に影響が出ないが。
>>632
>「多くの人が理解している」のでしたら、やはり「ベランダ喫煙で迷惑を
>被っている人」は極少数ですね。
読解力が不足しているようだ。この人。
理解しているというのは「ベランダ喫煙をすること」ではなく、「ベランダ喫煙は
迷惑行為である」ということを「理解」しているってことだろうに。
ワザとかな?
>>633
>「におい」ねぇ。
>納豆は? キムチは? くさやは?
全て「食べ物」。
タバコは食べ物じゃない。一緒にするな。それともタバコを食べてるの?
大切な食べ物が出すのと世の中から消えても良い物が出すのとを一緒にするとはね。
>>635
>話は変わるが、俺はベランダの窓を開けて、室内から外に向けて煙を出すが、
>それはベランダでの喫煙にはならないだろ?
ならない。
しかし、煙&悪臭&有害物質が近隣に拡散されることには変わりないから、後は
時間帯や天候を考慮するかなど、貴方のマナーに関わる問題。
JTが試験販売している火を使わない&煙が出ない新型タバコが全国販売されてしまうと、旧来のタバコを集合住宅で喫煙するのは厳しくなるだろうね。
代替品があるのに、自分の意志でわざわざ近隣に迷惑をかけるものをチョイスしているんだから、配慮が足りない人って思われても仕方がない。
ちなみに新型タバコだけどJALやJRでは使用を認める方針らしいね。
良かったね。喫煙者諸君。
ニコチンって偉いね。
財布の紐を緩めさせて、税金払わせるんだから。
他人に迷惑かけなければ最高なんだけどね。
>>挙げ句の果てにハンドルネームにまでかみついてるし。
>紛らわしいのはどうにかしてくださいね。
「匿名」では、
ハンドルネームが紛らわしくて、議論の流れが分かりにくいことがあるみたいなので、
これから独自のハンドルネーム「[若名」(だいかっこわかな)にします。
以後、よろしくお願いします。
さて、古い話で恐縮ですが、
煙草の箱に、「あなたの健康のため吸いすぎに注意しましょう」と、
昔は書いてあったと思いますが、現在はどうなんでしょうか?
どうせなら、箱にびっしり、喫煙のマナーを図解入りで書いておけばいいのにと思います。
・喫煙禁止のエリアでは喫煙はやめましょう
・吸殻のポイ捨てはやめましょう
・周りに人に迷惑にならないように喫煙しましょう
物が煙草でなかったら、まるで、小学校低学年の道徳みたいですね。
・遊び禁止のところでは、遊ぶのはやめましょう
・道路にゴミを捨てるのはやめましょう
・周りの人に迷惑にならないように遊びましょう
マナー悪の喫煙者の思考レベルなんて、そんな程度のものです。
喫煙始めたころに教わればよかったでちゅねー。
しばらく書き込み出来なかったので、これから、まとめて書き込みします。
話題の内容が前後して、読みにくいかもしれませんが、ご容赦下さい。
>>586さん、
>>どのへんが愚かなのか具体的に説明してください。
>「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」と断言している点。
そうでしたか。そのことですね。私としたことが、読めていませんでした。
上記文については、以前に私も反論を述べています。(>>388、>>392など)
言い訳ですが、最初からそのことだと書いてあればよかったです。
(例:『私は喫煙者だが、
「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」と言ってるような、
あそこまで愚かな喫煙者は周りにもいない。』)
なので、>>582の後半5行は、私の勘違から出た文章なので撤回します。
また、かなり言い過ぎのところがありましたので、お詫びします。
なお、私の、匿名はん(名前出してすいません)に関する見解は、
「言葉遊びが好きで、いろいろ反論されますけど、現実社会では迷惑をかけないマナー良喫煙者」
です。
>私はそもそも近隣への影響を考えて自宅では喫煙しないし、路上や歩行喫煙もしない。
>喫煙可能な店舗や喫煙室でしか喫煙しない程度の喫煙者。ヘビーではない。
>喫煙可能な場所であるならば、灰皿がちゃんとある。
>無いところでは喫煙すべきではないというのが私の考え方。
586さんは、完璧なマナー良喫煙者ですね。喫煙者のみなさん全員がそうであるのは無理としても、
マナー悪喫煙者には、爪の垢でも煎じて飲んでもらいたいです。
>貴方も私のあれだけの情報しか無い書き込みだけで
>>きっと、路上喫煙・ポイ捨てし放題の喫煙者とお見受けしました。
>と、断言してしまっている点から考えて客観的に物事が判断できないか、匿名はんと同じ考え方を
>していて近隣とモメていて逆ギレしているだけでは?
586さんも同じように、私の勘違い発言だけの情報から、
いろいろ言われていますね。お互い様かと思います。(でも意見のキャッチボールは大事です)
ご回答のおかげで勘違いが判明して、かつ、いい話も聞けました。
ありがとうございました。
最後に、お願いです。
いくらなんでも、匿名はん(名前出してすいません)と同じにしないでくださいね。